皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。
私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。
私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%
3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?
金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?
かなり、悩んでおります。
皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00
賢い繰上げ返済とは???
21:
ご近所さん
[2008-01-07 12:26:00]
|
22:
匿名さん
[2008-01-07 14:15:00]
うちも期間短縮で行きます。
返済額にそれなりの差が出ます。 |
23:
匿名さん
[2008-01-07 15:09:00]
返済額減額の方がお得なのはなぜ???
ガイシュツだとか決着済みだとか言われても、ここでは何の解決もしてないと思うけど・・・。 |
24:
匿名さん
[2008-01-07 15:19:00]
タラタラ繰上返済をするなら
返済額減額だろう! 気合入れて繰上返済するなら 期間短縮だろう! 金利上昇率同じ条件で試算すれば分かる事でしょ? 金利上昇を少なく見積もっているなら返済額減額だけど 今の情勢、金利がそれなりに上がる計算をするのが常識! >返済額減額が有利なのは決着済み。 なんて他人の受け売りじゃ〜人を説得できる説明は難しいかもしれなが! |
25:
サラリーマンさん
[2008-01-07 16:42:00]
実際に計算をしてみれば明白じゃないの?
分かりやすく短期固定の場合 1000万円を金利1%10年で返済、毎年1%金利上昇する 繰上返済年間100万で5年で完済 期間短縮の総支払10584303円 返済額減額の総支払10664765円 長期固定の場合 1000万円金利固定3% 繰上返済年間100万で5年で完済 期間短縮の総支払10766812円 返済額減額の総支払10822743円 減額の方が利息負担が多いって事ですね! 後は、金利はそこまで上昇しないと判断するか、もっと繰上返済をするなど条件がかわるけど! 期間短縮で借り換え時に不利と言う人も居るけど 最近の金融機関、借り換え時に期間を延ばす事も出来ますので ご心配なく! |
26:
マンコミュファンさん
[2008-01-07 17:49:00]
|
27:
周辺住民さん
[2008-01-07 21:34:00]
周期的に出てくる期間短縮バ カが
また発生してきたか。 「同じ金額」を「同じ金利」で借りて 「同じ金額ずつ返済」したら、 「短縮」でも「軽減」でも総返済額も 返済期間も変わらない(端数計算による誤差をのぞく)のは 過去何度も議論されているのにね。 自分は将来的に急に収入が減ることなくローンを 完済しきれるという確証があるのなら構わないが それを他人にまで押し付けるのは余計なお世話。 「期限の利益」を理解できないのは経済的音痴の証明だから 仕方がないか。 |
28:
匿名さん
[2008-01-07 23:55:00]
過去に何度も論議されようが、過去に論議した人たちがここにいるわけじゃないんだし。
そんなバカ扱いしなくてもいいんじゃ? 全てをわかりきった口調で話すならちゃんと説明してあげたら? |
29:
周辺住民さん
[2008-01-07 23:59:00]
期限の利益というスワップが
無限に必要なわけではない だから期間短縮も選択されるのだよ |
30:
匿名さん
[2008-01-08 00:51:00]
>>27
>「同じ金額」を「同じ金利」で借りて >「同じ金額ずつ返済」したら、 >「短縮」でも「軽減」でも総返済額も >返済期間も変わらない(端数計算による誤差をのぞく)のは >過去何度も議論されているのにね。 僕**だから、これが理解できないや |
|
31:
匿名さん
[2008-01-08 08:57:00]
>>29
期限の利益がほぼ無償なので、期間短縮型は無意味じゃね?。 別に、「期間短縮型」の実際の返済期間が「返済軽減型」に比べて短くなる訳じゃないし。 ちなみに・・ 過去の議論 その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/ 過去の議論 その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/ |
32:
匿名さん
[2008-01-08 09:33:00]
返済額軽減が常識であれば
期間短縮なんて必要ないし 住宅ローン関連の著書でも議論される事もないだろうに! でも期間短縮があるって事は、収入状況、経済状況諸々の条件で 一概に判断できないって事じゃないの? 何とかの一つ覚えの様に受け売りで軽減を唱えている人は危険だね! >自分は将来的に急に収入が減ることなくローンを >完済しきれるという確証があるのなら構わないが それよりも35年ローン、35年後にどの程度収入があるかの方が不安じゃないのかな? |
33:
匿名さん
[2008-01-08 11:39:00]
>返済額軽減で浮いたお金を何に使うかを考えましょう。
浮いたお金なんてたたが知れているけど 何に使うの? |
34:
規約で禁止になれば従いますよ
[2008-01-08 12:06:00]
>>33
>何に使うの? 繰り上げ返済にまわすのに決まってるジャン 10万円が低減して8万円になっても、口座には毎月10万円入れるんだよ それが返済額軽減が期間短縮と総支払額はさほど変わらないという派の大前提 |
35:
匿名さん
[2008-01-08 12:23:00]
|
36:
匿名さん
[2008-01-08 12:28:00]
返済額が軽減されても、浮いた分を繰り上げに回して毎年同額ずつ返済していけば
短い期間で完済できるってことだね。 それでもって万が一、収入激減しても月々の返済額が小さくなっているから安心ってわけだ。 みんな、わかった? |
37:
マンコミュファンさん
[2008-01-08 12:43:00]
>返済額軽減が常識であれば
>期間短縮なんて必要ないし 貸し手(銀行)からすると期間短縮が常識なんでしょうね。 返済額軽減の場合、繰上後の保証料の再計算が面倒なため、 返済額軽減を取扱っていない場合や出来たとしても手数料が 発生したり手続きが面倒な場合(窓口対応や書面提出)がある。 もともと、返済額軽減が有利というのは住友信託の自動返済の 考え方が前提となっている。 一度、住信の自動返済の仕組みを勉強しましょう。 (注意:自由返済じゃありませんよ) |
38:
ご近所さん
[2008-01-08 12:52:00]
|
39:
匿名さん
[2008-01-08 12:56:00]
>>32
>それよりも35年ローン、35年後にどの程度収入があるかの方が不安じゃないのかな? 35年で借りた金を期間短縮でこつこつ繰上返済して20年で返した場合と 同じペースで返済額低減で繰上返済したら、ほぼ同じ20年で完済するんだな。 これが。但し、くどいけど低減分は繰上げに回すのが条件。 理屈で理解できないなら、実際にシミュレーションしてみるとおもしろいよ。 |
40:
匿名さん
[2008-01-08 13:09:00]
>30 分かりやすく申しますと、
1000万の借り入れを、毎月100万づつ繰上げ返済した場合、期間短縮でも返済軽減でも、10回で返済終了なのは分かりますよね? これ、細かいシュミレーションでも、やっぱり期間短縮と返済軽減はローン終了時期が等しくなり、支払い総額は変わらないんですよ。(返済軽減は、軽減された金額も繰上げに回すことが必要) 返済軽減でも、繰上げ額が大きくなると支払い期間が減るわけです。 1 返済額軽減の場合は、軽減された額も繰上げにまわすことが前提。 2 返済軽減は、軽減された額も繰上げにまわす事が前提であるが、いざと言うとき たとえば家庭の事情等により、このお金を自由に使うことができる。 3 期間短縮は、短縮された期間を延ばすことはできない。せっかく30年で借りて いるのに、期間を減らされてしまうリスクがある。銀行は支払いを待ってはくれない。 4 どうせどっちも一緒なら、「期限の利益」の保険を得られる返済軽減の方がいいのではないか。 ちゅうことです。 ちなみに私は、住信で3000万ほど借り、自動返済(返済軽減)で毎月きっちり14万返しているのですが、このまま行くと返済軽減型なのに20年くらいで支払い完了します! もちろん家計が苦しくなった場合、保険として手にしている「期限の利益」を使うこととします。 |
41:
マンコミュファンさん
[2008-01-08 13:43:00]
>>34さんの言いたいことは良くわかる。
正しい理解でしょう。 もう少し詳しく書いてみます。 (数値はイメージです) 35年返済10万の時に1万軽減繰上をしたら返済額が9万になった。 その後、 10万(返済9万+軽減繰上1万)残期間34年 10万(返済8万+軽減繰上2万)残期間33年 10万(返済7万+軽減繰上3万)残期間32年 10万(返済6万+軽減繰上4万)残期間31年 10万(返済5万+軽減繰上5万)残期間30年 10万(返済4万+軽減繰上6万)残期間29年 10万(返済3万+軽減繰上7万)残期間28年 10万(返済2万+軽減繰上8万)残期間27年 10万(返済1万+軽減繰上9万)残期間26年 10万(返済0万+軽減繰上10万)残期間25年 完済(元金0円のため) ちなみに、 35年返済10万の時に1万短縮繰上をしたら残期間が10年になった。 その後、 10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間10年 10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間9年 10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間8年 10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間7年 10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間6年 10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間5年 10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間4年 10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間3年 10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間2年 10万(返済10万+短縮繰上0万)残期間1年 完済 どちらもの場合も、 10万+1万+10万×10年=111万で完済 ということです。 毎月の返済額はどちらも10万円で同じですが、 毎月の返さなければならない額は違います。 この違いがわかりますか? |
42:
匿名さん
[2008-01-08 14:14:00]
期間短縮推奨派のみなさま、ご意見お願いします。
|
43:
匿名さん
[2008-01-08 14:24:00]
>返済額軽減の場合は、軽減された額も繰上げにまわすことが前提。
住信みたいに自動にやってくれれば楽だけど みずほやりそなには、そんなシステムが無いからな〜 軽減分が繰上できる程度の額になるまでに結構期間を要しそうなきがするな〜 軽減分が消えてしまいそう! |
44:
匿名さん
[2008-01-08 14:37:00]
>>43
だから、金利のみではなく総合的に銀行を決めるべきなんだよ。 ていうか、同時期ならどの銀行でも金利に差はさほどないから 返し方、繰上げ方法など、借りたあとのことまで含めて決めるよね? 細かい計算してないけど、住信の自動返済ほどじゃないけど 繰り上げ手数料が2000円〜5000円までの銀行にしておけば 毎年100万軽減繰上繰上げでも期間短縮と総支払額で2,3万円くらいしか違わないんじゃないかな。 だったら、「期限の利益」保険代として許せるね、個人的にはね。 |
45:
匿名さん
[2008-01-08 14:42:00]
>>43
>軽減分が繰上できる程度の額になるまでに結構期間を要しそうなきがするな〜 つまり、その後の繰上げ返済は低減分を貯めるだけで新たなお金はつぎ込まない前提? ということは期間短縮だったら、その1回限りしか繰上げしないってことだよね? 一回しか繰上げをしないなら期間短縮を選んだほうが総支払額は安いのは低減派も認めてるよ? |
46:
匿名さん
[2008-01-08 16:11:00]
話反れますが
皆さん繰上返済って年間幾ら程度やられているのでしょうか? 繰上返済額によって 短縮がお得とか軽減がお得ってあるのでしょうか? 我が家は年間100〜200万が目標です。 |
47:
匿名さん
[2008-01-08 16:12:00]
>だから、金利のみではなく総合的に銀行を決めるべきなんだよ。
>ていうか、同時期ならどの銀行でも金利に差はさほどないから> >返し方、繰上げ方法など、借りたあとのことまで含めて決めるよね? >44は 住信及び、手数料の安い銀行を軸に 軽減が良いと云っている訳ね! 綜合的に軽減が良いと云う訳じゃないのね!? 私の場合、月々15万のローン返済に年間300〜400万の期間短縮の繰上返済 将来的に収入が減れば、繰上返済を減らせば問題ないと考えているので 短縮派だな! |
48:
匿名さん
[2008-01-08 16:45:00]
我が家は年間300万の繰上返済が目標です。
今の所予定通り繰上返済をして 毎月のローンの支払い含めて 2年半で借入元本約1000万円減 このペースで行けば後9年で完済! ま〜計算通りにはいかないでしょうが |
49:
匿名さん
[2008-01-08 17:05:00]
|
50:
匿名さん
[2008-01-08 17:22:00]
ちゃんとわかってるんかな〜
例えば毎月の繰上げ分基本1万だったとしして、毎月繰り上げ前提として (毎月じゃないと短縮と比べて利息は大きくなっていく) 実際のイメージは 最初が 1万 翌月が 1万+ 500円(軽減分) 翌々月が1万+1000円(軽減分) その次が1万+1500円(軽減分) てな具合に基本繰上げ金と軽減分を入れていかないとなー |
51:
匿名さん
[2008-01-08 17:59:00]
50さんは誰に対するコメントかな?
|
52:
マンコミュファンさん
[2008-01-08 18:09:00]
>実際のイメージは
>最初が 1万 >翌月が 1万+ 500円(軽減分) >翌々月が1万+1000円(軽減分) >その次が1万+1500円(軽減分) 当然わかっていると思うけど、 これは繰上返済額だけのイメージであり、 約定返済額は軽減分だけ少なくなるから、 毎月の支払額は変わりません(増減なし)。 実際の【毎月の返済額】のイメージは 最初が 10万 +1万 =11万 翌月が 9万9500+ 1万+500円(軽減分) =11万 翌々月が9万9000+10万+1万+1000円(軽減分)=11万 その次が9万8500+10万+1万+1500円(軽減分)=11万 |
53:
マンコミュファンさん
[2008-01-08 18:12:00]
失礼しました。
誤記がありましたので訂正します。 実際の【毎月の返済額】のイメージは 最初が 10万 +1万 =11万 翌月が 9万9500+1万+ 500円(軽減分)=11万 翌々月が9万9000+1万+1000円(軽減分)=11万 その次が9万8500+1万+1500円(軽減分)=11万 |
54:
匿名さん
[2008-01-08 18:38:00]
まぁ、毎月繰上げにそんなにこだわらなくてもイイんじゃないの?。
一番人気は、年末の住宅ローン控除を勘案して、年初に年1回じゃね?。 夏冬ボーナス時に年2回繰上げると、短縮型と軽減型の利息差額なんてほとんど無いし。 |
55:
匿名さん
[2008-01-08 19:18:00]
なんか論点がそれてる気がする。
要は、繰上げ返済は 「期間短縮の方が総返済額で有利」 と言う意見に 「どっちで繰上げしても返済額は一緒だよ。」 という反論があり、 「うそつけ、お前の意味わかんねーよ。説明しろよ。」 と説明を求められ、結果、数々の証拠のもと、意味が分かるようになっていれば良い訳で、 さらに 「返済軽減の方が期限の利益を得られるよ。」 という結論を、みんなが理解できてるなら後はどうしようと個人の勝手じゃない? |
56:
匿名はん
[2008-01-08 22:37:00]
>みんなが理解できてるなら後はどうしようと個人の勝手じゃない?
それができずに、指南本などを鵜呑みにして期間短縮を選ぶ人が、えらそうに返済額低減派を 否定しようとするから滑稽なのでは? |
57:
匿名さん
[2008-01-08 23:14:00]
|
58:
匿名さん
[2008-01-09 09:38:00]
収入とローン支払いの比率の問題じゃないの?
収入に対してローン比率が高ければ、将来的不安もあるでしょうから 返済軽減で期限の利益守るべきでしょうし 収入に対してローン比率が低ければ 期限の利益を守る必要はないんじゃないの? 私の場合年間ローンの支払いの約2.5倍の繰上返済をしているから 収入が減っても繰上返済をやめれば良い事であって期間短縮でも問題ないと考えます。 |
59:
匿名さん
[2008-01-09 10:13:00]
早く払い終わって、次の住まいを見つけようと思うから、
今は期限の利益は、いらないかなぁ。 賢い繰り上げ返済は、まず、手数料を取らないところで借りる。 インリンオブちょいちょい返済。 |
60:
匿名さん
[2008-01-09 10:28:00]
>早く払い終わって、次の住まいを見つけようと思うから、
>今は期限の利益は、いらないかなぁ。 同感! 私も10年前に中古で1400万のローンを組み完済後 今は新築ローン返済中! 繰上返済実績を買われ金利も特別に安くしてもらった! |
61:
匿名さん
[2008-01-09 10:39:00]
|
62:
匿名さん
[2008-01-09 10:54:00]
>61
これについても既に過去ログで決着がついているんですよ。 返済総額は同じという、目からウロコの情報を手にしたにもかかわらず、自分の考えを正当化するために言い訳をしている人。 特に58なんかはアホ臭くて意見する気にもならない。 なぜなら、そんなに繰上げできる経済事情がありながら、短期返済期間を選ばずに長期返済期間を選んでいるところ。自分から期限の利益を受け入れているんじゃん! そして繰上げ返済をすることでその期限の利益を縮めて喜んでいる。 そんなんだったら始めから期限の利益のない、10年固定(固定選択じゃないよ)とかにすればいいのに。どうせ30年とかで組んでいるんでしょ? |
63:
58
[2008-01-09 11:20:00]
|
64:
匿名さん
[2008-01-09 11:31:00]
返済のことばかり気にしているから、全体が見えていないのでは。
短縮型と軽減型は、比較する期間が違うから公平ではない。 短縮型で早く完済すれば、その後の貯蓄を早くから始められる。 軽減型は完済が遅くなる分、貯蓄を始めるのも遅くなる。 返済中も貯蓄をするだろうが、完済すれば、貯蓄ペースは一気に上がる。 総支払額と余裕分の貯蓄ペースを天秤に掛ければ、おのずから答えは出てくるよ。 ただし、正確に天秤に掛けるには、金利が全期間固定になっているか、 将来の変動金利の動向がわかっている必要がある。 |
65:
匿名さん
[2008-01-09 11:34:00]
さらに、将来の預金金利の動向も。
もし運用を考えているなら、将来の株価動向も。 でも、そんなのわかるわけがない... |
66:
匿名さん
[2008-01-09 11:36:00]
58は、全く一般的な例じゃないな。何か信用できないけど・・・。
何でそんな人がこの掲示板を見て、しかも書き込みまでしているんだ? 58さんは35年組んでいる人の身になって意見をしてよ。自分だけの特異事例を書き込まれても、みんな何の勉強にもならないよ。 |
67:
マンコミュファンさん
[2008-01-09 12:13:00]
>64
>短縮型と軽減型は、比較する期間が違うから公平ではない。 >短縮型で早く完済すれば、その後の貯蓄を早くから始められる。 >軽減型は完済が遅くなる分、貯蓄を始めるのも遅くなる。 完済時期は同じだって言ってるのに、 理解できないのでしょうかねぇ。 |
68:
匿名さん
[2008-01-09 12:17:00]
>>62
私も毎月のローン支払いとは別に繰上返済を年間ローン支払いの約2倍やっています。 本当は長期ローンは組みたくなく、短期借入で月々の支払いを倍にしたかったのですが 借入当時の源泉徴収の所得が少なく、アングラ収入はローン審査では何の評価もなし 以前住んでいたMSを賃貸に出すにしても収入実績が無いなどで 長期ローンしか組めませんでした。 今はその分を繰上返済に回しています。 経済状況が良くても長期でローン組んでいる人って多いと思いますが!? |
69:
匿名さん
[2008-01-09 12:20:00]
|
70:
59
[2008-01-09 12:38:00]
主さんの情報がないので、答えがでませんね。
そもそも、1100万円を35年3%、を見直すのもいいかもしれませんね。 理想は、手数料なしでインリンオブちょいちょい返済。 実際は、3年固定0.85の時代に借りたから、 今まで繰り上げしたことなかったです。(住宅控除の率の方が大きいから) 今借りているところは、手数料取るし。 固定終了後は、とりあえず軽減型で返済かな。 軽減型じゃないと、毎月返済額が多くなっちゃいますし。 |
71:
周辺住民さん
[2008-01-09 12:39:00]
やってるやってる。
期間の利益=錦の御旗みたいな妄言。 過去スレで決着が着いているとかいないとか。 この人らにとって期間の利益を喧伝する利益ってなに? |
72:
匿名さん
[2008-01-09 12:39:00]
|
73:
匿名さん
[2008-01-09 12:39:00]
69
必死だね! 住信みたいな自由返済じゃないと 軽減分を繰上返済に回すのは面倒だよね! |
74:
匿名さん
[2008-01-09 12:42:00]
|
75:
匿名さん
[2008-01-09 12:45:00]
私は無理なローンを組んでいないので
借入当初の支払い額になるように繰上返済をしています。 金利見直し時に、金利が上がっていれば繰上返済は軽減に 金利が変わらずに、月々の支払いも問題無ければ短縮にしています。 |
76:
匿名さん
[2008-01-09 12:50:00]
|
77:
匿名さん
[2008-01-09 12:51:00]
>69
>だから、期間短縮と同じペースで繰り上げていったら、 >返済額低減でもほぼ同じ時期に返し終わるんだってば なんだか噛み合わないんだけど 一般的都銀住宅ローンで繰上返済を返済額軽減にした場合 最終完済日は変わらないんじゃないの? 35年で組んでいれば、最終完済日は35年後って事じゃないの? 69の云っているのは、軽減と短縮の合わせ技って事にならない? |
78:
匿名さん
[2008-01-09 12:51:00]
【期間短縮型】
毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。 【返済額軽減型】 最終の返済期限はそのままで、毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できる。 【ポイント】 「短縮できる」でなく「短縮される」 「軽減される」ではなく「軽減できる」 「返済期間」ではなく「返済期限」 |
79:
匿名さん
[2008-01-09 12:52:00]
|
80:
匿名さん
[2008-01-09 12:53:00]
だから、論点がずれてきてるんだって。
論点は、返済軽減と期間短縮はどっちがいいか? でしょ? で、どちらも返済総額&返済時期は同じ。で決着したでしょ? ただ、返済軽減の方が期限の利益と言うおまけがつくから、その分有利。 これでいいじゃん。 おまけがいるかいらないかはその人の自由。おまけがいるかいらないかは論点ではないよ。 僕はこのおまけを重要視しているけど。 |
81:
匿名さん
[2008-01-09 12:54:00]
69、74
自由返済限定であれば納得! では、自由返済でない方の意見交換を! |
82:
匿名さん
[2008-01-09 12:57:00]
完済の時期を設定してそれにあわせて繰上げするのなら、どちらも同じでしょう。
私はとりあえず使う当てのないお金ができたときに、そのつど繰り上げています。 私の場合は期間短縮が有利です。 |
83:
匿名さん
[2008-01-09 12:58:00]
>【ポイント】
>「短縮できる」でなく「短縮される」 短縮されるの? 私の場合繰上返済で3年短縮にしました。 勿論1年でも2年でも良かったのですが! 選べるのだから短縮出来るって事じゃないの? |
84:
匿名さん
[2008-01-09 12:59:00]
>77
30年の1000万を毎月100万繰上げ返済すれば、返済軽減でも10回で終わるよ。 |
85:
匿名さん
[2008-01-09 13:39:00]
78さん
ものは云い様じゃない? >【期間短縮型】 >毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。 最終の返済期限を短縮出来るが、毎月の返済額はそのままにされる。 >【返済額軽減型】 >最終の返済期限はそのままで、毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できる。 毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できるが、最終の返済期限はそのままにされる。 |
86:
匿名さん
[2008-01-09 13:56:00]
最終の返済期限はそのままにされるって言っても、いつまでも0にならないわけがない。
たとえば、返済額軽減して、最終的に月々10000円の支払い10年残ったとしたら、 次に120万繰上げすれば、残金もローン残り期間も0になるでしょ? |
87:
匿名さん
[2008-01-09 14:39:00]
>>78嘘はいかん
>>【期間短縮型】 >>毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。 繰上返済額と短縮期間によって返済額は増えたり減ったりする! 年間返済元本100万の場合、 100万以下の繰上返済で1年短縮の場合、返済額は増える 100万以上の繰上返済で1年短縮の場合、返済額は減る |
88:
59
[2008-01-09 14:46:00]
>>59さん
>>今は期限の利益は、いらないかなぁ。 >今はね、、、 72さん。そう。今の家は、金額も小さいので早めに完済する予定なので。 金利が上がり過ぎないうちに、次の家を購入して、 期限の利益を受けさせてもらうでしょうね。 期限の利益を受けるということは、低金利で長期借りれるってことですね。 |
89:
85
[2008-01-09 14:58:00]
86さん
ごもっとも! >返済額はそのままにされる。 と言っても、87が云うように繰上返済額によって期間短縮でも 返済額は軽減される! |
90:
経験者
[2008-01-09 15:10:00]
88さんに共感
私も10年前に公庫で借入 期間短縮で繰上返済をした結果完済 軽減だと繰上返済の回数も増え、手間と手数料が無駄に掛かる為 私の場合短縮で正解でした。 今は、新たなMSローン支払いをしています。 88さんんも頑張って2軒目購入できると良いですね! |
91:
ビギナーさん
[2008-01-09 15:23:00]
軽減は
返済額の軽減は出来るが、完済以外は、返済期限は変えられない 多く返済をした場合は、手数料を払って繰上返済をするしかない 短縮は 返済期限の短縮が出来、繰上返済額や短縮期間によって返済額の増減も出来る 但し、期間短縮した場合、期間を延ばす事は出きない そう理解すれば良いですかね? |
92:
ビギナーさん
[2008-01-09 15:25:00]
訂正
軽減は 返済額の軽減は出来るが、完済以外は、返済期限は変えられない 多く返済をしたい場合は、手数料を払って繰上返済をするしかない |
93:
匿名さん
[2008-01-09 15:25:00]
住信がない田舎の人は大変だね
|
94:
匿名さん
[2008-01-09 15:27:00]
|
95:
匿名さん
[2008-01-09 15:31:00]
繰上げの自動返済があるのは、新生と住信だけですかね?
