住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2009-06-26 19:08:00
 

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??

971: 匿名さん 
[2007-09-01 08:21:00]
>>969

わからないっていうのも立派な答え。
だからどうするのかというのが大事なんだよ。

おまえも、中身のないレスなんかしてないで、
何か自分の意見でも言ったらどうだ?
972: 購入経験者さん 
[2007-09-01 10:42:00]
目くそ鼻くそな人間が多いな。

ま、普通そんなもんかな。自分も含めて。

変動がいいとか固定がいいとか、どれもこれも好きにしたらいい。

だっておまえら、変動の利点欠点、固定の利点欠点ってわかってて
聞いてるだろ?

だったら、どっちを選んでも、どちらかを選んだ未来の自分しか存在
しない。変動選べば固定がよかったかも、固定選べば変動がよかった
かも。

どっちを真剣に考えて選らんだとしても、サイコロふって偶数でたら
変動、ってやったのと大してかわんないから安心しろ。

足りないのは覚悟だ。
973: 契約済みさん 
[2007-09-01 21:12:00]
>>970
10年固定、1%ってどこですか???
974: 匿名さん 
[2007-09-01 21:27:00]
1%じゃなくて1%台ね。
975: 購入経験者さん 
[2007-09-02 00:24:00]
現在の変動に十分魅力はあるとしても、固定も十分低金利
だいうのが実情。それを分からないとか、変動での金利
でなければ資金的にきびしいのであれば、そもそも、購
入しようとしていることを考え直した方がいい。
(止めておけといわけではない)

あくまでも私見として

変動にして、金利が動き出したら固定に変えるとか考え
ているのは資金を運用するのと同じ
だから簡単なことではない
976: 契約済みさん 
[2007-09-02 00:36:00]
>>974
10年固定、3.7%とかしかないんですが…。
すみません、どちらなのか教えてください。
977: 匿名ちゃん 
[2007-09-02 03:06:00]
>>976
それは店頭金利ですよね
優遇前の通常の金利になります

住宅ローン優遇金利って表示がありますのでよく見てください。
複数の銀行のホームページをみれば雰囲気がつかめると思いますよ。
今現在はまだ9月の金利に更新されていないHPがありますので注意して下さい。
10年固定で1%台はなかなかないですね。
2〜2.3%ならすぐ見つかります。
1%台は一部のJAか富山第一銀行ぐらいでしょうか(よく探してないので)
978: 匿名さん 
[2007-09-02 07:16:00]
>変動にして、金利が動き出したら固定に変えるとか考え
>ているのは資金を運用するのと同じ
>だから簡単なことではない

全くその通り!
もし、そういう人が投資運用を否定しているとしたら、
言ってることとやってることが矛盾している。
979: 購入検討中さん 
[2007-09-02 11:34:00]
また投資馬鹿か

ソニー銀行なら、半月も前に翌月の金利が出てるんだよ。
即日切り替え可能だから、心配ならソニー銀行つかえよ。

来月の相場おしえてくれるのか????どこだよその投資運用してる
信託銀行とか、株式市場はよ。

馬鹿はすっこんでろよ。変動は見極めが難しいが投資とは違う。
980: 匿名さん 
[2007-09-02 12:43:00]
ソニー銀行、ソニー銀行って、
でちょっとでも金利が上がったら、すぐに固定に切り替えるのか?
そんなことしないだろ。
まだまだと思って何ヶ月も経つうちに、固定はさらに上がってるよ。

半月程度のリードタイムで、金利上昇リスクを
うまく乗り切れると思っている方が甘い。
981: 匿名さん 
[2007-09-02 12:45:00]
結局、979も投資馬鹿なわけだ。
自分で自分にすっこんでろって言っているようなもんだと
気付いていないのかな。
982: 匿名さん 
[2007-09-02 22:07:00]
いいから投資厨は消えて下さい。
あなたが来ると荒れるだけ。
みんなうざいと思ってるよ、空気読めよ。
983: 匿名さん 
[2007-09-03 02:56:00]
誰でも自分の選択が正しいと信じたい。

でも・・・・もし・・・・まさか・・・・ね?
984: 匿名さん 
[2007-09-03 07:04:00]
投資厨、投資厨って、2ch用語を使う人も来ないでね。
985: 匿名さん 
[2007-09-03 08:29:00]
>>979が薦めるソニー銀行の使い方と優位性がいまいちわからない。

自分が設定した損益分岐の固定金利を超えそうになったら、
その前に固定へ切り替えるということなのかな?
それなら、今すぐ切り替えれば、それ以下の固定金利で組めるはずだから
すぐにでも固定にすべきだと思うが...

それとも、自分が組んだ時点での固定金利を、変動金利が越えそう
になったら、固定に切り替えるということかな。
でもその時は、固定金利はさらに上がっていると思うが...

それとも、固定金利の底を狙っているのか?
でもどこが底値かわからないし、過去の底値を目指しても
そこまで行くかどうかもわからない。
安値覚えになると思うが...

いずれにせよ、来月の金利が事前にわかったとしても、
得られる利益は0.0数%分の違いでしかないと思われる。
むしろ、その何倍も変動する金利動向を無視することになると思うが、
どうよ。
986: 匿名さん 
[2007-09-03 10:06:00]
>>985
最初から長期固定で組んでおいて、来月その金利が下がるなら、
今月中に一旦変動に切り替えて、来月にまた長期固定へ戻す
ということじゃない。

でも、変動スレの住人としては、長期固定の金利が高いから、
変動で組んでいるわけで、ありえない選択じゃないかな。

あと、長期固定なら、JAとかでやっている二段階金利の方がいいよ。
金利が低い最初の10年で、かなり残高を減らせるから。
987: 匿名さん 
[2007-09-03 10:58:00]
>>985
>自分が設定した損益分岐の固定金利を超えそうになったら、
>その前に固定へ切り替えるということなのかな?
>それなら、今すぐ切り替えれば、それ以下の固定金利で組めるはずだから
>すぐにでも固定にすべきだと思うが...

自分で設定した分岐点を越えない可能性もある。
10年先にようやく超える可能性もある。
すぐに固定にしてしまうと、
変動で金利の支払いを(もっと)抑えられる可能性を
消してしまうことになる。

ということではないでしょうか?
>>979 ではありませんが。
988: 匿名さん 
[2007-09-03 11:43:00]

これって、投資(投機?)してるのと何が違うの?
元本(残高)がマイナスかプラスかだけの違いのような。
989: 匿名はん 
[2007-09-04 13:19:00]
固定は下がったのに、変動は先月と同じくらいだよね?
もう変動は下がることはないの?
990: 匿名さん 
[2007-09-04 16:03:00]
>>989
つりですか?
変動金利の見直しは5年毎ですよ。
キホンです。

・・とつってみる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる