住宅ローン・保険板「賢い繰上げ返済とは???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 賢い繰上げ返済とは???
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-05-17 22:53:00
 削除依頼 投稿する

皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。

私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。

私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%

3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?

金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?

かなり、悩んでおります。

皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

賢い繰上げ返済とは???

582: 匿名さん 
[2009-04-11 16:27:00]
>>580
払ってる税金とローン残額の問題です。一概には言えません
583: 匿名さん 
[2009-04-12 00:03:00]
>>580
35,000,000円を35年、元利均等で1月から繰り上げ返済無しで支払うとして
ローンの金利が1%としたら12月末の残債が約34,160,000円。利息の合計が約346,000円
12月末の残債の1%が所得税、住民税から戻ってくるわけだが当然払っている税金以上には戻ってこない。
つまり、年間で所得税及び住民税を残債の1%以上(この場合341,600円以上)払っているのであれば
満額の341,600円戻ってくる。

ローンの金利が1%を下回って、その年に支払う利息が、戻ってくる341,600円を超えないのであれば
その差額がお得だと言える。

が、ちょっと待てよと。
あなたはそんなに税金を払っているのかと。
金利で比較するのではなく
戻ってくる税金の金額と、払った利息の金額で比較して判断して下さい。

私は、繰り上げ返済をした方が得になる低所得者です。w
584: 匿名さん 
[2009-04-12 03:11:00]
↑ だよね、そういう考え方あるよね。
580じゃないけど
俺、別スレでアホ呼ばわりされたことある
585: 匿名さん 
[2009-04-12 17:07:00]
>>584
住宅ローン減税が満額もらえて、尚且つ貯金を1%以上で運用出来ればいいかも。
だけど、ローン減税といっても10年間しかない。そこで残債が2000万あり、繰上げ返済がほとんどできなかったら、地道に毎月繰上げする方がお得だよ。計算してごらんなさいな。
586: 匿名さん 
[2009-04-12 17:16:00]
賢い繰り上げ返済とは?

今繰り上げ返済しようと思っている資金で現在進行形で暴落中の三井住友Fの株を買って2年待ってからそれを売って返済する。
587: 匿名さん 
[2009-04-12 21:58:00]
↑トヨタにしときなさい。今からあんなにたくさん増資して、一株当りの利益が薄まる会社の株買ってどうする。
588: 550 
[2009-05-15 10:26:00]
返済額軽減で、繰上返済をしました。

結果から言うと、保証料戻しはありました。
ただ、前回約半年前に期間短縮で実行した時よりは、戻し額は少なかったです。
(繰上額は、一緒です。)

とりあえず報告まで。
589: 匿名さん 
[2009-05-15 10:41:00]
期間短縮で実行しても戻し額は前回より少なくなるのでは?
590: 匿名さん 
[2009-05-15 13:30:00]
半年前に徒歩10分・築5年の中古戸建てを2200万円で購入しました。
(売主転勤で売り急いでいた為格安でした)
ローン1900万円
変動金利0.975%(全期間1.5%優遇)

手元に500万円ほど残したのですが、200万円繰り上げ返済するか、もしくは学資保険(一時払い)に加入するか迷っています。
車は新車の軽を去年購入したばかりですぐに変える予定はありませんが、7~8年年に300万円程度で少し大きな車を一括購入したいと考えています。

夫26才・年収400万円
妻26才・パート100万円
子供6才と3才(保育園)
毎月の貯蓄は10万円前後でボーナス分も全額貯蓄に回す予定です。

また期間短縮か返済額軽減か迷っています。
今残り29年で月6万円中です。
アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします!
591: ビギナーさん 
[2009-05-15 13:52:00]
私も住宅ローン減税を考えて繰り上げ返済するか迷っています。
以下の条件の場合皆さんならどうされますか?

・四月実行の20年固定2.6%(返済期間は32年)
・借り入れ 3700万
・住民税は37万より多い
・今のところ年間50万は繰り上げ返済できそう
・固定期間の20年で全額返済を考えている

この条件で繰り上げ返済はどのようにするのがよろしいでしょうか。
教えてください。
592: 匿名さん 
[2009-05-15 14:10:00]
>>590
学資保険が良いと思う。
手元にお金が残らない方が無駄に使ったりしないし。
利息はほとんどつかなくても10年定期とか。
住宅ローン減税は中古はどうだったかな。
後、繰り上げ返済はセオリーならば、返済額軽減型を毎月する。
毎月の貯蓄が10万なら、半分を給料日に繰り上げする。
うちは面倒くさいし、銀行が遠くネットの方がお得なので、年1回、期間短縮と決めてます。
593: 550 
[2009-05-15 15:23:00]
589さん

以前期間短縮で、2回実行しました。(借入実行1ヵ月後、半年後)
金額は一緒で、後に返した方が保証料の戻しが多かったです。

金利等条件は一緒です。

私も期間がたつと、保証料の戻しは減って当然・・という解釈でしたが、
違うこともありました。

仕組みはよくわかりませんし、額も少しだとはわかっていますが、
とりあえず以前こちらで伺ったので、結果を報告しました。
594: 入居済み住民さん 
[2009-05-15 18:14:00]
変動0.875で借り入れしました。
繰上げ返済するよりも,繰上げ返済分を資産運用するほうがいいような気がします。
今なら年0.875%以上で運用することはたやすいと思われますが。
595: 匿名さん 
[2009-05-15 19:10:00]
>>No.594 入居済み住民さん

変動0.875って、どこで借りられるのでしょう?
今借り換えを検討中なのですが、仮審査中の信託銀行が1.05なんです。

変動0.875ってうらやましいです。
596: 匿名さん 
[2009-05-15 20:34:00]
>>590さん
学資保険って、「一時払い」だとほとんどメリット無いんじゃないかと思います。
学資保険は、世帯主に万一のことがあってもその後の支払が免除されて、お子さんの成長に合わせて保険金がおりるもの。
一時払いでは結局、もらえる保険料を(若干割引はあるにしても)ほぼ全額払ったのと一緒です。
それなら預金しておいても同じというか、預金の方が万一の場合に応用が効きます。
(車にまわすのは論外としても、例えばお子さんが大病をしたときとか)

というわけで、
お子さん以外の用途には使わないと固く誓って預金するか、
繰り上げて、学資保険に加入(月払い又は年払い)するか、
のどちらかかなと思います。

もし繰り上げるなら、
お二人の年齢・残期間・お子さんの年齢・毎月きっちり預金が出来ていること
などなど考えると、返済額軽減の方がリスク回避につながる気がします。
597: 匿名さん 
[2009-05-15 20:53:00]
>>590

>また期間短縮か返済額軽減か迷っています。
>今残り29年で月6万円中です。

私の場合、半年前に200万を返済額軽減で返済しました。(7万→6.4万)
トータル金額は期間短縮の方が減りますが、200万ぐらいだと
20年以上払うのは変わらないので。
三菱東京UFJなので、手数料の都合上、3年に一度100万以上程度を返済する計画です。

>>591

その規模で50万だと、急いで毎年返済しても、3年後に150万返済しても大差がないので、
急ぐ必要もないと思う。手数料とか無ければ、毎年返済もありかとは思う。
598: 入居済み住民さん 
[2009-05-16 02:20:00]
>>595さん
中央三井信託でデベ提携です。
3月末実行です。
デベ提携だと、住友信託も1.6%優遇で0.875だったと思います。
借り換えでないので、借り換えのことは分かりません。
599: 匿名さん 
[2009-05-16 02:53:00]
>>591
よく、「繰上げ返済は、運用の機会損失なので、損だ」的な話を聞きますが、
どう考えれば、運用のほうが得になるのでしょうか?

例えば、3000万・35年の借り入れで、0.875%となると、
1年目の支払いのうち利息は約26万ほど。これを上回る
運用をするということでしょうか?
繰上げに回せるお金が100万あるとして、どんなに利率がよくても1年じゃ、
たかがしれてますが、繰上げに回せば、利息が33万ほど軽減されます。
 
それでも、運用するほうが良いのでしょうか?
教えてください。
600: 匿名さん 
[2009-05-16 02:55:00]
上記は
>>594
の間違いでした。
601: 匿名さん 
[2009-05-16 03:34:00]
>>599
594ではありませんが。

>1年目の支払いのうち利息は約26万ほど。これを上回る運用をするということでしょうか?
そうではありません。
繰上に回せるお金が100万あるなら、その100万を繰り上げてしまえば、利息軽減33万で終了。
その100万を利率1%で運用出来れば、毎年1万で35年間で単利でも35万。しかも100万も残る。
どっちがお得?
という話です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる