住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00
 

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

341: 匿名さん 
[2009-01-08 23:09:00]
呼びかける気持ちは分かるよ。
ドン引きレスだったから。
342: 匿名さん 
[2009-01-09 14:41:00]
拡充遡りの見込みがなくなったら制度やめちまえってヒデー話だな
343: 匿名さん 
[2009-01-09 19:44:00]
結局みんなそんなもの
立場が逆だったら逆の主張するだろーな
もっともらしい理屈つけて
344: 匿名さん 
[2009-01-09 21:53:00]
大丈夫!拡充はなくなるよ。
だって民主党が政権担当するもん。
345: 匿名さん 
[2009-01-09 22:00:00]
民主党が政権取ったら無くなる訳ねーだろ
346: 匿名さん 
[2009-01-10 00:50:00]
>>345
>民主党が政権取ったら無くなる訳ねーだろ

ほれ。「大幅拡充」には反対してる。新聞くらい読めよ。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081217AT3S1602016122008.html
347: 匿名はん 
[2009-01-10 11:28:00]
大幅拡充はなくても、最低限現状維持はしてくれるでしょう。
348: 匿名さん 
[2009-01-10 11:29:00]
週明けの二次補正案採決では、今年度のローン減税については関係ないの??
349: 匿名さん 
[2009-01-10 13:26:00]
参議院で否決された予算案を、衆議院3分の2で強引に再可決すれば、
ますます批判が高まって、内閣は持たないだろうな。
支持率は既に20%を割っているが、一桁なんてこともあり得る。
その前に、渡辺氏に続く自民党造反議員が出て、再可決も難しいかも..
350: 匿名さん 
[2009-01-10 22:21:00]
>>347
楽観的すぎです
351: 検討中 
[2009-01-10 22:51:00]
結局、いつ決まるんですか?
352: 匿名さん 
[2009-01-10 23:53:00]
民主党のいう住宅投資そのものを減税対象って、例えば5000万円のマンション買った場合、ローンを組む組まないに関係なく、年間200万×10年ぐらいを払った税金から戻してくれるってイメージかな?
353: 匿名さん 
[2009-01-11 00:07:00]
合計2000万? 40%?
バカな!
354: 匿名さん 
[2009-01-11 00:30:00]
自民党だろうと民主党だろうと、結局誰がやっても同じ。最初は期待されて支持率高いだろうけど、周りが上げ足取って妨害して数ヶ月後には支持率ガタ落ちでまた総選挙。 この繰り返しを
この先何年も延々とやっていくんじゃないですか?

今の政治家で日本を立て直せる人物はいないでしょう。それこそ民主主義の政治体系を壊して、織田信長や曹操みたいな人物が日本のトップに立って、正しい者には身分隔てなく評価し罪を犯すものには誰であれ容赦しないという、誰にも文句を言わせない信賞必罰の恐怖政治でもって立て直すしかないのでは?
355: 匿名さん 
[2009-01-11 00:39:00]
でもこのまま不動産価格下落を放置したら、ただでさえ90年から10年間に自宅を大半ローンで買った世帯が債務超過になっていることに加え、20年以降購入組以降も債務超過入りしちゃうわけだし、そうなれば貸してる銀行がいよいよヤバくなるわけだから、ここはまずもって、新規に買い向かうリスクをとってくれる21年組を再優遇するのはセオリーでしょう。
しかし、万一、ここで歯止めがかけれなければ、銀行も一般世帯も国全体の収支も全部お陀仏になっちゃうわけだから、前回のS22年の敗戦処理と同様、1500兆円の大半を死に金として抱え込んで経済の足を引っ張ってる高齢層の金融資産を相続税課税強化を通じて、ほぼ強制徴収して、800兆の国債償却、銀行不良債権償却、一般破産世帯救済を一気に進めるほかに手立てがなくなるってことでしょう。とにかく持ってるくせに使わない奴から奪い取って、普通に使う奴や使いたいけど使えない奴に富をまわすといった当たり前の政策が求められているわけですよ。戦後の日本の目覚しい成長は、農地や現金を貯めこむだけためこんで、他に富をまわさなかった層から農地を奪い、預金封鎖で現金を紙くずにすることで強制的に一般層へ富を分散させたことで回復したわけだからね。
356: 匿名さん 
[2009-01-11 22:11:00]
>>355
日本版サブプライム問題になっちゃうってこと?
357: 匿名さん 
[2009-01-12 16:53:00]
>>355
だいだい言いたいことはわかる。が、

改行しろ!

読みにくいんだよ。

あと、
>使いたいけど使えない奴
こんなやつにまで金を回す必要はない。
358: 入居済み住民さん 
[2009-01-13 20:37:00]
スレ主です。

>>331
スポットをあてる必要性がないとは思えません。

>>332
減税の恩恵をうけられるのはありがたく思っていますが、今回の件は
「減税幅が少ない」からだけ問題としているのではありません。

繰り返しになりますが、

廃止前提で縮小してきた制度を、
その終了年が過ぎた段階で、
180度の方針転換して、
いきなり過去最大額まで引き上げた上、
財源委譲したはずの住民税からの控除も再び認めようとし、
ところが19年・20年入居のみは所得税からの控除のみのまま

という点などが特に気になっているのです。
住宅購入という一生に一度の大きな買い物の前提となる制度が
ここまであっさり転換されて、しかもその説明はないままで
本当によいのでしょうか?
359: 匿名さん 
[2009-01-13 21:24:00]
よいと思うよ。
説明聞くまでも無いから。社会経済も180度転換なのが分からない?
経済状況が変わらなければ、予定通り廃止だったはず。
360: 匿名さん 
[2009-01-13 21:37:00]
衆院通過キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる