はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万
で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?
[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00
変動金利は怖くない??
446:
契約済みさん
[2007-08-07 17:53:00]
|
447:
匿名さん
[2007-08-07 18:14:00]
425さん、
ちょっと計算してみた。 【問題425】 借入額: 3,000万円 ケースA: 35年固定 3.07% ケースB: 当初10年は、10年固定 2.1%を28年返済で組む。 11年目以降は、25年固定 a% (25年返済)に借り替える。 つまり、2段階金利で組む。 この場合、11年目以降の金利はわからないので、a%とする。 これで、損得の分かれ目となるaの値を求めよ。 【解答】 ケースAの総返済額を求める。 毎月の返済額は 116,630円、返済期間は420ヶ月で、 総返済額は 48,984,600円。 ケースBの総返済額を考える。 当初10年までは、毎月の返済額は 118,169円、返済期間は120ヶ月で、 ここまでの総返済額は 14,180,280円、元金の残高 21,239,623円となる。 11年目の借換えで、総返済額が34,804,320円(= 48,984,600 - 14,180,280)を 下回るためには、毎月の返済額が116,014円(当然ながら、ほぼ同額)に ならなければならないから、このときの金利は... 4.33% まあ、妥当な金利かもしれないし、25年固定ならこれ以上の金利も十分ありえる。 むしろ、4.33%を超えるか超えないかでやきもきしなければならないので、 長期固定の利点である安心感はまったくない。 策を労する割には効果がないように思う。 |
448:
匿名さん
[2007-08-07 18:14:00]
全額変動金利のみというのは非常にリスキーであることは間違いない。ローンの金利は元本にかかるわけで、元本の未返済残高が大きいほどリスクは高い。逆にいえば、元本の返済がある程度進んでいれば、変動金利に移行してもリスクは低い。そのような観点からすれば、一定期間固定→変動以降型のローンは全期間固定より利率が低く、かつリスクも低く抑えられるだろう。3〜5年くらいでは元本の返済はたいして進まないし、繰上返済の原資も貯まらないであろうから、10〜20年くらいの固定期間を持つ変動移行ローンが、最も無難な選択である。
|
449:
匿名さん
[2007-08-07 18:28:00]
大きな勘違いをしているようで気になるのですが、
28年ローンを当初10年返済して、その後借り替えて25年に返済期間を延ばす、、ってそもそも出来ないと思うのですが、、。 残りの返済期間での借り換えになると思いますよ?28年ローンで10年経過しているから、18年ローンでしか借り換えしても組めないと思いますが。 期間短縮型で繰り上げ返済して、支払いがきつくなり、借り換えしても返済期間は元に戻せないのと一緒なのでは? 最近はいろんなローンがあるので違っているのかもしれませんが。 |
450:
匿名さん
[2007-08-07 18:38:00]
10年後に借換えるときに、優遇金利ってまだ存在するのかな?
そこのリスクも考えておかないと。 |
451:
匿名さん
[2007-08-07 19:27:00]
>446
金利が8%になる可能性が否定できないのと同様に、数年前のような超低金利がまた来る可能性も否定できませんね。 金利が一時的に上昇しただけで絶えられない人は固定を選ぶべきで、 耐えられる人は「総支払額」という観点からはおそらく変動の方が 得だと思います。 |
452:
匿名さん
[2007-08-07 20:30:00]
というより、低金利のうちに、ガンガン繰上げして
元金を減らせる人が変動を選ぶべきである。 なので、長期で組む以上の返済能力が要求される。 その一方で、返済能力の高い人は、あえて今低金利の長期で組んで、 運用でもっと大きな利回りを追求するというやり方もある。 いずれにしても、 余裕のない人はどのローンを組んでも苦しくなり、 余裕のある人はどのローンでも選び放題という、 まさに格差社会の縮図になっている。 |
453:
周辺住民さん
[2007-08-07 20:51:00]
|
454:
入居済み住民さん
[2007-08-07 21:15:00]
3000万円のローンで試算してみた。
3%の場合 36ヶ月(3年)後の元本残高 \28,478,041- 1.5%の場合 36ヶ月(3年)後の元本残高 \27,999,786- その差額は\478,253- 1年あたり159,417- 1月あたり13,284- 1日あたり436- ま、約50万円の繰上げ返済をしたのと同等の効果か。 |
455:
たまちゃん
[2007-08-07 22:35:00]
好景気になって企業の金の回転が速くなれば優遇減るんじゃない?
昔って現在みたいなだれでも1〜1.2優遇なんてなかったと思うけど? 個人から金集めて企業に貸し付けて利ざやを得るのが銀行の本来の姿のような気がするんだけど、その貸付が鈍ってきたから住宅ローンに力入れてきたんじゃないかな。その本道に戻ってくれば、また住宅ローンは公庫系がメインになる気がする。 |
|
456:
匿名
[2007-08-07 22:38:00]
で?意味不明・・・・
|
457:
匿名さん
[2007-08-07 22:39:00]
|
458:
匿名さん
[2007-08-07 22:51:00]
で、
10年固定君は、まだ長期組のつもりなのかな? |
459:
457
[2007-08-07 22:56:00]
なんか変動組と長期組に分けたがっているのが一人いるようだが
ここは変動金利について語る場所なんだよな ちなみに俺は5年固定 だれかさんみたいに多数派装ってないから |
460:
匿名さん
[2007-08-07 23:15:00]
まあ金利は経済成長率に比例するものなんだけどね。
我が国の経済成長率の低下は著しいものがある。 56-73年度平均9.1% 74-90年度平均3.8% 91-05年度平均1.2% http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4400.html で、今後の我が国の経済成長率をどう見るかだが、 例えば、ここ↓では http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/121b1.htm 2025年度の経済成長率を0.8%と予測している。 (1996年の段階での予測だが2000年、2010年を大きく外していない) 0.8%程度と見るのがまあ妥当な線なんだろうと思う。 8%や9%の経済成長が10年間続くようなシナリオはちょっと想像できない。 |
461:
匿名さん
[2007-08-07 23:46:00]
フラット35ってすれ代の金利でも
10年間で1400万円返しているが、その中の利子分が840万円ですね 消費者金融と大して変わらない返済率だね 繰り上げって、いろいろな条件で発生するね。 まあ、いいんじゃない、せっせと利息払っていれば、きっと それって、金持ちの懐に入る仕組みなんだよな。 |
462:
匿名さん
[2007-08-07 23:50:00]
>>460
その経済成長率ってのは「実質GDPの対前年度増減率のこと」だよね。 名目GDP=実質成長率+期待インフレ率 名目金利=期待成長率+期待インフレ率 ここで3%とか4%とか言ってる金利は?そう名目金利。 はい論旨破綻。 国債の償還や借り換えが減るだけでもインフレ率は上昇する。 石油やメタルが中国とかの需要で値上がりしても同じ。 ご愁傷様。 |
463:
匿名さん
[2007-08-08 00:22:00]
|
464:
匿名さん
[2007-08-08 00:37:00]
フラットさんは、繰り上げ返済に関してどう考えているの?
借りっぱなしであとはせっせと返すだけ。 まあ、考えるの嫌な人には一つの選択だね |
465:
匿名はん
[2007-08-08 01:36:00]
ていうか、すぐ返せる人はともかく、長期間にわたって返せる人は、長期で組んだ方が計画を立てやすいってことなんじゃないかな。総額いくらってことだけがリスク管理ではないと思うが。
|
>>そんなのありえな〜い♪
ここ20年以内に、変動金利8%台後半もあったわけですが…。
変動金利が6%を超えない、という根拠は何をもってのものですか?