はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万
で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?
[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00
変動金利は怖くない??
1293:
匿名さん
[2008-02-26 10:56:00]
|
1294:
匿名さん
[2008-02-26 11:08:00]
1284さん
今ガソリンが高いのも小麦が高いのも日本が低金利政策をしているのが原因なんですね。 一般庶民は給料が上がらず生活必需品の値上げが相次いでみんな苦しいと思いますが何故日本は それでも低金利政策を続けるのでしょうか?あと1パーセントくらい上げても そんなに影響あるとは思えませんし、それでガソリン代とか食料品の値段が下がれば 日本の一般庶民、いや、世界の人々が喜ぶと思うのですが? 何故日本は利上げをしないのでしょうか? 誰か分かりやすく答えて下さい。 |
1295:
匿名さん
[2008-02-26 12:39:00]
国の借金が多い(838兆円)からじゃないの?
|
1296:
入居予定さん
[2008-02-26 14:58:00]
日本のガソリン代は欧米に比べると安いよ。最も彼らは軽油を好むけど。食料品はどうかな。そもそも日本人は食い過ぎだと思うけど。
|
1297:
匿名さん
[2008-02-26 15:54:00]
>>一見インフレの現在の状況は、デフレである!
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/121/ それどころか、「インフレだから利上げしろ」という愚かなことを言う人さえいる。 この不況下で金利をあげたら、中小企業は破滅である。去年の利上げによって、ただでさえ中小企業の倒産が増えているということを忘れてはならない。 むしろ、金利は下げなくてはならない状況なのである。いまこそ経済学の根本に立ち返り、消費者物価が急上昇しているなかで、金利を下げなくてはならないという状況をよく認識していただきたい。 |
1298:
匿名さん
[2008-02-26 16:31:00]
ここは経済予測だけのスレになってしまったんですか?
もちろん今後の金利に関わる最も重要なことですが、皆さんが予測する今後の経済状況によって今後変動金利がどうなり、それにより変動がいいのか、やめといた方がいいのか、そこまで言う方はいなくなってしまったんですね。 |
1299:
匿名さん
[2008-02-26 23:11:00]
いやたんに超長期で組んだ人が金利は上がらなきゃ損する、短期で組んだ人が金利が上がると損するって願望を言い合うポジショントーク
|
1300:
匿名さん
[2008-02-26 23:18:00]
最近のフラット35は3%前後で、フラット20は2%後半で推移している。
JAなどは2段階金利で当初10年が1%台のものもある。 変動で組んでいる人は、自分のローンの平均金利はそれより下になると思っているんだよね。 変動の人は何年で返済するつもりなのかな。 35年もかけてチンタラ返済していたら、平均金利は今の超長期の金利を超えてしまうと思うが。 その辺りの目論見を聞いてみたい。 |
1301:
匿名さん
[2008-02-26 23:23:00]
たとえば、2月度の楽天モーゲージのフラット35は、2.520% (事務手数料は0.95%)。
これでも、変動が有利と見ているんだよね。 にわかに信じがたいのだが。 |
1302:
匿名さん
[2008-02-26 23:30:00]
↑失礼。
楽天の2.520%はフラット20だった。 |
|
1303:
匿名さん
[2008-02-27 01:07:00]
能書きは一人前半ってとこかしら。多分ね〜。
|
1304:
匿名さん
[2008-02-27 01:29:00]
1300さん 変動の人は10年以内に返済しますよ。おそらく今でも返済できるけど、投資の利回りと変動金利を比較してうまくお金をまわしているんですよね〜きっと。もちろん固定して投資もありですが、いまどきわざわざ高い金利固定してそれ以上の投資をするなんて石橋100ヶあってもたりませんよきっと。
|
1305:
匿名さん
[2008-02-27 01:30:00]
変動組は35年で借りて月々の返済額が少ない分、繰り上げに回せる余剰資金を
蓄えておいて数年後に繰り上げするかはたまたさらに低金利ならそのまま 放置で蓄え増やすかとか色々選択の幅が出来ると思う。 35年で借りても低金利が続く限り繰り上げ額も増えるので結果的に短期間で 返済が終わり、且つ、総支払額も少なくてすむ可能性がある。 長期組は金利が上がるのを前提に最初から若干高い金利で返済額を多く払って いるので急激に金利が上がるとかなり有利だけどこのまま低金利が続くと無駄な 利息を払う事になる。 フラット20などは普通資金的に余裕のある人が利用するパターンだろうから どんな借り方したって別にどうでもいいのでは? ここの来る人たちはおそらく長く借りて短く返し、なるべく余分な金利を 払いたくない人が試行錯誤するところだと思われる。 |
1306:
匿名さん
[2008-02-27 09:19:00]
変動の人にとって、
預金や投資に回す余裕資金は、ローン返済額の変動分のバッファという役割の方が 資産作りという役割より大きいようだ。 金利が上がり返済額が増えそうになれば、繰上げして返済負担を減らすという考えだ。 しかしこの考え方だと、運用利回りが低い(金利が低い)時期に投資や預金に励んで、 運用利回りが大きくなる(金利が上がる)時に繰上げして運用残高を減らしてしまう。 これでは、資産作りという観点では、複利運用の効果が半減されてしまう。(注1) 一般に資産運用の醍醐味は、金利が低い時に借金の金利を固定してしまい、 金利が上がって運用利回りの上昇が見込めるようになったら、余裕資金を投資する というのが運用の基本だと思う。 いま変動で組んでいるということは、あえてその逆張りをしてボラを高めているのか、 もっと金利は下がるとみて待っているのか、 日本では一般的な経済原則は通用しないとみているのか... いずれにしても、投資家という観点から見れば、変り者の部類に入る。 (注1) 景気が悪くなると、株価は下落し配当も減って、金利は下がる、 景気が良くなると、株価は上昇し配当も増えて、金利は上がる、 という経済原則に従うと考えた場合。 |
1307:
匿名さん
[2008-02-27 10:49:00]
変動の人がみんな投資するわけじゃないと思うけどな?
長期と変動の差額はむしろ繰り上げ返済の為のたくわえであって目減りする可能性の ある投資はむしろしないのでは? それじゃぎりぎりの資金で目先の支払額の安さに目がくらんで変動で組む人と 大差ないじゃないですか。 投資はどちらかというと余剰資金でやるものなので変動で金利負担が低い分を さらにすべて投資にまわす事自体無謀ですよ。 投資を真剣に考えてる人はそれとは別な余剰資金でやるでしょ? それにここはあくまで変動金利をうまく利用して総支払額を減らす為の 議論であって、投資の話はすれ違いです。 今後日本の経済状況を考えると金利上昇リスクを考えるより低金利の うちに繰り上げ返済できる資金を蓄えて一気に元本を減らすほうが有利と する考え方は別に無謀でもなんでもないと思いますよ? |
1308:
匿名さん
[2008-02-27 11:58:00]
だとすると、
>変動組は35年で借りて月々の返済額が少ない分、繰り上げに回せる余剰資金を >蓄えておいて数年後に繰り上げするかはたまたさらに低金利ならそのまま >放置で蓄え増やすかとか色々選択の幅が出来ると思う。 これっておかしくない? 低金利時代でも高金利時代でも、ローン金利は預金金利より高いわけだから、 繰上げしないで放置するってのは、金利差分だけ損をしているよ。 低金利か高金利かにかかわらず、余裕資金が貯まったら即繰り上げでしょ。 選択肢はないと思うけど。 但し、生活防衛資金(1〜2年分の生活費?)は含まないものとする。 繰上げ組、投資組、変動組、長期固定組に関わらず必要だから。 |
1309:
匿名さん
[2008-02-27 12:01:00]
その生活防衛資金さえまだ貯まっていない段階だからかな?
|
1310:
匿名さん
[2008-02-27 12:06:00]
このスレ勉強になります。感謝です。皆さんのレベルの高さに敬服します。
僕も、全額変動にしましたけど、まさに、1305さん、1307さんの考え方でそうしました。 でも、1306さんの論理もなるほどと思いました。むかし、やった経済学やら経営学では、そう勉強した記憶があります。 僕は、いま、ある安い商品を買うて感じで全額変動でした。将来に備えて、高い商品を買うことはないだろうと思いました。 しかし、たとえ、今の金利が上がっても 支払い可能という 前提は大事ですよね。だから、 変動にする人は、多少の支払い余力がある人がするもんだと思います。 僕は、変動で借りた分の1・5倍くらいの月々の返済額をしていこうと思います(新生銀行)。金利の高いローンを組んだ感じで支払っていきます。 だから、金利が上がっても、繰上げ返済額が減るだけと考えいます。低い金利が続くなら、ラッキーて感じです。まぁ、今の経済状態と数年間くらいを予想して、この選択肢が、 当たり! と僕は、あまり、難しくなく、根拠なく、直感で、そう思っているだです。 |
1311:
匿名さん
[2008-02-27 13:57:00]
>>変動組は35年で借りて月々の返済額が少ない分、繰り上げに回せる余剰資金を
>>蓄えておいて数年後に繰り上げするかはたまたさらに低金利ならそのまま >>放置で蓄え増やすかとか色々選択の幅が出来ると思う。 >これっておかしくない? >低金利時代でも高金利時代でも、ローン金利は預金金利より高いわけだから、 >繰上げしないで放置するってのは、金利差分だけ損をしているよ。 >低金利か高金利かにかかわらず、余裕資金が貯まったら即繰り上げでしょ。 >選択肢はないと思うけど。 いやいやようするに低金利が続けばそれだけ手元に残る資金が増えるので 選択肢も色々増えると言っているだけですよ。リストラして収入が減る可能性 や病気で想定外の出費だってあるかもしれないし、逆に収入が想定外に 増える可能性もあるわけですので、手元に資金が残っていればその時々で 選択肢が増えると思うんですよ。確かに貯金しておくだけでは金利差で 損するかもしれないけれども自由に使える貯蓄がある程度確保できて いれば安心感も得られるわけですし。長期固定にしておけば確かに金利高騰 リスクはなくなりますが、急激な金利高騰がおきなければそういう自由に なるお金も得られるチャンスもなくなるわけですから。 お金を借りてローンを返済していくのならなるべく無駄な金利は払いたくない というのが人情ですよね。 もちろんどちらを選ぶかは自由ですけれども、すくなくともこのスレは タイトル通りあえて変動金利で節約できないかを議論する所だと思いますので。 |
1312:
匿名さん
[2008-02-27 14:03:00]
>...リストラして収入が減る可能性
>や病気で想定外の出費だってあるかもしれないし、逆に収入が想定外に >増える可能性もあるわけですので、手元に資金が残っていればその時々で >選択肢が増えると思うんですよ。 それって、>>1308でいう生活防衛資金のことでしょ。 つまりそれさえもまだ貯まっていないということ? だったら繰上げなんて論外では? |
>その投機マネーに資金を供給しているのが、低金利政策によるもの
今の投機マネーは円キャリーではなく、株からの流入。現に円安は解消
されているしG7では全くそんな話は出ていないし。新聞もメディアも
一切言わなくなった。未だにそんなこと言ってるのあんただけだよ?
さらにそれは平時の場合。今のように信用不安が起きると一気に円キャリーは
解消に向かう。そういう意味では低金利政策は良くない事は誰でも
解る。しかし、それは結果論であって円キャリーをやめさせる為に
金利を上げる事はまずあり得ないし、前例も無い。最近はドル安による
ドルキャリーなんて言葉もささやかれ始めているし、おそらくFRBは
さらに1%以上の利下げは充分あり得る。しかしFRBはドルキャリーが
起こるからといって利下げはやめないだろう。
そもそも日本はそんな事100も承知で10年間も低金利政策を続けているし、
今後も自国経済が活性化しない限り低金利政策は続けるだろうね。
さらにどの辺を持って金利に余裕があるのか解らんがイングランド中銀が
金利に余裕があるから下げたわけじゃないと思うが?インフレターゲット制
を明言しているならば高いインフレ率の数値が出ている以上どんなに景気が
減速しても利上げすればいいだけの話になる。
1283が言いたいのは単にうわべだけのCPIの数字を見て近い将来金利が
5%や6%にもなるみたいな発言を否定してるだけだと思うが?