三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-11 19:46:41
 

年末にあっという間に300戸売れてしまいましたが、買いのポイントは何でしょうか?

1期1次 12/1(土) 270戸
1期2次 12/8(土) 33戸
1期3次 12/15(土) 7戸


所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩16分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.37平米~90.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/287046/


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-12-16 23:13:35

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか?その6

402: 匿名さん 
[2012-12-28 14:54:44]
浦安で液状化の前科あるしな。三井は・・
元々の地盤が悪いのにダブルで不安だな
403: 匿名さん 
[2012-12-28 15:06:35]
免震やタワーパーキングやらで余計な管理費がかかるんでしょうね
将来的な維持費用考えると微妙だね。毎月のことだし
405: 匿名さん 
[2012-12-28 15:21:54]
地盤悪いし杭は70mだしな。
406: 匿名さん 
[2012-12-28 15:42:51]
ありがちなコスト削減物件だね。色々残念なうえに維持費高い
408: 匿名さん 
[2012-12-28 15:48:53]
杭は、長さと地盤のことを考慮して作られてるから大丈夫だよ。
まっこの辺は地盤もそんなに心配してないけどね。
浦安は、東関道の外側だからね。
409: 匿名さん 
[2012-12-28 16:30:05]
震災後の売りたくても売れない湾岸狂想曲をみてしまうと
ちょっとなぁって思ってしまいますね。
ましてこの辺に限らず江東区はほぼ全域で液状化地域ですし
あえて分かってるリスクを背負い込む必要もないかなって感じ
410: 匿名さん 
[2012-12-28 16:51:20]
70mの杭が普通のエリアって他にあるのかな?
辰巳は同じくらいみただけど..
辰巳も東雲も液状化してたけど何かあったらと思うとやっぱ怖いね
411: 匿名さん 
[2012-12-28 17:11:53]
江東区湾岸は、売れてるけどね。
412: 匿名さん 
[2012-12-28 17:17:31]
敷地内の液状化も怪しいけど、東雲の場合は街自体がもっと悲惨なことになりそう
413: 匿名さん 
[2012-12-28 17:42:43]
3.11で、東雲も辰巳もマンションエリアは
大丈夫だってことがわかったから売れてるんだと思う。
414: 匿名さん 
[2012-12-28 17:56:42]
素人のお墨付きなんてあっても意味ないし
デベさんの言うことは机上の空論ばっかだし
確かにどこに住んでも不確定な要素はあるんだけどここはそれが多すぎという感想
415: 匿名さん 
[2012-12-28 18:00:53]
>414
あんたが言ってるのも机上の空論。っていうか、妄想かな?
416: 匿名さん 
[2012-12-28 18:00:55]
東雲は、辰巳橋の付け根に段差ができ、地盤沈下する島と判った。たった震度5で。
直下型や3連動で大規模に地盤沈下して、3.11後の東北のように満潮時に水没する町になったら大変。

心配が必要な土地に・・・35年ローン。
地盤沈下したら、資産はzero
417: 匿名さん 
[2012-12-28 18:12:50]
タワーパーキングのせいかやたらと維持管理費が高いな。この物件
周辺と比べてもかなりの割高だよな
418: 匿名さん 
[2012-12-28 18:14:51]
そんな確率の低いことより、日々の充実感の方が優先度高いですね。
サラリーマンにとっては、バランスいいと思いますよ。
419: 匿名さん 
[2012-12-28 18:15:03]
昔は東雲の地盤は酷すぎてマンション建てられる場所だとは思ってなかったが、液状化では上がいることを知って驚いた。
420: 匿名さん 
[2012-12-28 18:53:05]
液状化が酷かったから湾岸離れが起きた要因の一つ
その後は諦めきれないデベが金のなる木の埋立地を誤魔化しながら販売してる感じ
421: 匿名さん 
[2012-12-28 19:00:45]
気球温暖化による海面上昇の話って最近聞かなくなったけど、原子力やめて行っても心配なくなったの?
422: 匿名 
[2012-12-28 19:31:36]
東雲地盤問題ないでしょ。液状化したのは一部。今はすっかり直って更に良くなっている。空想の話は暇潰しになるからめましょう。
423: 匿名 
[2012-12-28 19:33:19]
何度も言うが、タワーパーキングは管理費でなく駐車料から支払う。
424: 匿名さん 
[2012-12-28 19:40:33]
リスク管理の面から考えたらこの物件はないな
425: 匿名さん 
[2012-12-28 20:20:42]
私は、むしろありですね。
なしの人がなんでここにいるんですか?
内陸業者と思われますよ。
426: 匿名さん 
[2012-12-28 20:36:55]
タワーパーキングは維持費が大変、機械式の維持費用が払えない組合が続出してるのに
それ以上に金食い虫のタワーパーキングだからな、ちょっと怖いね。
428: 匿名さん 
[2012-12-28 21:04:04]
あの程度の地震でも一部が液状化しちゃうような地盤か..
やっぱ地盤はかなり悪いんだな。さらに大きいのが来たら目も当てられないな
429: 匿名さん 
[2012-12-28 21:39:47]
対策してないところが一部液状化するくらいでしょ。
すぐに直るしね。
そこを理解しておくだけで、いいマンションを安く買えるのってメリット大きいよね。
430: 匿名さん 
[2012-12-28 21:40:38]
ちょっと整理しましょう。
駐車場利用料は管理費収入の重要な要素だよね。
東雲は液状化したよね。
対策として一般的なサンドコンパクション、深層混合処理等はコスト高になるからなされてないよね。
かなり施工面ではいい加減だよね。
晴海通りにびったりくっついてるよね。
清水と三井って市川鉄筋事件の首謀者だよね。
三井は浦安の液状化で訴えられているよね。
ここの景観を損ねていると区が訴えられているよね。
ただ安いから人気あるよね。
でも管理費高いよね。
悪臭放つBBQ、危険な土壌の菜園、いらないタバコ部屋、さらに使わない茶室、お犬様闊歩のドッグラン、鳩の巣作り偽バルコニー。
Wコンとお見合いで迷惑かけているね。


でも自分の給料でも何とか買えるんだよ。ローンは35年で返す算段もついてるからね。
タワマンに住める自分がここにいるんだよ。
嬉しいな。
431: 匿名さん 
[2012-12-28 21:41:44]
タワー式駐車場は空いたままになるケースも多く、その場合その分が収入不足に直結します。
駐車場の半分が空いて収入が半減しても、維持管理費は減りませんから、ますますメンテナンス費用、更新費用は捻出が困難になります。駐車場は共有財産ですから、メンテナンス・機械交換費用は全所有者からの臨時徴収か、毎月の積立金増額で解決するしかありません。あるいは意見がまとまらず解決策が見出せないままに時間が経過するということになるかもしれません。
432: 匿名さん 
[2012-12-28 22:09:19]
竣工時に駐車場は9割埋まる予測だよ
433: 匿名さん 
[2012-12-28 22:22:50]
しかし、液状化を煽る方々、ホントに311の際の東雲の液状化の実体知ってる?
無害では無かったが、ほとんど実害無いよ?
仮にこの数倍規模で液状化が起こったとしても、物件や街全体に致命的なダメージ受けるとはとても思えないのだが。。。
434: 匿名さん 
[2012-12-28 22:35:11]
なんでこんな無駄に管理費高いんだろう?
なんか色々とバランス悪そうな物件だね。
435: 匿名さん 
[2012-12-28 22:36:02]
そう思いたいだけでしょう
あの程度の揺れであれだけ液状化したのに新浦安よりマシだったと喜んでるのはおめでたすぎる
そんなだと騙されて高値掴みさせられますよ
436: 匿名さん 
[2012-12-28 22:38:19]
まだ売ってもいないのに駐車場が9割埋まる算段してる時点でもう...
逆に9割埋まらないと厳しいってことか。こりゃ危険だな
437: 匿名さん 
[2012-12-28 22:54:09]
435
「あれだけ」をホントに知ってるのか?って話だよ。
「マシだった」レベルでなく雲泥の差の影響だったのに。

438: 匿名さん 
[2012-12-28 23:33:03]
土木技術者に聞きましたが、液状化で重要なのは、造成時期と対策の有無だそうです。
東関道を目安に内側と外側(海側)で造成時期が異なり、外側は震災以前から住んではダメだと言われてたらしい。
浦安、船橋、稲毛全部そうでしょ。あと新木場や辰巳で液状化があった場所もそうだよね。
439: 契約済みさん 
[2012-12-28 23:33:15]
「嘘を嘘と見抜ける人でないと、掲示板を使うのは難しい」ってだけ。
まさかここをソースに数千万円の買い物を決断するアホはほとんどいないと思うが、
いくらでも自分で調べて自分にとっての正解に辿り着ける時代だ。
どんだけネガろうが、ごく一部の情弱というか初心者以外には無意味だろう。
営業もついてるわけだし、本もあるし自治体が出してる公開情報もいくらでもある。
自分で頭と足を使って納得するまで調べればいいだけ。

ネガはそれができない人、つまり後で「こんなはずじゃなかった」と言い出す面倒な人を
排除してくれるので、ありがたいことだ。
ドンドンやってくれ。俺は買うけど。
440: 匿名さん 
[2012-12-28 23:34:59]

ベランダで喫煙は違法=階下住民に賠償命令―名古屋地裁

時事通信 12月28日(金)22時34分配信

 マンションのベランダで吸うたばこの煙が原因で体調が悪化したとして、名古屋市の70代女性が階下に住む60代男性に150万円の損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁の堀内照美裁判官は28日までに、「受忍限度を超え違法」として5万円の支払いを命じた。判決は13日。
 堀内裁判官は「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した」として女性の精神的苦痛を認定。一方、女性にも一定の受忍義務があるとして、賠償額は5万円が相当と結論付けた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121228-00000162-jij-soci
441: 匿名さん 
[2012-12-28 23:43:09]
タワーパーキングは別会計なのに、それでも管理費がとっても割高
かなりの金喰い虫マンションだね。将来悲惨なことになりそうだな
442: 匿名さん 
[2012-12-28 23:56:58]
割高だけど豊洲よりはマシかな
443: 匿名さん 
[2012-12-29 00:00:56]
エリア云々というか物件自体がイマイチだな。管理費高いし設備は微妙
なんでいまさらオール電化なんだか...
444: 匿名さん 
[2012-12-29 00:55:02]
どんな設備なら満足なんだ?
今さらオール電化ってことは新しいエネルギーに期待してんだな
445: 匿名さん 
[2012-12-29 02:01:15]
ガスと電気のハイブリッドシステムのことでは?
446: 匿名 
[2012-12-29 02:46:44]
ネガの人のオススメの物件を知りたいんだけど。
ここみたいにイニシャルコストが割安な物件で、
比較的都心に近いところってありますかね?
447: 匿名さん 
[2012-12-29 07:14:51]
大井町を強くオススメします(^_^ )w( ^_^)
448: 匿名さん 
[2012-12-29 09:07:56]
オール電化なんてメリットないしな。
電気代の値上げに、機器は高額で耐用年数低い
電気式床暖は温水式にはるかに劣る
まぁただのコスト削減物件だから仕方がないのかもしれないけど
450: 匿名さん 
[2012-12-29 09:24:09]
ちょっとぐらい液状化したって何の問題もありませんよ。
でも画像が出回って液状化した事実がばれちゃったら資産価値は2割は下がるかな?
でも、永住目的だったら関係ないよね。
そう心配する必要もないね。

ところで、資産価値下がると変動から固定への切り替えが難しくなるのかな?
金利が上がってきたら、固定に切り替えようと思うのだけど…
451: 匿名さん 
[2012-12-29 09:24:23]
ランニングコストが高い物件ってあとから悲惨なことになるんだよな。
高額物件じゃないのに維持費が高すぎだね。バランスが良くないね
452: 匿名さん 
[2012-12-29 09:45:41]
当初の維持コストはそれほど高いとは思わないな。
でも、将来5倍になるという話が本当だとしたら、永住予定だと厳しいかな?

家計を圧迫するようだったら、車を手放さざるをえなくなりそう…
453: 匿名 
[2012-12-29 09:45:54]
ここの床暖房は温水式だろ。
454: 匿名さん 
[2012-12-29 10:19:54]
軒並み東電管内じゃオール電化は終わってるからな
郊外のプロパン家庭ぐらいしかメリットないね
455: 匿名さん 
[2012-12-29 10:23:38]
ここにも叩きたいだけのネガが湧いてきたな。
知識ないくせに叩く叩く。
456: 匿名さん 
[2012-12-29 10:28:22]
表面はちょっと液状化に見えても中はぐちゃぐちゃ。

基礎杭も土圧が弛んで、次にデカい地震がきたらどうなることやら。

結果教えてね。

457: 匿名さん 
[2012-12-29 10:30:40]
ちょっと前にオール電化マンションから引っ越す人たちって特集を朝の番組でやってたね
賃貸ならともかく分譲だと悲惨だな....
459: 匿名さん 
[2012-12-29 10:46:33]
喫煙者に優しいマンションだよね。
でも、部屋で吸うからシガーバーはいらないなぁ。
460: 匿名さん 
[2012-12-29 10:47:04]
まあ守らない人一杯いるだろうね。
それにしてもシガーバーとは笑える設備だなぁ
461: 匿名さん 
[2012-12-29 11:03:42]
煙隔離施設
462: 匿名さん 
[2012-12-29 11:33:34]
シガーバーは脱煙設備のフィルター交換、掃除等でコストはかなり掛かるんじゃない?
463: 匿名さん 
[2012-12-29 11:35:04]
震源地と震度と継続時間と周波数がシンクロした浦安・新木場は壊滅的被害になった。横浜も酷かった。
次は、3連動と東京湾北部直下型で、どこがシンクロするかわからないが、
東雲・豊洲・晴海は、3.11で液状化したから、液状化してしまう地盤であることはわかった。
だから、ここは避けるべきだろうね。
464: 匿名さん 
[2012-12-29 11:39:54]
港区が独自に津波被害の想定の計算を、マジメに再計算したって。
そうしたら、港区海岸2丁目(モノレールの日の出駅周辺)で、最大1.5mの浸水。

港区に習って、江東区も都も、再計算するだろうから、買うならそのあとがいいんじゃない?
役所お墨付きの水没地帯って買ってから指定されたら、大変だあ
466: 匿名さん 
[2012-12-29 11:49:05]
国土強靭化で早急に防潮堤や橋を再整備するんじゃない?
東京に何かあったら大変だからね。
自民党、かなり気合い入ってるようだよ。
467: 匿名さん 
[2012-12-29 12:13:57]

ガス管通すとお金かかるし..管理費も高いけどそのへんの光熱費的にも厳しい物件かもね
468: 匿名さん 
[2012-12-29 12:16:48]
国土強靭化とか愚策すぎて笑える...
469: 匿名さん 
[2012-12-29 12:26:51]
ここオール電化?良いねえ。
470: 匿名さん 
[2012-12-29 12:37:23]
>464

港区の津波想定は2.4m、江東区の津波想定は現状2.55mであまり変わらない。

>300 に書かれているように水門が壊れたときの浸水想定もされているようだから、江東区が再計算しても同様じゃない?

そういえば構造説明会では、当初は津波10mを想定していたという話もあったような気がする。
471: 匿名さん 
[2012-12-29 12:51:20]
>468
愚策だろうが笑えようが、国のお金で湾岸エリアは整備されちゃうんだろうね。
472: 匿名さん 
[2012-12-29 12:53:44]
港区は、地盤沈下も計算に入ってる。
473: 匿名さん 
[2012-12-29 12:57:43]
沿岸が安いわけだ。

道路は税金でも、住宅の敷地内が被災したら、住民が金を出しあって復旧しないと。

安いと言えるか?むしろ割高だ。最初から高くても山ノ手を買ったほうが良くない?
474: 匿名さん 
[2012-12-29 12:58:42]
港区と江東区では財政が天と地の差があるので比べるのは可哀想。
475: 匿名さん 
[2012-12-29 13:00:05]
>472
ここも最悪の場合は浸水するという想定がされているので、地盤沈下を考慮しても浸水するという想定は変わらないということですよ。
476: 匿名さん 
[2012-12-29 13:05:53]
>473
買えるなら、買ってるって。何場違いなこと言ってるの?
でも、住宅の敷地が被災するかはわからないよ。対策してるしね。
477: 匿名さん 
[2012-12-29 13:08:41]
最悪の想定が必ず起こるわけではないので、高額な保険料を払うかどうかと同様に考えています。
478: 匿名さん 
[2012-12-29 13:12:40]
港区役所は、津波に備えて、電源設備等を屋上に移設しました。はて、江東区は大丈夫かしら?

想定外の事態はおきない。おきない。おきない。はい、これで安心!
479: 匿名さん 
[2012-12-29 13:12:57]
リスク管理の面から考えると色々と厳しい物件だね
エリアとしても物件としても微妙
480: 匿名さん 
[2012-12-29 13:23:02]
全然厳しくないけど。
エリアとしても便利で満足できそう。
481: 匿名さん 
[2012-12-29 13:26:33]
津波が来たら無力。
直下型が来たら液状化。
海風に毎日さらされる子供たち。
劣化するタワー式駐車場。
安いものには理由があります。
483: 匿名さん 
[2012-12-29 13:46:02]
大事なのは家族が安心して人生を過ごせる場所かどうか。同額で郊外の低層マンションを買っている人も多くいるという事実。
投資用にしては高いし中途半端。
484: 匿名さん 
[2012-12-29 13:46:14]
481、本気で津波くると思ってるの?
オレは、無いと思ってるからOK
485: 匿名さん 
[2012-12-29 13:46:15]
大事なのは家族が安心して人生を過ごせる場所かどうか。同額で郊外の低層マンションを買っている人も多くいるという事実。
投資用にしては高いし中途半端。
487: 匿名さん 
[2012-12-29 13:57:00]
郊外選ぶ人は、最初から湾岸検討してないでしょ。
だから調べもせず、危ないと思い込んでる。
逆に湾岸検討者はよく調べてますよ。
私は、郊外は無理です。
489: 匿名さん 
[2012-12-29 15:00:25]
液状化とか津波とかの話は、他のスレやネット上にいくらでも情報が混在してるから、そっちでやってくれ。

ここは24日の休日と、歳末ギリギリ土曜日の今日も工事をやってる。
隣地とのゴタゴタやSKYZ、TIMELESSとの販売部隊の競合にしないために、出来るだけ早く手放したいのだろうか。

あんまり一生懸命人を働かせて造る物件には、ちょっと警戒感があるのよね、感覚的に。
490: 匿名さん 
[2012-12-29 15:01:18]
リスクマネジメントでは、発生確率が低く影響の大きいリスクは転嫁するのが鉄則。
共用部の保険で災害時の保障が受けられるようになっているのかが気になる。
492: 匿名さん 
[2012-12-29 15:02:51]
湾岸過剰供給……
493: 匿名さん 
[2012-12-29 15:04:35]
492
だから通勤30分以上かかる不動産は、価値なくなるよ。
494: 匿名 
[2012-12-29 15:06:27]
好い加減さー、根拠出しなよ。491。

恥かしいよ。
495: 匿名さん 
[2012-12-29 15:06:45]
第一期から来場者プレゼントや広範囲の新聞広告を出していることは、三井にとってのリスクが間もなく発表されるマンションであることを示していると思う。
497: 匿名さん 
[2012-12-29 15:53:01]
マイシガーを眺めているだけで幸せな時間が流れそう
マイシガーを眺めているだけで幸せな時間が...
498: 匿名さん 
[2012-12-29 15:55:00]
さすがは億万長者が住まうマンソンw
499: 匿名さん 
[2012-12-29 16:30:38]
496、必死だなw
500: 匿名 
[2012-12-29 16:51:49]
郊外は人口が減少してて価値が下がるからいまいち。湾岸はこれからも人口増加傾向。しかもここは長期優良住宅、太陽光、自家発電、免震、エコキュート、防災施設も充実し津波、液状化の危険も回避。なぜ湾岸が好まれるのかは下記の理由が考えられる。中高所得層が中心だからマナーが良く、環境もいい、子育てが安心。内陸には変わった人が多く多彩な犯罪があるが、豊洲・東雲エリアでの犯罪件数が低い。海の近くで住む快適さと津波対策が出来ている。道路が整備されていて住みやすい。など
501: 匿名さん 
[2012-12-29 17:02:50]
私もそう思う。
502: 匿名 
[2012-12-29 17:20:12]
そうだと思います。私は中央区に住んでますが、豊洲・東雲ね住環境の良さは前から感じてます。将来湾岸エリアに転居する予定です。
503: 匿名さん 
[2012-12-29 17:58:42]
液状化エリアだから、街自体が価値がなくなる点も考えられるね。
震災後のドタバタぶりをみるとやっぱこのエリア買うのは躊躇われる。
504: 匿名さん 
[2012-12-29 18:10:44]
私は買い増し予定です
505: 匿名さん 
[2012-12-29 18:29:58]
エリアはともかくとしても、物件自体がイマイチだよね
微妙な設備に、タワーパーキング、高い管理費でおまけにオール電化だし
将来の維持に問題が起こりそうな感じ


506: 匿名さん 
[2012-12-29 19:06:44]
この先もっと安い新築物件が大量に供給される地区なのに、中古が上がるはずがないでしょう。
既に中古が下がり続けている武蔵小杉が好例。
508: 匿名さん 
[2012-12-29 19:12:02]
509: 匿名さん 
[2012-12-29 19:13:44]
マンションと液状化は関係無いんじゃない?戸建てなら分かるけど。
510: 匿名さん 
[2012-12-29 19:31:44]
免震&長期優良も高い維持管理費と不安だらけの液状化地域で霞んでしまうね
511: 匿名さん 
[2012-12-29 19:38:15]
杭も日本最長クラスの70mらしいし....
ポッキリ折れたら目も当てられない
512: 匿名さん 
[2012-12-29 19:44:38]
大笑
513: 匿名さん 
[2012-12-29 20:10:32]
折れたらね
514: 匿名さん 
[2012-12-29 20:14:35]
ここより下もたくさんあるけど上もたくさんあるからね
妥協の産物なんじゃない。お金あったらもっといいとこ住むだろうし
江東区なんて23区でも下から数えたほうが早い地域だからね
まぁそんなエリアの物件だからそれなりのリスクを背負い込むのは仕方がない
515: 匿名さん 
[2012-12-29 20:31:25]
折れねぇよ。バカ?
517: 匿名さん 
[2012-12-29 21:01:35]
そこまで疑うなら、このスレにいる意味はないよ。
郊外にしときな。
真面目に検討してる人は、そんなリスクはほぼないとと考えてると思うよ。
518: 匿名さん 
[2012-12-29 21:29:33]
この板きて地震ネガすんのは大陸移住しとけ
519: 匿名さん 
[2012-12-29 21:59:13]
ここみたいに諸々のリスクがあったり、もしくは郊外は不便だったり
価格により何かしら不都合な点があるのは仕方がないね
520: 匿名さん 
[2012-12-29 22:43:13]
東雲在住です。
震災前から液状化は覚悟していました。
しかし、震災ではほぼ無害だったので、逆に安心しました。
地盤が強くないのは事実ですが、言われるように、仮に杭がポッキリ行くような地震があったとすると、内陸だろうがなんだろうが、種々影響がでると思います。
それにこのあたりは、少なくとも豪雨被害や火災の心配が少ないので、安心して住めます。
液状化では財産の価値が下がっても、生命の危険は少ないと思うので。

で、とりあえず人の考えはそれぞれなので、意見を言うのは結構ですが、バカ扱いはやめていただけますか?
522: 匿名さん 
[2012-12-29 23:14:02]
いざ売りたい時、ここら辺みたいにタケノコ乱立エリアは競合多くて売りづらいだろうね
まして液状化したら尚更だろうし...
523: 匿名さん 
[2012-12-29 23:18:30]
521
520ですが、どこかの誰かがそう言う話をしてたので合わせたまでです。
あり得ないでしょうが。
524: 匿名さん 
[2012-12-29 23:22:46]
豊洲の売れ残り買うより百倍マシ。
525: 匿名さん 
[2012-12-29 23:53:24]
でもここって日本で最高クラスで杭が長いんだよね。
阪神や仙台でも折れた物件あるし、更には地盤も悪いから心配になる気も分かる
526: 匿名さん 
[2012-12-30 00:09:38]
杭基礎の損傷なんて地震ならよくある話。しかも一概に施工ミスではなく、しっかりした施工でも損傷するケースもある。
ケースバイケースでどうすれば損傷しないように作れるかは解明されていない。運次第です。
527: 匿名さん 
[2012-12-30 00:17:26]
杭と地盤が良いと言われている場所の表層の地盤ってどっちが丈夫なの?なんか杭の方が丈夫そうな気がするんだけど。仙台でも地盤が良いからって直基礎で建てたマンションが傾いて、訴えられてるよねえ。
528: 匿名 
[2012-12-30 01:10:37]
東日本大震災後に三井レジデンシャルと清水建設が建てたマンションですよ。地盤を確認し間違い設計でしょ。内陸の他の不動産が建てたマンションより抜群にいいマンションだと思います。液状化液状化って液状化がまずいようですが、それより火災のほうが死亡率高いですよ。しかも多少液状化してもすぐに国家予算で修復してもらえるから問題ないと思う。
529: 匿名さん 
[2012-12-30 01:57:29]
525、そう思うならやめとけ。
ただ、ここで杭が折れるようなら、23区はただじゃ済まないよ。
531: 匿名 
[2012-12-30 05:38:15]
いや、間違いなく修復はされる。実際東日本大震災で豊洲が多少液状化したがすぐに修復された。
532: 匿名さん 
[2012-12-30 08:15:28]
>531
修復の予算が国家予算だといえる根拠は?
少なくともマンション敷地内は違うでしょ。
国道とかだけじゃないの?
533: 匿名さん 
[2012-12-30 08:29:49]
そうとも言えない。

大規模な震災の場合には国を挙げての活動となるだろうね。
534: 匿名 
[2012-12-30 08:34:59]
根拠はすでに東日本大震災の時、国が管理している公共のものは地震後3ヶ月で修復された。地盤が安定しているので、そもそも浦安のような状況にはならなかったが。湾岸エリアは都心エリアでもあり国が最も力を入れている区域の一つ。もちろんマンションの敷地は別だが、東雲エリアは古くに造られた地盤だし、地下水も出ていないから液状化し難いとされているが、万が一液状化しても大したダメージが無いので管理・修繕積み立て金で早期に修繕すればいい。質問されると言うことは東雲への転居を検討されているのですか?そうで無ければ、単なる冷やかしだと考えられるのでもうお答えしません。
535: 匿名さん 
[2012-12-30 08:38:15]
論破完了

ネガ涙目。
536: 匿名さん 
[2012-12-30 08:49:52]
>530
国家予算なのか区の予算なのかわからないけど、
国、都、区管轄のところは、間違いなく修復されるよ。
だって、すぐ直ってたじゃん。新木場だってすっかり綺麗だよ。
敷地内は住民負担だろうけど、震災後販売の物件は液状化対策してるよ。
君が期待してるような惨状にはならないよ。
対策の有無で天と地ほど差があったのは、証明されたでしょ。

これから防潮堤整備とかの防災対策は、国家予算でやるよね。
537: 匿名 
[2012-12-30 09:17:34]
都心は間違いない。
大震災の際は国が総力を挙げて回復に向かわせるだろうな。なぜならこれが政治の方針だからね。郊外はそのあとになる。現に仙台も市内は復旧早かったが郊外は後回し。
538: 匿名 
[2012-12-30 09:19:09]
買うなら都心。
539: 匿名 
[2012-12-30 09:27:29]
都心でも住環境が良くない東京、赤坂、六本木などは外して湾岸でしょ。住み心地抜群だよ。
540: 匿名さん 
[2012-12-30 09:27:36]
敷地内が液状化で住民負担が必要になっても、未曾有の震災な訳で、せいぜい1戸あたり数十万レベルだから別にいいだろ。
住んでる間に何回もある訳じゃあるまいし。

541: 匿名さん 
[2012-12-30 09:34:59]
ネガが言うのも、資産価値が下がる話だけだね。
火災も無いだろうし、命の危険は少ないエリア。
道路や公園も整備され、開放感ある湾岸の生活は満足度が高いよ。
ホント、震災のことだけ考えて住まいを選ぶなら、日本はやめた方がいい。

542: 匿名さん 
[2012-12-30 09:59:08]
パチンコの町、東雲。
543: 匿名さん 
[2012-12-30 10:05:55]
都が地震対策で都心部湾岸に10年間で3300億円投入するらしいよ。
544: 匿名さん 
[2012-12-30 10:09:16]
東京都、河川堤防130キロ補強 津波に備え
2012/12/28 0:19
東京都は27日、大規模な地震や津波に備え、今後10年間で、都が管理する河川の堤防計約130キロや水門の大半を補強する整備計画をまとめた。
総事業費は約3800億円。関東大震災を上回る規模の地震が起きても浸水を防ぐ体制を整える。

マグニチュード(M)8.2の海溝型大地震を想定して計画を作った。
都が招致活動を進める「2020年夏季五輪」を見据え、地盤が低い地域などを優先的に整備する。

計画によると、隅田川や臨海部にある防潮堤と護岸の計約130キロをコンクリートで補強したり地盤を改良したりする。
水門や排水機場など計45施設のうち38施設で、非常用発電設備などを浸水しない高い場所に移す。
下水の簡易処理や消毒などの機能を持つ水再生センターなど計98の下水処理施設は壁の補強や防水扉の設置によって、耐震・耐水性を強化。
都内に53カ所ある高潮防潮扉のうち20カ所では、遠隔操作で扉を開閉できるようにし、地震直後の津波に迅速に対応する。
545: 匿名さん 
[2012-12-30 10:11:13]
液状化でドロが出てきて、幼稚園の園児たちが自宅や広域避難場所へ移動できなかった浦安の話を、
テレビでやってたそうだよ。
546: 匿名さん 
[2012-12-30 10:13:11]
>545
ここは23区のスレだよ(笑)
547: 匿名さん 
[2012-12-30 10:13:52]
東雲の国税職員用のタワマンは、いま福島の被災者の仮住居として開放されてるが、
職員住宅が民間に払い下げられることが決まったから、国税タワマンが激安で出てくるね。
また資産下落の要因がひとつ。。。。
548: 匿名さん 
[2012-12-30 10:15:40]
東雲も、泥で園児は歩けなくなるだろうから、迎えにいってあげないとダメだよ。共稼ぎじゃ心配
549: 匿名さん 
[2012-12-30 10:32:47]
>539
私の知り合いも東雲が住みやすいと言ってたのですが、現地を歩いてみると私にはそう思えませんでした。
どうして住みやすいのか具体的に教えてもらえませんか?
550: 匿名さん 
[2012-12-30 10:37:07]
そうは思わない理由を先に言えば?
552: 匿名さん 
[2012-12-30 11:22:02]
都にプラスして国の予算も投入されるのですか?

中心部は恵まれてるなあ。
553: 匿名さん 
[2012-12-30 11:25:37]
木密地域なんか基本民間任せだぜ。唯一国、都がやる気なのはスカイツリー北部だけ。お寒い限りだよ。
554: 住まいに詳しい人 
[2012-12-30 11:43:05]
>551
素直に考えると
国と都が都心部居住を進める決意表明をしたと考えるべきだろう。
555: 匿名さん 
[2012-12-30 11:49:57]
都市構造が変わって、都心部居住人口が増えて行くよ。

2020年にはオリンピック。
その頃にどう変わっているか楽しみです。
556: 匿名さん 
[2012-12-30 11:56:44]
内陸部が全部木造戸建て密集地域じゃないしなぁ
まぁこのレベルの競合だとそういう地域しか買えないのかもしれないけど

ここも色々な不安要素抱えてるし
妥協の産物か
安物買いのなんちゃらって感じだな
559: 匿名 
[2012-12-30 12:48:10]
国家予算が投資された高い埋め立て地。現に地価が上がっているからね。
561: 匿名さん 
[2012-12-30 12:57:28]
>>553
>>木密地域なんか基本民間任せだぜ。

今年始動した「木密地域不燃化10年プロジェクト」、3月に創設される「不燃化特区制度」を知らないらしい。
562: 匿名さん 
[2012-12-30 12:59:19]
ウメタテ買うような民は、新聞も取ってない情弱だから
563: 匿名 
[2012-12-30 13:26:55]
あのー埋め立て埋め立てって、埋め立て地の何が良くないの?埋め立て地ばっか言われても何が良くないのか全然分からん。
564: 匿名さん 
[2012-12-30 13:31:40]
これ見てピンとこない?>>563さん。
これ見てピンとこない?
565: 匿名 
[2012-12-30 13:41:14]
地盤のことだけじゃん。他に犯罪件数、火災発生率、交通事故率、住宅密集率など確認すべき項目がいくつもありますよ。
566: 匿名さん 
[2012-12-30 13:55:32]
何よりも地盤がよいことが大前提
567: 匿名 
[2012-12-30 14:10:11]
いや、私は犯罪発生率、火災発生率を優先します。大震災が来た時、火災旋風で多くの命が失われます。多少の液状化なら修復すれば良いだけ。
568: 匿名さん 
[2012-12-30 14:11:53]
液状化でマンション傾いたら目も当てられない
569: 匿名さん 
[2012-12-30 14:22:38]
568、あんた、はずかしいよ。
杭基礎は、傾かないから。
いうなら、内陸のベタ基礎物件にいってやりな。
570: 匿名さん 
[2012-12-30 14:28:04]
埋立という事実は消せないですね。住みたい方が住めばよいのですが ニッコリ
571: 匿名さん 
[2012-12-30 16:38:20]
ネガは皆、住宅購入=投資なのか?
震災があっても資産価値が落ちず、火災や洪水にも安全、誰もが住みよいと思える東雲と同程度の価格のオススメなエリアを教えてください。
572: 匿名さん 
[2012-12-30 16:55:23]
ヒント 津波
573: 匿名さん 
[2012-12-30 17:07:59]
>569
マンションでもベタ基礎は傾くのですか?
574: 匿名さん 
[2012-12-30 17:12:01]
そういえば、最近強風ネガはいなくなったな(笑
575: 匿名さん 
[2012-12-30 17:16:13]
毎日、気象庁のホームページで
羽田空港と葛西臨海公園の風速を
寝ないで調べてるんだけど、
なかなかいい数字が出ないんですよ。

すいません。
576: 匿名 
[2012-12-30 17:25:19]
豊洲・東雲に住んでる女性をキャナリーゼと呼ぶ。ベイエリアの高級住宅を物語っている。一度住んでみればその環境の良さが実感出来るよ。
578: 匿名さん 
[2012-12-30 17:55:06]
大変ですね。
でも、ローン控除があって良かったですよね。

ネガ退治、頑張ってくださいね。
579: 豊洲在住 
[2012-12-30 18:04:09]
すみません。577さんあなたはほんとに湾岸在住なんですか。私が住んでるタワーマンションは5年前に購入しましたが、資産価値は震災後も購入時の20パーセント増しですよ。エリアと言うより購入したマンションに問題があるんだと思いますよ。
581: 匿名さん 
[2012-12-30 18:35:38]
580
ヘエ~、買えないネガのあなたが、何の用で検討スレに?
583: 匿名さん 
[2012-12-30 18:55:07]
>582
お住まいは?
584: 匿名さん 
[2012-12-30 18:56:16]
どこの湾岸か書いてないけど、
震災で一変したのって、浦安くらいじゃない?
しかも高値でつかんでるよね。
江東区の今の新築は、既に安いから心配いらないんじゃないかな。
586: 匿名さん 
[2012-12-30 19:14:19]
何の用で検討スレに張り付いているのか答えられない585の買えないネガ。
587: 匿名 
[2012-12-30 19:14:59]
絶対豊洲じゃないですよ。資産価値下がってないし。
589: 匿名さん 
[2012-12-30 19:59:44]
豊洲はだだ下がり。誰もが認める書き換え様のない真実。
590: 匿名さん 
[2012-12-30 21:23:03]
認められんな
591: 匿名 
[2012-12-30 21:37:39]
豊洲が下がってる?よく適当なこと書き込めれるね。どこにお住まいなのかお願い教えて下さい!
592: 匿名さん 
[2012-12-30 21:40:16]
どこに住んでようが知ってどうするの?
そもそも本当かどうかもわからないのに。
593: 匿名さん 
[2012-12-30 22:05:30]
LaLaぽにある三井のリハウス行って話をしてきたら?
豊洲についてさ
594: 匿名さん 
[2012-12-30 22:21:49]
これから豊洲にマンション買う人はどうしても都心近郊に住みたい中級所得者のみでしょう。
595: 匿名さん 
[2012-12-30 22:28:24]
豊洲は、IHI、NTTデータ等々大きな会社の本社があるから都心だよ。朝のラッシュ見ればわかる。乗る人より降りる人の方が圧倒的に多い。ネガは住んでるところも言えない悲しい方々です。
596: 匿名さん 
[2012-12-30 22:30:24]
これから、また、湾岸ブームが来るよ。ここは、いろいろ問題あるけど、価格は魅力的。損はしないと思う。
597: 匿名さん 
[2012-12-30 22:31:30]
何度も言うが、都心は千代田区、港区、品川区、渋谷区、新宿区の山手線内側のみ。
埋立地は論外。真実に早く気づきなさい。
598: 匿名さん 
[2012-12-30 22:35:18]
IHIやNTTデータは安いところに拠点を動かしただけでしょう。埋立て地は賃料が高くならないと踏んでるのでしょう。港区芝浦とか港南も本社たくさんあるけど同じ理由ね。
599: 匿名さん 
[2012-12-30 22:37:46]
多摩センターにも大企業の本社ありますよ。都心の仲間入りですね。
600: 匿名さん 
[2012-12-30 22:40:39]
多摩センターが都心?
流石に東京駅5km圏内だろ。
こんな条件もいちいち言わないとわからないの??
ネガ、気がおかしくなってしまったのか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる