住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2009-06-26 19:08:00
 

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??

1233: 匿名さん 
[2008-01-30 10:57:00]
ば か だからじゃないの?
1234: 契約済みさん 
[2008-02-03 22:11:00]
4月の金利はどうなるんでしょ?
1235: 匿名さん 
[2008-02-03 23:52:00]
2.875が−0.25で2.625なんていいな!10月かな?
1236: 匿名さん 
[2008-02-09 11:15:00]
あの〜教えてください。
今金利が下がってる世の中、周りの人もほとんど変動金利にしているので、うちも3月契約で変動にしようと思っています。でもやっぱり繰上げ返済をバンバンできるわけでもなく、少しずつはやっていこうと思っていますが、金利が一気に上がったらと不安です。
金利が上がりそうだな〜と思った瞬間に固定に変更すればいいかな。と軽い気持ちでもいますが、やっぱり危険でしょうか?そのときには固定もすごい高い金利になってるということですよね?
1237: 購入経験者さん 
[2008-02-09 11:43:00]
>>金利が一気に上がったらと不安です。

一気というのがどの程度のことを想定してるのかが分からないが・・・
1%上がって返済がきついようだったら固定がいいのでは??
1238: 匿名さん 
[2008-02-09 22:08:00]
大丈夫!一気にあがるわけがない。ありえない。**じゃなければ変動を選ぶから安心しな!
1239: 申込予定さん 
[2008-02-11 22:15:00]
只今ローン勉強中でよくわかっていないので教えてください。

たとえば話になってしまいますが、35年でローンを組んで、
当初5年固定−1.7%とかの優遇のよい金利で返済をはじめたとして、
5年たった後はその時点の変動金利から-0.8%の優遇になるとします。

そうなったら他の銀行に借り換えして、また当初5年固定の-1.7%優遇を受けて・・・・。
と言った感じで借り換え続けて、はじめに優遇制度を受け続けていくことって
可能なのでしょうか??
1240: 匿名さん 
[2008-02-11 22:26:00]
可能だけど、借り換え資金がいるからそれとの比較だろう
1241: 匿名さん 
[2008-02-12 00:15:00]
そうですね、それだったらしばらく変動一本でいいんじゃないですか?私は最後まで変動一本でいきますよ。お互い頑張りましょう。
1242: 匿名さん 
[2008-02-12 13:31:00]
>>1240
ここ数年の流れと似たような状況であれば、借り換えた方がいいですね。
1243: 匿名さん 
[2008-02-12 14:33:00]
いやそれはひとそれぞれだから、、、、
1244: 契約済みさん 
[2008-02-12 15:32:00]
最近審査に落ちた銀行の、違う支店で審査し直してもらうことはできるんでしょうか?
個人情報を少し綺麗に整えたのですが・・・。
1245: 匿名さん 
[2008-02-12 18:40:00]
>>1243
だから、借換を検討してる人に対して回答している訳で。
1246: 匿名さん 
[2008-02-12 18:47:00]
>>1245
だから、借り換え検討している人の状態は様々なわけで
1247: 匿名さん 
[2008-02-12 21:37:00]
>>1244
違う支店じゃなかったけど、店舗行って断られたあとでインターネット申し込みで
本審査OKまでこぎつけた。
そんで、最終手続きは一度断られた店舗行って契約してきたよ。
正直、店舗どころか担当者によって左右されることさえある。
1248: 契約済みさん 
[2008-02-12 22:53:00]
>>1247
そうなんですか!実際にそういう方がいるのであれば、私も同じ銀行の違う支店にもう一回行ってみようと思います。助言ありがとうございました。
1249: 匿名さん 
[2008-02-13 00:48:00]
>>1246
「それぞれ」なんて、価値のない回答するなら
キチンと文章の意味を理解してからか、
「なぜ、それぞれなのか?」を書こうね。
それができないならおねんねしてようね。
まるで無意味だから。
1250: 契約済みさん 
[2008-02-13 01:00:00]
変動で頑張りマース!
1251: 匿名さん 
[2008-02-13 01:04:00]
何が「それぞれ」なんだろうね。まるで具体的じゃない。
気持ちの問題議論したって意味ないし。
1252: 入居予定さん 
[2008-02-17 22:00:00]
もうすぐローン実行だ!俺は変動でいくぜ!!
1253: 匿名さん 
[2008-02-18 10:20:00]
うちも3月実行で、先日変動金利で本契約してきました。
でも3月は金利少し上がりそうと予測されていますが、大丈夫でしょうか?
これからドンドン上がるってことはないか心配。
固定への変更はどれくらいまであがったら考えるべきでしょうか?
1254: 匿名さん 
[2008-02-18 12:42:00]
今後は、金利が上がる方向でしょう。
どの時点で固定に切り替える(借り換えするかが)かが
最大のポイントでしょう。
1255: 1246 
[2008-02-18 19:37:00]
>>1249
おまえの文章、意味不明。
「それぞれ」の意味ワカラナイデスカ?

言い分そのまま返すよ。
「なぜ価値のない回答なのか?」を書こうね。それができないのならおねんねしてようね。まるで無意味だから。
1256: 1246 
[2008-02-18 19:42:00]
>>1251

同一人物なんだろうな。お前の文章も具体的でないぞ。「それぞれ」は気持ちの問題でもなし。日本語不自由で可哀想だな。
1257: 1246 
[2008-02-18 19:55:00]
それ‐ぞれ【×其れ×其れ/▽夫れ▽夫れ】
「それぞれ」を大辞林でも検索する

複数の物・人の、ひとつひとつ・ひとりひとり。おのおの。めいめい。副詞的にも用いる。「—が自分の道を選ぶ」「地方によって—習慣が違う」

[用法]それぞれ・おのおの——「持っていく荷物のそれぞれ(おのおの)に名札をつける」「切符はそれぞれ(おのおの)自分で持ちなさい」のようにひとつひとつの意では相通じて用いられる。◇「それぞれ」は、「人それぞれに好みが違う」「映画も芝居もそれぞれ魅力がある」のように、複数の人や物の個々を異なるものとしてとらえる傾向がある。この場合に「おのおの」を使うのは適当でない。また、「それぞれ」は人や物だけでなく事柄についても用いて、「料理、洋裁それぞれに才能を発揮する」などという。◇「おのおの」は、「会員のおのおのが意見を言った」「出品されたどの作品もおのおの力作である」のように、ひとりひとり、ひとつひとつを同列に扱って、個を含んだ全体という意味合いがある。◇類似の語に「めいめい」がある。「めいめい」は、人についてのみ使う。全体を問題とせず、ひとりひとりという意味で使う。「切符はめいめいお持ち願います」

[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]

わかった?
1258: 匿名さん 
[2008-02-18 21:37:00]
>>1254

今後金利が上がる根拠って何?

3月は2月に下がりすぎた反動で若干戻すでしょうけど、4月以降、
上がる要素ってあんまりないですよね?
おそらく1-3月期の決算は期待出来ないですし、
株価も元に戻って来るとは思えませんよね?
原油、原料高で物価はやや上昇気味の割に賃金は逆に下がっているようです。
この状況では内需は悪い方向に行くと思います。円高と世界景気減速で外需も先行きは
暗いですし。

それでも金利は上がりますか??
1259: 匿名さん 
[2008-02-18 22:50:00]
あがったりさがったりですよ。4月は据置、10月はマイナス、来年4月は据置、来年10月はそろそろあがって欲しいですね。住宅ローンを変動で借りる身なのであがって欲しくはないですが、給料もあがってほしいし、投資も増やしたいし、何より日本経済ももりあがらないとね・・・
1260: 匿名さん 
[2008-02-20 05:20:00]
>4月は据置、10月はマイナス、来年4月は据置、来年10月はそろそろあがって

根拠は?もしかしてただの願望?
1261: 匿名さん 
[2008-02-20 06:55:00]

単にテニクカル的にみた勘でしょ。
下がり続ける相場もなければ、上がり続ける相場もない。
タンキは禁物。
1262: 匿名さん 
[2008-02-20 07:49:00]
テクニカル的に見ると4月据え置きで10月下がって来年4月据え置きで来年10月上がるんだ。
どんなテクニカルだよ!
1263: 匿名さん 
[2008-02-20 08:22:00]
>1260
根拠があってもこの場に書くのは**でしょ。
普通は、言わないで投資でしょ。
1264: 匿名さん 
[2008-02-20 09:19:00]
変動志向は妄想家が多いんだよ。
1265: 匿名さん 
[2008-02-20 21:13:00]
1263様 投資ですか?もう下がりきった? 変動+投資でうまく両立したいです。
1266: 周辺住民さん 
[2008-02-20 22:06:00]
根拠がないのはわかりきってるんだから
いちいちつっこまない!
1267: 匿名さん 
[2008-02-20 22:30:00]
根拠なんてだれもないよきっと。根拠があってもあたるかどうかわかりません。でもだいたいそんな感じなような気がしますよ。あがったりさがったり。私は変動志向な考え方が正しいと思います。固定はあくまでも変動の特約ってことで、保険みたいなもの。緊張感をもって借金も、投資も楽しみたいものです。
1268: 匿名さん 
[2008-02-20 22:46:00]
もちろん根拠があっても外乱による影響が多いから、金利も投資もわからない
結局、ギャンブルみたいなものよ。
現状、変動が正解だが引き際が肝心、アンテナ張って予想すべし、
1269: 匿名さん 
[2008-02-21 01:42:00]
サブプライム問題の渦中にいる実際に家を手放すことになっている人たちは、変動金利で当初1年とか2年間だけ固定金利という人が多いと何かの本に書いてありました。それを読んで怖くなってしまい、私は当初10年固定にしました。10年経つと元金がかなり減るので金利がたとえば10%になっていても我が家は破綻しないと確信できました。
それと、金利が大きく上振れしたら借り換えすれば良いと勧める人がいますが、例えば大きな病気でもしてしまったら団信つきのローンは対象外になるわけだし。メタボな私は、完済まで当初のローンを続けることになって、しかも金利が予想以上に変動しても家計が破綻しない、ということを最も重視しました。それで、全期間1.5%優遇の当初10年固定2%です(団信込み、保証料除く)。
1270: 匿名さん 
[2008-02-21 07:26:00]
あんた金利上昇リスクを考えるより成人病になるリスクを考えたほうが
いいよ。

しかし3年前より今のほうがわずかに金利は上昇したけど銀行の優遇幅も上がって
結局実質金利は変わって無いっておかしな話。
1271: 匿名さん 
[2008-02-21 16:13:00]
借り換え前提で短期志向のプランに決めるのはやはり危険ということですね
1272: 匿名さん 
[2008-02-22 22:04:00]
???どう考えても変動でしょ。まだ下がるぜ!
1273: 匿名さん 
[2008-02-23 06:50:00]
当初5年とか10年固定でも金利の絶対水準としては激安だからこれでもいいんじゃないの?

個人的にはこれから1〜2年で長短の金利差が縮小すると予想しています。サブプライムローンの問題が落ち着いたら短期金利は上げざるを得ませんね。が、長期的に景気がそれ程良くなるとは思えないので長期金利はそれ程上がらず、したがってイールドカーブはフラットになっていくのではないかと。

あ、ここは予想スレではありませんでしたね。失礼しました。
1274: 匿名さん 
[2008-02-23 21:59:00]
>>短期金利は上げざるを得ませんね

5年前から言われ続けてるけどね。
いったいいつ上がるんだよ。
1275: 匿名さん 
[2008-02-24 02:13:00]
は? 5年前と比べて上がってますが・・・
1276: 匿名さん 
[2008-02-24 07:40:00]
>>5年前と比べて上がってますが・・・

5年で0.5ですけどね。このペースなら2%上がるのに20年かかりますね。
そもそもあがったり下がったりするものなのに上げざるを得ませんって???
1277: 匿名さん 
[2008-02-24 08:12:00]
ペースはその時々の状況で変わりますよ。

今まではデフレが続いていたし、デフレを脱却してもコンマ数%のインフレ率だったから、
ペースを上げる必要はなかったです。

今年から、食料品や日用品を5〜20%値上げする企業が相次いでいます。
鋼材や小麦などの原材料は、30%以上の値上げが毎年継続して行われるようです。

あきらかに水面下でインフレが加速している状況で、
毎月公表されるCPIの数値として表に現れてくるのも時間の問題でしょう。

もし、上記値上げ率が多くの産品で定着してくると、インフレ率は年10%位になりますかね。
そうなると、短期金利は最低でも6〜8%になると思います。
これでも実質金利は-4〜-2%だから、大きな借金を抱える政府は文句を言わないでしょう。
変動の人も、名目金利が高くても実質金利が低ければ問題ないはずです。給料が増えれば...
1278: 匿名さん 
[2008-02-24 09:24:00]
100年後は6〜8%もあるかもね。ところでどこの星の金利の話しているの?
1279: 契約済みさん 
[2008-02-24 11:42:00]
ナメック星の話でしょ。日本の話ではなさそうです。一気に6〜8%の金利なんてありえない話ですから。
1280: 匿名さん 
[2008-02-25 02:16:00]
過去の経験則:金利は下がるのは遅いが上がるのは早い。

>>1276
短期金利なので上がるでなく上げる。新聞くらい読みましょう。
1281: 匿名さん 
[2008-02-25 07:09:00]
ご立派な本の読みすぎなようで・・・今の経済動向くらい把握しましょう。
1282: 匿名さん 
[2008-02-25 07:43:00]
>過去の経験則:金利は下がるのは遅いが上がるのは早い。

アメリカ2008年1月:4.25→3.00 一気に1.25の利下げ

日本2001年3月から現時点:0.00→0.50 7年間でたった0.5

金利は過去の経験則で決まる訳では無くてそのときどきの状況で決まるもの。
糞のやくにもたたない間違った知識より新聞でも読んで世界情勢をもっと勉強しなさい。

>短期金利なので上がるでなく上げる。新聞くらい読みましょう。

日経新聞の金融関連記事を見る限り、翌日物金利スワップ(将来の政策金利を予測して
取引する金利の事)が今年に入ってから下がり続け、年内利下げを50%程度織り込んで
いると言う記事を先週見ましたがあなたは何の新聞に短期金利が上がると書いてあった
のですか?新聞は毎日読みましょう。

参考資料:翌日物金利スワップ
http://money.infobank.co.jp/contents/Y300038.htm
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる