皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。
私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。
私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%
3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?
金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?
かなり、悩んでおります。
皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00
賢い繰上げ返済とは???
301:
匿名さん
[2008-01-17 13:50:00]
|
302:
匿名さん
[2008-01-17 14:42:00]
|
303:
匿名さん
[2008-01-17 14:45:00]
リスク回避が話題になっているけど
リスク回避考えたら 地震大国の日本で住宅を買ってはいけないだろう! 地震保険も再建には何の意味なさないし! |
304:
匿名さん
[2008-01-17 14:51:00]
|
305:
匿名さん
[2008-01-17 15:20:00]
|
306:
匿名さん
[2008-01-17 15:29:00]
|
307:
匿名さん
[2008-01-17 16:39:00]
>>軽減が進み、軽減額が月10万になった場合の差額は、12万と言う事になるのでしょうか?
>>年1回しか繰上返済を考えていない人にとってはネックだけど >>軽減額が月10万円になる前に短縮で調整する方法もあるんじゃない? 自動返済でも無く 繰上返済が有料の方 初回の返済額の何割まで軽減しますか? |
308:
288
[2008-01-17 20:09:00]
>>296
みなさん大丈夫ですか?。1,200円の10倍は12,000円ですよ。 10万の差がつけば、年間12,000円の差がでます。 5000万とか1億とか、大金を借りている人は差が出やすくなりますね。当たり前ですけど。 |
309:
288
[2008-01-17 20:21:00]
あ、もう一件あるんですね。
>>302 某弱小地銀なんですが、高いんですよ・・手数料。 12月末に住宅ローン控除の基準日があるので、毎年1月に繰上げてます。 毎年、数百万づつ繰上げてますが、多分来年の1月で完済できると思います。 ローン期間自体はまだ30年くらいありますけどね。 |
310:
周辺住民さん
[2008-01-17 22:02:00]
|
|
311:
匿名さん
[2008-01-17 22:59:00]
積極的に繰上げる場合には、
元利金等・元金均等・期間短縮繰上・返済軽減繰上のどれをどう組み合わせても、大差ないことになる。 結局のところ、支払総額は、月間や年間にいくら返済したかによって決まる。 元金均等や期間短縮したところで、年収が上がるわけではないからねぇ。 返済額が変わらなければ、どう組み合わせても、支払総額も完済時期もほとんど一緒。 |
312:
匿名さん
[2008-01-17 23:04:00]
短縮、軽減を離れたところで質問させて下さい。
2500万を金利1.01 の20年返済予定で借り入れますが、 10年くらいで完済したいと考えています。 毎年200万程度を定期的に繰り上げしていくよりは、10年目に残金を 一度に繰り上げするほうがいいのですよね? ちなみに繰上手数料は 52,500円です。 どなたか、教えて下さい。お願いします。 |
313:
匿名さん
[2008-01-17 23:12:00]
|
314:
ビギナーさん
[2008-01-17 23:45:00]
元金均等で減っていく月々の返済を軽減で繰り上げてる私が来ました。
|
315:
匿名さん
[2008-01-17 23:49:00]
>>313さん
早速ありがとうございます。 最初数年のみ繰上げというのは、早めに元金を減らして利息軽減するという意味合いですね。 話しがややこしくなりますが、住宅ローン減税との絡みを考えると悩んでしまいます。 |
316:
周辺住民さん
[2008-01-18 00:03:00]
むしろ繰り上げ返済なんてしないのが一番賢いってのはどお?
未来の不確実性を言うのなら。 雇用とか年収とか金利とか天変地異とか災害とか有事とか不慮の事故とか死とか。 期限の利益はそのままに、銀行には余計な金はいっさい払わない。 運良く明日死んでしまうかもしれないじゃん。 |
317:
匿名さん
[2008-01-18 00:16:00]
|
318:
匿名さん
[2008-01-18 02:36:00]
>>315さん
金利や繰上げ返済を細かく指定できるシミュレータで、思いつくパターンを試算し 比較してみるとスッキリすると思います。 たとえばこんなソフトはいかがでしょう? http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se140755.html 私は、これで試算した結果、元利金等、返済軽減で行くことにしました。 |
319:
匿名さん
[2008-01-18 07:13:00]
|
320:
匿名さん
[2008-01-19 11:56:00]
|
批判ポイントがずれてない?
>「貴方のリスク回避は?」と聞かれたのなら、その回答であってるが
>それは短縮派にかぎったリスク回避じゃないでしょ?
がポイントなんだけど??