皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。
私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。
私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%
3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?
金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?
かなり、悩んでおります。
皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00
賢い繰上げ返済とは???
41:
マンコミュファンさん
[2008-01-08 13:43:00]
|
42:
匿名さん
[2008-01-08 14:14:00]
期間短縮推奨派のみなさま、ご意見お願いします。
|
43:
匿名さん
[2008-01-08 14:24:00]
>返済額軽減の場合は、軽減された額も繰上げにまわすことが前提。
住信みたいに自動にやってくれれば楽だけど みずほやりそなには、そんなシステムが無いからな〜 軽減分が繰上できる程度の額になるまでに結構期間を要しそうなきがするな〜 軽減分が消えてしまいそう! |
44:
匿名さん
[2008-01-08 14:37:00]
>>43
だから、金利のみではなく総合的に銀行を決めるべきなんだよ。 ていうか、同時期ならどの銀行でも金利に差はさほどないから 返し方、繰上げ方法など、借りたあとのことまで含めて決めるよね? 細かい計算してないけど、住信の自動返済ほどじゃないけど 繰り上げ手数料が2000円〜5000円までの銀行にしておけば 毎年100万軽減繰上繰上げでも期間短縮と総支払額で2,3万円くらいしか違わないんじゃないかな。 だったら、「期限の利益」保険代として許せるね、個人的にはね。 |
45:
匿名さん
[2008-01-08 14:42:00]
>>43
>軽減分が繰上できる程度の額になるまでに結構期間を要しそうなきがするな〜 つまり、その後の繰上げ返済は低減分を貯めるだけで新たなお金はつぎ込まない前提? ということは期間短縮だったら、その1回限りしか繰上げしないってことだよね? 一回しか繰上げをしないなら期間短縮を選んだほうが総支払額は安いのは低減派も認めてるよ? |
46:
匿名さん
[2008-01-08 16:11:00]
話反れますが
皆さん繰上返済って年間幾ら程度やられているのでしょうか? 繰上返済額によって 短縮がお得とか軽減がお得ってあるのでしょうか? 我が家は年間100〜200万が目標です。 |
47:
匿名さん
[2008-01-08 16:12:00]
>だから、金利のみではなく総合的に銀行を決めるべきなんだよ。
>ていうか、同時期ならどの銀行でも金利に差はさほどないから> >返し方、繰上げ方法など、借りたあとのことまで含めて決めるよね? >44は 住信及び、手数料の安い銀行を軸に 軽減が良いと云っている訳ね! 綜合的に軽減が良いと云う訳じゃないのね!? 私の場合、月々15万のローン返済に年間300〜400万の期間短縮の繰上返済 将来的に収入が減れば、繰上返済を減らせば問題ないと考えているので 短縮派だな! |
48:
匿名さん
[2008-01-08 16:45:00]
我が家は年間300万の繰上返済が目標です。
今の所予定通り繰上返済をして 毎月のローンの支払い含めて 2年半で借入元本約1000万円減 このペースで行けば後9年で完済! ま〜計算通りにはいかないでしょうが |
49:
匿名さん
[2008-01-08 17:05:00]
|
50:
匿名さん
[2008-01-08 17:22:00]
ちゃんとわかってるんかな〜
例えば毎月の繰上げ分基本1万だったとしして、毎月繰り上げ前提として (毎月じゃないと短縮と比べて利息は大きくなっていく) 実際のイメージは 最初が 1万 翌月が 1万+ 500円(軽減分) 翌々月が1万+1000円(軽減分) その次が1万+1500円(軽減分) てな具合に基本繰上げ金と軽減分を入れていかないとなー |
|
51:
匿名さん
[2008-01-08 17:59:00]
50さんは誰に対するコメントかな?
|
52:
マンコミュファンさん
[2008-01-08 18:09:00]
>実際のイメージは
>最初が 1万 >翌月が 1万+ 500円(軽減分) >翌々月が1万+1000円(軽減分) >その次が1万+1500円(軽減分) 当然わかっていると思うけど、 これは繰上返済額だけのイメージであり、 約定返済額は軽減分だけ少なくなるから、 毎月の支払額は変わりません(増減なし)。 実際の【毎月の返済額】のイメージは 最初が 10万 +1万 =11万 翌月が 9万9500+ 1万+500円(軽減分) =11万 翌々月が9万9000+10万+1万+1000円(軽減分)=11万 その次が9万8500+10万+1万+1500円(軽減分)=11万 |
53:
マンコミュファンさん
[2008-01-08 18:12:00]
失礼しました。
誤記がありましたので訂正します。 実際の【毎月の返済額】のイメージは 最初が 10万 +1万 =11万 翌月が 9万9500+1万+ 500円(軽減分)=11万 翌々月が9万9000+1万+1000円(軽減分)=11万 その次が9万8500+1万+1500円(軽減分)=11万 |
54:
匿名さん
[2008-01-08 18:38:00]
まぁ、毎月繰上げにそんなにこだわらなくてもイイんじゃないの?。
一番人気は、年末の住宅ローン控除を勘案して、年初に年1回じゃね?。 夏冬ボーナス時に年2回繰上げると、短縮型と軽減型の利息差額なんてほとんど無いし。 |
55:
匿名さん
[2008-01-08 19:18:00]
なんか論点がそれてる気がする。
要は、繰上げ返済は 「期間短縮の方が総返済額で有利」 と言う意見に 「どっちで繰上げしても返済額は一緒だよ。」 という反論があり、 「うそつけ、お前の意味わかんねーよ。説明しろよ。」 と説明を求められ、結果、数々の証拠のもと、意味が分かるようになっていれば良い訳で、 さらに 「返済軽減の方が期限の利益を得られるよ。」 という結論を、みんなが理解できてるなら後はどうしようと個人の勝手じゃない? |
56:
匿名はん
[2008-01-08 22:37:00]
>みんなが理解できてるなら後はどうしようと個人の勝手じゃない?
それができずに、指南本などを鵜呑みにして期間短縮を選ぶ人が、えらそうに返済額低減派を 否定しようとするから滑稽なのでは? |
57:
匿名さん
[2008-01-08 23:14:00]
|
58:
匿名さん
[2008-01-09 09:38:00]
収入とローン支払いの比率の問題じゃないの?
収入に対してローン比率が高ければ、将来的不安もあるでしょうから 返済軽減で期限の利益守るべきでしょうし 収入に対してローン比率が低ければ 期限の利益を守る必要はないんじゃないの? 私の場合年間ローンの支払いの約2.5倍の繰上返済をしているから 収入が減っても繰上返済をやめれば良い事であって期間短縮でも問題ないと考えます。 |
59:
匿名さん
[2008-01-09 10:13:00]
早く払い終わって、次の住まいを見つけようと思うから、
今は期限の利益は、いらないかなぁ。 賢い繰り上げ返済は、まず、手数料を取らないところで借りる。 インリンオブちょいちょい返済。 |
60:
匿名さん
[2008-01-09 10:28:00]
>早く払い終わって、次の住まいを見つけようと思うから、
>今は期限の利益は、いらないかなぁ。 同感! 私も10年前に中古で1400万のローンを組み完済後 今は新築ローン返済中! 繰上返済実績を買われ金利も特別に安くしてもらった! |
正しい理解でしょう。
もう少し詳しく書いてみます。
(数値はイメージです)
35年返済10万の時に1万軽減繰上をしたら返済額が9万になった。
その後、
10万(返済9万+軽減繰上1万)残期間34年
10万(返済8万+軽減繰上2万)残期間33年
10万(返済7万+軽減繰上3万)残期間32年
10万(返済6万+軽減繰上4万)残期間31年
10万(返済5万+軽減繰上5万)残期間30年
10万(返済4万+軽減繰上6万)残期間29年
10万(返済3万+軽減繰上7万)残期間28年
10万(返済2万+軽減繰上8万)残期間27年
10万(返済1万+軽減繰上9万)残期間26年
10万(返済0万+軽減繰上10万)残期間25年
完済(元金0円のため)
ちなみに、
35年返済10万の時に1万短縮繰上をしたら残期間が10年になった。
その後、
10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間10年
10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間9年
10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間8年
10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間7年
10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間6年
10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間5年
10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間4年
10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間3年
10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間2年
10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間1年
完済
どちらもの場合も、
10万+1万+10万×10年=111万で完済
ということです。
毎月の返済額はどちらも10万円で同じですが、
毎月の返さなければならない額は違います。
この違いがわかりますか?