その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
82:
匿名さん
[2008-12-23 21:43:00]
|
||
85:
匿名さん
[2008-12-23 22:32:00]
所得税で引けない部分を住民税で引けるようにするだと、
金銭的には同じ160万円だし、要求していいと思う。 さらに積極的には ここ数年でお金を消費させて、物を売って仕事を作るような内需拡大を狙って、 15年で0.6%じゃなくて、10年1%を選ばせて、お金の戻りを早くするのも対策と思う。 (11年目6年目から変わるのは省略) いっそのこと8年1.2%とか、前倒しという対策もあって良いのでは? 今は6年後とか10年後のことは考えてる場合でもないでしょう |
||
86:
匿名さん
[2008-12-23 22:43:00]
控除拡大は絶対景気回復には繋がらない。断言してやる。絶対にだ。
明らかにズレている。無駄だムダ。 普通に制度延長にして、誰かが言ってた、『消費税一回無料券』を全国民に一枚限り渡せば一気に住宅も自動車も潤い、相乗効果もでていた。 『消費税一回無料券』 これがベストだ。 異論は認める。 |
||
88:
匿名さん
[2008-12-23 22:50:00]
消費税一回無料券と言うより
期間限定引き下げのほうがいいね。イギリス?見たいに。 そこへローン減税が加わればもっといいと思う。 減税プラス消費税引き下げなら当然住宅への購買意欲がわくよね。 |
||
89:
匿名さん
[2008-12-23 22:50:00]
背中を押すと言った意味合いでは拡充もアリなんだが消費者も賢いから実際の控除額を知って買うかどうか
だからといって拡充するなら遡れと言うのは筋違いよ |
||
90:
匿名さん
[2008-12-23 22:52:00]
あと固定資産の減税と自動車税の限定廃止。
でもこんなに減税やったら期限切れた後の増税がすごいかな。 |
||
91:
匿名さん
[2008-12-23 22:52:00]
>だけれどもこれ、過去最高額で、今160万ですからね?いきなり600万ってことになっちゃったら
>慌てて買った人が損を見るじゃないですか。この段差の調整、あるいは激変緩和措置は織り込みますか? >織り込むべきですよ。これをやるならですね。 これが500万に変わるだけで、まったく20年組の主張は変わらない。 さらに古本氏が指摘しなかった住民税控除も復活だ。 スレ主さんの ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、 19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め) か、新制度の最終年、25年のレベルくらいまでH19年20年住宅購入者の減税規模も置かれてもいいはずだ。 でなければ、住宅ローン減税は国民の生活対策でも何でも無い。 |
||
92:
匿名さん
[2008-12-23 22:53:00]
|
||
93:
匿名さん
[2008-12-23 23:02:00]
>>87
はりついてるわけではないので即答できないのはご了承下さい。 |
||
95:
匿名さん
[2008-12-23 23:18:00]
消費税一回無料券を発券したら貴方らは何に使いますか?
いい案だなあ 使用期限三年で実施すべき |
||
|
||
96:
匿名さん
[2008-12-23 23:21:00]
|
||
97:
匿名さん
[2008-12-23 23:38:00]
21年拡充は景気対策
20年遡りは緊急性のない生活対策 だからでは? |
||
98:
匿名さん
[2008-12-23 23:41:00]
消費税無料券も遡れとか言わないでねw
|
||
99:
匿名さん
[2008-12-23 23:44:00]
21年拡充は景気対策になりそうもない無駄使い対策だと思うのです。
無駄使いがなければ遡及を求めたりもしませんよ。 |
||
100:
匿名さん
[2008-12-23 23:57:00]
>>98
一時金などの別対策なら納得すると言ってるでしょ。 過去レス読んでね。 遡及は無駄使いと言いますが、住民税が認められるならもともと20年組が受け取るはずだったお金なんですよ。 それを取り上げておきながら、一気に拡充などさせるから不満が出るのです。 住民税の使い方ぐらい統一させるのは当たり前だと思いますけどね。 その余裕もないなら拡充もやってる場合じゃないでしょう。 一円でも多く失業者対策にあてて下さい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
政策として明示されていない事に議論を挑んでもしかたありませんしね。
景気対策としても効果が疑問視されてるようですが。