住宅ローン・保険板「賢い繰上げ返済とは???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 賢い繰上げ返済とは???
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-05-17 22:53:00
 削除依頼 投稿する

皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。

私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。

私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%

3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?

金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?

かなり、悩んでおります。

皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

賢い繰上げ返済とは???

342: 匿名さん 
[2008-03-11 04:58:00]
No334です。No339さん分かりやすい説明ありがとうございます。
343: 匿名さん 
[2008-03-11 11:15:00]
338さん

>この銀行では返済額軽減はできないので、そういう支払方法でも
ありなのかな・・・と、ちょっと迷いが生じています。

ありだと思います。
借り換えを考えているのが、返済額軽減はできない銀行で、
返済期間はなるべく短くせずに(ローン控除総期間の10年を切らないよう)、
数年後に返済額を減らしたかったので、
ボーナスを多めにして、ボーナス分から繰り上げすることを考えています。
344: 申込予定さん=338 
[2008-03-11 13:06:00]
>>340さん

ご回答いただきありがとうございます。
おっしゃる通り、毎月返済額の記載を間違えていたようです・・・
今確認したところ、

毎月支払にウェイト:10万円×12ヶ月 + ボーナス10万円×2回
ボーナス払いにウェイト:6万円×12ヶ月 + ボーナス34万円×2回

いずれも、年間支払額は140万円程度です。
大変失礼いたしました。。


>お得ではないです。
>「月払いローン」と「ボーナス払いローン」は、利率が同じ2つのローンなのですから、
>同時に繰り上げしていくのが、一番お得です。

なるほど・・・
利率が同じ2つのローン、という表現にかなり納得しました。
但し、この銀行は繰上返済はまずボーナス払いに充当されてしまうようなので、
銀行の選択も含めて、もう少し考えてみることにします。


>>343さん

確かに、期間短縮型だと、あまり張り切って繰上して、
うっかり10年以内で返済しきってしまわないように
気をつけないといけませんが、
ボーナスを多めに組んでおけば、ローンの期間は保持できますよね。
なるほど・・・。そう考えるとアリかも・・・
悩ましいですね。。。
345: ビギナーさん 
[2008-06-02 14:19:00]
私は繰り上げ返済をどんどんして早く返したいのです
現在新生銀行で借り入れをしています
毎月少しの額でもと思い繰り上げ手数料無料の新生銀行にしたのですが
ネットなどのシュミレーションを使って調べると
毎月10万繰り上げ返済するより半年に一度60万一度に繰り上げ返済する方が期間が短くなります
毎月よりも半年に一度の方が効率よく返済できるのでしょうか
346: 匿名さん 
[2008-06-02 17:08:00]
345さん、そうなんですか?
私も繰上げ手数料なしの銀行で借入し、これから毎月10万ほど繰り上げしようと思ってたので気になります。どなたか教えて下さい!
347: ビギナーさん 
[2008-06-02 19:05:00]
そうなんです
ネットのシュミレーションを使うと繰上げ後の元金残高と残りの返済年数が出てくるので
その年数と元金の千円未満を切り捨てて新たにシュミレーションし直す作業を地味に繰り返したのですが
結果はなぜか半年おきの返済が一番良い結果となりました。
繰上げ返済は早ければ早い方が良いというのにも限度があるのでしょうか?
ちなみに借入金額が同じで期間が長いのと短いのだとして繰上げ返済の金額とと月々の返済額を足した金額が例えば18万だとして30年ローンと元々の返済額が18万で年数が30年より短かく組んだら同じ結果がでるのかな??
348: 匿名さん 
[2008-06-02 20:35:00]
ローン総額、金利、返済期間とも分からないけど、毎月10万半年で60万だと毎月の方が利息は少なくて済むけど差は微々たるものだと思う。例えば下記を使って試算してみたらいかが?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se140755.html
349: 匿名さん 
[2008-06-02 20:53:00]
確認だけど、半年で60万とは、毎月10万の場合の最初の月から数えて6ヶ月目に繰上げするんだよね?もし一月目と七ヶ月目に60万繰上げするのなら、こちらの方が毎月よりも有利ですから。
350: ビギナーさん 
[2008-06-02 23:26:00]
もちろんです!
半年に一回ですよ
351: ビギナーさん 
[2008-06-02 23:33:00]
毎月と半年置きとどちらがよいのでしょうか?
意外と誰も気づいていないことなのかな?
返済開始から10年後にはかなりの返済年数の差が出るのですが?
352: 匿名さん 
[2008-06-03 12:35:00]
>>345-347さん
端数処理の計算方法が原因だと思います。
新生の計算方法がどうかはわかりませんが、私が借りているソニーを例に説明します。

仮に月々の返済額のうち、元本部分が6万円だったとします。

毎月10万円を繰り上げると、期間は毎回1ヶ月短縮づつされ、毎回4万円の端数がでます。
この4万も、もちろん繰り上げられるのですが、1ヶ月分には満たないので、
その分は、返済額軽減型で繰り上げたのと同様に月々の返済額が再計算されます。
これにより、返済額が毎月100円とかそのぐらいずつ安くなります。
6ヶ月で短縮される期間は、6ヶ月です。そして月々の返済額は600円安くなっています。

一方、半年で60万を繰り上げると、10ヶ月分短縮され、端数は出ません。
ですから、返済額は変わりません。
(仮に端数が出れば、上のケースと同様に返済額が安くなります。)

というわけで、短縮される期間だけを見れば、6ヶ月まとめて返済した方が短くなるということになります。

では、どちらが得なのかというと、これは考え方次第。
「残債は同じで期間が違う」だけなのです。

毎月繰り上げる場合でも、安くなった返済額をさらに繰り上げていけば、
(つまり繰上分を1ヶ月目 100,000円、2ヶ月目 100,100円、3ヶ月目 100,200円…とし、
 繰上込みの毎月の返済額を同じにすれば)
結局、どちらでもほぼ同じ時に完済出来ることになります。
(厳密に言えば、毎月返済した方がほんの少しお得なはずですが、大差ないと思います。)
353: ビギナーさん 
[2008-06-05 15:46:00]
答えが見つかってよかったです。
これで安心して毎月少しずつ返済できます。
他の場所で書き込みしたら『マルチするな』って返って来て
??でした。
有難うございました。
354: 匿名さん 
[2008-06-05 17:14:00]
352です。

>他の場所で書き込みしたら『マルチするな』って返って来て
>??でした。
複数の場所で同じ質問をすることを「マルチポスト」といって
ネット上では一般的にマナー違反とされています。
今後は気を付けた方がよいですよ。

新生の説明を読んだら、月々の返済額は変わらないみたいですね。
だとすると、新生の場合、端数処理は最終返済月の返済額で調整されているのかもしれません。
この場合、352の例では、
1ヶ月目は1ヶ月短縮、
2ヶ月目は2ヶ月短縮(通算3ヶ月短縮)、
3ヶ月目は2ヶ月短縮(通算5ヶ月短縮)、
4ヶ月目は1ヶ月短縮(通算6ヶ月短縮)、
5ヶ月目は2ヶ月短縮(通算8ヶ月短縮)、
6ヶ月目は2ヶ月短縮(通算10ヶ月短縮)
のようになっていくのかもしれません。
いずれにしても、6ヶ月まとめた方が得ということはないはずです。

蛇足ですが、住宅ローン減税の関係で、年後半の繰上は1月まで待った方が得なことがあります。
(所得税額、借入金額、借入金利によります。)
355: ビギナーさん 
[2008-06-09 20:03:00]
>>237
その表は考え方が間違えています。
返済額軽減で、「100万+差額」の返済計算はNGです。
「返済余力+差額=100万」での計算になります。
そうする事で最初20ヶ月で繰上げしていたものが19、18、17ヶ月単位と前倒しになります。

繰上げ返済のために貯めていた返済余力分が早い時期に元金を減らすため、多くのケースで期間短縮より返済額軽減の方が、総支払額が少なく済みます。
こういう特殊な条件に限り、毎月の返済額が少なく元金が減らないデメリットより、繰上げ返済の貯蓄が早く適用されるメリットの方が大きくなります。
356: 匿名さん 
[2008-08-01 19:13:00]
今日初めて繰り上げ返済しました。
手数料無料のネット返済なのですが、金利が発生する
のですね。
この金利って何にかかるかわかりますか?
教えて下さい。
357: 匿名さん 
[2008-08-01 21:00:00]
もちろん元金です。
358: 匿名さん 
[2008-08-01 21:07:00]
「経過利息」と言うものです

心配しなくても、繰上返済により
余分な費用がかかったわけではありません。
359: 356 
[2008-08-02 11:37:00]
サンキューです。
経過利息、で色々調べて見ました。
360: ビギナーさん 
[2008-08-03 18:34:00]
このスレと関連スレを読んで驚きました。
繰上げ返済時は期間短縮だと思っていたので
ここを読むまでは返済額軽減を選択する事など
全く考えていませんでした。認識が変りました。

20年2000万の借り入れ
期間固定10年1.85%
残り10年は店頭金利より−1.2%優遇

5年後に買い替えをしたいと考えているのですが
毎年100万〜150万の繰上げ返済をしようと思っているのですが
買い替えを視野に入れた場合も、返済額軽減での繰上げで良いのでしょうか?
それとも、繰上げ返済はいっそしないで買い替え時の為に貯めておいたほうが
良いのでしょうか?
361: ビギナーさん 
[2008-08-03 19:25:00]
トータルの支払額で返済額軽減の方が期間短縮より少なくなるには、条件がいるうえ手間がかかります。
資金が潤沢で返済額軽減の軽減(危機対策)メリットが無縁であるなら、期間短縮が簡単で無難です。

繰上げ返済をしないのは、ローン金利より運用益の方が高い場合です。
ローン減税に勤務先の利子補給や手当などで住宅ローンの実質支払い金利が0.5%以下になるケースも散見されますので、安全確実な運用でも利益が出る事になります。
362: NO360 
[2008-08-04 09:18:00]
NO361さんありがとうございます。

住信のように手数料無料で毎月自動返済がない銀行です。
軽減分は毎月返済にはまわさず、まとめて繰上げ返済する時に
軽減分も上乗せして繰上げを考えていました。

年1〜2回の繰上げ返済をネット経由で手数料1回4200円。
繰上げ返済時に期間短縮か返済額再計算で選べますが
実際に借り入れした銀行HPから100万円の繰り上げシミュレーションを
したのですが、ボーナス併用しているので全く同じ条件での繰り上げ返済設定が
できないので比較が・・・

期間短縮は100万円の繰り上げ返済のうち、ボーナス払い分にも何割か入れ込まないと
繰上げ返済できないような設定になっており、返済額軽減だと100万円全額を毎月返済分
だけに繰上げ設定できてボーナス分0円で繰上げできます。

上記のような状態でシミュレーションした結果、繰上げ後の残債はどちらも
ほぼ同じくらいで、期間短縮では1年短縮し、返済額軽減では月々約5千円の軽減

年2回の繰上げを、1回目は返済額軽減、2回目は期間短縮などにしたほうが良い方法ですか?
363: 匿名さん 
[2008-08-04 23:50:00]
>>360
俺なら、5年後まで貯めとく。
理由は、借入金利がさほど高くないこと。5年後に買う物件の幅が広がる可能性があること。

>>361
トータルの支払額で返済額軽減の方が期間短縮より少なくなることは、無いから。ほぼ同額になることはあるけど。

>>361
さらに、繰上げ後の残債はどちらも同じなのは、当たり前だから。違ったらヘンだろ。w
年2回の繰上げを、1回目は返済額軽減、2回目は期間短縮にする意図がわからん・・。
どうして、コレが良いと思えるのか、サッパリ。
364: 匿名さん 
[2008-08-05 00:26:00]
>>360さん

いや、繰上げ返済するなら期間を短くするのがいいでしょう。そもそも今の金額で払えるからローンを組んだのであって、収入ダウンなど何かアクシデントが起こらないかぎり月々の支払いが苦しいってことはないハズです。それで苦しいのなら少々甘い見通しで無計画に家を購入したということになります。

ひとつきでも支払いが長くなればそれだけ銀行に払う利息も年利分増えるワケですから、家計を圧迫しない範囲で少しでも早く多く返済するべきですよ。銀行を儲からせたって仕方がないですので。
365: 匿名さん 
[2008-08-05 06:22:00]
>364さん
勉強不足だよ。
366: NO.360 
[2008-08-05 09:43:00]
360です
アドバイスありがとうございます。

現在固定期間中の1.85%の金利は確かに他と比べると安いと思っています。
月々の利息も2万ちょっとです。

5年後に買い替えをする時には、現在の自宅を売却してローン残債を一括返済し
手元に残ったお金を次の住宅購入資金にしたいと考えいます。

今のような安い金利での借り入れは無理だと思うし、借り入れもたぶん今より多くなる。

できるだけ、次の借り入れも少なくしたいと思っていますが、
5年後の金利がものすごく上昇していれば買い替えはあきらめます。

そのあたりも考慮するとどのような繰上げをするのが良いのか?
それとも繰り上げせずに貯めておくのが良いのか考えています・・・
367: 匿名さん 
[2008-08-05 11:20:00]
>360さん

資産の流動性を考慮しないで単純に考えると・・・
ローン金利1.85%よりも利益が出る運用ができる自信があれば、そのキャッシュを運用すればいい。
そうでないなら、さっさと繰上返済してしまった方がいい。

繰上返済の方式を期間圧縮にするか返済額圧縮にするかは、既出の通り自分の好みに合わせればいい。
368: NO.360 
[2008-08-05 19:45:00]
>>367さんありがとうございます。

安全確実な定期預金に預けているくらいなので
1.85%より利益のでる運用なんて怖くてとてもできないです(笑)

今後も繰上げ返済にまわさなければ
それも定期預金にするくらいしか考えていないので・・・

そうなるとやはり繰り上げ返済にまわしたほうがよさそうですね。
369: 匿名さん 
[2008-08-05 22:19:00]
>>368さん

その通り。堅実なのが一番ですよ。自分が充分に納得して理解できるものでない物には手を出すべきではありません。
370: 若輩者 
[2008-08-12 14:52:00]
返済額圧縮が期間圧縮と比べて総支払額があまり変わらず利点が多いことはわかりましたが、先日銀行から返済額圧縮は保障料が還付されないと言われました。期間圧縮にすると6万円ほど還付されると説明を受けたのですが、それでも返済額圧縮の方がいいのでしょうか?
371: 匿名さん 
[2008-08-12 17:46:00]
返済圧縮でも 保証料 もどりましたが?
372: 匿名さん 
[2008-08-13 21:53:00]
今年の始め、返済額軽減で繰上げ返済しましたが、保証料は戻りませんでした。
地方銀行です。
銀行によって違うってことでしょうか?
373: 契約済みさん 
[2008-08-14 00:32:00]
保証料は借入額と借り入れ期間で決まります(銀行の保証会社によって違いますが)
繰上げ返済後の借入額はどちらでも同じですが、借り入れ期間は期間短縮は短くなり
返済額軽減は期間は短くなりません。

よって、期間短縮なら返還されても、軽減の場合は返還されないこともあります。
一般に、早期の繰上げ時にはどちらも返還がありますが(3000万程度の借り入れで100万程度の繰上げ額は必要)、後になればなるほど返還額は減ります。
ましてや小額(100万以下)や終盤の軽減繰上げであれば(返還<保証返還手数料)となり、返還額は0に限りなく近くなります。
374: 若輩者 
[2008-08-14 04:24:00]
370です。
1000万の借入に対して200万の繰り上げです。借りたのが今年の3月ですから借入半年くらいでの繰り上げ返済です。やはり銀行によって還付されないということでしょうか?私のような場合は期間短縮の方がいいということになりますね、残念です。
375: フラット変動併用型 
[2008-08-14 12:54:00]
はじめまして。
うちの返済方法を聞いて下さい。
うちは3800万円(去年12月〜)の借り入れを概ね半分づつフラット35S(今2.4%)と変動(今1.375%)で借りてます。今約400万円繰り上げに回せそうなので、フラットを返済額軽減型で繰り上げ、将来の変動の金利上昇に備えようかと思ってます。返済額軽減型はこんな考え方もできると思いますがどうでしょう?
376: 匿名さん 
[2008-08-14 15:33:00]
フラットを返済額軽減型で繰り上げですか・・・
しばらくは変動金利も安定していると思いますので、今は利息の多いほうを期間短縮で繰上げするほうがいいのでは?
それとも400万はしばらく投資で様子をみる。金利が上昇するまでは投資で利益を出しておけば、繰上げを加速させたり、遊んだり、更なる投資ができたりといろいろ楽しみがありますよ。
377: フラット変動併用型 
[2008-08-14 21:41:00]
今2.4%で運用するのは厳しくないですか?ということで金利の高いフラットを先に繰り上げようと思ってるんですけど。
378: 匿名さん 
[2008-08-15 08:55:00]
2.4%で運用、楽勝でしょ。頑張ってください。
379: 匿名さん 
[2008-08-15 12:06:00]
>375

???
将来の金利上昇をかんがえるなら、変動の方をいち早く繰り上げして完済したほうがいいのかと・・・ そのために片方変動にしてるのでは? フラットの支払額を軽減しておけば、変動の金利があがったら返済額はトントンになるとでも? それでは利息を多く払うために準備しているとしか思えないのは私だけ?
380: 匿名さん 
[2008-08-15 13:23:00]
379さんに同意。

うちは375さんと借入金額、ローン内容ほぼ同じです。
金利が上がる前に変動の借入れを減らしたいので今は変動を繰上げて期間短縮してます。
フラットは繰上げをしない前提で元金均等です。

変動が1000万をきった時に金利が2%前半までならフラットを繰上げようとも思ってます。
投資をやるほどまとまったお金や知識はないので、さっさとローンを返すつもりです。
381: ビギナーさん 
[2008-08-15 14:30:00]
>フラット併用変動型さん
仰ることに同意できます。
フラットの長期で借りられる安心と変動の低金利というメリットを最大に活かそうというわけですね。
せっかく長期で借りられるのですから期間短縮するのは勿体無いです。
だからといって、変動の低金利の方を繰り上げるのも勿体無い。
変動の残高は1800万円ほどでしょうか。
一年間でどのくらいの余裕がおありか不明ですが、返済額軽減により更に将来に備えられると。
しかし、これがお奨めできるのはスタート時で年間200万円以上の余裕があり継続して余裕のある方でしょうか。
変動分を貯めるその間に、変動金利があがることがあっても、急に上がることは考え難いし、早目に上がっても、変動分の繰上返済はある程度準備できているので、大したダメージではない。
そんな所でしょうか。
382: 匿名さん 
[2008-08-15 14:44:00]
400万をフラットの返済にまわした場合、返済額が約1.4万減ります。
その後いきなり変動金利が1%アップすると、返済額が約0.9万増えます。
さらに変動金利が1%アップすると、返済額がさらに約1.0万増えます。

一方で、400万を変動の返済にまわした場合、返済額は約1.2万減ります。
その後いきなり変動金利が1%アップすると、返済額が約0.7万増えます。
さらに変動金利が1%アップすると、返済額がさらに約0.8万増えます。

変動が現状では、フラットを繰り上げた方が有利。
変動1%アップ時点では、どちらも差し引き0.5万減だから、大差なし。
変動2%アップ時点では、前者は0.5万増、後者は0.3万増だから、変動を繰り上げた方が有利。

どちらも考え方としては、ありなんだと思います。
今現在の変動金利の低金利の恩恵をなるべく長く受けたいならフラットから、
将来の変動金利の上昇リスクをなるべく小さく抑えたいなら変動から、
でしょうか。

そもそもなぜ半々のミックスで借りたのでしょう?
その時の考え方に戻るなら、自分なら、、、半分ずつかなぁ。
383: フラット変動併用型 
[2008-08-15 17:41:00]
375、377です。
皆さんありがとうございます。
書き忘れてましたが共に35年です。
考え方は先に金利の高いフラットの元金を減らし、月々の返済額が減った分を積み立てておいて、様子を見て次の繰り上げに当てようということです。ボーナスを除いて月に15万円程度余剰ができているので、変動金利に動きがあったらそれで対応しようと思ってます。何せ、今金利がすぐに上がると思えないので金利が高い方を返すのが得策かと。
384: 匿名さん 
[2008-08-15 19:55:00]
>383
なんだか意図がわかりません。 400万繰り上げられほど資金があり、さらに月15万も余裕があるなら、最初から少なくローンを組めばいいのに・・・ そんなに余剰があるなら、完済ははやいでしょうに・・・ 
変動も当面あがらないと読むなら、ミックスなどせず全額変動で借りて、ういた分でさらに繰り上げて軽減していけばいんじゃないの?
そんなに好条件なのにミックスしてるというのは半端ですわ。
385: 匿名さん 
[2008-08-15 22:29:00]
まあ借りてしまったんだしいいんじゃないでしょうか。彼なりの考えがあっての事。これからどうするかを意見してあげれば・・・
386: 匿名さん 
[2008-08-16 01:23:00]
>385
いやいや、うちは庶民なんで毎月ちょうどの生活しているもんでね、福裕層がうらやましくて、考えが理解できなかっただけです。
400万も繰上げられて、月に15万も余裕があるなんて、賢く繰り上げ返済なんてしなくてもいいんじゃない? よほど裕福なんでしょうな。

まあ金利が高い方が気になるならそれでいんじゃない。
387: 匿名さん 
[2008-08-16 22:51:00]
裕福だけど・・・人それぞれです。
388: フラット変動併用型 
[2008-08-17 00:08:00]
なんか物議を醸してしまったみたいで。。。
400万円は、余裕を見て家具等の購入資金として除けていたものと、この8か月の積み立て分(含ボーナス2回分)です。また、月々の15万円の余剰は、妻の稼ぎ分で、いつ仕事を辞めるかもわからないので、将来的には計算に入れていません。しばらくは入ってきそうですが。。。
そんなわけで、妻が辞めた場合はそんなに余裕があるとは思っていません。
併用で借りたのは、全部変動にする度胸はなく、また金利の高いフラットで全額というのもちょっとと思ったためで、皆さんのおっしゃる通り、優柔不断の賜物です。
389: 匿名さん 
[2008-08-17 07:56:00]
頑張ってください!!!
390: サラリーマンさん 
[2008-09-08 23:34:00]
教えて下さい!
繰上返済にかかる手数料は0円として。
年1回100万円づつ繰上返済するのと、10年に1回1,000万円づつ繰上返済するのはどっちが得?
どっちも同じ?
391: 匿名さん 
[2008-09-09 00:41:00]
それはどう考えても毎年100万円ずつの方がお得。
当たり前の話ですが、利息は元本に対してかかります。
だから、元本をできるだけ早く減らした方が支払利息が少なくなります。

(ただし、ローン金利以上での運用ができるなら話は別ですが。)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる