その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
681:
匿名さん
[2009-01-28 19:31:00]
|
||
682:
匿名さん
[2009-01-28 19:42:00]
>>679
はぁぁぁあ? 確か過去スレでは、減税は住宅業界だけでなく、家電業界やその他にも 大きく影響するから、裾野が広いく効果が大きいって話じゃなかったですか? 減税分を全て繰り上げに回したら、他の業界にはあまりお金が流れず、 効果は今まで散々書かれていた裾野は広く無くなり、狭くなるんじゃないですか? |
||
683:
匿名さん
[2009-01-28 19:54:00]
全く何を言っているんだか。。
家買えば家具・家電・車等必要なものは買うだろ。 要らない人は返済に充てるだろ。 どうしようが個人の判断だ。 |
||
684:
入居済み住民さん
[2009-01-28 20:15:00]
|
||
685:
匿名さん
[2009-01-28 20:16:00]
景気対策で考えるのであれば、
20年組も同じだよ。 家電、車等を減税分で買い換えする人もいる。 そうなれば、十分景気対策に貢献になる。 何も皆が繰り上げに回すとは、断言できないはず。 |
||
686:
匿名さん
[2009-01-28 20:21:00]
>>682
あんた、本当に バ カ だね。 これから買おうと思っている人は、減税分を繰り上げに回そうとどうしようと、 その10倍近い金額を購入代金として支払って、社会に放出するわけよ。 ローン減税は、買おうかどうしようか迷ってる人の背中を押したり、買うことに決めた人に対しても より高額の物件を買うように誘導して、より多くのお金を購入者に使わせるための方策なのだよ。 つまりこれも一種のレバレッジ効果だ。 すでに買っちゃった人にいくら控除額を増額しても、新しい住宅を買うわけじゃないんだから、 レバレッジ効果なんかまったく無いわけよ。誰がそんな ア ホ なことに手を出すんだよw |
||
687:
匿名さん
[2009-01-28 20:39:00]
>>678
青木さん こんばんは〜 |
||
688:
匿名さん
[2009-01-28 20:40:00]
これから家を建てる人達の方が、
経済効果が高いのは当たり前。 19年、20年組にも減税額が増えれば、今よりお金が消費にまわりやすくなるため、経済効果はある。 無いと言いきれるの? |
||
689:
匿名さん
[2009-01-28 20:56:00]
|
||
690:
匿名さん
[2009-01-28 20:58:00]
確定している20年組の減税額を増やす意味がわからん
費用対効果で効率悪すぎ |
||
|
||
691:
匿名さん
[2009-01-28 21:09:00]
>>690
これから購入する人に適用するのは景気浮揚として納得できる。 しかし既に購入済みで21年入居予定の人に適用しても効果は無いよね。 このスレの反対意見の理由を考えるとこの人達は適用除外すべきだね。 たとえば2007年購入、2009年入居予定の人とかね。 大規模マンションなんかは普通に購入から入居まで2年位かかるし。 |
||
692:
匿名さん
[2009-01-28 21:19:00]
|
||
693:
匿名さん
[2009-01-28 21:19:00]
減税額増やすのは、無理でしょう。
還付申請始まっていますし。指摘の通り費用もかかる。 どちらかというと、住民税からの控除で、感情的に対立が有るように思う。 所得税からの控除だけなら、最大1000万(こんなことはありえないと思うが)でも20年組の反対感情も少なかったと思う。 10・15年選択にすればよかったのだろうが。最大控除額に対して効果が出にくいのも分かる。 いっそのこと、 10年ルールで、ひけなかった分を住民税でなくて、翌年以降に繰り越す。 (最大5年) てなわけにいかんか。(笑) この際だ〜、家族で控除額わけあっちゃえ! |
||
694:
匿名さん
[2009-01-28 21:35:00]
皆さん、もうすっかり貰えるもんだと、
信じきっているんですね。 幸せな人達ですね。 |
||
695:
匿名さん
[2009-01-28 21:37:00]
>>691
それが認められたら21年の制度に納得するの?絶対しないだろ? |
||
696:
匿名さん
[2009-01-28 22:02:00]
20年組ってこれから10年〜15年毎年悔しがるんだよね?
大変だ。 |
||
697:
匿名さん
[2009-01-28 22:38:00]
694
はい、おかげさまで。 悔しい思いさせてるなら ごめんなさい。 |
||
698:
匿名さん
[2009-01-28 22:51:00]
別にあなたのせいでは、ありませんので。
|
||
699:
20年組
[2009-01-28 22:54:00]
…
悔しいですっ! |
||
700:
匿名さん
[2009-01-28 23:00:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
減税の延長・拡充はもう決定したと思っているのであれば。
それとも、不安だからストレスのはけ口で20年組を責めたいのですか?
余裕があり、正当性は自分達にあると思うのであれば、ほっときゃいいのに。
無駄な時間を使ってますよ。