住宅ローン・保険板「賢い繰上げ返済とは???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 賢い繰上げ返済とは???
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-05-17 22:53:00
 削除依頼 投稿する

皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。

私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。

私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%

3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?

金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?

かなり、悩んでおります。

皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

賢い繰上げ返済とは???

62: 匿名さん 
[2008-01-09 10:54:00]
>61
これについても既に過去ログで決着がついているんですよ。

返済総額は同じという、目からウロコの情報を手にしたにもかかわらず、自分の考えを正当化するために言い訳をしている人。

特に58なんかはアホ臭くて意見する気にもならない。
なぜなら、そんなに繰上げできる経済事情がありながら、短期返済期間を選ばずに長期返済期間を選んでいるところ。自分から期限の利益を受け入れているんじゃん!
そして繰上げ返済をすることでその期限の利益を縮めて喜んでいる。
そんなんだったら始めから期限の利益のない、10年固定(固定選択じゃないよ)とかにすればいいのに。どうせ30年とかで組んでいるんでしょ?
63: 58 
[2008-01-09 11:20:00]
>61
>総支払額は大差ないのに わざわざ期限の利益というオマケを放棄する理由は?

たいしたオマケじゃないのに!(笑

>62
長期は面倒なんだけど銀行の支店長に頼まれて30年ローンにしました。
銀行の実績作りにもなるし、お付き合い。
金利は2年固定で!
5年ほどで完済する予定です。
64: 匿名さん 
[2008-01-09 11:31:00]
返済のことばかり気にしているから、全体が見えていないのでは。

短縮型と軽減型は、比較する期間が違うから公平ではない。
短縮型で早く完済すれば、その後の貯蓄を早くから始められる。
軽減型は完済が遅くなる分、貯蓄を始めるのも遅くなる。
返済中も貯蓄をするだろうが、完済すれば、貯蓄ペースは一気に上がる。

総支払額と余裕分の貯蓄ペースを天秤に掛ければ、おのずから答えは出てくるよ。
ただし、正確に天秤に掛けるには、金利が全期間固定になっているか、
将来の変動金利の動向がわかっている必要がある。
65: 匿名さん 
[2008-01-09 11:34:00]
さらに、将来の預金金利の動向も。
もし運用を考えているなら、将来の株価動向も。

でも、そんなのわかるわけがない...
66: 匿名さん 
[2008-01-09 11:36:00]
58は、全く一般的な例じゃないな。何か信用できないけど・・・。
何でそんな人がこの掲示板を見て、しかも書き込みまでしているんだ?

58さんは35年組んでいる人の身になって意見をしてよ。自分だけの特異事例を書き込まれても、みんな何の勉強にもならないよ。
67: マンコミュファンさん 
[2008-01-09 12:13:00]
>64
>短縮型と軽減型は、比較する期間が違うから公平ではない。
>短縮型で早く完済すれば、その後の貯蓄を早くから始められる。
>軽減型は完済が遅くなる分、貯蓄を始めるのも遅くなる。

完済時期は同じだって言ってるのに、
理解できないのでしょうかねぇ。
68: 匿名さん 
[2008-01-09 12:17:00]
>>62

私も毎月のローン支払いとは別に繰上返済を年間ローン支払いの約2倍やっています。
本当は長期ローンは組みたくなく、短期借入で月々の支払いを倍にしたかったのですが
借入当時の源泉徴収の所得が少なく、アングラ収入はローン審査では何の評価もなし
以前住んでいたMSを賃貸に出すにしても収入実績が無いなどで
長期ローンしか組めませんでした。
今はその分を繰上返済に回しています。

経済状況が良くても長期でローン組んでいる人って多いと思いますが!?
69: 匿名さん 
[2008-01-09 12:20:00]
>>59 >>60 >>64
だから、期間短縮と同じペースで繰り上げていったら、
返済額低減でもほぼ同じ時期に返し終わるんだってば...。
70: 59 
[2008-01-09 12:38:00]
主さんの情報がないので、答えがでませんね。
そもそも、1100万円を35年3%、を見直すのもいいかもしれませんね。

理想は、手数料なしでインリンオブちょいちょい返済。
実際は、3年固定0.85の時代に借りたから、
今まで繰り上げしたことなかったです。(住宅控除の率の方が大きいから)
今借りているところは、手数料取るし。
固定終了後は、とりあえず軽減型で返済かな。
軽減型じゃないと、毎月返済額が多くなっちゃいますし。
71: 周辺住民さん 
[2008-01-09 12:39:00]
やってるやってる。

期間の利益=錦の御旗みたいな妄言。

過去スレで決着が着いているとかいないとか。

この人らにとって期間の利益を喧伝する利益ってなに?
72: 匿名さん 
[2008-01-09 12:39:00]
>59さん
>今は期限の利益は、いらないかなぁ。

今はね、、、
73: 匿名さん 
[2008-01-09 12:39:00]
69
必死だね!

住信みたいな自由返済じゃないと
軽減分を繰上返済に回すのは面倒だよね!
74: 匿名さん 
[2008-01-09 12:42:00]
>73
>住信みたいな自由返済じゃないと

自動返済です。
75: 匿名さん 
[2008-01-09 12:45:00]
私は無理なローンを組んでいないので
借入当初の支払い額になるように繰上返済をしています。

金利見直し時に、金利が上がっていれば繰上返済は軽減に
金利が変わらずに、月々の支払いも問題無ければ短縮にしています。
76: 匿名さん 
[2008-01-09 12:50:00]
>>69
以前のスレでもあったけど、
軽減と短縮がほぼ同じになるためには、今の低金利が必要条件だったと思うが。
金利が上がるほど、軽減が総返済額で不利になるんじゃなかったっけ。
時間差の関係で...
77: 匿名さん 
[2008-01-09 12:51:00]
>69
>だから、期間短縮と同じペースで繰り上げていったら、
>返済額低減でもほぼ同じ時期に返し終わるんだってば

なんだか噛み合わないんだけど
一般的都銀住宅ローンで繰上返済を返済額軽減にした場合
最終完済日は変わらないんじゃないの?
35年で組んでいれば、最終完済日は35年後って事じゃないの?

69の云っているのは、軽減と短縮の合わせ技って事にならない?
78: 匿名さん 
[2008-01-09 12:51:00]
【期間短縮型】
毎月の返済額はそのままで、最終の返済期限が強制的に短縮されてしまう。

【返済額軽減型】
最終の返済期限はそのままで、毎月の返済額が軽減できる権利を獲得できる。

【ポイント】
「短縮できる」でなく「短縮される」
「軽減される」ではなく「軽減できる」
「返済期間」ではなく「返済期限」
79: 匿名さん 
[2008-01-09 12:52:00]
>>67
厳密に計算してみそ。
ずれてくるから。
80: 匿名さん 
[2008-01-09 12:53:00]
だから、論点がずれてきてるんだって。
論点は、返済軽減と期間短縮はどっちがいいか? でしょ?
で、どちらも返済総額&返済時期は同じ。で決着したでしょ?
ただ、返済軽減の方が期限の利益と言うおまけがつくから、その分有利。
これでいいじゃん。

おまけがいるかいらないかはその人の自由。おまけがいるかいらないかは論点ではないよ。
僕はこのおまけを重要視しているけど。
81: 匿名さん 
[2008-01-09 12:54:00]
69、74

自由返済限定であれば納得!

では、自由返済でない方の意見交換を!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる