その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
39:
匿名さん
[2008-12-22 21:31:00]
くやしいなら売って買い直せば。
|
||
41:
匿名さん
[2008-12-22 22:01:00]
じゃあ下げ推奨で。
|
||
42:
匿名さん
[2008-12-22 22:34:00]
スレ主さん、
スレを立てたからには放置しないで意見をまとめるなり、誠意を持って対応してくれないかな。 前スレの最後の方の反対派の攻勢から逃げ出した様に見えて残念だよ。真面目に議論しようよ。 私自身は遡及を望んでいたが、知人がこの不況でリストラされて考えが変わった。自分の控除と知人の生活の二者択一を迫られたら、今なら知人の生活を取るよ。明日は我が身だからな。 |
||
45:
匿名さん
[2008-12-22 23:13:00]
>>42
その意見は2009年スレで言うべきだと思います。 ローン控除の拡充なんかしている余裕があったら他の対策(失業者対策とか)をしてくれ と言うのが今までのH20組の意見だと思いますが。 ローン控除拡充ではあなたのお友達は救えませんよね? |
||
46:
匿名さん
[2008-12-22 23:26:00]
でも景気が少しでもよくなれば救える可能性はありますよね?
|
||
47:
匿名さん
[2008-12-22 23:51:00]
それなら不動産業界だけでなくメーカーも救済して下さい。
|
||
48:
匿名
[2008-12-23 00:50:00]
20年組の意見はこちらのテンプレートを見れば、まとまってきていますよね。
私も今回のようなことをするなら、政府には説明責任があると思います。 本来政府が出している今回の減税の名目は景気刺激策ではなく「生活対策」なんですから、 H19年20年組を切り捨てるのはおかしいです。 |
||
51:
匿名さん
[2008-12-23 05:52:00]
|
||
52:
匿名さん
[2008-12-23 08:09:00]
>>45 さん、
42です。 拡充によって直接的では無いが間接的には救えるよ。 住宅は裾野の広い産業だからな。控除の拡大で需要を喚起する事は雇用機会の拡大に繋がる。 控除額という意味では残念ではあるが、遡及に使う余裕があるならば雇用対策をしてくれというのが今の私の意見。 税金を払わなくていい立場になってしまったら控除額なんて関係無いからな。 知人は田舎に帰ると言っているが、仕事を探すのは困難だと思う。 |
||
54:
匿名さん
[2008-12-23 10:11:00]
|
||
|
||
55:
入居済み住民さん
[2008-12-23 12:45:00]
スレ主です。
その2が1000超えてしまったので、その3をたてたのですが、たて方がまずかった ようで申し訳ありません。 過去スレの内容は、タイトルに入れずにスレ2以降に入れればよかったのかと反省して います。勉強不足で失礼しました。 あと、言っても信じてはもらえないと思いますが、「スレ主です。」と入れて発言する ようにしていますので、このスレの中で「なりすまし」云々の批判は勘違いでしょう。 まあ、そのあたりの無関係な発言は、スルー願います。 アクションプランという意見がありましたが、例えばどういう行動が効果的と思われ ますでしょうか? またいろいろご意見願います。 |
||
56:
匿名さん
[2008-12-23 13:44:00]
>>54 さん、
42=52です。 54さんのおっしゃる通りの様ですね。 スレ主さん、 効果的なのは街頭署名活動でしょ。ネタとして取材されるかもしれないから。 私は19年組だけど、知人の事を考えたら署名しないよ。ましてやいずこかの怪しい署名なんて論外だね。 あなた方の活動の結果として私も遡及の恩恵を受けるかも知れないが、全然嬉しくないし、感謝する気にもなれない。 親兄弟がリストラにあった場合、自分の遡及分で養えるか? 親兄弟が元気で自立していてくれる方が、私は嬉しい。 少しは自分達に当てはめて考えたらどうかと思うよ。 |
||
58:
匿名さん
[2008-12-23 15:18:00]
>>56
というかね、昨今のテレビ報道とか見てたら、阪神大震災の時と同じぐらい日本社会が ピンチなんじゃないか、ってマジで思えてくるんですよね。 被害者の方々の人数がシャレになんないですよね。 私はまだ購入してないんですが、もう来年以降はローン控除打ち切りでいいから、 その分の財源も失業対策に回してやれって思いますね。こっちは最初から控除なしと 思ってたわけだからね。 で、制度打ち切りを過去にも遡及して、今までに適用を受けた人は自主的に還付金を 返納するか、その分の現金がない人は、住むところが無くなった人にステイさせてあげるとか、 そういう制度に切り替えればいいと思いますね。 |
||
59:
58
[2008-12-23 15:20:00]
公的機関でも民間企業でも個人でも、ボランティアの動きが始まってるんだから、
それぐらいやってもおかしくはないよね。 |
||
60:
匿名さん
[2008-12-23 18:30:00]
>>56
お友達を救いたいならなぜローン控除拡充には反対しないのですか? 延長だけでも充分でしょ? 過去を振り返ってもたいした効果がないのは目に見えてます。 600万や住民税適用など無茶な拡充はやめて、そのまま延長でいいじゃないですか。 その分の浮いた税金で不動産業界以外を救済できますよ。 制度としての公平性も保てますし。 |
||
61:
匿名さん
[2008-12-23 18:32:00]
51です。学問と同様、こんなことに王道なんかありません。56さんの言うとおり署名からはじめてはいかが?私も署名しないと思うけど。
誤解されると困りますが、私の考えは56さんに近い。私は”その2”のスレの1026を書き込んだ者です。私を含め、同意見の方たちに対して何も言い返せていないでしょう?言い返せない限りは、遡及なんか無理です。 あまりに下手な議論の進め方に呆れて助け舟を出しただけ。本気で署名した人たちが余りに哀れですから。 そもそも、これだけ手間をかけてなにも考えが練れていないじゃないですか。私たちの意見に対し、 ”この不況で突然収入を断たれた人や、大幅に減った人は数多くいるはず。住宅ローンが払えなければ、当然住宅を手放さざるを得ない。一時的救済として特に控除額の少ない19年・20年の方に期間限定拡大適用、もしくは生活保護等の拡充はできるのでは?” 位の反論は出来たはず。結局今までやってきたことは井戸端会議なんですよ。論理が伴っていない。 この不況は怖いですよ。トヨタやキャノンはまだ良心的な対応をしていると思います。ほとんどの製造業は就職活動などで休まれるとラインの効率が落ちるから、期限ギリギリまで本人への通知はしない。1月から2月にかけて、一気にクビを通告し、失業者が突然あふれます。 私は既にその予兆を目の当たりにしているのです。 |
||
62:
匿名さん
[2008-12-23 18:37:00]
住宅ローン減税を拡大したところで、昨今の不況の原因の根の深さからみて、何ら日本経済に影響をもたらすとは思えません。
それより住宅ローン減税は生活対策と政府は言っているのに、不動産価格が高騰していた 2007年〜2008年前半当時の物件を買ったH19年20年組を切り捨てるのは論理に外れています。 |
||
63:
匿名さん
[2008-12-23 18:38:00]
騒ぎ立てて、減税が見直しになったら、(なるわけないけど)
困るので、頼むから大人しくしててください。 |
||
64:
匿名さん
[2008-12-23 18:43:00]
20年組としては、国庫金から住宅ローン減税拡大にお金を出すくらいなら
真日本人のための少子化対策、失業者救済対策などセーフティネットの強化に廻すべきだと思います。 |
||
65:
匿名さん
[2008-12-23 18:47:00]
大綱は案に過ぎませんので、確定申告までに再度、税の公平性に基づいた制度の見直しを求めます。
今年の場合は、解散などで政策による争いもありそうですので、余計に確定とはいえないはずです。 |
||
66:
匿名さん
[2008-12-23 18:53:00]
相変わらず、スレッドの趣旨を勘違いして荒らしている人が多すぎます。
20年組は遡及や特例による救済を求めていて、議論になるような書きこみと言っても どのような制度になれば納得出来そうかということに関して議論がしたいのであって それを何とかしてあきらめさせてくれ、なんて一言も言っていない筈です。 |
||
67:
匿名さん
[2008-12-23 18:59:00]
>>61
ずいぶん上から目線ですが、あなたの意見よりだいぶ深い議論も行われてましたよ。 |
||
68:
匿名さん
[2008-12-23 19:04:00]
リストラを持ち出して遡及に反対するのに、拡充には賛成なんて
どう考えても不自然ですよ。 結局本音は>>63なのでは?と勘ぐってしまいます。 私も今の情勢を考えれば遡及どころではないと思います。 なので拡充にも反対です。 |
||
69:
匿名さん
[2008-12-23 19:04:00]
|
||
70:
匿名さん
[2008-12-23 19:15:00]
だから無駄だって。
失業者が増えようが景気が悪かろうが分からないんだから。 たとえ二十年でも誰も賛同できないよ。 それぐらい現実からかけ離れすぎてる。 【管理担当です。一部テキストを削除しました。】 |
||
71:
61
[2008-12-23 19:22:00]
67、69
議論と反論したのは別。 私のレスに直接反論すればいいじゃない。前のレス見てもみんな"匿名さん"じゃ、当事者以外わかる訳ないでしょ。統一した意見とは認めがたい。 その2できちんとした反論が無かったということは、もはや否定できないでしょ。それとも今から書き込む? 68 よく読んでください。まともな反論がなくてつまらないから、私なりにスレ主の立場で反論を書いたまで。 |
||
74:
匿名さん
[2008-12-23 19:29:00]
70の話は抽象的ですよ。
論理的に、具体的に述べてくださいよ。住宅ローン減税がどういう政策なら納得できるか。 |
||
75:
匿名さん
[2008-12-23 19:30:00]
|
||
76:
匿名さん
[2008-12-23 19:38:00]
「過去2番目」で決着!?住宅ローン減税の実態
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/plan/081218_jittai/index.html (コメントも受付中だそうです。) 上のリンクの情報によると、政権交代含みで今後の審議は不透明で 例年と大きく異なるのは、大綱どおりに改正されると断言できないことです。 昨年までは大綱の内容どおりに3月末までに法案が成立し、新年度から新税制が スタートしていましたが、なにしろ今はねじれ国会なので3月までに政権が交代して 改正案が様変わりする可能性も否定できないということです。 まだまだ議論の余地はありそうですね!! |
||
80:
内心ドキドキ
[2008-12-23 21:36:00]
>>62
いまローンを払って生活している我々の生活対策よりも毎日のようにテレビで やっているリストラされた人たちの生活対策の方が遙かに逼迫してません? 我々の優先順位は遙かに下でしょう。 そんな調子だから自分の事しか考えてないって言われてしまうのですよ。 あなたにお金を投じて一体どれだけの雇用が確保できますか? そりゃあ拡充されたら面白くないよ。でも下手したら自身の雇用や給料に降り かかってくるかもしれませんよ? |
||
82:
匿名さん
[2008-12-23 21:43:00]
20年組としては生活対策としての政府の減税のやり方に切り込んでいくしかないでしょう。
政策として明示されていない事に議論を挑んでもしかたありませんしね。 景気対策としても効果が疑問視されてるようですが。 |
||
85:
匿名さん
[2008-12-23 22:32:00]
所得税で引けない部分を住民税で引けるようにするだと、
金銭的には同じ160万円だし、要求していいと思う。 さらに積極的には ここ数年でお金を消費させて、物を売って仕事を作るような内需拡大を狙って、 15年で0.6%じゃなくて、10年1%を選ばせて、お金の戻りを早くするのも対策と思う。 (11年目6年目から変わるのは省略) いっそのこと8年1.2%とか、前倒しという対策もあって良いのでは? 今は6年後とか10年後のことは考えてる場合でもないでしょう |
||
86:
匿名さん
[2008-12-23 22:43:00]
控除拡大は絶対景気回復には繋がらない。断言してやる。絶対にだ。
明らかにズレている。無駄だムダ。 普通に制度延長にして、誰かが言ってた、『消費税一回無料券』を全国民に一枚限り渡せば一気に住宅も自動車も潤い、相乗効果もでていた。 『消費税一回無料券』 これがベストだ。 異論は認める。 |
||
88:
匿名さん
[2008-12-23 22:50:00]
消費税一回無料券と言うより
期間限定引き下げのほうがいいね。イギリス?見たいに。 そこへローン減税が加わればもっといいと思う。 減税プラス消費税引き下げなら当然住宅への購買意欲がわくよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |