その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
321:
入居済み住民さん
[2009-01-06 20:06:00]
|
||
322:
匿名さん
[2009-01-06 21:10:00]
>>321
>少なくとも、住民税について19年・20年のみ適用外になることだけは避けて >もらいたいし、そのことについて政府からの説明がほしいです。 そのかわり19年・20年のみ適用の特例がありますよ。 >それにしても、最終決定がおりるのはいつになるんでしょうかね? ヒント: 90日ルール |
||
323:
匿名さん
[2009-01-07 00:39:00]
特例よりも、住民税からとってもらった方が得だと思っているから
住民税からも適用してほしいわけです。 どうせ160万返すのだったら、さっさと10年で返してもらった方が、 この不景気の中、お金が回ってよいのでは? 定額給付金と違って11-15年目のお金を今もらう分には 出費の総額かわらないからいいじゃない。 |
||
324:
匿名さん
[2009-01-07 01:08:00]
>>323
控除の総額を変えないのなら、住民税から控除してもいいと思う。 |
||
325:
匿名さん
[2009-01-07 11:49:00]
>>324
それでは彼等が納得しないでしょう? |
||
326:
匿名さん
[2009-01-07 16:06:00]
|
||
327:
匿名さん
[2009-01-07 17:26:00]
購入できる人はほっといても購入する。
購入したいんだけど後少しお金が足りない人には、援助する。 購入者が増える、お金が回り始める。 ちっともおかしくない。 |
||
328:
匿名さん
[2009-01-08 00:23:00]
みんな金がないから買わないんじゃなくて、金持ってるヤツは持ってますよ。 マスメディアが過剰にやれ株価大幅下落だの食品偽装だの騒ぎ立てて消費者の不安を煽るから、みな慎重になって買い控えして大不景気になってるんですよ。 経済対策っていうか、視聴率や売上部数上げ偏重のマスゴミどもをなんとかした方が経済的に良い方向に向かいますよ。
マスメディアは真実を報道する義務はあるけど、必要以上に不安を煽るような表現をするべきではないね。 |
||
329:
匿名さん
[2009-01-08 05:58:00]
情報統制しちゃったら、それこそ終わりだよ。
|
||
330:
入居済み住民さん
[2009-01-08 12:21:00]
スレ主です。
>>322 19年・20年入居のみ適用の特例とは15年間が選択できるということですよね? それは、財源委譲により所得税から控除しきれないだろうから、という配慮での 特例かと思いますが、その財源委譲自体を覆して、再び住民税からも控除OKとする なら、やはり19・20年入居だけが住民税から控除できないのはおかしいと思い ます。 また、もしよろしければ「90日ルール」のヒントではなく、どういう予想か 教えていただきたいです。 >>328、 >>329 情報統制は確かによくないと思いますが、暗いニュースばかり聞いていると本当に 気が滅入りますよね。 マスコミばかりあてにしてはいけないとは思いますが、それでもやはり影響力の 強さを感じます。 定額給付金問題ばかりではなく、もう少しはこの「19年・20年問題」にもスポットを あててほしいものです。 |
||
|
||
331:
匿名さん
[2009-01-08 12:23:00]
>「19年・20年問題」にもスポットをあててほしいものです。
必要性がないからスポットライトを浴びる事はないと思われます。 |
||
332:
匿名さん
[2009-01-08 12:50:00]
「この時期に」住宅を、「ローンで」買った人「だけ」。
特定少数に対する大型減税ですからね。 もっと早く買った人、賃貸の人、キャッシュで買った人から見れば 元々、非常に不公平な大型減税なわけです。 19,20年組も以降も質的には五十歩百歩です。 その減税幅が少ないなどと文句を言う資格は無いと思います。 最大160万。そんなに不満ですか? あるだけありがたいと思ったらどうですか。 |
||
333:
匿名さん
[2009-01-08 13:28:00]
↑にほぼ同意。
景気刺激策の期間に入って恩恵受けれただけけマシだと思わないと・・。 こんな事に税金投入するより、もっと大事な事ってあると思う こんなご時勢になってるから、自分の事だけ考えるんじゃなくって |
||
334:
匿名さん
[2009-01-08 15:45:00]
↑
その通り、税金投入せず予定通り廃止にすればいいですよね。 やるとしても現状維持程度で十分だと思います。 |
||
335:
匿名さん
[2009-01-08 18:51:00]
|
||
336:
匿名さん
[2009-01-08 19:57:00]
しましょうよ、って..
誰に呼びかけてんの? |
||
337:
匿名さん
[2009-01-08 20:16:00]
常識で考えて334では?
|
||
338:
匿名さん
[2009-01-08 20:43:00]
常識で考えて334に呼びかけても意味がない
|
||
339:
匿名さん
[2009-01-08 22:17:00]
バ○の壁があるから?
|
||
340:
匿名さん
[2009-01-08 22:56:00]
国の制度を決める立場にないから
..って、当たり前のこと言わすな! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
年末年始ばたばたしていましたので留守になっていてすみません。
まじめに議論を続けてくださっている方がいらっしゃって、とても助かりました。
不都合なレスだけをスルーしていたつもりはなかったのですが、素人の私が気が
ついた範囲で見解を回答していたために、そのように受け取られてしまったのかも
しれません。申し訳ありませんでした。
世論でも最近この話題がまったく触れられていないため、やっぱりだめかと諦めそうな
気にもなっていますが、この問題を「運が悪かった」と締めくくることは難しいです。
少なくとも、住民税について19年・20年のみ適用外になることだけは避けて
もらいたいし、そのことについて政府からの説明がほしいです。
それにしても、最終決定がおりるのはいつになるんでしょうかね?