|
96:
91
[2008-01-09 15:44:00]
94さん
手数料は同じですが、 軽減分を繰越返済する事になる訳ですから、繰上返済の回数が増えるので 軽減の方が手数料が掛かると認識したのですが・・・ 短縮と同じ回数繰上返済すると 短縮より軽減の方が多く利息を払う事になるのではないですかね? 多きな金額ではありませんが・・・ |
97:
匿名さん
[2008-01-09 15:53:00]
>>96
過去レスで3000万円借りてる人で 総支払額が1万円くらい多くなるというのが あった記憶が。 繰り上げ頻度が少ないと差はもっと広がるだろうね。 でも、手数料無料の住信以外は 自分でのシミレーションの場合は同じ回数にして比較しないと意味ないよね。 |
98:
購入経験者さん
[2008-01-09 16:26:00]
一概にどちらが得って無いと思うのですが!
私の場合年に2〜3度、各100万円程度の繰上返済をしています。 半年先まで大きな収入減や大きな出費が無ければ期間短縮 金利上昇や大きな出費がある時は、返済額軽減を選んでいます。 半年先程度であれば容易に予想も出来ますし |
99:
匿名さん
[2008-01-09 16:34:00]
>77さん
>最終完済日は変わらないんじゃないの? ある意味正解ですね。 約定の完済日はかわりませんが、 例えば、完済日まで残り20年間のときに、 毎月の返済額が100円まで軽減されていたとしたら、 どういうことかわかりますか? 残りの総支払額は24,000円ですね。 残り20年240回100円返しつづけてもいいし、 この時点で24,000円繰上げてしまえば完済です。 結果20年間の返済期間が短縮されたことになります。 このように、返済額軽減型は約定完済日は変わりませんが、 ある時点で、完済可能な時期がきます。 その時期は結果的に期間短縮型で繰上げた場合と同じなのです。 |
100:
77
[2008-01-09 16:41:00]
99さん
ご丁寧にビギナーにも分かりやすいご説明ありがとうございます。 年間総支払額が同じであれば、短縮も軽減も完済日は同じになると云う事で よろしいでしょうか? 後は、各自の銀行手数料の問題になる訳ですね!? |
101:
入居済み住民さん
[2008-01-09 16:45:00]
>過去レスで3000万円借りてる人で 総支払額が1万円くらい多くなるというのが
あった記憶が。 1万程度差は無いって事ですよね! でも私の場合、自由返済でもないし繰り上げ手数料が5000円なので 軽減だともっと差がつくかもしれないな〜 |
102:
匿名さん
[2008-01-09 16:47:00]
>85さん
確かにものは云い様ですが、 >>【期間短縮型】 >>毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。 > >最終の返済期限を短縮出来るが、毎月の返済額はそのままにされる。 短縮できるが、延長できない。 >>【返済額軽減型】 >>最終の返済期限はそのままで、毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できる。 > >毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できるが、最終の返済期限はそのままにされる。 軽減できる権利を獲得できるので、もしもの時に行使できる。(通常は温存) 最終の返済期限はそのままだが、返済期間は短縮される。 【ポイント】 「返済期間」と「返済期限」を理解すること。 |
103:
マンコミュファンさん
[2008-01-09 16:54:00]
>81、101
「自由返済」じゃなくて「自動返済」です。 |
104:
85
[2008-01-09 16:58:00]
|
105:
サラリーマンさん
[2008-01-09 17:09:00]
自動返済でない場合
高額・長期借入の場合 軽減繰上返済をしても、浮くお金って少なくないですか? 勿論繰上返済額次第でしょうけど・・・ その少ないお金を次回の繰越返済に充当するにしても気の長い話になりませんか? |
106:
マンコミュファンさん
[2008-01-09 17:24:00]
住宅ローン自体が気の長い話ではありますが、
軽減型繰上げをコツコツと繰り返せば 最初は効果が実感できませんが、 やがて徐々に効果が感じられる時がきます。 |
107:
匿名さん
[2008-01-09 17:38:00]
5000万の借入で
100万の繰上返済をした場合 短縮と軽減の差は、3,000円 年間36000円軽減の方が浮く 自動返済でない場合 それを他に流用せずに次回の繰上返済時に充当する! 理論的には分かるけど、正直厳しいな〜 ま〜流用する額でもないけど、次回36000円充当するかな〜? だったら当初は短縮で、残高が減ったら軽減かな〜 |
108:
匿名さん
[2008-01-09 17:48:00]
|
109:
匿名さん
[2008-01-09 17:59:00]
>>107
ここは、何度も繰上げをするのが前提で論議されてるはず。 だから、貴方の例を借りると 一回目 短縮派 100万繰上げ 軽減派 100万繰上げ 軽減派は3000円浮く 二回目(次の年)短縮派 100万繰上げ 軽減派 103万6千円(100万+36000)繰上げ ここで軽減派はさらに3000円浮く(合計6000円浮く) 三回目(翌々年)短縮派 100万繰上げ 軽減派 107万2千円(100万+72000)繰上げ 四回目・・・・ てな感じになると思う。 ローンの口座を別にしておいて、毎月はじめと同じ金額をずーーと入れておけばいいだけじゃない? で、年に一度100万足して繰上げする |
110:
匿名さん
[2008-01-09 18:42:00]
期間短縮の場合も同じように繰り上げによって軽減された金利分をさらに繰り上げに回さないと
同じで語れなくないですか?短縮された月数分を次回に繰り上げるということは、軽減派よりもこちらのほうが分があると思うんですが。。 |
111:
匿名さん
[2008-01-09 19:25:00]
|
112:
匿名さん
[2008-01-09 19:36:00]
繰上返済を定期的・継続的に行う場合、
「短縮型」も「軽減型」も実際のローン期間は変わらない。 「短縮型」が短縮しているのは、「ローンの期間」ではなくて「ローンの期限」。 |
113:
匿名はん
[2008-01-09 21:26:00]
>期間短縮の場合も同じように繰り上げによって軽減された金利分をさらに繰り上げに回さないと
当初の計算分より将来軽減される総利子分(実際には手にできないお金)を、繰り上げ金にまわせるなら まわせば? てか、釣りだよね? 小学生並みだもの。 |
114:
107
[2008-01-10 09:04:00]
109さん
ご説明ありがとうございます。 軽減も継続すればそれなりの効果を実感できるのですが スタート当初の実感と手間が・・・・ と言う意味でスレいたしました。 私の借入銀行繰上返済手数料が高い為、少額増の繰上返済が面倒なもので・・・ |
115:
マンコミュファンさん
[2008-01-10 12:07:00]
>114さん
確かに、既に住宅ローンをはじめている人に 今から軽減繰上げを継続的にしなさいというのは 手数料や手間を考えるとつらいかも。 ですから、これからローンを組む人に対しては、 期間短縮が有利という固定観念を払拭していただき、 目先の金利差だけでなく、長い目で見た銀行選びを お勧めします。 |
116:
匿名さん
[2008-01-10 16:08:00]
|
117:
ビギナーさん
[2008-01-10 17:04:00]
>83
>短縮されるの? >私の場合繰上返済で3年短縮にしました。 >勿論1年でも2年でも良かったのですが! >選べるのだから短縮出来るって事じゃないの? 通常は、 「○○万円繰上げるから□□年短縮される」 だから「短縮される」でしょ。 83さんの場合は、 「□□年短縮させるために○○万円繰上げる」 ってだけで、短縮期間が選べるんじゃなくて、 繰上額を変えれば短縮期間が変化するってことでしょ。 そんなのあたりまえじゃん。 まさか、 「○○万円繰上げる、1〜3年で短縮を選んだ(返済額は変わらずに)」 わけじゃないでしょ。 |
118:
匿名さん
[2008-01-10 17:07:00]
短縮を選んだ人のトンチンカンなレスが目立ちますね。
短縮を選ぶ人がいかに無知で銀行の餌食になってるか よくわかるスレですね。 |
119:
ビギナーさん
[2008-01-10 17:13:00]
117です。
表現がおかしかったので修正します。 まさか、 「○○万円繰上げるから、短縮期間を1〜3年で任意に選んだ(返済額は変わらずに)」 わけじゃないでしょ。 |
120:
マンコミュファンさん
[2008-01-10 17:16:00]
|
返済額減額が有利なのは決着済み。