2年前に借りたときより金利が下がっています。
ボーナス返済にも無理がでているためどれぐらいの金利差があるなら借り換えがとくか教えてください。
[スレ作成日時]2009-03-10 00:39:00
\専門家に相談できる/
ローンの借り換え
21:
匿名さん
[2009-03-18 10:58:00]
|
||
22:
匿名さん
[2009-03-18 22:26:00]
私の借り換えの基準は月支払い額を同額にしたらどれくらい期間が短縮されるか?
固定期間終了後、どれくらいまで金利が上がったら支払総額が借り換え前と同じになるか? というのを考えています。 私の場合全期間固定→10年固定を考えていますので、現時点での支払総額が見えるので 上記のような考え方になるのかもしれません。 手数料は借入額に組み込んでメリットがあるかどうかではないでしょうか? |
||
23:
匿名さん
[2009-03-19 11:03:00]
2年前にりそな銀行で10年固定2.6で借りたんのですが、固定期間中でも借り換えはできますか?
初歩的な質問ですみません。 |
||
24:
サラリーマンさん
[2009-03-19 12:35:00]
>固定期間中でも借り換えはできますか?
出来ます。 |
||
25:
匿名さん
[2009-03-19 13:46:00]
りそな銀行って繰上返済手数料が非常に高くないですか?
|
||
26:
21
[2009-03-19 13:50:00]
|
||
27:
匿名さん
[2009-03-19 14:14:00]
|
||
28:
匿名さん
[2009-03-20 09:46:00]
23です。
固定期間内でも借り換えできるのですね。 教えていただいてありがとうございます。 |
||
29:
入居済み住民さん
[2009-03-20 12:17:00]
私もりそなから地銀に借り替えました。
10年固定2.65%→ 10年固定1.70% 保証料いれても250万近くお得になりました。 |
||
30:
入居済み住民さん
[2009-03-20 12:38:00]
これまで10年1.85%で1年が過ぎたのですが、
近所に新しい銀行がオープン、 借り換え10年1.4%というキャンペーンを行っていた。 保障料、手間を考えてどうしようかと考え、 今の銀行に「借り替えようと考えている」 と連絡したところ、引き止められました。 数日後1.6%に引き下げますと連絡があり、 手数料21000円の支払いのみで再契約しました。 今お借りの銀行に言ってみるのもいいと思いますよ。 |
||
|
||
31:
21
[2009-03-20 15:19:00]
>今お借りの銀行に言ってみるのもいいと思いますよ。
アドバイス有難うございます。 私も駄目元で考えています。 借り換えで、1.7%手数料約120万ですが 既存行で最大安い金利が10年で1.85% 最大安い金利が既存行で摘要されるなら 借り換えよりも、70万程お得になる計算なので! それにしても、銀行と交渉しないと損なの? って思ってしまいます。 |
||
32:
匿名さん
[2009-03-20 15:24:00]
すみません。うちもお伺いしてもいいでしょうか?
計算方法など分からなく無知です。 2年前に30年固定3%で借り、残額1900万程あります。 月支払い8万程、ボ払いは月払いの1.5倍です。 34歳で年収は650万。 子供幼児2人 このままにするか、10固定などに借り換えたらいいのか分かりません。 先のレスで200万浮くという話を聞くと、無駄な支払いをしてるのかなと思えてきました。 みなさんならどうしますでしょうか? どなたか、よろしくお願い致します。 |
||
33:
by32
[2009-03-20 15:35:00]
すみません。間違えてました。
残額1900万のうち500万は10年固定2.3%で実行しています。 なので、一応ミックスローンです。ちなみに新生銀行です。 よろしくお願い致します。 |
||
34:
匿名さん
[2009-03-20 21:58:00]
>>32さん
基本的に「同じ固定期間」でシミュすれば良いと思いますよ。 # 30年固定→10年固定 # 等は、そもそもの「前提条件」が変わっているので比較は難しいかと。 シミュはいろんな銀行やサイトでできますので、試しにやってみましょう。 30年で年2.50 %の銀行とかありますから。 |
||
35:
匿名はん
[2009-03-20 23:02:00]
>>32さん
来月借り換え予定です。 借り換え前は、全期間固定と5年固定のミックスローン。 借り換え後は、保証料金利上乗せで10年1.95%、11年目以降店頭-1.2%の予定です。 他行のシミュレーション結果を今の銀行に持って行くと、金利を下げてくれました。 5年固定の方は、手数料2.1万円で10年間1.95%に変更可能でしたが、11年目以降の店頭-1.2%は無理でした。 全期間固定の方は、金利の変更は無理でしたが、例外的に10年固定への借り換えで対応できることになりました。ただ、借り換えなので登記費用かかってしまいます。 繰上手数料や11年目以降の優遇金利を含めて総支払額を計算した結果、それでも他行への借り換えのほうが有利だったので、借り替えることにしました。 固定期間中であっても、金利はすぐに下げるみたいです。 家電を買うときに、コジマに行った後ヤマダ電機に行くのと同じくらい簡単でした。 シミュレーションは http://www.hownes.com/loan/sim/index.html などを活用しました。 |
||
36:
匿名さん
[2009-03-21 04:24:00]
借り換えと新規では金利が違うんですか?各行ネットで出ているものと比較してどうですか?
