一括払いと金利に0.2% 上乗せ
積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。
[スレ作成日時]2006-02-26 10:50:00
注文住宅のオンライン相談
保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?
162:
匿名さん
[2006-03-10 16:00:00]
|
163:
匿名さん
[2006-03-10 16:02:00]
>>160
それが1名に見えるのならお前の目はフシアナだぞw |
164:
匿名さん
[2006-03-10 16:04:00]
>一括払と分割払いのどちらが安いか、とは全く別の議論。
議論のための議論(机上の遊戯)ならば、そうであろう。 しかし、本当にどっちにしようか悩んでるひとなら、己のローン戦略(積極繰り上げ派なのか、まったり返済派なのか) をからめないと、全く意味が無い。 |
165:
匿名さん
[2006-03-10 16:05:00]
↑ ずれてない?
|
166:
匿名さん
[2006-03-10 16:06:00]
頭金1000万あんならいいんじゃないの?
頭金を諸費用に回す話はよく聞くけど、 頭金のある人間が諸費用までローン組むとは思えなかったからね。 頭金もない貯金もたいしてない、 それでも家賃並みで買えるって家買ってローン破綻した人間もいるからね。 |
167:
匿名さん
[2006-03-10 16:16:00]
ある匿名さんはダブハン疑惑にいつも反応してるよね?
もしかして痛いとこつかれてるとか? |
168:
匿名さん
[2006-03-10 16:19:00]
|
169:
匿名さん
[2006-03-10 16:21:00]
162の方がずれてると思う
|
170:
匿名さん
[2006-03-10 16:24:00]
162の言ってる上の2つって何だ?
一番下はって何だ? まずそれが分からん。 |
171:
匿名さん
[2006-03-10 16:35:00]
>>162
>保証料比較の計算方法の議論で、一括払と分割払いのどちらが安いか、とは全く別の議論。 なら、どうやって比較すんの? あるサイトのFPによる相談結果にはこう書いてあったよん 一括支払方式外枠方式など 借り入れ時に保証会社へ支払う方式 ・借り入れ時にまとまった支払が発生する ・金利に上乗せは金利が発生しない 分割支払方式内枠方式など 銀行へお支払う金利の中から銀行が保証会社へ支払う方式 ・借り入れ時には支払が発生しない ・外枠方式に比べ金利が0.2%ほど高くなる 保証料は基本的に借入金額と借入期間によって決まります。但し、審査によって借主ごとに保証料の金額が異なりますので、一括支払方式と分割支払方式それぞれの実際の保証料金額を把握して比較検討する必要があります。 |
|
172:
匿名さん
[2006-03-10 16:42:00]
|
173:
匿名さん
[2006-03-10 16:53:00]
細かい計算(数字)忘れましたが
4年ほど前、約2400万の借り換え時に 一括か金利上乗せか銀行に、どちらにするか 聞かれ、どちらが得か逆に聞いたところ 6年以内の返済ならば金利上乗せのが安くなると 言われましたよ。 なので一括にしたのですが・・・ 去年マンション買い替えたため 全額返済しました。 42万の保障料のうち戻ったのは約12万 数千円の損でした。 なので、確実に5年以内で返済できるなら 上乗せが得かな。 |
174:
匿名さん
[2006-03-10 17:09:00]
私も計算しました。
結果、上乗せの場合完済する予定なら10年以内しかも早い段階で完済したら得となりました。 それ以上なら一括の方が得。 でも、6年で返せる人って実際は少ないですよね? でも、ここでは >一括か金利上乗せか銀行に、どちらにするか >聞かれ、どちらが得か逆に聞いたところ 一括か上乗せかという比較だけでは比較にはならないって言われるんですよ。 こんな風に↓ >保証料比較の計算方法の議論で、一括払と分割払いのどちらが安いか、とは全く別の議論。 |
175:
匿名さん
[2006-03-10 17:17:00]
|
176:
匿名さん
[2006-03-10 17:18:00]
>保証料比較の計算方法の議論で、一括払と分割払いのどちらが安いか、
それを言い出したら比較できないよな? |
177:
匿名さん
[2006-03-10 17:21:00]
>175
同じ借入れの比較結果でなくても、わからーんは登場していた!! |
178:
匿名さん
[2006-03-10 17:25:00]
わからーんて結局何がしたい人なの?
本当にわかってないの? 釣りなの? |
179:
匿名さん
[2006-03-10 17:29:00]
わからーん つまり 凝り固まっている人は面倒だから相手にしない方がよいよ!
|
180:
匿名さん
[2006-03-10 17:45:00]
分からんにも二種類の人間がいると思われ…
本当に分かってない文盲わからーんと文章構成力の乏しい人間が書いたことで理解不能分からんと言わざるを得ない二種類の人間が… 文盲わからーんが登場すると脱線しがちのようにも思われ… |
181:
匿名さん
[2006-03-10 17:56:00]
>脱線しがちのようにも思われ…
つまり釣り |
182:
匿名さん
[2006-03-11 08:40:00]
ぜんぜん話がかみ合ってない
所詮掲示板だから仕方ないが・・ |
183:
匿名さん
[2006-03-11 08:44:00]
そもそも、この比較計算は合っているのか?。
07: 名前:04投稿日:2006/03/01(水) 10:22 >当初、保証料を幾ら払ったか家に戻らないと分りませんが、 公庫の保証料は168.700円でした。 ですから、約半額戻ってきたことになります。 公庫って、銀行と違って保証料が安いようですね? 一例ですが、一括払いと上乗せの差額を出してみました。 繰り上げで元金を減らしていったら等の諸条件は抜きにし、 単純計算した場合(計算が間違っていなければ概算で)、 下記の通りになるかと思います。 融資金額2000万、期間30年、金利2.8%の場合、 (外枠方式)保証料 382,740円、総返済額 29,584,381円 合計 29,967,121円 (内枠方式) 金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、 総返済額 30,355,453円 上記の条件で、融資期間を20年にした場合、 (外枠方式)保証料 296,680円、総返済額 26,142,659円 合計 26,439,339円 (内枠方式) 金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、 総返済額 26,620,643円 仮に10年で返済したとしても、一括の方が5万円程得でした。 ちなみに、借り入れ平均年数は31年と聞いたことがあります。 |
184:
匿名さん
[2006-03-13 13:48:00]
自由経済社会において、「一括払い」より「分割払い」が安くつくことなどありえない。
これにて終了。 |
185:
匿名さん
[2006-03-13 14:06:00]
|
186:
匿名さん
[2006-03-13 14:09:00]
よって、これにて終了。
|
187:
匿名さん
[2006-03-13 20:16:00]
そもそも
>「一括払い」より「分割払い」が安くつく こんなこと書いてる人は誰もいないし。 |
188:
匿名さん
[2006-03-15 14:36:00]
|
189:
シンイチ
[2006-03-15 14:43:00]
皆さん、たくさんのアドバイスを大変ありがとうございました。
ローン諸経費、火災保険一括、家具、照明、カーテンなどの費用とは別に、 40万円くらいの現金が手元にあるならば、保証料を一括で支払った方が得と理解しました。 |
190:
匿名さん
[2006-03-15 15:20:00]
いやいや、じゃぱねっとたかたが分割手数料負担してくれるから(36回まで)大丈夫だよ。
|
191:
匿名さん
[2006-03-15 16:04:00]
|
192:
匿名さん
[2006-08-09 12:47:00]
遅ればせながらスレを拝見しました。
私は08さんに同意です。 08さんは一括より分割がお得とは一言も言ってませんよね。 あくまで、07さんの計算結果がおかしいといっているだけで。 結果は明白で、『分割より一括がお得』 ただし、07さんの計算結果の約半分の差額となります。 08さんも言葉足らずですが、08さんを非難している方も勘違いですね。 以下に計算結果を示します。 【07さんの計算】 >融資金額2000万、期間30年、金利2.8%の場合、 >(外枠方式)保証料 382,740円、総返済額 29,584,381円 >合計 29,967,121円 >(内枠方式) >金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、 >総返済額 30,355,453円 →→→差額 388,332円外枠方式が安い。 【08さんの計算】 (外枠方式) 頭金0円、融資金額2000万、期間30年、金利2.8%の場合、 保証料 382,740円、総返済額 29,584,381円 合計 29,967,121円 (内枠方式) 頭金382,740円、融資金額(2000万-382,740)円、期間30年、金利2.8%の場合、 金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、総返済額 29,774,397円 合計 30,157,137円 →→→差額 190,013円外枠方式が安い。 |
193:
匿名さん
[2006-08-09 14:48:00]
>>192
>あくまで、07さんの計算結果がおかしいといっているだけで。 >プ)なんで借入額が一緒かなぁ・・。 >上乗せの場合、借入額から38万引けや。タコ。 と>>08は言ってるけど 上乗せを選んだ人が必ずしも 計算してもらった保証料相当分38万を頭金に入れるとは限らないでしょ? 保証料が用意できなくて上乗せを選んでるケースだってあるんだから。 だから>>07の計算結果は別におかしくないよ。 あなたが書いた【08さんの計算】もね。 そもそも>>07と>>08の条件つまり借入額が違うんだから。 保証料382,740円を頭金に入れ 借入額を減らした場合 →→→差額 190,013円外枠方式が安い。 頭金に入れなければ →→→差額 388,332円外枠方式が安い。であって。 >ただし、07さんの計算結果の約半分の差額となります。 借入額が同じで一括と分割の計算をしたものと 借入額から382,740円引いて一括と分割の計算をしたものとでは 同じ一括でも差額が出るのは当たり前のことでしょ? 融資金額2000万と融資金額(2000万-382,740)円の差があるんだから。 |
194:
匿名さん
[2006-08-09 15:56:00]
>保証料が用意できなくて上乗せを選んでるケースだってあるんだから。
08さん&私の前提は、 保証料一括払いができる人(38万円支払能力がある人)であり、 その人が、分割を選ぶとどうなるのかです。 「保証料が用意できない」場合は全く別ケースでしょ。 07さん&193さんの前提は、 借入額を同一とした場合であり、 その時の、一括と分割の差がどうなるかでしょ。 なお、この場合、分割では保証料がまるまる手元に残るオマケがつくことを忘れずに。 手元に保証料が残るんだかえら、これを計算に入れないと正確な比較ではないよね。 (借入額に組込むか、そのまま手元に残すかは別として) 【借入額同一で保証料が手元に残るとして計算】 (外枠方式) 頭金0円、融資金額2000万、期間30年、金利2.8%の場合、 保証料 382,740円、総返済額 29,584,381円 合計 29,967,121円 (内枠方式) 頭金0円、融資金額2000万円、期間30年、金利2.8%の場合、 金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、総返済額 30,355,310円 手元に残るお金 382,740円 合計 29,972,570円 →→→差額 5,449円外枠方式が安い。 最後に、どちらにしても『分割より一括がお得』は変わりません。 |
195:
匿名さん
[2006-08-09 17:46:00]
>「保証料が用意できない」場合は全く別ケースでしょ。
その通り。 現実に一括払いの選択ができないのだから。 無理やり反論といわれても仕方がないね。 |
196:
匿名さん
[2006-08-09 17:49:00]
>>194
>「保証料が用意できない」場合は全く別ケースでしょ。 そうですね。 >上乗せを選んだ人が必ずしも >計算してもらった保証料相当分38万を頭金に入れるとは限らないでしょ? ではあっても >保証料が用意できなくて上乗せを選んでるケースだってあるんだから。 は今回のケースは当てはまりませんね。失礼しました。 >08さん&私の前提は、 >保証料一括払いができる人(38万円支払能力がある人)であり、 >その人が、分割を選ぶとどうなるのかです。 ええ、承知しています。 ですから、あなたの計算もおかしくないと書いた次第で。 >07さん&193さんの前提は、 >借入額を同一とした場合であり、 >その時の、一括と分割の差がどうなるかでしょ。 そうです。 そして、あなたはその保証料を頭金にした場合の計算をしている訳ですよね? ですから>>07の計算もあなたの計算も間違っていないと言った訳で。 と言うのも最初から>>07と>>08&あなたの設定条件は違うのですから。 ですから>>08が>>07の計算を見て >プ)なんで借入額が一緒かなぁ・・。 >上乗せの場合、借入額から38万引けや。タコ。 と言うのはおかしいと思った訳です。 何故ならスレ主は >一括払いと金利に0.2% 上乗せ >みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。 と書いていますし 誰かが保証料を頭金として組み込んだ時の内枠方式と 組み込まず外枠方式で払った時の総返済額差を知らせて欲しいと それ以前に質問しているなら話は別ですが>>07は最初に >一例ですが、一括払いと上乗せの差額を出してみました。 と断っている訳ですから、あなたの >07さんの計算結果がおかしいといっているだけで。 は当てはまらないと思った次第です。 |
197:
匿名さん
[2006-08-09 18:14:00]
|
198:
匿名さん
[2006-08-09 21:41:00]
金利上乗せ選択した場合には保証料を分割払いすることになるんだから、一括支払いと比較する時には総額を現在価値に割引しないといけない気がする、、、
まあ、割引率をどうするかは問題だけど。 |
199:
匿名さん
[2006-08-10 22:11:00]
>積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
とスレタイで言われているのに、何故、ここまで「繰り上げなし」に固執して話が進むのか・・・。 疑問でなりません。 |
200:
匿名さん
[2006-08-11 17:12:00]
|
201:
匿名さん
[2006-08-16 00:05:00]
なんでもいいや。
とりあえず購入時にまったくキャッシュ持ってなかった自分にとっては 内枠で正解だったと。 これから繰り上げ年200ペースでいけるし。 |
202:
匿名さん
[2007-01-16 02:57:00]
繰り上げをする場合の計算は、保証料の戻りやその際取られる手数料、
繰上げの頻度、繰上げ手数料まで、様々な要素が入ってくるので、難しい。 繰り上げ手数料0円、保証料戻し手数料0円 というのも、最近あるが、 それでも、保証料の戻り額の計算法が明らかにされていないので、 まだ難しい。 条件を決めてみるとどうなるだろうか。 たとえば、3000万30年で借りて、毎年100万の繰上げ、 繰り上げ手数料0円・保証料戻し手数料0円、保証料の戻しは本来戻すべき額の半額 あたりの条件だとどうなるだろう。 誰かやってみない? |
203:
匿名さん
[2007-01-16 11:36:00]
昨年余裕が出来たので始めて150万繰上返済しました。
翌月9.7万も保証料戻ってきてビックリ 契約した時には保証料内枠だとかなんとか言ってたなと思い出してニンマリ 経年と共にそんなこと(我家の重大な感心事ではなくなった)すっかり忘れていました。 人様の家計まで心配してあげるローンオタクの人は、そのエネルギーを生かして生業にしたらどうだろうか? と、思うのは私だけ? |
204:
匿名さん
[2007-01-16 20:48:00]
すみません。横槍入れるようで申し訳ございませんが、
>>194さんの計算、最後の部分にかなりの誤解があるみたいです。 皆さん気づいててスルーしてるのかな? 手元に残るお金として、382,740円加算してますが・・ 増えるのではなくて減らないだけですよ? 外枠のほうが5449円安いのではなくて、382740円+5449円安いのですが・・。 |
205:
匿名さん
[2007-01-16 22:07:00]
私は、住友信託で自動返済を使用したかったので、無条件で金利に上乗せです。
|
206:
匿名さん
[2007-01-17 11:23:00]
結局一括払いの方がお得ってことか・・
|
207:
匿名さん
[2007-01-19 02:55:00]
新生銀行は、保証料無し、繰り上げ手数料無し、自動繰上げ返済あり(繰上げは期間短縮型のみ)
ということで、保証料上乗せで住信と、保証料がハナから不要な新生とを比べると、 どちらが有利か難しいところでしょうか? 住信は軽減型があるので有利と思われる方もいらっしゃると思いますが、 本当にそうでしょうか? 軽減型は、軽減された分をさらに繰り上げていかないと、 期間短縮型より利息が増えてしまいます。 住信の軽減型繰上げ自動返済をされる方は、 基本的には軽減された後も同額せず返済し続けて、 万が一苦しくなった時には利息は増えるが月々の返済は軽くできる というのがメリットだと思っていらっしゃると思います。 が、そのメリット(保険)を得るために金利に上乗せしているわけですよね。 新生にも、繰り上げた額の範囲内で融資を受けるパワーポケットサービスがあり、 万が一の対応策はあるとも言えます。 新生なら、万が一になった時だけ、総支払い額が増えるわけです。 住信は万が一にならなくても、0.2%上乗せで、 万が一になれば、さらに金利負担増により総支払額が増えるわけです。 万が一の状況にならなければ、上乗せ無しの新生の方が有利なわけですよね? どちらが有利か、結構微妙じゃないですか? |
208:
匿名さん
[2007-01-25 09:56:00]
新生の金利=住信の金利+0.2
なら、いいんでないの? |
209:
匿名さん
[2007-01-25 11:15:00]
保証料無し=保証料込み
|
210:
本審査待ち
[2007-03-10 20:38:00]
ざっと過去ログ読んで、10年以内に完済なら外枠、それ以上は内枠が、総支払いは少なくなるようなんですが、私は、次のようなことを思うんですが、どうでしょうか。(銀行自体の繰上げ手数料が0の銀行利用として)
内枠で繰り上げた場合、少額ずつ繰り上げすると、保証料の戻りは手数料で相殺されて0ですよね。だけど外枠の場合は、そういう無駄は生じず、繰り上げれば、結果的に支払う保証料は減っていきますよね。内枠で、保証料の戻りが発生するようにまとまったお金にしようと思うと、その間はそのお金を手元に置いておくこととなり、その間お金が遊んでしまいますよね。外枠にしておいて、毎月1万ずつでも、コツコツと繰り上げていけば、その差はもっと縮まるのではないでしょうか。 |
211:
匿名はん
[2007-03-11 20:35:00]
【07さんの計算】
>融資金額2000万、期間30年、金利2.8%の場合、 >(外枠方式)保証料 382,740円、総返済額 29,584,381円 >合計 29,967,121円 >(内枠方式) >金利2,8%に0,2%(保証料)を上乗せした場合、 >総返済額 30,355,453円 →→→差額 388,332円外枠方式が安い。 上記ってあくまで30年間で比較した場合ですよね? もしローン実行の1年後に宝くじで2000万当たったとして一括返済したらどっちがお得ですか?やはり一括ですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
上の2つは同じことだろ。一括だと繰上げても手数料負けしてほとんど返ってこない。
一番下は、保証料比較の計算方法の議論で、一括払と分割払いのどちらが安いか、とは全く別の議論。
まぁ、繰上げた場合にどちらがトクかは微妙だね。