皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。
私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。
私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%
3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?
金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?
かなり、悩んでおります。
皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00
賢い繰上げ返済とは???
202:
匿名さん
[2008-01-15 13:18:00]
|
203:
匿名さん
[2008-01-15 13:28:00]
>175
>現実的じゃないのではありませんか? >居住する県に無い金融機関から住宅ローン融資を受けるなんて! >それも優遇を受ける為に、公共機関の支払いや給料の振込みに口座を作るなんて! > >全国規模と言うには、程遠くありませんか? 住信の宣伝をするわけではありませんが、 勘違いは正しく是正する必要があります。 住信の住宅ローンでは公共機関の支払いや給料の振込みは 条件にありません。 店頭での手続きでも基本的に金消時に一度だけです。 インターネットバンキング、無通帳口座、他行振込5回/月無料 ゆうちょ銀行&コンビニ(E-NET)のATM(無料)、 ゆうちょ銀行からの自動振替(無料) 県内に支店はありませんが、結構使い勝手はいいですよ。 唯一、不満な点は入金が平日のみということと、 IBが携帯からアクセスできないことぐらいです。 |
204:
匿名さん
[2008-01-15 13:35:00]
どうせ業者に設けさせるなら、地銀を使ってコネを作ったほうがいいと思うけど?
独立や子供の就職の相談くらいは乗ってくれますよ |
205:
匿名さん
[2008-01-15 13:52:00]
とにかく、繰り上げ手数料が1万円以上の銀行から
借りてしまった人はここに来る必要は無いと思うけど? |
206:
匿名さん
[2008-01-15 14:05:00]
フラットの人は?
|
207:
ビギナーさん
[2008-01-15 14:07:00]
|
208:
匿名さん
[2008-01-15 14:09:00]
|
209:
匿名さん
[2008-01-15 14:14:00]
|
210:
匿名さん
[2008-01-15 14:22:00]
期限の利益がいらない人や支払い総額を抑えたい人って、最初からローン期間10年とか15年とか長くて20年を選んでるんじゃないですか?
最初は期限の利益が長い30年とか35年を選んでおきながら、期限の利益は不要とか言い出すから、言い訳がましいと思われるんじゃないでしょうか。 |
211:
匿名さん
[2008-01-15 14:25:00]
軽減実行していますが
軽減を推奨する人の中に説明不足が多いのが残念です。 錦の御旗のように、総支払額・返済期間も同じを繰り返すばかりで・・・ 短縮も軽減も総支払は殆ど同じと言うけど それには、諸々の条件がある事を踏まえて 短縮派の人達に伝えるべきではないですかね? 「殆ど同じ」と言う条件は 軽減でも軽減分を返済に回す 自動返済の様にコマ目に繰上返済をする 繰上返済手数料は無料である事 など条件が整ったうえで総支払、期間が同じと言えるのではないでしょうか? 手数料が有料で繰上返済回数が少なければおのずと総支払いが増える事を 説明する必要があるのでは? 誤解を招くスレが多いのが残念です。 |
|
212:
匿名さん
[2008-01-15 14:34:00]
>>選択肢のある人(繰上げ手数料5000円以内の銀行から借りた人など)が賢い方法を求めるスレだと思うけど?
???誰が決めたの? 私は繰上返済手数料1万円で延々参加してきたけど・・・ 繰上返済手数料5000円以下でスレ立ち上げたら? |
213:
匿名さん
[2008-01-15 14:38:00]
ほぼノーリスクの電力会社の社債でも2%で運用できる今、繰上げについて侃々諤々述べても、ほとんど大勢に影響はないのではないでしょうか?
|
214:
匿名さん
[2008-01-15 14:48:00]
>207さん
>住信の金利優遇を受ける条件って何があるんですか? > >他の金融機関だと公共料金引き落としとか >給与振込みなどあると聞きましたが・・・ 基本はHPに記載されていますが、 属性によってはほとんど無条件です。 (実質、借入金と年収のバランスのみでは) 私の場合、HPに記載されている 30万円以上の取引実績やゴールドカードは 関係ありませんでした。 給与も公共料金もまったく変更していません。 スレ違いでしみません。 |
215:
匿名さん
[2008-01-15 15:07:00]
>軽減でも軽減分を返済に回す
>自動返済の様にコマ目に繰上返済をする >繰上返済手数料は無料である事 これを何度説明しても理解してくれないから、 歯がゆいのですよ。 |
216:
ビギナーさん
[2008-01-15 15:14:00]
214さん
ご丁寧に説明ありがとうございます。 素人質問をもうひとつ >属性によってはほとんど無条件です。 >(実質、借入金と年収のバランスのみでは) では、最初っから優遇後の金利を掲載しないのは何故なのでしょうか? 殆ど無条件であれば、他行よりも高い金利を表示しなければ良いのにと 素人考えで、思ってしまうのですが |
217:
匿名さん
[2008-01-15 15:17:00]
>軽減でも軽減分を返済に回す
>自動返済の様にコマ目に繰上返済をする >繰上返済手数料は無料である事 この条件で借入をし、繰上返済をしているケースって多いとは思えないのは 私だけでしょうか? |
218:
匿名さん
[2008-01-15 15:19:00]
|
219:
匿名さん
[2008-01-15 15:32:00]
|
220:
匿名さん
[2008-01-15 15:38:00]
|
221:
匿名さん
[2008-01-15 15:38:00]
>「殆ど同じ」と言う条件は
>軽減でも軽減分を返済に回す >自動返済の様にコマ目に繰上返済をする >繰上返済手数料は無料である事 >など条件が整ったうえで総支払、期間が同じと言える 分かりやすく納得です。 これ以外の条件 自動返済を利用しないで 繰上返済手数料が3,000円以上掛かる方で 繰上返済を軽減されている方 ご意見お聞かせ下さい。 実際どの程度の頻度で繰上返済されていますか? 手間は?実際どの程度の負担増になりますか? |
>>基本支払額低減で繰上げていこうと思っているのですが、どうして
>>この方法が一般的でないのか不思議です。なんか落とし穴あるのかなぁ。
軽減で落とし穴は無いと思いますよ!
一般的でないのは、その金融機関に自動返済方法が無かったり
繰上返済手数料が有料だと、銀行の手数料稼ぎと誤解を受ける為じゃないのかな?