前スレが1100超えましたのでスレ立てします。
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30096/
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!
[スレ作成日時]2009-02-15 23:23:00
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目
624:
匿名さん
[2012-11-10 17:53:01]
|
625:
契約済みさん
[2012-11-15 15:02:17]
積み立て円定期に、追加入金の形で普通口座から移してきました。
すぐに下ろせる普通口座に大金が入っているのがずっと不安だったので、 原則中途解約不可の定期にして、第三者が資金移動できる可能性が減ったのでちょっと安心です。 どうせ住宅ローン減税中は入れっぱなしのお金でしたし。 普通預金より誤差程度(0.02%)利息がいいですしね(W キャッシュバックは、積み立て円定期だけだと500円/年、仕組み・外貨・投信1万円、 ローン利用初年度のみ2万円のようなので、外貨預金にごく小額入れて1万円もらうのもありかなって考えてます。 |
626:
契約済みさん
[2012-11-17 14:38:03]
積立円定期、今年ローン組んだので4円/ポイントで還元か。
ポイント付加されるのが12/1の1回しかないが。 来年は外貨普通に少額を入れれば2円/ポイントだけど、416万(=5000/12)までしかメリットないな。 判定は「外貨普通預金への円資金からの預け入れ」との事なので、すぐに円に戻しても為替手数料は取られるものの、為替変動リスクは回避できそうだ。 預金相殺で塩漬けにしている部分についてはデメリットなさそうだけど(中途解約しても元々利子着かないし)、何かデメリット有るんだろうか? |
627:
匿名さん
[2012-11-23 00:56:27]
さすがは東スタユーザ。この手の勘定に強いですな。参考になります。
デメリットはなさそうだけど、手間のわりに 500円/年 では割に合わないと思ってたんですが、外貨チョイ入れで1万の策もアリですか。てか、それが狙いかな?東スタ側は ここの利用者は有資産有望見込み客?が多いはずなので、あの手この手で外貨・投信に取り込みを図ろうと、そういう顧客獲得の戦略で、このローンを考えたんじゃなかったかとね。東スタは |
628:
匿名さん
[2012-11-25 19:29:47]
ここは、預金連動ローン契約者の預金を自行の資産に取り込むのに懸命。
以前は名義変更手数料の無料化を餌に残債分の預金を取り込むスキームもあった。 外貨預金は銀行のリスクはないから、欲張り預金者を誘う餌としてはいいかも。 |
629:
匿名さん
[2012-11-30 23:30:57]
ここの仕組みって、メンテナンスパックがあるから、
ローン金利かからなくても、実質、0.7%(メンテナンスパック2として)がかかるよね。 ローン減税1%の減税分からその0.7%引くと、残りが0.3%程度。その恩恵しか受けられない。 今、SBIネットで固定10年が1.19%って金利になっていたけど、 これって団体信用生命保険、8疾病保障とかここで言うメンテナンスパック分(メンテ2より内容が良いけど) が含まれているんだよね。 ローン減税が1%なので、実質は0.19%の負担だよね。 じゃ、例えば、東スタに寝かせてあるローン分のお金を他のネット銀行等で運用すれば 高いところで0.5%で運用できることを考えると、 0.5-0.19=0.32で東スタよりお得になるよね。 昨今の低金利で、ここのメリットも薄くなってきてないかな? 今だったら、ここを選ばないかも。 |
630:
匿名さん
[2012-12-01 07:42:40]
メンテパックが導入されたため、最近の低金利でここのメリットはなくなった。
メンテパック前の契約だと、金利も費用も0だからメリットあるけどね。 |
631:
匿名さん
[2012-12-03 08:37:07]
629さん
SBIはローン契約時の手数料が高すぎませんか? 手数料2.1%を10年で割ったら年間0.2%となり 0.3-0.2で0.1%とスター銀行の方が有利になるような。 |
632:
匿名さん
[2012-12-03 13:52:32]
ここの住人 細かくて 好き
|
633:
匿名
[2012-12-03 16:27:01]
>じゃ、例えば、東スタに寝かせてあるローン分のお金を他のネット銀行等で運用すれば
>高いところで0.5%で運用できることを考えると、 >0.5-0.19=0.32で東スタよりお得になるよね 絶対に何があっても10年間0.5%で運用する保証あるかい? しかも何かあったときに自由に使えるのかい? あと、、、毎日色々と考えるの疲れない? 各種保険、すでに十分加入していれば団信いらないよ。 |
|
634:
匿名さん
[2012-12-03 16:33:14]
東京在住だけど 俺んちみたいに、1400万しか お金借りていない場合
団信入るより 保険で賄う事 OKだけど 思いっきり借りている場合、団信の方が安く上がらない? |
635:
匿名
[2012-12-04 19:10:19]
0.5%で運用してくれるとこ教えてください。
|
636:
匿名さん
[2012-12-04 20:05:49]
定期で2%の所あったな?。飛んだけど。
|
637:
匿名さん
[2012-12-04 20:35:08]
|
638:
匿名さん
[2012-12-04 21:01:33]
|
639:
匿名さん
[2012-12-08 15:12:11]
こう低金利になると
メンテナンスパックの悪い点が目立ちますね。 メンテ2導入すると変動金利と変わらない。 |
640:
ご近所さん
[2012-12-15 17:50:03]
運用が2%以上とかで確実にできるならともかく、
0.5%程度なら、変動0.775-0.5*0.8=0.375% メンテナンスパック2 0.504% かりに、1億円のローンとしても、月1万程度の差。 ローンが3000万円なら、月3千円の差 たいした差ではない気がするが。。。 |
641:
匿名さん
[2012-12-17 18:55:18]
銀行の普通の住宅ローンと東京スター銀行の預金担保住宅ローンを両方借りている方いらっしゃいますか?
|
642:
匿名さん
[2012-12-17 20:09:58]
東スタは抵当権第一位が条件でしょ。
他の銀行は、それ以下の順位でも貸してくれるの? |
643:
匿名さん
[2012-12-17 23:27:40]
よく見ると 預金連動 ではなく、預金担保 と書いてあります。その話ですかね。
私はまだですが、担保切替の誘いがある(あった?)らしいです。 東スタの抵当が外れ、新たに他行で設定可能となった場合、相対的に低利で資金調達できるので、 うまくやれば何かできそうな感じがする。 過去スレでその話を知ったとき何気にそう思いましたので興味あります。 本当に実践してる方、いらっしゃるのでしょうか。 |
644:
匿名さん
[2012-12-18 01:55:02]
預金連動ではなく、預金担保です。
いらっしゃいますか? |
645:
匿名さん
[2012-12-18 04:22:40]
預金連動なくなったの?
預金担保なんて、繰上げ返済と同じ。 わずかな登記費用と引き換えに、自由になる預金を担保にする必要など感じない。 当然、預金>残債だけど。 |
646:
ご近所さん
[2012-12-18 21:16:38]
積み立て定期の方がわずかだけどお得。
預金担保にする人っているのかな? |
647:
匿名さん
[2012-12-19 08:47:48]
保証料とられないし、団信入れるし
住宅ローン控除も受けられるから、 ローン中万が一の時は預金が手許にのこるので、頭金として入れるよりいいと思うんだけど。 |
648:
匿名さん
[2012-12-20 04:24:16]
しっかりしてください!
預金連動->預金担保 に切替えるのではなく、 担保の対象を、不動産->預金 に切替えるの話ですよ! |
649:
匿名さん
[2012-12-20 08:33:08]
もともと頭金に充てる予定の預金であれば、もともと無くなる預金だし、
預金担保でも返済してローン残高より多い分は抵当権解除できるらしいから、それを順繰りやって支払えば担保とした預金も使えると思うけど。 ダメですか? |
650:
ご近所さん
[2012-12-20 21:13:12]
649さん
それはわかってるけど、面倒くさいです。 |
651:
匿名さん
[2012-12-21 04:33:32]
>担保の対象を、不動産->預金 に切替えるの話ですよ!
預金を担保にしたら、繰上げ返済に対するセールスポイントである預金連動のメリットがない。 何のメリットがないのに、わざわざ担保を不動産から預金に変更する必要はない。 もちろん現在 預金>残債。 |
652:
匿名さん
[2012-12-21 21:30:05]
メリットは不動産の抵当権がつかないので他の銀行の低い金利の住宅ローンが借りられる事ですかね。
金利のつかない分は東京スターがいいけど、金利の着く部分は他の銀行の方が金利が安いですからね。 でも、皆さんされてないようですね。 |
653:
匿名さん
[2012-12-22 06:22:22]
>メリットは不動産の抵当権がつかないので他の銀行の低い金利の住宅ローンが借りられる事ですかね。
ここのローンは、ほとんどが残債より預金の多い人が使っているのでは? そもそも他の銀行が低金利だと思うような人は、金利の高いここのローンを選ばないでしょう。 他行からも借りて返済するなら、ここに預けたほうがいい。 東スタが、経営上不動産担保から流動性の高い預金担保にシフトしてるだけのようにみえる。 メリットが判りません。 |
654:
ご近所さん
[2012-12-22 08:59:17]
653さんに同意します。
そもそも担保の切り替えは、預金額>ローン残高の人対象にお知らせがありました。 だいたい、銀行からわざわざ案内が来るってことは、銀行にメリットがあるからするのであって、ユーザーにメリットがあることはあまりない気がします。 |
655:
匿名さん
[2012-12-23 14:12:01]
でも預金額>ローンの状態にしておく事自体が預金担保みたいなものなのでは?
その上不動産の抵当権も着けるのですか? |
656:
匿名さん
[2012-12-23 21:21:05]
↑
順番が違います。 まず、担保として不動産の抵当権 預金の残高に応じてローン金利が発生する 預金>ローン残高 ⇒ 金利ゼロ です。 |
657:
匿名さん
[2012-12-24 09:50:30]
わかりました。考えのスタートが違いますね。
当方はすでにはじめから預金額>ローンの状態に出来て、ローンを組む理由は住宅ローン減税を受けるためです。 それだと、預金担保の方が良いかと思った次第です。 |
658:
匿名さん
[2012-12-24 14:41:10]
↑ちゃんと前の人の投稿読んでます?
切り替えの話なんですよ。 つまり、最初に不動産担保、それを預金担保にするかって話。 話の流れからしても、ここ最近書き込んでいる人の大部分が、最初から預金>ローン額ですよ。 |
659:
匿名さん
[2012-12-24 21:28:01]
>でも預金額>ローンの状態にしておく事自体が預金担保みたいなものなのでは?
>その上不動産の抵当権も着けるのですか? 655クンは、担保の意味も知らないのでしょう。 |
660:
匿名さん
[2012-12-24 22:52:03]
だからそこがスタートから違うのです。
私が言っているのはローンを組む際に不動産を担保にするか預金を担保にするかと言う話です。 すでに不動産担保でローンを組んだ場合は切り替える意味が無いのはわかってます。 |
661:
匿名さん
[2012-12-25 01:22:00]
a. 不動産を担保にして、預金連動の預金をいつでも自由におろせる権利を得る。
b. 預金を担保にして、不動産をいつでも自由に売却したり、ほかの銀行で不動産を担保に ローンを組める. の差という理解なんですが、あってますかね? a はいざという時に現金が手元にあるのは安心、かつローン減税が受けられるという メリットがあります。 bの方のメリットを享受できる人は限られている(ほとんどいない?)ような気がする のですが、間違ってますかね? |
662:
匿名さん
[2012-12-25 02:01:32]
bもローン減税受けられますよ。
|
663:
匿名さん
[2012-12-25 13:16:48]
預金を担保にするというのは、現金で不動産を購入すること。
他の銀行で自分名義の不動産を担保に借りるのは、住宅ローンじゃなくただの借金。 |
664:
匿名さん
[2012-12-25 18:36:23]
なるほど。現金で購入するのと同等だけど住宅ローン減税が受けられて
団信がつくのがメリットですね。 |
665:
匿名さん
[2012-12-25 19:27:14]
>なるほど。現金で購入するのと同等だけど住宅ローン減税が受けられて
>団信がつくのがメリットですね。 不動産担保でも同じ。 預金連動の最大メリットの預金自体を担保にするなら、このローンを使う必要はない。 |
666:
匿名さん
[2012-12-25 22:13:15]
その通り!
不動産の担保割れが増えているための対策では? |
667:
匿名さん
[2012-12-26 00:04:34]
??
今回の預金抵当への変更は将来的に必要になる抵当権をはずす手数料を負担 してもらえることがメリットでは? わざわざこのローンを使用するのは住宅ローン減税を享受するのが目的だし・・・ 預金を塩漬けにしてもまったく問題ない方は良いと思うのですが。 |
668:
匿名さん
[2012-12-26 10:36:19]
抵当権抹消手数料を負担してもらえるメリット?
一万円程の費用が惜しくて、多額の預金に対するフリーハンドを放棄したいならどうぞ。 |
669:
匿名さん
[2012-12-26 11:40:59]
不動産担保つけたら金利を免れるためのローン相当額の塩漬け預金とダブル担保ですな
|
670:
匿名さん
[2012-12-26 15:43:53]
預金連動の預金は担保ではない。
単なる預金。 東スタがサービスで預金と同額部分のローン金利を0にしているだけ。 |
671:
匿名さん
[2012-12-26 17:41:27]
わかってます。でも、金利ゼロにするために動かせない預金は担保と同じようなものです。ローン額を割り込めば馬鹿高い金利がかかるのですから。
|
672:
匿名さん
[2012-12-26 19:44:41]
不動産担保でいいんじゃない。東スタの関係者かな。
預金担保のメリットは何なの。 別の借金のために不動産を自己名義にできるから? |
673:
匿名さん
[2012-12-26 21:55:37]
671さん
わかってないようですね。 担保と預金ではぜんぜん違いますよ。 |
674:
匿名さん
[2012-12-26 22:02:33]
671クンのように違いが判らない人を標的に預金担保にして、
不動産担保リスクを回避するのが東スタの方針。 無知は絶好のカモ。 |
675:
匿名さん
[2012-12-26 22:48:23]
そうですよね。
抵当権抹消なんて、自分で簡単にできるし そんな費用もらったところでちっともメリットじゃないです。 |
676:
匿名さん
[2012-12-26 23:13:22]
673さん
いざという時自由になるという以外で何処が違うのか教えてください。 |
677:
匿名さん
[2012-12-27 01:57:12]
673ではありませんが、「いざという時自由」が一番の理由でしょ。
不動産はいざというときに自由にならない。だから東スタも預金担保に変えたがる。 ローン=預金の金額以上に余裕のお金がたくさんあれば、確かにどちらでも変わらんという人も いるかもしれない。 けど、大抵の人は、明日会社を首になるかもしれない、事故に合って仕事が続けられない事態 になるかもしれない、子供とかのために高額な医療費がかかるかもしれない、地震が発生して 住宅の修理に多額の費用が急に必要になるかもしれない、訴えられて多額の訴訟費用が必要に なるかもしれない、とかで余剰な預金以上の出費が必要になる可能性はあるでしょう。 数百万なら何とかなるかもしれないけど、万が一に数千万とかの費用が急に必要になったとき 住宅ローン以外でローンを組もうとすれば、「高い」とおっしゃっている東スタの住宅ローン の金利の何倍も払ってお金を借りないといけなくなるわけです。 まぁ、万が一と言えば、万が一ですが、ここの預金連動ほど自由度の高い保険は他にない (保険は保険会社はうんと言わなければ払われないが、ここは好きに引き出せます。)わけです。 あと、何年後かに余剰な貯金以上の車が欲しくなったときに、ここの預金をおろして買えば カーローンを組むよりも何倍も安く済む場合もあるでしょう。 ここの預金をおろす必要まではなくても、急な出費で手元の資金が手薄になることはままある ので、その時にいざという時の心配をしなくてもいいのは、私にとっっても価値があるんですが、 預金担保にそういう価値はまったく見出せなくありません? |
678:
サラリーマンさん
[2012-12-27 06:06:14]
預金連動で金利ゼロという表向きは魅力的だが、実質はメンテナンスパックという団信料金やガン保険料で金利相当の利率が生じます。あたかも金利ゼロと宣伝して、客寄せする体質が気に入りません。信頼できない。
また、この銀行自体の接客が高慢である点も気に入りません。 何より、銀行の経営状態が疑問視されてます。 上記の理由で、私は東京スターの住宅ローンを選択しません。 |
679:
既契約だよ
[2012-12-27 08:31:55]
残債2800と同額の預金アリ、団信分を毎年入金してる。あまり借金している感覚はないよ、減税期間終わったら、健康状態勘案して、残債を調整の予定。先週円積立のお知らせがきてたけど、確かに外貨か投信まぜて一万もらうのアリですね。
定期に400、ノーロード投信積立1ぐらいがいいのかな。ベストミックスの例他にありません? |
680:
匿名さん
[2012-12-27 08:33:26]
自由のありがたさもわからない人は、預金担保でいいだろう。
しつこく書き込む必要はない。 メンテパック前の契約なので金利0の恩恵を、ゆっくり長期間楽しむつもり。 |
682:
匿名さん
[2012-12-27 21:54:13]
やはりその理由なんですね。
当方はもともと頭金に充当するつもりの預金を担保にするつもりなので、その金は無いも同然ですから自由になる必要はありません。他に何かもっと違う凄い理由があると思いました。 やっと理解出来ました。安心しましたありがとうございます。 |
683:
匿名さん
[2012-12-27 22:35:20]
そもそも頭金程度しかなくて、預金担保にできるのかが疑問。
|
684:
匿名さん
[2012-12-27 23:18:31]
まさか、頭金分の金額の預金担保に住宅ローンを借りられるなんて思っていない
ですよね…。 |
685:
匿名さん
[2012-12-28 19:14:47]
大丈夫です。
頭金の一部です。 |
686:
匿名さん
[2012-12-28 20:12:10]
>他に何かもっと違う凄い理由があると思いました。
自由のありがたさもわからない人は、預金担保でいいだろう。 |
687:
匿名さん
[2012-12-28 20:17:46]
頭金の「一部」って。。。?
大丈夫?? |
688:
匿名さん
[2012-12-28 20:33:41]
ここは、最初から借り入れ額以上の預金できる余裕のある人が利用するローン。
頭金程度しか預金できないなら使わないほうがいい。 |
689:
匿名さん
[2012-12-29 10:15:15]
何か、ここのローンうんぬん以外に、基本的なところを勘違いされている気がしますね。
一度、東スタの窓口に話を聞きに行って、恥をかいてくればいいかと。 |
690:
匿名さん
[2012-12-29 10:20:01]
そりゃ、300万の預金担保に、3000万円貸してくてくれるような(額は例えです)銀行があれば、
預金担保の方がいいわ。 担保の意味わかってます?これ以上、ローンはらえませーんと言ったら、銀行は担保没収 することしかできないんですよ?頭金の一部を預金担保にしたって、ローンは下りませんよ。 |
691:
匿名さん
[2012-12-29 11:09:54]
682の書き込みから知識のレベルがわかる。
かわいそうなのでさわらないほうがいい。 預金担保切替えへの勧誘電話があった時メリットを聞いたが、 登記関係の手数料無料の話しかなかった。 他になにかあります? |
692:
匿名
[2012-12-30 10:58:15]
台湾大手銀、東京スター銀行を買収へ
海外勢で初 500億円で全株取得 住宅ローンはどーなるのでしょうか? |
693:
匿名さん
[2012-12-30 11:23:11]
買収されてもローンはたぶんそのまま。
|
694:
匿名さん
[2012-12-30 11:24:56]
昨日妻と預貯金が増えて来たのでスター銀行に変えようと思っていたのですが、買収!妻に話したら本当に貴方は先見の目が無いと言われました。とほほ
|
695:
匿名さん
[2012-12-30 13:36:24]
去年もANZ(オーストラリアニュージーランド銀行)に
売りつけようとして失敗したもんな。 ローンスターは売り逃げしたくてたまらなかったんだろうな。 ようやく売り逃げ実現ってことだな でも中国信託商業銀行ってここを買って何しようとしているんだろうな。 |
696:
匿名さん
[2012-12-30 14:46:48]
台湾の銀行に買収されるんじゃ先行き心配で借りる気にならないな。
|
697:
匿名さん
[2012-12-30 14:57:00]
借りるなら今のうち、ってことかな。
|
698:
匿名
[2012-12-31 23:14:33]
台湾大手銀行に買収?とのニュースを見て、破綻ではないのですがやはり不安を隠しきれません。
外資銀行に買収された場合、ペイオフ制度はどうなるのか? 日本の法律が優先されるのか? 現在、預金連動型住宅ローンで1300万円借入、預金1300万円してます。 年始にもペイオフ分の1000万円を残して、300万円は引き出そうか、早急に繰り上げ返済を しようか検討中です。 同じような預金連動型住宅ローンで借入をしてらっしゃる方、どのようにお考えですか? |
699:
匿名さん
[2013-01-01 00:27:19]
銀行法を読みましょう
ちなみにシティバンクは銀行法上の銀行です。 買収されるかされないかは、ペイオフとは直接関係ありません。 仮に買収されるとしても新生銀行と同じようになるのでは? |
700:
匿名さん
[2013-01-01 11:15:28]
>現在、預金連動型住宅ローンで1300万円借入、預金1300万円してます。
>年始にもペイオフ分の1000万円を残して、300万円は引き出そうか、早急に繰り上げ返済を >しようか検討中です。 約款をよく読むこと。 最悪でも預金はローン残債と相殺。 相殺後残った預金の内1000万がペイオフ対象。 何もすることはない。 |
701:
匿名さん
[2013-01-01 12:26:33]
先月このスレで無知を装い預金担保の勧誘をしていた背景がわかった。
不動産担保だと買収後のスキーム変更がやりにくいからね。 |
702:
匿名
[2013-01-01 23:57:24]
699さん、700さん ありがとうございます。
約款に再度目を通してみます。 |
703:
匿名さん
[2013-01-02 17:38:32]
台湾人というのは邱永漢のイメージだな。
3度の飯よりも金儲けが好きという。 いずれにしても外資だからね。今後何があっても不思議じゃない。 他行への住宅ローン債権譲渡ぐらいは覚悟すべきだろう。 彼らにとって日本人の住宅ローン客なんかビジネスの邪魔なだけで 興味の対象じゃないだろう。 シティバンクの例(2002年)もある。 http://www.47news.jp/CN/200208/CN2002082201000312.html 住宅ローンから撤退 シティバンクが債権譲渡 米シティバンクは22日、日本での一般個人向け住宅ローンと不動産担保ローン債権を、9月末にUFJ銀行へ譲渡する方針を明らかにした。 |
704:
匿名さん
[2013-01-02 19:36:10]
債権譲渡しても契約内容は継承したんじゃない?
|
705:
匿名さん
[2013-01-02 22:58:57]
譲渡されても一方的に条件は変えられないよー。
|
706:
匿名さん
[2013-01-04 13:15:21]
で買収話はどうなったの?
|
707:
匿名さん
[2013-01-04 13:19:17]
債権譲渡されたら預金連動はどうなるの?
|
708:
匿名さん
[2013-01-04 17:44:13]
そのままでしょ。
預金担保にのっちゃった人は知らないけど。 |
709:
匿名さん
[2013-01-04 18:42:12]
譲渡された先でも預金連動やってるといいね。
|
710:
匿名さん
[2013-01-04 21:55:51]
金消契約の規定17条「債権譲渡」の項には
借主は「従来どおり借入要項に定める方法によって毎回の元利金返済額を支払い」とある。 東スタが債権譲渡先の代理人の立場で借主に対応するらしい。 ただし代理人の地位から脱退する場合もあるとのこと。 |
711:
匿名さん
[2013-01-07 08:11:26]
契約書に預金連動は明記されていますか?
670さんの言うように預金連動が銀行側のサービスなら債権譲渡されたらサービスの継続は厳しいと思いますが、 契約書の内容はどうなってますか? |
712:
匿名さん
[2013-01-07 22:24:06]
↑
債権譲渡されて今のスキームがなくなることを願う意図がみえみえだぞ。 契約者なら自分の契約書みればわかることだろ。 金消契約の22項読みなよ。 |
713:
匿名さん
[2013-01-08 19:53:15]
なんて書いてあるの?
契約検討者何で分かりません。 教えて下さい。 |
714:
匿名さん
[2013-01-08 20:56:02]
直接銀行に聞いたら?
ネット情報が間違ってたらどうするんだ! |
715:
匿名さん
[2013-01-09 00:39:04]
東京スター銀行の行員は転職の準備を始めていて忙しいんだよ。
|
716:
匿名さん
[2013-01-09 21:10:37]
>なんて書いてあるの?
>契約検討者何で分かりません。 >教えて下さい。 心配なら契約なんかやめなさい。 |
717:
サラリーマンさん
[2013-01-10 20:24:38]
やはり預金連動でローン借入額以上の預金をして、万一の銀行譲渡や買収や倒産に備えて、ローン借入額も預金残高も1千万円にしておくのがいいかな。
|
718:
匿名さん
[2013-01-11 08:31:04]
債権譲渡されたら預金連動はなくなるんじゃない?
|
719:
匿名さん
[2013-01-11 09:29:23]
心配なら契約やめなさい。
|
720:
匿名さん
[2013-01-12 19:48:30]
これからここのローン契約しようとする物好きはいないだろう。
|
721:
匿名さん
[2013-01-12 22:54:38]
逆に預金連動のあるうちに契約した方がいいでしょ。
債権譲渡されても、条件は変わらないと思うから。 |
722:
匿名さん
[2013-01-12 23:35:56]
債権譲渡されたら預金連動はなくなるんじゃない?
なくなったら、ローン完済と預金は解約するよ。 経済的メリットがなければ、みんな他に移るよ。 ここを使っている人は、結構賢いからね。 |
723:
匿名さん
[2013-01-13 07:27:33]
預金連動ローンが始まった時からずっと金利0で返済してる。
預金はローン残債と相殺されても問題ないように余裕資金を預けているし、 残債を超える預金額も最少に抑えている。 預金担保の勧誘も断ったし、買収でローン契約の内容がどう変わってもいい。 |
預金が足りなくて、外貨預金なんかに手を出す契約者が「いいカモ」になる。