皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。
私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。
私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%
3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?
金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?
かなり、悩んでおります。
皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00
賢い繰上げ返済とは???
442:
匿名さん
[2008-09-20 13:09:00]
|
443:
経済のプロ
[2008-09-20 14:26:00]
期限の利益とか、ネットで覚えたんだろうけど、
素人さんは知識もないのに偉そうにアドバイス しすぎじゃないですか? 私は税理士ですが、みなさん最低でも 簿記くらいもってますよね? ここでアドバイス求める方も、ちょっとどうかと 思いますが、生半可な知識で偉そうに アドバイスする方はもっと酷いですね。 繰上げ返済は可能な限り実行する事。 プロの視点で言わせてもらえば、普通はこれが正解です。 まあ、銀行からすると、住宅ローンは最高ランクの 回収率ですので、末永く返してもらう方が ありがたいんですけどね。 |
444:
匿名さん
[2008-09-20 14:44:00]
443氏へ
貴殿の内容も素人が書く内容とさほど変わりないかもです。 そりぁ30年ローン組んでも繰上げして20年で完済する方が余計な利息払わんで済むでしょうが。 |
445:
匿名さん
[2008-09-20 14:49:00]
借金なんていざとなったら踏み倒せばいいんですよ!
リストラや減給で、住宅ローンを払うためにサラ金に手を出しちゃう人がいますけど、 そういう人って、生活切り詰めて繰上返済してでも 借金は完済しなきゃと考えてる真面目な人なんでしょうね。 |
446:
匿名さん
[2008-09-20 15:04:00]
内容が変わらんというより、内容ゼロの煽りの書き込みじゃん。おっしゃっている「可能な限り」とは何かが論点なんですが…お金の点だけでなく生活の点でも。
プロらしい意見を書き込んでほしいなー例えはスレ主のケースをモデルに。 いかがでしょう? …ツラレタカ? |
447:
匿名さん
[2008-09-20 15:12:00]
知り合いの税理士は、
「私は税法のプロで、課税標準の算出には精通しているけども、 資金繰りとか事業再生とかは畑違いだよ」 と言ってました。 住宅借入金控除の計算ができるからって、プロの視点で物申すですか・・・ |
448:
匿名さん
[2008-09-20 15:26:00]
|
449:
匿名さん
[2008-09-20 15:32:00]
お金持と、お金がない人の違いは
借金の額ではないんだよ 手元にお金を持っている人がお金持、持っていない人が*** お金は使っちゃね、借金の額なんか誰もわからないから〜、気にしない |
450:
匿名さん
[2008-09-20 16:34:00]
経済のプロの443さんから見れば、
借金経営のソフトバンクなんか素人経営の最たるものなんでしょうね。 孫さんが税務顧問をお願いしても、当然断るのでしょう。 |
451:
匿名さん
[2008-09-20 16:55:00]
生活を切り詰めてでも繰上返済して、金融機関を助けてくれるような国民性がアメリカ人にあったら、
サブプライムも金融危機も起こらなかったろうに・・ |
|
452:
匿名さん
[2008-09-20 17:10:00]
自分を犠牲にしてまで支配層に尽くすのは日本人の美徳です。
江戸時代の農民は、自分達は粟や稗を食べても、お代官様には米を献上していました。 日本はアメリカのようにはなりません。 一日一食に減らしても、日本人は住宅ローンを完済するでしょう。 あ〜美しき日本人魂! |
453:
匿名さん
[2008-09-20 17:50:00]
>>446
「可能な限り」が論点なのですか? それぞれ意見が出ていましたけれど、個人の価値観や家族構成、年収などで それぞれの可能な限りというか、「妥当なところ」が違うと思うので 論点という程ではなくはないですか? |
454:
サラリーマンさん
[2008-09-20 18:24:00]
443さんに釣られてみます。
繰り上げ返済は可能な限り実行すること。普通はこれが正解です。ということですよね。 庶民が何千万ものローンの支払いを抱えていること自体が、すでに異常だということは、 借りている本人は当然解っていると思うんですけど。 あまりに、一般的、抽象的で意味をなさないと思います。 そこまで言い切られるのなら、個別的、具体的な事例で説明してもらえませんか。 各家庭によって条件は違うはなしですよ。 可能な限りとはどの程度のことをいうのか。(例えば生活費に占める割合?、経営指標の準用?) 普通ということは、普通でない場合もあるわけですから、その事例を教えてください。 かなり、粘着質に迫ってみました。返答を乞う、なんてね。 |
455:
匿名さん
[2008-09-20 18:51:00]
|
456:
匿名はん
[2008-09-20 19:36:00]
|
457:
匿名さん
[2008-09-20 23:12:00]
税理士は経済のプロです!
領収書を集計して、 足し算引き算して、 所得を出して、 税率を掛けて、 税金が幾らになるかを教えてくれます。 どうすれば業績が上がるのかを尋ねると、 収入を増やすか、支出を押さえて下さい、と答えてくれます。 どうすれば収入が増えるのかを尋ねると、 販売量を増やせば大丈夫ですよ、と答えてくれます。 どうすれば販売量が増えるのかを尋ねると、 ・・・営業を頑張って下さい、と教えてくれました。 |
458:
匿名さん
[2008-09-20 23:35:00]
|
459:
匿名さん
[2008-09-20 23:57:00]
|
460:
匿名さん
[2008-09-21 00:01:00]
みんなもっともらしいことを書いていますが…
要は繰り上げ返済したら一生で払うお金がどれくらい軽減されるかということでしょう。 それを計算して「得だなぁ」と思った人は繰り上げればいいわけで。 「し んでしまえば借金はチャラ」なんて書いている人もいますが、それがいつかなんてわからないじゃないですか!もしかしたらすごい長生きするかもしれないし。そしたらもちろん完済しなきゃ、でしょ!老後のゆとりある生活のために早く完済したいという人もいると思いますよ。 金利が低いので、貯蓄より繰り上げ返済したほうが得だと思っている人もいるのではないでしょうか。判断するのは本人です。繰り上げて軽減された分をまたコツコツ貯蓄するタイプの人もいるはずです。 まあ、私自身は、切り詰めた生活をしてまで繰り上げる必要はないと思っています。 ゆとりのある生活をして、貯蓄も手元に残して、その上ですこしずつ繰り上げるのであれば良いかな〜と思っています。ウチの場合、もともと余裕のある計画を立てましたので、それが可能です。 年間の返済率は悠々10%未満ですよ。 手元に残さず繰り上げる人はちょっとムリしすぎかと思います。 |
461:
匿名さん
[2008-09-21 00:03:00]
>458
手持ちの金は貸してあげるよ、トイチかな |
という理由で無謀な繰上返済する人。
しつこいサラ金の督促から早く解き放たれたい、
という理由でヤミ金に手を出し多重債務に落ちる人。
どっちも根は同じ。
人生は重荷を背負って生きるもの。
扶養家族がいれば尚更。
プレッシャーを楽しみましょう。