一括払いと金利に0.2% 上乗せ
積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。
[スレ作成日時]2006-02-26 10:50:00
注文住宅のオンライン相談
保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?
62:
匿名さん
[2006-03-07 12:02:00]
|
63:
匿名さん
[2006-03-07 12:07:00]
ところでスレ主さんはいずこへ…
|
64:
匿名さん
[2006-03-07 12:45:00]
エクセルの「ISPMT」という関数を使って計算してみました。
賛否あると思いますが、下記条件でシュミレートしました。 条件は、35年30,000,000の3%(元利均等)借り入れで、 ①は、保証料60万円を借入に含んで、借入金3千60万円、3%。 ②は、保証料無しで、借入金3千万、3.2%。 ①の支払合計は、47,232,000. ②の支払合計は、47,740,800. よって、繰上を全くしない場合は、保証料一括の方が 508,800円少なく終える事が出来るとなります。 よって、手持ちに保証料出せる余裕がある人は、 一括を選択する方が良いかと。 |
65:
61
[2006-03-07 12:52:00]
>>62
2000万円+412,280円2.8%35年ローン保証料一括(月76,297円払い) VS 2000万円3.0%35年ローン保証料上乗せ(月76,971円払い) (76,297-76,971)x420ヶ月=-283,080円 一括払いの方が283,080円総支払額が安い。 でいいんじゃないの。 |
66:
匿名さん
[2006-03-07 13:39:00]
|
67:
匿名さん
[2006-03-07 13:48:00]
>>56も同じこと言ってる。
|
68:
匿名さん
[2006-03-07 14:09:00]
|
69:
匿名さん
[2006-03-07 15:54:00]
|
70:
匿名さん
[2006-03-07 16:15:00]
ウチの場合ローン組んだのは借入金だけだったよ。
保証料も諸費用も全部現金で払いましたよ。 |
71:
匿名さん
[2006-03-07 16:22:00]
>>70
それがどうした?。誰もお前の個人的な話は聞いてない。 |
|
72:
匿名さん
[2006-03-07 16:24:00]
|
73:
匿名さん
[2006-03-07 16:27:00]
議論のための試算・・・
木を見すぎて森がみえなくなった人達 |
74:
匿名さん
[2006-03-07 16:30:00]
とにかく、一括は手元から現金がそれだけ減る
上乗せは手元に現金が残る。 この浮いたor減った現金を無視するのは、現実にそくしてない。 机の上の空論 |
75:
匿名さん
[2006-03-07 16:32:00]
|
76:
匿名さん
[2006-03-07 16:35:00]
|
77:
匿名さん
[2006-03-07 16:37:00]
|
78:
匿名さん
[2006-03-07 16:44:00]
|
79:
匿名さん
[2006-03-07 16:50:00]
ローン組んだことのない人が端でごちゃごちゃ言ったって仕方ないじゃん?
ざっと見た感じ、分割を勧めてる人はいないみたいだし。 分割が得なら、みんな分割を勧めるはずでしょ? |
80:
匿名さん
[2006-03-07 16:53:00]
再度、自分が納得する払い方をすればいいんじゃないの?
損するのも得するのも自分。 誰にも迷惑かけないんだから、自分の好きにしたらいいんじゃない? |
81:
匿名さん
[2006-03-07 23:57:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いい加減 他力本願はやめたらどうよ?
人に言う前に あんたが思う損という記述をしたらどうかな?