住宅ローン・保険板「賢い繰上げ返済とは???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 賢い繰上げ返済とは???
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-05-17 22:53:00
 削除依頼 投稿する

皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。

私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。

私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%

3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?

金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?

かなり、悩んでおります。

皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

賢い繰上げ返済とは???

362: NO360 
[2008-08-04 09:18:00]
NO361さんありがとうございます。

住信のように手数料無料で毎月自動返済がない銀行です。
軽減分は毎月返済にはまわさず、まとめて繰上げ返済する時に
軽減分も上乗せして繰上げを考えていました。

年1〜2回の繰上げ返済をネット経由で手数料1回4200円。
繰上げ返済時に期間短縮か返済額再計算で選べますが
実際に借り入れした銀行HPから100万円の繰り上げシミュレーションを
したのですが、ボーナス併用しているので全く同じ条件での繰り上げ返済設定が
できないので比較が・・・

期間短縮は100万円の繰り上げ返済のうち、ボーナス払い分にも何割か入れ込まないと
繰上げ返済できないような設定になっており、返済額軽減だと100万円全額を毎月返済分
だけに繰上げ設定できてボーナス分0円で繰上げできます。

上記のような状態でシミュレーションした結果、繰上げ後の残債はどちらも
ほぼ同じくらいで、期間短縮では1年短縮し、返済額軽減では月々約5千円の軽減

年2回の繰上げを、1回目は返済額軽減、2回目は期間短縮などにしたほうが良い方法ですか?
363: 匿名さん 
[2008-08-04 23:50:00]
>>360
俺なら、5年後まで貯めとく。
理由は、借入金利がさほど高くないこと。5年後に買う物件の幅が広がる可能性があること。

>>361
トータルの支払額で返済額軽減の方が期間短縮より少なくなることは、無いから。ほぼ同額になることはあるけど。

>>361
さらに、繰上げ後の残債はどちらも同じなのは、当たり前だから。違ったらヘンだろ。w
年2回の繰上げを、1回目は返済額軽減、2回目は期間短縮にする意図がわからん・・。
どうして、コレが良いと思えるのか、サッパリ。
364: 匿名さん 
[2008-08-05 00:26:00]
>>360さん

いや、繰上げ返済するなら期間を短くするのがいいでしょう。そもそも今の金額で払えるからローンを組んだのであって、収入ダウンなど何かアクシデントが起こらないかぎり月々の支払いが苦しいってことはないハズです。それで苦しいのなら少々甘い見通しで無計画に家を購入したということになります。

ひとつきでも支払いが長くなればそれだけ銀行に払う利息も年利分増えるワケですから、家計を圧迫しない範囲で少しでも早く多く返済するべきですよ。銀行を儲からせたって仕方がないですので。
365: 匿名さん 
[2008-08-05 06:22:00]
>364さん
勉強不足だよ。
366: NO.360 
[2008-08-05 09:43:00]
360です
アドバイスありがとうございます。

現在固定期間中の1.85%の金利は確かに他と比べると安いと思っています。
月々の利息も2万ちょっとです。

5年後に買い替えをする時には、現在の自宅を売却してローン残債を一括返済し
手元に残ったお金を次の住宅購入資金にしたいと考えいます。

今のような安い金利での借り入れは無理だと思うし、借り入れもたぶん今より多くなる。

できるだけ、次の借り入れも少なくしたいと思っていますが、
5年後の金利がものすごく上昇していれば買い替えはあきらめます。

そのあたりも考慮するとどのような繰上げをするのが良いのか?
それとも繰り上げせずに貯めておくのが良いのか考えています・・・
367: 匿名さん 
[2008-08-05 11:20:00]
>360さん

資産の流動性を考慮しないで単純に考えると・・・
ローン金利1.85%よりも利益が出る運用ができる自信があれば、そのキャッシュを運用すればいい。
そうでないなら、さっさと繰上返済してしまった方がいい。

繰上返済の方式を期間圧縮にするか返済額圧縮にするかは、既出の通り自分の好みに合わせればいい。
368: NO.360 
[2008-08-05 19:45:00]
>>367さんありがとうございます。

安全確実な定期預金に預けているくらいなので
1.85%より利益のでる運用なんて怖くてとてもできないです(笑)

今後も繰上げ返済にまわさなければ
それも定期預金にするくらいしか考えていないので・・・

そうなるとやはり繰り上げ返済にまわしたほうがよさそうですね。
369: 匿名さん 
[2008-08-05 22:19:00]
>>368さん

その通り。堅実なのが一番ですよ。自分が充分に納得して理解できるものでない物には手を出すべきではありません。
370: 若輩者 
[2008-08-12 14:52:00]
返済額圧縮が期間圧縮と比べて総支払額があまり変わらず利点が多いことはわかりましたが、先日銀行から返済額圧縮は保障料が還付されないと言われました。期間圧縮にすると6万円ほど還付されると説明を受けたのですが、それでも返済額圧縮の方がいいのでしょうか?
371: 匿名さん 
[2008-08-12 17:46:00]
返済圧縮でも 保証料 もどりましたが?
372: 匿名さん 
[2008-08-13 21:53:00]
今年の始め、返済額軽減で繰上げ返済しましたが、保証料は戻りませんでした。
地方銀行です。
銀行によって違うってことでしょうか?
373: 契約済みさん 
[2008-08-14 00:32:00]
保証料は借入額と借り入れ期間で決まります(銀行の保証会社によって違いますが)
繰上げ返済後の借入額はどちらでも同じですが、借り入れ期間は期間短縮は短くなり
返済額軽減は期間は短くなりません。

よって、期間短縮なら返還されても、軽減の場合は返還されないこともあります。
一般に、早期の繰上げ時にはどちらも返還がありますが(3000万程度の借り入れで100万程度の繰上げ額は必要)、後になればなるほど返還額は減ります。
ましてや小額(100万以下)や終盤の軽減繰上げであれば(返還<保証返還手数料)となり、返還額は0に限りなく近くなります。
374: 若輩者 
[2008-08-14 04:24:00]
370です。
1000万の借入に対して200万の繰り上げです。借りたのが今年の3月ですから借入半年くらいでの繰り上げ返済です。やはり銀行によって還付されないということでしょうか?私のような場合は期間短縮の方がいいということになりますね、残念です。
375: フラット変動併用型 
[2008-08-14 12:54:00]
はじめまして。
うちの返済方法を聞いて下さい。
うちは3800万円(去年12月〜)の借り入れを概ね半分づつフラット35S(今2.4%)と変動(今1.375%)で借りてます。今約400万円繰り上げに回せそうなので、フラットを返済額軽減型で繰り上げ、将来の変動の金利上昇に備えようかと思ってます。返済額軽減型はこんな考え方もできると思いますがどうでしょう?
376: 匿名さん 
[2008-08-14 15:33:00]
フラットを返済額軽減型で繰り上げですか・・・
しばらくは変動金利も安定していると思いますので、今は利息の多いほうを期間短縮で繰上げするほうがいいのでは?
それとも400万はしばらく投資で様子をみる。金利が上昇するまでは投資で利益を出しておけば、繰上げを加速させたり、遊んだり、更なる投資ができたりといろいろ楽しみがありますよ。
377: フラット変動併用型 
[2008-08-14 21:41:00]
今2.4%で運用するのは厳しくないですか?ということで金利の高いフラットを先に繰り上げようと思ってるんですけど。
378: 匿名さん 
[2008-08-15 08:55:00]
2.4%で運用、楽勝でしょ。頑張ってください。
379: 匿名さん 
[2008-08-15 12:06:00]
>375

???
将来の金利上昇をかんがえるなら、変動の方をいち早く繰り上げして完済したほうがいいのかと・・・ そのために片方変動にしてるのでは? フラットの支払額を軽減しておけば、変動の金利があがったら返済額はトントンになるとでも? それでは利息を多く払うために準備しているとしか思えないのは私だけ?
380: 匿名さん 
[2008-08-15 13:23:00]
379さんに同意。

うちは375さんと借入金額、ローン内容ほぼ同じです。
金利が上がる前に変動の借入れを減らしたいので今は変動を繰上げて期間短縮してます。
フラットは繰上げをしない前提で元金均等です。

変動が1000万をきった時に金利が2%前半までならフラットを繰上げようとも思ってます。
投資をやるほどまとまったお金や知識はないので、さっさとローンを返すつもりです。
381: ビギナーさん 
[2008-08-15 14:30:00]
>フラット併用変動型さん
仰ることに同意できます。
フラットの長期で借りられる安心と変動の低金利というメリットを最大に活かそうというわけですね。
せっかく長期で借りられるのですから期間短縮するのは勿体無いです。
だからといって、変動の低金利の方を繰り上げるのも勿体無い。
変動の残高は1800万円ほどでしょうか。
一年間でどのくらいの余裕がおありか不明ですが、返済額軽減により更に将来に備えられると。
しかし、これがお奨めできるのはスタート時で年間200万円以上の余裕があり継続して余裕のある方でしょうか。
変動分を貯めるその間に、変動金利があがることがあっても、急に上がることは考え難いし、早目に上がっても、変動分の繰上返済はある程度準備できているので、大したダメージではない。
そんな所でしょうか。
382: 匿名さん 
[2008-08-15 14:44:00]
400万をフラットの返済にまわした場合、返済額が約1.4万減ります。
その後いきなり変動金利が1%アップすると、返済額が約0.9万増えます。
さらに変動金利が1%アップすると、返済額がさらに約1.0万増えます。

一方で、400万を変動の返済にまわした場合、返済額は約1.2万減ります。
その後いきなり変動金利が1%アップすると、返済額が約0.7万増えます。
さらに変動金利が1%アップすると、返済額がさらに約0.8万増えます。

変動が現状では、フラットを繰り上げた方が有利。
変動1%アップ時点では、どちらも差し引き0.5万減だから、大差なし。
変動2%アップ時点では、前者は0.5万増、後者は0.3万増だから、変動を繰り上げた方が有利。

どちらも考え方としては、ありなんだと思います。
今現在の変動金利の低金利の恩恵をなるべく長く受けたいならフラットから、
将来の変動金利の上昇リスクをなるべく小さく抑えたいなら変動から、
でしょうか。

そもそもなぜ半々のミックスで借りたのでしょう?
その時の考え方に戻るなら、自分なら、、、半分ずつかなぁ。
383: フラット変動併用型 
[2008-08-15 17:41:00]
375、377です。
皆さんありがとうございます。
書き忘れてましたが共に35年です。
考え方は先に金利の高いフラットの元金を減らし、月々の返済額が減った分を積み立てておいて、様子を見て次の繰り上げに当てようということです。ボーナスを除いて月に15万円程度余剰ができているので、変動金利に動きがあったらそれで対応しようと思ってます。何せ、今金利がすぐに上がると思えないので金利が高い方を返すのが得策かと。
384: 匿名さん 
[2008-08-15 19:55:00]
>383
なんだか意図がわかりません。 400万繰り上げられほど資金があり、さらに月15万も余裕があるなら、最初から少なくローンを組めばいいのに・・・ そんなに余剰があるなら、完済ははやいでしょうに・・・ 
変動も当面あがらないと読むなら、ミックスなどせず全額変動で借りて、ういた分でさらに繰り上げて軽減していけばいんじゃないの?
そんなに好条件なのにミックスしてるというのは半端ですわ。
385: 匿名さん 
[2008-08-15 22:29:00]
まあ借りてしまったんだしいいんじゃないでしょうか。彼なりの考えがあっての事。これからどうするかを意見してあげれば・・・
386: 匿名さん 
[2008-08-16 01:23:00]
>385
いやいや、うちは庶民なんで毎月ちょうどの生活しているもんでね、福裕層がうらやましくて、考えが理解できなかっただけです。
400万も繰上げられて、月に15万も余裕があるなんて、賢く繰り上げ返済なんてしなくてもいいんじゃない? よほど裕福なんでしょうな。

まあ金利が高い方が気になるならそれでいんじゃない。
387: 匿名さん 
[2008-08-16 22:51:00]
裕福だけど・・・人それぞれです。
388: フラット変動併用型 
[2008-08-17 00:08:00]
なんか物議を醸してしまったみたいで。。。
400万円は、余裕を見て家具等の購入資金として除けていたものと、この8か月の積み立て分(含ボーナス2回分)です。また、月々の15万円の余剰は、妻の稼ぎ分で、いつ仕事を辞めるかもわからないので、将来的には計算に入れていません。しばらくは入ってきそうですが。。。
そんなわけで、妻が辞めた場合はそんなに余裕があるとは思っていません。
併用で借りたのは、全部変動にする度胸はなく、また金利の高いフラットで全額というのもちょっとと思ったためで、皆さんのおっしゃる通り、優柔不断の賜物です。
389: 匿名さん 
[2008-08-17 07:56:00]
頑張ってください!!!
390: サラリーマンさん 
[2008-09-08 23:34:00]
教えて下さい!
繰上返済にかかる手数料は0円として。
年1回100万円づつ繰上返済するのと、10年に1回1,000万円づつ繰上返済するのはどっちが得?
どっちも同じ?
391: 匿名さん 
[2008-09-09 00:41:00]
それはどう考えても毎年100万円ずつの方がお得。
当たり前の話ですが、利息は元本に対してかかります。
だから、元本をできるだけ早く減らした方が支払利息が少なくなります。

(ただし、ローン金利以上での運用ができるなら話は別ですが。)
392: 匿名さん 
[2008-09-10 16:18:00]
もっと言えば、毎月12.5万円ずつ繰り上げする方がお得。
「1年でも1ヶ月でも1日でも早くする」ってのが繰上返済の基本です。
393: 匿名さん 
[2008-09-10 16:19:00]
単純計算を間違えた。ハズかしー。
もちろん、100万÷12ヶ月=約8.3万/月ね。
394: 入居済み住民さん 
[2008-09-10 16:37:00]
私も質問させて下さい。

今年入居済みですが、繰り上げを年末にすると残高や年数の都合上で、控除の関係から
損をする場合がある・・・と、いう事をよく聞きますが、低所得のため(笑)満額の
住宅ローン減税控除の対象とはならないですし、繰り上げをしても(たとえ期間短縮を
選んだとしても)残高や年数が控除の関係で損をする事がない場合は、極論12月に
繰り上げをしても良い、という解釈でよろしいのでしょうか?
393さんがおっしゃるように、少しでも早く・・が繰り上げの基本、という事は、
上記の条件を満たしていれば、年明けを待たずして返済した方がお得・・という事で
よいのでしょうか?

その上で、ローン残高証明書の再発行など、年末に繰り上げしたら面倒なこと等は
あるのでしょうか? 当方今年入居で、来年最初に確定申告をしなくてはならないので、
会社での年末調整には今年は関係してこないのですが・・・。

宜しくお願い致します。
395: 匿名さん 
[2008-09-10 18:58:00]
またまた教えて下さい!
金融機関によって繰上返済手数料が無料や21,000円などありますが、有料なところは直接交渉して無料できたりしますか?
396: 匿名さん 
[2008-09-10 21:33:00]
無料のところで借りればいいのでは?

素敵な奥さん相手に銀行さんも大変だね
397: 匿名さん 
[2008-09-10 22:07:00]
無料というのは、そこにかかるコストはどこかで負担しているわけで、
それが保証料や金利等にかかっていないかどうかも精査したほうがいい。
398: 匿名さん 
[2008-09-11 03:59:00]
>>394さん
繰り上げしても所得税が全額戻ってくる(=控除しきれない分が残る)ような状態なら、
たとえ12月でも繰り上げた方がお得ですね。

ローン残高証明書については銀行によるでしょう。
私は昨年実行でしたが、1年目は1月に送られてきました。
2年目以降は年末調整に間に合うように送られてくるそうですが、
1年目は年末調整は関係ないからでしょうね。
399: 匿名さん 
[2008-09-11 06:29:00]
ここで書かれているほどの繰り上げ能力があるなら
なぜ、もっと低金利短期のローンに借り換えないのか不思議
期限の利益が重要な人間は繰り上げ返済はしないけど
400: No.394 
[2008-09-11 08:48:00]
398さん、ありがとうございました。

繰り上げは年明けがお得・・は、控除の金額や年数に関わってきて始めて、そう言える
事ということがわかり、疑問が解決できました。
初年度は、残高証明書は年明けに送られてきたのですね。 自分の利用金融機関にも
一応確認しておきます。
ありがとうございました。
401: 匿名さん 
[2008-09-11 09:47:00]
394さん
繰り上げ金額、繰り上げ手数料はいくらですか?

100万以上21000円、未満5250円、ていうところだったりすると、
少しでも早くとはいえ、年に50万を2回するなら、
99万貯まってからがいいと思うのですが…

そこらへん自分もよくわからないので、教えてください。
402: No.394 
[2008-09-11 14:35:00]
401さん

手数料は無料です。(100万以上50万単位)
全額繰り上げや固定期間中の繰り上げは、手数料がかかるようです。

手数料がかからないので、金利と手数料の計算をした事がないため、参考に
なるかどうかわかりませんが、年に2回50万繰り上げることと、同じ状態
で繰り上げ用にまわせると仮定して年に1回99万繰り上げることの、年に
1回の場合の金利と手数料等を計算すれば、どちらがお得か答えが出るの
ではないでしょうか?
まだまだ知識不足で、「こうですよ。」と答えられず、申し訳ありません。
403: 匿名さん 
[2008-09-11 18:16:00]
繰上返済した際の保証料の戻りの計算方法のイメージを教えて下さい。

具体例を設定しますと、
・借入額3000万円
・期間30年の保証料:借入額1万円あたり200円
・期間20年の保証料:借入額1万円あたり150円
・繰上返済に係る手数料が保証会社分も含めて一切発生しない

期間30年で借り、借入直後に1000万円を繰上返済し、期間が20年になった場合
保証料は
①200円×1000=200,000円
②150円×1000=150,000円
③200円×3000−150円×2000=300,000円
のどれですか?

保証料の意味合いからすれば③のような気がします。

利息だけだとお金が余ってるときにどんどん繰り上げるのが
ベストなんでしょうが、保証料の戻りを考えると
10万円×30回と300万円×1回ではどっちが得?
そういった自分でシミュレーションをしてみたいので、
ご存知の方お願いします。

銀行に聞いても、そのときにならないと数値は出せないと言われました。。
404: 匿名さん 
[2008-09-12 00:11:00]
MIXにしてる俺だけど
6月に繰上げしたとき、変動の方を繰上げちまった。
あの時は上昇ムードと判断したんだが残念ハズレた(笑)
まぁ繰上げを300万としたのがまだ救いだな
405: 検討中 
[2008-09-16 08:01:00]
素朴な(?)疑問なのですが、
同じ金額を借りた場合、
短期で返すのと、長期で借りて、繰上して結局短期と同じ期間で返し終わるのとでは、
どっちが総支払金額が安く済むのでしょうか?
(たとえば2000万を20年で借りて、繰上しないでそのまま返すのと、
35年で借りて毎年1回数十万円ずつ繰り上げて期間を短縮していって、結局20年で返し終わった場合)

今の所、定年までの期間ということで、20年で借りるつもりなのですが、
長期に借りておいて繰上した方が安くすむなら、そのようにしたいと思います。
いかがでしょうか?
406: 匿名さん 
[2008-09-16 12:42:00]
「短期の金利」と「長期の金利」が異なるので、一概にはどっちかは決まらない。保証料なんかも借入期間によって異なる場合がほとんど。
それに、繰上返済手数料の有無も考慮する必要がある。

ただ、少なくとも
>長期に借りておいて繰上した方が安くすむ
って事は現実はありえない。短期借入の方がどう考えても安く済む。

とはいえ、短期借入と長期借入(+繰上返済)で総支払額が変わらないケースもあるので(繰上返済手数料/保証料が無料、かつ変動金利にする等)、リスクヘッジという観点で長期にする事もありだろう。
でもそれはあくまでも定年後までに完済する前提の話で、定年以降を予定した借り入れをするのは間違い。
407: 405 
[2008-09-16 13:32:00]
406様
どうもありがとうございます。
不動産業者に「定年までということで、20年ローンで考えている」と話したら、
「たいていの人は25〜35年で借りて、繰り上げて20年位で返し終わる」と言われたので、
ふと、どうなのかな、と思った次第です。

やはり基本的に、短期で借りる方向にしようと思います。
408: 近所をよく知る人 
[2008-09-16 13:41:00]
>>407
ローンに限らずもう少し自分で勉強したほうが言いよ。
不動産の言いなりになったら出費かさむよ〜。
409: 匿名さん 
[2008-09-16 16:08:00]
>407
毎月の金利と元本の返済割合や繰り上げ返済の仕組みをきちんと理解してますか? 各手数料や保険料も一緒に考えなければ知らず知らず損をしてることになりますよ。まず基礎を勉強してからじゃないと、みんなのアドバイスに振り回されるだけですよ。
20年で借りるということは、あなたが怪我をしても入院してもリストラにあっても必ず毎月の高い返済額は返さなければいけないんです。通常長くかりて余裕の分は繰り上げ返済するっていうやり方はそれを回避できるというメリットもあるんです。
基礎がわかったらこのスレを1から根気よく読んでみてください。 たぶん今の考えは180度変わると思います。
410: 407(405) 
[2008-09-16 20:14:00]
408、409様
ありがとうございます。
この掲示板でいつも勉強させてもらってます。

こちらのスレッドを以前読んで、返済額軽減型の繰り上げ返済がリスクを少なくするために良いと知り、
そうするつもりでおりました。

やはり、無理のない金額を定年前までの期間のローンで借り(405で「短期」と書いたのはちょっと語弊がありましたね)、
繰り上げは軽減型を中心に行っていこうと思います。
411: 匿名さん 
[2008-09-17 12:52:00]
いい子だわ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる