その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
941:
匿名さん
[2009-02-26 14:00:00]
|
||
942:
匿名さん
[2009-02-26 15:36:00]
ほとんどと言ったら、普通、9割以上を指すぞ?
自分の感覚が、一般常識だと思う事自体が、非常識だと知れ。 ヤシ君? |
||
943:
匿名さん
[2009-02-26 16:36:00]
>自分の感覚が、一般常識だと思う事自体が、非常識だと知れ。
おまえもな。チャンネラー。 |
||
944:
匿名さん
[2009-02-26 17:08:00]
|
||
945:
匿名さん
[2009-02-26 18:03:00]
|
||
946:
匿名さん
[2009-02-26 18:43:00]
だったら、お前も余計なレスつけずに、本題について書けよ。
|
||
947:
匿名さん
[2009-02-26 19:24:00]
まあ、半分以下を「ほとんど」なんて言ったら、世間からは嘘つき呼ばわりされるな、確実に。
|
||
948:
匿名さん
[2009-02-26 19:55:00]
得意げに、チャンネラーって表現を使っている時点で、そいつもチャンネラーだよ。
どっちも、どっち。 |
||
949:
匿名さん
[2009-02-26 20:01:00]
そだね、レベルは一緒。
|
||
950:
匿名さん
[2009-02-26 20:22:00]
給付金ですっかり影が薄くなってるけど、今日の新しく出した民○案の拡充幅は容認、ただし所得税のみ、で応じるというのは本当ですか?
新年を新居で迎えなかった意味が無いんですが…。 |
||
|
||
951:
匿名さん
[2009-02-26 21:32:00]
世の中やりたい時にやりたい事やらなきゃ損。
明日は何が起こるか分かんないんだからさ。 |
||
952:
匿名さん
[2009-02-27 00:27:00]
|
||
953:
匿名さん
[2009-02-27 07:05:00]
政府・与党は、追加経済対策の一環として、新たな減税措置を検討しているそうだ。
その中には、所得減税も含まれているらしい。 実現すると、一時的にせよ21年組のメリットが薄くなっちゃうな。 |
||
954:
匿名さん
[2009-02-27 10:23:00]
少々減税されても全額控除できるぐらい所得税を払っているので大丈夫です。
高所得者ですから。 |
||
955:
匿名さん
[2009-02-27 11:25:00]
>>953
我が家も、954さんのように、特にメリットが薄くなることはなさそうだ。 |
||
956:
匿名さん
[2009-02-27 11:32:00]
ほぼ麻生案で決まり。
21年組の圧勝。 |
||
957:
匿名さん
[2009-02-27 11:43:00]
ほぼ、麻生案って具体的にどの程度、決まりそうなんですか?
|
||
958:
匿名さん
[2009-02-27 12:21:00]
詳しく!
|
||
959:
匿名さん
[2009-02-27 12:58:00]
財務省ホームページ見ればわかるよ。
947=952 どうでもいいけど、942で示してんじゃん。 負けず嫌いが難癖つけんなよ。荒らしか? |
||
960:
匿名さん
[2009-02-27 13:59:00]
>>952
↑悔しそうだけどしつこい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
よほどの負けず嫌いなんだろうけど、つっこむとこでもないし、ホントに自分でちょっと調べればわかることなんじゃない?
とりあえず、↓ここ見ろや。それっぽいこと書いてあるから。
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_27.php
それに、こういう場合の「ほとんど」は90%以上は大げさだろ。
他の世代が20%以下だったら「ほとんど」って言えるだろ。
ちなみに「香具師」って何??
「こうぐし」?