|
||
37:
10年前借入
[2009-03-21 17:04:00]
>借り換えと新規では金利が違うんですか?
違います。 住宅ローンは、一般の商品と同じです。 ローンも色々な商品が出てきます。 10年前はそんなに複雑ではありませんでしたが 現在は、色々なローンが選択できます。 また、新規よりも借り換えの方が安い金利でも 交渉次第で安い金利を適用する場合もあります。 交渉する価値は私はあると考えます。 |
||
38:
匿名さん
[2009-06-09 14:50:00]
借換えについてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
去年ミックスローンを組みました。どちらもボーナス払い有りです。 繰上返済をして現在の残年数は下記のとおり。 ①フラット35年 連帯債務 →残31年 ②変動35年 夫単独 →残28年 現在の状況で全てを一つの銀行に借換えをするとなると返済期間は最長28年になるのはわかるのですが、 今後の繰上げを変動のボーナス部分のみにした場合はどうなるのか?というのがわかりません。 例えば変動の月の部分は残28年のままでボーナス部分は残15年などになった場合です。 28年でいいのか?15年になってしまうのか? また、全てを借り替えて夫単独のローンになった時、連帯債務の時に持ち分としていた妻の残債は ローン控除でどう扱われるのかというのも疑問です。 やはり今までの妻の分はゼロとなり、夫の控除額もそのまま、借換えによって妻の分も増えるということはないですよね? |
||
39:
匿名さん
[2009-06-11 12:27:00]
>>38さん
私も素人なので、後学のために勉強させて頂きたいのですが、 >①フラット35年 連帯債務 →残31年 >②変動35年 夫単独 →残28年 >借換えをするとなると返済期間は最長28年になるのはわかるのですが、 フラットが残31年あるなら、借り換えは最長31年で出来るのではないですか? でないと、仮に変動をどんどん繰り上げて10年程度で完済した場合、借り換え出来ないということになりませんか? 同様の理由で、ボーナス部分を先に繰り上げても、借り換えの残年数には影響しないのではないでしょうか? >全てを借り替えて夫単独のローンになった時、連帯債務の時に持ち分としていた妻の残債はローン控除でどう扱われるのか これも知りたいところです。 妻については残高がゼロなので、当然控除は受けられませんよね。 夫については、税務署に確認するのが一番確実と思います。 (妻の収入がなくなったとかだと、やぶ蛇ですが、そうじゃなくて単にローンの名義上だけの話であれば税務上の取扱を聞くのは問題ないはず。) が、どなたかご存じではないでしょうか? こういう例って多いと思うのですが・・・ |
||
40:
匿名さん
[2009-06-11 13:09:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
残債3400万 残26年
今年金利見直し、現行だと
2年で 2.3%
5年で 2.65%
10年で2.75%
借り換え検討信金は
10年で1.7% 但し借り替え手数料約120万円
試算すると借り換えの方が得だと思うのですが
借り換え手数料が私が想像していたよりも高かったので驚き
手数料が安い銀行は、他が割高だったりして悩んでいます。
皆さんだったら何を基準に借り換えをしますか?