一括払いと金利に0.2% 上乗せ
積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。
[スレ作成日時]2006-02-26 10:50:00
注文住宅のオンライン相談
保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?
122:
112
[2006-03-10 04:39:00]
111の方法が正しく、110の方がおかしいの間違いでした。
|
123:
匿名さん
[2006-03-10 10:00:00]
|
124:
匿名さん
[2006-03-10 10:54:00]
|
125:
匿名さん
[2006-03-10 11:09:00]
|
126:
匿名さん
[2006-03-10 11:19:00]
|
127:
匿名さん
[2006-03-10 11:29:00]
|
128:
匿名さん
[2006-03-10 11:43:00]
結局、
保証料を一括払いしないで 頭金にでもしたら総返済額が少ないと思っていた分割派が >>109のわからーんが言うように ・保証料を銀行に支払って低金利 ・保証料分をデベに支払って借入れ減らして高金利 ということに。 やっと気づいて話をすり替え始めただけなんじゃないの? |
129:
匿名さん
[2006-03-10 11:44:00]
121じゃないが121の論法では
一括時 3000万円35年で金利2.8(%)の総支払額:47,095,669円 上乗せ時 3000万円35年で金利3.0(%)の総支払額:48,491,124円 - (60万円+運用益) なので60万の運用益が 795,455円以上あれば上乗せ金利のが得。 |
130:
匿名さん
[2006-03-10 11:58:00]
>>129
運用益は分かった でも それは運用益が出た場合の結果論だよね? 運用しなかった場合の保証料+諸費用を含めた諸々で計算してくれないかな? 家を買った時の総キャッシュアウトで比較するべきという人がいるんだから 個々の金額は任せるよ 面倒だと思うけど あんた頭良さそうだから是非お願い |
131:
匿名さん
[2006-03-10 12:06:00]
>>130
くだらん悪あがき >純粋に保証料だけを一括払いした時と分割払いした時の差 これで全てわかるだろ。 世の中に分割払いの方が安いことはありえない。 テレショッピングの金利手数料0も一括と同じで安い事は無い |
|
132:
匿名さん
[2006-03-10 12:24:00]
>純粋に保証料だけを一括払いした時と分割払いした時の差
その差はどうやって出すんですか? |
133:
匿名さん
[2006-03-10 12:31:00]
|
134:
120
[2006-03-10 12:34:00]
>>125
少なくとも、某銀行の保証会社の人はそういう計算で比較してくれました。 通常、保証料算出の時に保証会社の人が立ち会わないでしょう。たまたまです。 住宅ローンを組む時は、ローンセンターの方がいいですね。専門家がいます。 支店の人は住宅ローンに関して半素人集団の場合が多いです。 |
135:
匿名さん
[2006-03-10 12:37:00]
保証料の計算出すのに頭金がどう関係してくるの?
|
136:
匿名さん
[2006-03-10 12:43:00]
|
137:
匿名さん
[2006-03-10 12:53:00]
>>134
普通、借入金に対し外枠ならいくらの保証料、内枠なら0.2%上乗せとか決まりがあるのに たまたまでも、わざわざ保証会社の人が立ち会ったのですか? うちの場合、概算計算書というのをもらって、払った諸費用から清算されただけですけどね。 |
138:
匿名さん
[2006-03-10 12:58:00]
2ちゃんとか、他サイトのスレでも聞いてみよっと。
|
139:
匿名さん
[2006-03-10 13:08:00]
|
140:
匿名さん
[2006-03-10 13:26:00]
一括払いの方が分割払いより得だって検証は幾つもされてるのに
何で、 この金額や事例でもたのも〜 とか わからん って言い続けてきたんだろうね? 分割派が保証料を一括払いしないで 頭金にでもしたら総返済額が少ないと思っていたからじゃないの? 時系列で読んでいくとそうとしか取れないんだけど。 |
141:
匿名さん
[2006-03-10 13:37:00]
一括払いと分割払いをよく分かっていない分割払いに固執した連中が質問し続けてきたと思われ…
実際一括払い保証料に借入れ金利のっけてる勘違いもいたしw |
142:
匿名さん
[2006-03-10 14:15:00]
>>141
別に間違いじゃないだろ。 保証料を一括払いするために、オーバーローン組む人多いし。 いいかげん手持ち資金を同じにして比べれば?。 あと、このスレで分割の方が安いと言ってる人は最初からほとんどいないでしょ。 単に計算方法の違いだけ。 最初の方で、繰上げた場合に保証料一括だとソンってとこから始まりでしょ。 |
143:
匿名さん
[2006-03-10 14:48:00]
0.2%上乗せしないで他にローン組むの? 一括払いするためのオーバーローンてどんなローン? そのローンに何で住宅を買うための借入れ金利2.8%とかが上乗せされないといけないの? 確か2.8%上乗せしてた人いたよね? 分かってなかった証拠じゃないの? |
144:
匿名さん
[2006-03-10 14:50:00]
|
145:
匿名さん
[2006-03-10 14:58:00]
|
146:
匿名さん
[2006-03-10 15:05:00]
|
147:
匿名さん
[2006-03-10 15:11:00]
|
148:
匿名さん
[2006-03-10 15:15:00]
>>146
3000万の物件に500万頭金で2500万借りたら、保証料払えないじゃん。 |
149:
匿名さん
[2006-03-10 15:20:00]
>>145 諸費用ローンがあるのは知ってるよ。 聞きたいのは そのローンに何で住宅を買うための借入れ金利2.8%とかが上乗せされないといけないの? 確か2.8%上乗せしてた人いたよね? てことなんだけど。 諸費用ローンも同じ金利2.8%がかかるもんなの? |
150:
匿名さん
[2006-03-10 15:22:00]
>世の中に分割払いの方が安いことはありえない
ということで、計算式にゴチャゴチャ難癖は止めて、全期間払いつづけるなら一括がお得で、みんなOKなんでしょ? 次のステージとして、 繰り上げるならば、何年で完済する予定なら、上乗せの方がお徳か? に進みませんか? |
151:
匿名さん
[2006-03-10 15:23:00]
|
152:
匿名さん
[2006-03-10 15:24:00]
ていうか頭金を諸費用に回すから頭金ゼロで借りる人はいるけど、
諸費用までローン組むってどうなのよ? 金に対する危機管理意識低くないか? |
153:
匿名さん
[2006-03-10 15:28:00]
|
154:
匿名さん
[2006-03-10 15:30:00]
|
155:
匿名さん
[2006-03-10 15:32:00]
>最初の方で、繰上げた場合に保証料一括だとソンってとこから始まりでしょ。
早く完済しても手数料やなんかで保証料があまり返ってこないから損ってことだよね? |
156:
匿名さん
[2006-03-10 15:34:00]
|
157:
匿名さん
[2006-03-10 15:34:00]
>>149
諸費用ローンも同じ金利2.8%がかかるもんです。もう少し高いところあり。 |
158:
匿名さん
[2006-03-10 15:40:00]
>金に対する危機管理意識低くないか?
オレなんか、 頭金1000マンで2000マン借りて3000マンの物件(諸費用込み)を買おうとしたが、 車がもう12年選手なので、この際車もと思い、借りるのを2300マンにしたよ。 数年後にマイカーローンで買うよりいいかな?と思って。 やっぱ、意識低い? |
159:
匿名さん
[2006-03-10 15:47:00]
>早く完済しても手数料やなんかで保証料があまり返ってこないから損ってことだよね?
だと思うが >最初の方で、繰上げた場合に保証料一括だとソンってとこから始まりでしょ。 んなことどこにも書いてなかったと思った。 >早く完済しても手数料やなんかで保証料があまり返ってこないから損ってことだよね? それでも一括払いが得なのは歴然でしょ? それをやれ次はこの金額で計算しろと言ってた連中の意図が分からんよ。 |
160:
匿名さん
[2006-03-10 15:57:00]
|
161:
150
[2006-03-10 15:58:00]
>早く完済しても手数料やなんかで保証料があまり返ってこないから損ってことだよね?
それでも一括払いが得なのは歴然でしょ? だから、 次のステージとして、繰り上げるならば、何年で完済する予定なら、上乗せの方がお徳か? に進みませんか? 極端な話、10年で完済なら一括は損だとか、15年でトントンだとか |
162:
匿名さん
[2006-03-10 16:00:00]
>>159
上の2つは同じことだろ。一括だと繰上げても手数料負けしてほとんど返ってこない。 一番下は、保証料比較の計算方法の議論で、一括払と分割払いのどちらが安いか、とは全く別の議論。 まぁ、繰上げた場合にどちらがトクかは微妙だね。 |
163:
匿名さん
[2006-03-10 16:02:00]
>>160
それが1名に見えるのならお前の目はフシアナだぞw |
164:
匿名さん
[2006-03-10 16:04:00]
>一括払と分割払いのどちらが安いか、とは全く別の議論。
議論のための議論(机上の遊戯)ならば、そうであろう。 しかし、本当にどっちにしようか悩んでるひとなら、己のローン戦略(積極繰り上げ派なのか、まったり返済派なのか) をからめないと、全く意味が無い。 |
165:
匿名さん
[2006-03-10 16:05:00]
↑ ずれてない?
|
166:
匿名さん
[2006-03-10 16:06:00]
頭金1000万あんならいいんじゃないの?
頭金を諸費用に回す話はよく聞くけど、 頭金のある人間が諸費用までローン組むとは思えなかったからね。 頭金もない貯金もたいしてない、 それでも家賃並みで買えるって家買ってローン破綻した人間もいるからね。 |
167:
匿名さん
[2006-03-10 16:16:00]
ある匿名さんはダブハン疑惑にいつも反応してるよね?
もしかして痛いとこつかれてるとか? |
168:
匿名さん
[2006-03-10 16:19:00]
|
169:
匿名さん
[2006-03-10 16:21:00]
162の方がずれてると思う
|
170:
匿名さん
[2006-03-10 16:24:00]
162の言ってる上の2つって何だ?
一番下はって何だ? まずそれが分からん。 |
171:
匿名さん
[2006-03-10 16:35:00]
>>162
>保証料比較の計算方法の議論で、一括払と分割払いのどちらが安いか、とは全く別の議論。 なら、どうやって比較すんの? あるサイトのFPによる相談結果にはこう書いてあったよん 一括支払方式外枠方式など 借り入れ時に保証会社へ支払う方式 ・借り入れ時にまとまった支払が発生する ・金利に上乗せは金利が発生しない 分割支払方式内枠方式など 銀行へお支払う金利の中から銀行が保証会社へ支払う方式 ・借り入れ時には支払が発生しない ・外枠方式に比べ金利が0.2%ほど高くなる 保証料は基本的に借入金額と借入期間によって決まります。但し、審査によって借主ごとに保証料の金額が異なりますので、一括支払方式と分割支払方式それぞれの実際の保証料金額を把握して比較検討する必要があります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報