皆様にご質問があります。
つまらない質問かもしれませんが、繰上げ返済の
ご指導をお願いします。
私と妻の二人で銀行からローンを組んでおります。
私:3000万円 35年 3%
妻:1100万円 35年 3%
3年後に、100万円を繰り上げ返済しようと
考えておりますが、先にどちらのローンに
繰り上げ返済すれば良いのでしょうか?
金額の大きい私の3000万円の金利を軽減するか、金額の少ない妻の
1100万円を先に繰り上げて返済した方が良いのか?
かなり、悩んでおります。
皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2007-12-07 16:26:00
賢い繰上げ返済とは???
595:
匿名さん
[2009-05-15 19:10:00]
|
596:
匿名さん
[2009-05-15 20:34:00]
>>590さん
学資保険って、「一時払い」だとほとんどメリット無いんじゃないかと思います。 学資保険は、世帯主に万一のことがあってもその後の支払が免除されて、お子さんの成長に合わせて保険金がおりるもの。 一時払いでは結局、もらえる保険料を(若干割引はあるにしても)ほぼ全額払ったのと一緒です。 それなら預金しておいても同じというか、預金の方が万一の場合に応用が効きます。 (車にまわすのは論外としても、例えばお子さんが大病をしたときとか) というわけで、 お子さん以外の用途には使わないと固く誓って預金するか、 繰り上げて、学資保険に加入(月払い又は年払い)するか、 のどちらかかなと思います。 もし繰り上げるなら、 お二人の年齢・残期間・お子さんの年齢・毎月きっちり預金が出来ていること などなど考えると、返済額軽減の方がリスク回避につながる気がします。 |
597:
匿名さん
[2009-05-15 20:53:00]
|
598:
入居済み住民さん
[2009-05-16 02:20:00]
|
599:
匿名さん
[2009-05-16 02:53:00]
>>591
よく、「繰上げ返済は、運用の機会損失なので、損だ」的な話を聞きますが、 どう考えれば、運用のほうが得になるのでしょうか? 例えば、3000万・35年の借り入れで、0.875%となると、 1年目の支払いのうち利息は約26万ほど。これを上回る 運用をするということでしょうか? 繰上げに回せるお金が100万あるとして、どんなに利率がよくても1年じゃ、 たかがしれてますが、繰上げに回せば、利息が33万ほど軽減されます。 それでも、運用するほうが良いのでしょうか? 教えてください。 |
600:
匿名さん
[2009-05-16 02:55:00]
|
601:
匿名さん
[2009-05-16 03:34:00]
|
602:
入居済み住民さん
[2009-05-16 03:54:00]
601さんのとおりです。
年利1%というのは今だとたやすいと思っています。 そこで、私は、月々の貯金は投資信託などにあてています。 でも、やはり資産を分散させることに意味があるので、 ボーナスの一部は繰り上げ返済にあてています。 繰上げ返済は、確実に年利数パーセントの利回りがある金融商品だと思いますので。 |
603:
匿名さん
[2009-05-16 06:02:00]
住宅ローン減税が終わるまでは貯金&運用して、減税が終わったら一気に繰り上げ返済する予定です。
|
604:
匿名さん
[2009-05-16 08:11:00]
長期固定も変動もどちらの意見も一理あるんだけど、実際に返済し終えた/し終えそうな人の意見があるといいね
長期固定は確かに安定だけど、その分金利が高いわけで、 実際に払ってみたらその安心が良かったのか、無駄に利息を払ってたと後悔してるのか 変動にして繰上げガンガンしたり余剰資金の運用で資産アップを狙ったんだけど 実際にできたのかどうか 特に繰上げをしていこうとすると目の前にあるお金を使わない意思が必要だけど それがどのくらい辛いものか、あるいはどうって事もないものなのか そういった事が知りたいな |
|
605:
匿名さん
[2009-05-16 08:22:00]
電力なんかだったら年間配当は3%ちかいから、500株で年間3万。
35年で100万強+500株ということですか。 潰れない見込みがある会社なら面白いかもね。 |
606:
匿名さん
[2009-05-16 10:46:00]
今後の繰上げ返済でアドバイスお願いします。
住宅ローンをMIXで3年前に3000万借りました。 1500万を変動で1500万(元利・優遇0.9%)をフラット(元利・2.7%35年)で借りました。 今年フラットを負担軽減で200万ほど繰り上げ返済し更に元利金等から元金均等に変更しました。 目標としては1年に1回100万繰り上げできれば良いと思っています。 今後数年はまずフラットから繰上げ返済するとは思いますがある程度払ったらまだ残高がある銀行ローンの繰り上げも考えなくてはと思っています。 そこで まずは元金だが金利が高いのでフラットからあくまで返済していくべきか。 それとも金利が低いが元利なので余分な利子を払う銀行ローンを払うか。 ご指導お願いします。 |
607:
匿名さん
[2009-05-16 14:53:00]
|
608:
匿名さん
[2009-05-16 16:10:00]
|
609:
匿名さん
[2009-05-16 19:57:00]
|
610:
入居済み住民さん
[2009-05-16 20:18:00]
|
611:
匿名さん
[2009-05-16 20:48:00]
|
612:
サラリーマンさん
[2009-05-17 21:11:00]
金利の上昇幅や上昇ピッチにもよりますが(ここが流動的要素ですが)、
住宅ローン減税の適用期間終了まで繰上げ返済を一切せず、 その間は減税を享受しながら、繰り上げ返済するつもりの資金を運用益で稼ぐというのはナンセンスなのでしょうか。 今日、銀行員に相談したら、1%以上でまわせば良いのですからとアドバイスされました。 |
613:
ビギナーさん
[2009-05-17 21:47:00]
603さんや612さんの考えに同調しておりますが、
実際のところ、皆さんはどのようにされているのでしょうか。 賞与が出来高制でしかも年間1回なので、 変動+賞与分での繰り上げ返済(減税期間は運用)を考えています。 |
614:
匿名さん
[2009-05-17 22:53:00]
ここに相談するような素人は、何も考えずに、繰上返済をするべきだと思います。
ここをプロがみていて、プロのアドバイスが、資産運用だったとしても、プロは 資産を増やせても、素人が増やせるとは到底思えません。 変動金利で少ない利息で借りたメリット+繰上返済をがんがんやり、借金0にし てから、好きなことにお金を使えば良いでしょう。 繰上げ返済ができない年も必ずあるはずです。少しでも元金を減らすことをおすすめ します。 |
変動0.875って、どこで借りられるのでしょう?
今借り換えを検討中なのですが、仮審査中の信託銀行が1.05なんです。
変動0.875ってうらやましいです。