組んでいるかたいらっしゃいますか?その2です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
[スレ作成日時]2007-02-16 23:07:00
年収に対して無謀なローン その3
486:
匿名さん
[2007-05-02 11:27:00]
|
487:
匿名さん
[2007-05-02 11:34:00]
夫:500万(30歳)
妻:パート90万(29歳) 子:保育園の2歳が1人 価格:3500万 借入:2900万 貯金残り:500万 無謀でした。 |
488:
匿名はん
[2007-05-02 11:58:00]
>>487
どういうところが無謀でした? |
489:
購入検討中さん
[2007-05-02 18:26:00]
どんどん不安になってきました。ご意見お聞かせください。
33才税込年収680万(1馬力子供なし) 諸経費込み頭金400〜500万 物件価格4200万 現状借り入れ無しですが1年前ぐらいまで消費者金融利用実績あり(遅れ無し) いかがでしょうか・・・ |
490:
匿名さん
[2007-05-02 18:55:00]
|
491:
購入検討中さん
[2007-05-02 19:00:00]
490さん
ありがとうございます。 そうですか・・・ やはりもう少し安めの物件を探してみます。 |
492:
契約済みさん
[2007-05-02 20:15:00]
>>487
30歳、その年収で推定自己資金1300万(諸経費200万として)は立派ですよ。 その貯蓄能力があれば、楽に返済できると思います。 ただ、貯蓄を500万も残すのは個人的にどうかなと思います。 安定した企業にお勤めであれば100万残せば充分だと思いますよ。 あと、参考までに借入プランを教えて頂きたいです。 |
493:
銀行関係者さん
[2007-05-03 11:31:00]
審査内容は各行で多少違いますので、その点をご理解下さい。
487さんへ 他の借りれが一切無いという前提で、あなたの収入と家族構成から見れば、借入期間35年で3750万円のローンは可能です。 489さんへ 数字上だけ言えば、独身であれば、5700万円、ご夫婦二人であれば5400万円は大丈夫ですか、あなたの場合、問題は消費者金融の借入履歴です。490さんは「消費者金融は大丈夫」と言っていますが、決してそんなことはありません。 もしも本気で購入をお考えでしたら、すぐにでも、消費者金融を解約して確証を取っておいて下さい。現況、以前から比べれば、消費者金融に対する見方は多少緩くはなっていますが、それでも銀行側からすれば、消費者金融からの借入は異常値であるという見解は今も変わっていません。 (以前、5〜6年前であれば、消費者金融の履歴が1件でもあれば有無を言わせず、否決でしたよ) |
494:
匿名さん
[2007-05-03 13:12:00]
借り入れ可能と返済可能は違うので、借りる方は勘違いしない方がいいと思います。
|
495:
銀行関係者さん
[2007-05-03 13:24:00]
494さん、どういう意味でしょうか?
審査上では、返済可能ですから借入可能なんですよ。 |
|
496:
匿名さん
[2007-05-03 14:47:00]
ストイックな生活でかろうじて払えるんじゃないかなってラインで
銀行は審査してますってこと |
497:
匿名さん
[2007-05-03 16:31:00]
>495
銀行は返済比率等から借入れ額の算定をします。 審査上返せても現実返せないことも有ると思います。 皆が同じような生活様式ならば良いけど、多様化している今の世の中では 借りれる額と返せる額の乖離が有ると思います。 数年前、ゆとり返済なんていう酷いシステムで返せると審査されて返せない人が 結構居たと記憶しています。まぁ、例えがちと違うけどね。。。。 (本質の問題は制度と甘い誘惑だったけどね・・・) |
498:
申込予定さん
[2007-05-03 21:09:00]
夫:600万(33歳)
妻:専業(33歳) 子:2人(4歳、7ヶ月) 価格:3680万 頭金:320万 借入:3360万 2007年12月実行予定 35年で変動と2年固定若しくは5年固定のミックスを考えています。 超長期35年での返済額と実際の返済額との差額を繰り上げ返済に充てるつもりです 妻は2、3年後に仕事をする予定 無謀ですかね アドバイスお願いします。 |
499:
匿名さん
[2007-05-03 21:15:00]
500万くらい借入を減らすべき
|
500:
寿おじさん
[2007-05-03 21:42:00]
> 498さん
住宅ローンのことだけ考えるならストイックにいけば 返せると思いますが・・・。 499さんは住宅ローンを返すだけの人生ではダメでしょ うと言っているのだと思います。 老後はどうするんですか? たまには贅沢したくありませんか? 数年に1回でいいから旅行に行きたくないですか? この程度の質問でぐらつくようなら、499さんの 忠告に従った方が良いです。夫婦そろって決意が 堅いならば反対しません。 エクセルとかでシミュレーションしてもらえばわ かりますが元利均等ってたった数パーセントでも 数字からは実感できないけど返済が大変になると 思います。 #家族の決意が堅ければクリアできる話でもあり #ます。でもそこまでローンを返すために我慢で #きますか?私なら出来ないと思うのですが。 |
501:
契約済みさん
[2007-05-04 03:31:00]
査定頂ければ幸いです。
お願い致します。 夫:550万(32歳) 妻:200万(30歳、派遣) 子:なし(1人ほしい) 価格:3400万 頭金:550万 借入:3000万(諸経費150万) 2007年09月実行予定 妻は現在派遣社員で次の3月で期限切れ(派遣法による)。 今後も派遣社員で働き続けるつもりですが、 子供ができたら、2〜3歳までは家で子供の世話をしたい。 その後はパートもしくは派遣社員で復帰は約束。 妻の稼ぎは、繰り上げ返済に充填の予定。 私は順当なら今年昇格すると思います、でも600万くらいかな。 皮算用は怖いので、現在の収入で考えています。 ローン詳細はまだ決定していませんが、 フラット35を70〜80%位で考えています。 残りは変動で妻の繰り越し返済でさっさと片付けたいと思っています。 いかがでしょうか? |
502:
匿名さん
[2007-05-04 07:44:00]
>498
貴方の属性次第。もし、一部上場企業のそこそこキャリアならば問題ないと思う。 しかし、変動+短期で良いかはリスクをどう考えるかによる。 もし、頭金以外に年収の半分以上の貯蓄が有るのならば問題ない。 頭金ギリギリだとすると499、500の言う通りと思う。 人の贅沢加減はわからないので、出来れば返済額から借入額を算出シュミレーションした方が 良いです。 >501 妻の収入は当てにしないでローン返済を計画しましょう。繰り上げ返済は金利の高い方から するのがセオリー。2-3歳まで育児でも復帰後、派遣先が有るかは疑問。通常企業はそれでなくても 育児休暇や時間短縮の人員を派遣で埋めようとしてるのに、子供の為に休まれるような派遣は 敬遠します。パートも同じ。なので、御自身のみの収入で計画する事をお薦めします。 |
503:
契約済みさん
[2007-05-04 13:43:00]
>502
No.501です。アドバイスありがとうございます。 おっしゃるとおりですね。 妻の収入は子供ができるまでの繰り上げだけにあてて、 あとは自分で何とかできるようにがんばります。 再び働いてもらえるか、仕事が見つかるかも不透明ですし(約束しただけなので)。 さらに質問したいのですが、金利の高い方から繰り上げするのがセオリーとのことですが、 では、今のところはフラットの方から繰り上げた方がいいということでしょうか? 将来的に金利が上がってくる様子をうかがって、 どちらを繰り上げるのを判断するといったところでしょうか? 今後の上昇具合がどうなるか不安なので、 変動をさっさと返した方がいいのかなと考えていたのですが。 それにおびえるくらいなら最初から全部固定でいっといた方がいいのでしょうか? |
504:
匿名さん
[2007-05-04 15:54:00]
・金利の上昇を恐れるために低金利短期変動部分を早期に片付ける
・利子の支払いが高いのでフラットを先に繰り上げる ・今後の収入とローン支払いバランスに無理が無いので急いで繰り上げることはしない どれを選ぶかは自由なのです。 ただし、どの選択肢があるか(上の3つだけじゃありません)をご自分で考え出せることが 重要かと考えます。 |
505:
502
[2007-05-04 18:28:00]
>503
借入比率にもよるのですが、二つの金利で五分五分の場合は高い方の繰上げ返済の方が 総支払額の圧縮に効果が有るという事です。502さんのように変動が2割程度だと変動が 固定を超えても大きな損にならないように思います。 詳細は個別にシュミレーションしないと解らないです。面倒な私は固定ですけどね・・・ 超長期固定の最大のメリットは「精神衛生上健康になれる」事と思います。笑 将来の収支計画も立てやすいし。御参考までに。 |
483です。
子供の昼間の面倒は親に見てもらって
妻に働いてもらうしかないですね。
甘えてると言えば甘えてますけど
孫の面倒見るのは楽しいのではないかと
自分に孫が出来たことを想像して考えてます。
都合の良い考えかもしれませんが。
ちなみに産休後に復帰しても産休前の
収入は保証されています。
無謀じゃないじゃん!って感じになりますね。
でも、妻が無事に復帰できる体調かどうかは
保障されないのでやっぱり無謀度は高いですね。。。