その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
661:
匿名さん
[2009-01-27 01:12:00]
|
||
662:
匿名さん
[2009-01-27 02:00:00]
突然解雇されて騒ぎだした期間工たちみたい…(笑)
|
||
663:
匿名さん
[2009-01-27 10:51:00]
>実際に給料が下がって、お金に余裕がなくなると、どうしてもこうなると思う。
そんな人は家を買うこと自体まちがっている。 |
||
664:
匿名さん
[2009-01-27 11:00:00]
まぁ、20年度補正予算ですら、この状況ですので、21年度予算内容も相当揉めるでしょうね。
2転3転当たり前。4転くらいあるかも。 まだ、先は長いねw |
||
665:
匿名さん
[2009-01-27 19:52:00]
やっと補正予算は何とかなりそうだね。
こっからが、本題。 さて、09年の予算内容が、どう迷走するか楽しみです。 |
||
666:
とく&
[2009-01-27 20:31:00]
結局減税あるのかな?自分は今年入居なので気が気がじゃない(゜o゜)
|
||
667:
匿名さん
[2009-01-27 21:04:00]
減税延長はあるでしょう。
減税の中身は、このままですんなり行くか、迷走するかはわからない。 |
||
668:
匿名さん
[2009-01-27 21:10:00]
|
||
669:
入居済み住民さん
[2009-01-28 12:50:00]
スレ主です。
>>658 これまで「なんで否定するの?」的な発言をした覚えがないので、おそらく 他の方の回答と混同されているようです。 座り込みはできません。 ただ、世論がもう少し盛り上がってくれるといいのですが・・。 少なくとも、廃止前提を覆し過去最大まで急転換して住民税まで対象に 含めようとする限りは、 19年・20年組で15年を選択しても控除しきれない部分については、 住民税からの控除も認める、までは追加対策として 挙げるべきではないでしょうかね? |
||
670:
匿名さん
[2009-01-28 13:42:00]
>669さん
あげる“べき”と書くから、叩かれるのでは無いですか?? あげて“もらいたい”と書けば、別のタイミングで購入した層からも、同調者が出てくるのでは。 なんにしろ ・20年入居の条件で、購入を判断したのは、自分自身である。 ・今回の対策は景気対策で、新たな消費を増やすため。 (既に購入している方を拡充の対象にするのは、生活支援対策) なので、 “お願い”という論調で訴えるのが、筋だと思います。 |
||
|
||
671:
匿名さん
[2009-01-28 14:40:00]
|
||
672:
匿名さん
[2009-01-28 14:52:00]
>>671
施政方針演説. ここ需要。 ↓ 「政府の重点を生活者の支援へと移す」 であるならば、670さんの言われる生活支援対策が政府として重点とみているのであれば、 19年、20年組にも「追加対策」があっても良いのではないでしょうか。 |
||
673:
周辺住民さん
[2009-01-28 14:57:00]
>>671
>「対策」はもともと無いので、当然 「追加対策」もありません。 対策ありましたよ。19年組にも20年組にも住宅ローン減税と言う対策が。 なので、「追加対策」って表現で問題無いし、対策自体が無いと言い切るのはおかしい。 |
||
674:
671
[2009-01-28 18:37:00]
|
||
675:
匿名さん
[2009-01-28 18:40:00]
購入済の20年組に追加減税しても、繰上返済に回すのがオチ。
消費刺激効果はないから対策にならない。 |
||
676:
匿名さん
[2009-01-28 18:57:00]
そうそう。20年以前の話は誰もしてないね。このスレ以外では。
|
||
677:
匿名さん
[2009-01-28 19:14:00]
|
||
678:
匿名さん
[2009-01-28 19:20:00]
>>674
>普段は政府を信用していない癖に、自分に都合のいいときだけ では、あなた達は、政府に対して何も不満を持たず、 100%満足して、言いなりになれるんですね。 どっかの独裁国家でも、十分、幸せに暮らせそうですね。 |
||
679:
匿名さん
[2009-01-28 19:24:00]
はぁ?
減税は家の購買意欲を高める為のもの。購入者が減税分をどう使おうが個人の自由。 購入済みの人に追加減税しても意味がないからされない。 |
||
680:
匿名さん
[2009-01-28 19:24:00]
スレ主さん
仮に、20年組にも住民税からの控除が適用されたとします。 20年組で、所得税額が、控除額を上回っている方々には、 全く恩恵がありません。この方々からすれば、住民税からの 控除適用は不公平と考えるかもしれません。 この事については、どのようにお考えでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ここの「大きく」がくせ者。
H19,20年以外では、 「控除総額が変わらない=同じ」
H19,20年では、 「控除総額が 変わる」
と受け止める。
15年で返すより、10年の方が、ローン残考えると、控除総額大きくなると思う。
15年後に2000万残るようなローンはどのみち、毎年の所得税が20万以下の収入では
借りれないのでは?(21年以降の最大500万円控除と同じでは?)
所得税でひけない分を住民税でひいてもらうほうが大きい。
リーマンの前は、このくらいはどうでもよかったが、
実際に給料が下がって、お金に余裕がなくなると、どうしてもこうなると思う。