住宅ローン・保険板「賢い繰上げ返済とは???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 賢い繰上げ返済とは???
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-05-17 22:53:00
 削除依頼 投稿する

皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。

私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。

私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%

3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?

金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?

かなり、悩んでおります。

皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

賢い繰上げ返済とは???

82: 匿名さん 
[2008-01-09 12:57:00]
完済の時期を設定してそれにあわせて繰上げするのなら、どちらも同じでしょう。

私はとりあえず使う当てのないお金ができたときに、そのつど繰り上げています。
私の場合は期間短縮が有利です。
83: 匿名さん 
[2008-01-09 12:58:00]
>【ポイント】
>「短縮できる」でなく「短縮される」

短縮されるの?
私の場合繰上返済で3年短縮にしました。
勿論1年でも2年でも良かったのですが!
選べるのだから短縮出来るって事じゃないの?
84: 匿名さん 
[2008-01-09 12:59:00]
>77
30年の1000万を毎月100万繰上げ返済すれば、返済軽減でも10回で終わるよ。
85: 匿名さん 
[2008-01-09 13:39:00]
78さん
ものは云い様じゃない?

>【期間短縮型】
>毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。

最終の返済期限を短縮出来るが、毎月の返済額はそのままにされる。


>【返済額軽減型】
>最終の返済期限はそのままで、毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できる。

毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できるが、最終の返済期限はそのままにされる。
86: 匿名さん 
[2008-01-09 13:56:00]
最終の返済期限はそのままにされるって言っても、いつまでも0にならないわけがない。

たとえば、返済額軽減して、最終的に月々10000円の支払い10年残ったとしたら、
次に120万繰上げすれば、残金もローン残り期間も0になるでしょ?
87: 匿名さん 
[2008-01-09 14:39:00]
>>78嘘はいかん

>>【期間短縮型】
>>毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。

繰上返済額と短縮期間によって返済額は増えたり減ったりする!

年間返済元本100万の場合、
100万以下の繰上返済で1年短縮の場合、返済額は増える
100万以上の繰上返済で1年短縮の場合、返済額は減る
88: 59 
[2008-01-09 14:46:00]
>>59さん
>>今は期限の利益は、いらないかなぁ。

>今はね、、、

72さん。そう。今の家は、金額も小さいので早めに完済する予定なので。
金利が上がり過ぎないうちに、次の家を購入して、
期限の利益を受けさせてもらうでしょうね。

期限の利益を受けるということは、低金利で長期借りれるってことですね。
89: 85 
[2008-01-09 14:58:00]
86さん
ごもっとも!

>返済額はそのままにされる。

と言っても、87が云うように繰上返済額によって期間短縮でも
返済額は軽減される!
90: 経験者 
[2008-01-09 15:10:00]
88さんに共感

私も10年前に公庫で借入
期間短縮で繰上返済をした結果完済
軽減だと繰上返済の回数も増え、手間と手数料が無駄に掛かる為
私の場合短縮で正解でした。
今は、新たなMSローン支払いをしています。

88さんんも頑張って2軒目購入できると良いですね!
91: ビギナーさん 
[2008-01-09 15:23:00]
軽減は
返済額の軽減は出来るが、完済以外は、返済期限は変えられない
多く返済をした場合は、手数料を払って繰上返済をするしかない

短縮は
返済期限の短縮が出来、繰上返済額や短縮期間によって返済額の増減も出来る
但し、期間短縮した場合、期間を延ばす事は出きない

そう理解すれば良いですかね?
92: ビギナーさん 
[2008-01-09 15:25:00]
訂正

軽減は
返済額の軽減は出来るが、完済以外は、返済期限は変えられない
多く返済をしたい場合は、手数料を払って繰上返済をするしかない
93: 匿名さん 
[2008-01-09 15:25:00]
住信がない田舎の人は大変だね
94: 匿名さん 
[2008-01-09 15:27:00]
>>91

期間短縮でも手数料はかかるんじゃない?
同じ銀行でも期間短縮と低減で手数料が違うところもあるし
95: 匿名さん 
[2008-01-09 15:31:00]
繰上げの自動返済があるのは、新生と住信だけですかね?
96: 91 
[2008-01-09 15:44:00]
94さん

手数料は同じですが、
軽減分を繰越返済する事になる訳ですから、繰上返済の回数が増えるので
軽減の方が手数料が掛かると認識したのですが・・・

短縮と同じ回数繰上返済すると
短縮より軽減の方が多く利息を払う事になるのではないですかね?
多きな金額ではありませんが・・・
97: 匿名さん 
[2008-01-09 15:53:00]
>>96

過去レスで3000万円借りてる人で 総支払額が1万円くらい多くなるというのが
あった記憶が。
繰り上げ頻度が少ないと差はもっと広がるだろうね。

でも、手数料無料の住信以外は
自分でのシミレーションの場合は同じ回数にして比較しないと意味ないよね。
98: 購入経験者さん 
[2008-01-09 16:26:00]
一概にどちらが得って無いと思うのですが!

私の場合年に2〜3度、各100万円程度の繰上返済をしています。
半年先まで大きな収入減や大きな出費が無ければ期間短縮
金利上昇や大きな出費がある時は、返済額軽減を選んでいます。
半年先程度であれば容易に予想も出来ますし
99: 匿名さん 
[2008-01-09 16:34:00]
>77さん
>最終完済日は変わらないんじゃないの?

ある意味正解ですね。
約定の完済日はかわりませんが、

例えば、完済日まで残り20年間のときに、
毎月の返済額が100円まで軽減されていたとしたら、
どういうことかわかりますか?

残りの総支払額は24,000円ですね。
残り20年240回100円返しつづけてもいいし、
この時点で24,000円繰上げてしまえば完済です。
結果20年間の返済期間が短縮されたことになります。

このように、返済額軽減型は約定完済日は変わりませんが、
ある時点で、完済可能な時期がきます。
その時期は結果的に期間短縮型で繰上げた場合と同じなのです。
100: 77 
[2008-01-09 16:41:00]
99さん

ご丁寧にビギナーにも分かりやすいご説明ありがとうございます。

年間総支払額が同じであれば、短縮も軽減も完済日は同じになると云う事で
よろしいでしょうか?

後は、各自の銀行手数料の問題になる訳ですね!?
101: 入居済み住民さん 
[2008-01-09 16:45:00]
>過去レスで3000万円借りてる人で 総支払額が1万円くらい多くなるというのが
あった記憶が。

1万程度差は無いって事ですよね!

でも私の場合、自由返済でもないし繰り上げ手数料が5000円なので
軽減だともっと差がつくかもしれないな〜

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる