その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
41:
匿名さん
[2008-12-22 22:01:00]
じゃあ下げ推奨で。
|
||
42:
匿名さん
[2008-12-22 22:34:00]
スレ主さん、
スレを立てたからには放置しないで意見をまとめるなり、誠意を持って対応してくれないかな。 前スレの最後の方の反対派の攻勢から逃げ出した様に見えて残念だよ。真面目に議論しようよ。 私自身は遡及を望んでいたが、知人がこの不況でリストラされて考えが変わった。自分の控除と知人の生活の二者択一を迫られたら、今なら知人の生活を取るよ。明日は我が身だからな。 |
||
45:
匿名さん
[2008-12-22 23:13:00]
>>42
その意見は2009年スレで言うべきだと思います。 ローン控除の拡充なんかしている余裕があったら他の対策(失業者対策とか)をしてくれ と言うのが今までのH20組の意見だと思いますが。 ローン控除拡充ではあなたのお友達は救えませんよね? |
||
46:
匿名さん
[2008-12-22 23:26:00]
でも景気が少しでもよくなれば救える可能性はありますよね?
|
||
47:
匿名さん
[2008-12-22 23:51:00]
それなら不動産業界だけでなくメーカーも救済して下さい。
|
||
48:
匿名
[2008-12-23 00:50:00]
20年組の意見はこちらのテンプレートを見れば、まとまってきていますよね。
私も今回のようなことをするなら、政府には説明責任があると思います。 本来政府が出している今回の減税の名目は景気刺激策ではなく「生活対策」なんですから、 H19年20年組を切り捨てるのはおかしいです。 |
||
51:
匿名さん
[2008-12-23 05:52:00]
|
||
52:
匿名さん
[2008-12-23 08:09:00]
>>45 さん、
42です。 拡充によって直接的では無いが間接的には救えるよ。 住宅は裾野の広い産業だからな。控除の拡大で需要を喚起する事は雇用機会の拡大に繋がる。 控除額という意味では残念ではあるが、遡及に使う余裕があるならば雇用対策をしてくれというのが今の私の意見。 税金を払わなくていい立場になってしまったら控除額なんて関係無いからな。 知人は田舎に帰ると言っているが、仕事を探すのは困難だと思う。 |
||
54:
匿名さん
[2008-12-23 10:11:00]
|
||
55:
入居済み住民さん
[2008-12-23 12:45:00]
スレ主です。
その2が1000超えてしまったので、その3をたてたのですが、たて方がまずかった ようで申し訳ありません。 過去スレの内容は、タイトルに入れずにスレ2以降に入れればよかったのかと反省して います。勉強不足で失礼しました。 あと、言っても信じてはもらえないと思いますが、「スレ主です。」と入れて発言する ようにしていますので、このスレの中で「なりすまし」云々の批判は勘違いでしょう。 まあ、そのあたりの無関係な発言は、スルー願います。 アクションプランという意見がありましたが、例えばどういう行動が効果的と思われ ますでしょうか? またいろいろご意見願います。 |
||
|
||
56:
匿名さん
[2008-12-23 13:44:00]
>>54 さん、
42=52です。 54さんのおっしゃる通りの様ですね。 スレ主さん、 効果的なのは街頭署名活動でしょ。ネタとして取材されるかもしれないから。 私は19年組だけど、知人の事を考えたら署名しないよ。ましてやいずこかの怪しい署名なんて論外だね。 あなた方の活動の結果として私も遡及の恩恵を受けるかも知れないが、全然嬉しくないし、感謝する気にもなれない。 親兄弟がリストラにあった場合、自分の遡及分で養えるか? 親兄弟が元気で自立していてくれる方が、私は嬉しい。 少しは自分達に当てはめて考えたらどうかと思うよ。 |
||
58:
匿名さん
[2008-12-23 15:18:00]
>>56
というかね、昨今のテレビ報道とか見てたら、阪神大震災の時と同じぐらい日本社会が ピンチなんじゃないか、ってマジで思えてくるんですよね。 被害者の方々の人数がシャレになんないですよね。 私はまだ購入してないんですが、もう来年以降はローン控除打ち切りでいいから、 その分の財源も失業対策に回してやれって思いますね。こっちは最初から控除なしと 思ってたわけだからね。 で、制度打ち切りを過去にも遡及して、今までに適用を受けた人は自主的に還付金を 返納するか、その分の現金がない人は、住むところが無くなった人にステイさせてあげるとか、 そういう制度に切り替えればいいと思いますね。 |
||
59:
58
[2008-12-23 15:20:00]
公的機関でも民間企業でも個人でも、ボランティアの動きが始まってるんだから、
それぐらいやってもおかしくはないよね。 |
||
60:
匿名さん
[2008-12-23 18:30:00]
>>56
お友達を救いたいならなぜローン控除拡充には反対しないのですか? 延長だけでも充分でしょ? 過去を振り返ってもたいした効果がないのは目に見えてます。 600万や住民税適用など無茶な拡充はやめて、そのまま延長でいいじゃないですか。 その分の浮いた税金で不動産業界以外を救済できますよ。 制度としての公平性も保てますし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |