住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00
 

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

221: 匿名さん 
[2008-12-29 22:26:00]
>>219
なぜローンを組まないのですか?
222: 匿名はん 
[2008-12-29 22:29:00]
20年入居組は、ある意味で勝ち組
不動産上昇価格にも動ぜず購入したのですから…
今後の不景気でも対応できますよ!
減税増になっても、迷ってる人はいつまでも決断できないでしょう
20年組に幸せあれw
223: 入居済み住民さん 
[2008-12-29 22:35:00]
>>221
読めば分かると思いますけど…

>>220
さらっと見てきましたがあちらは制度に賛成・反対を唱える場所ではないでしょう。
どちらかと言えば制度はどうなるって感じのスレでこのスレのような話を出すのは
場違いかと思われますがいかがですかね?
224: 213 
[2008-12-29 23:08:00]
>>220
> H20(H19)は2009年スレに意見を書いてはいけない流れになったので、
> 仕方なく出来たのがこのスレや親スレです。

逆ですよ。

> ただし、あなたが大好きな>>58案。

大好きも何も。私が書いたレスですから。<58

> これについては極論としか言いようがないので、賛同しかねます。
> と言うか本気で議論するべきかどうか悩みます。
> (いまだに煽りなのではないかと疑ってしまう…)

現在の日本がそれだけ極端な状況だ、というだけのことです。
未曾有の事態には、今までの常識は通用しません。

> 税金を返納したり、住居を提供したり、そんな極端な案を通すなら
> まず600万の拡充を見直すのが先ですよね?

全部手をつけなければならない時に、順序を考える意味がどこにあるんですか?
225: 匿名さん 
[2008-12-29 23:20:00]
>>223
今まで、このスレの賛成派は
・大幅拡充はするべきではない。
・もし拡充するなら、H20組にも住民税について見直してほしい。
と訴えていますよね。

反対派は、
・大幅拡充はするべき。
・H20組には住民税は適用するべきではない。
と反論してますよね。

>>213さんは、
・大幅拡充も延長も反対
・もちろんH20組への住民税適用も反対
なのだそうです。
つまり、>>213さんと賛成派の意見はほぼ同じなわけです。

拡充反対を訴えるなら、このスレの賛成派に訴えても意味ないですよね?
その部分は同意見ですから。
拡充を望んでいるH21組のいる2009年スレでこそ訴えて意味があるのでは?
226: 匿名さん 
[2008-12-29 23:26:00]
>>223
ローンを組まないのは、普通に考えれば利息を払うのを抑えるためだと思います。
「利息の節約」か「ローン控除」かの選択の結果、資金がある人は「利息の節約」を
選ぶでしょうね。
そちらのほうが負担額的にも全然有利ですし。

そういう理由であなたが「利息の節約」を選択されたのなら「ローン控除」が適用されない
のは当たり前だと思うのですが、違う理由なのでしょうか?
227: 212 
[2008-12-29 23:30:00]
>>216さん


>「過去レス読め」とつい言ってしまいたくなるのは、
>スレタイすら読んでいないような反対派に対してです。

それならばいいです。この板はみんな”匿名さん”だから、一度流れを見失うと、本当に誰が誰だかわからなくなるんですよ。反対派の立場から見れば、それを逆手にとって混乱させているように見えます。

>ちなみに勢いがある反対意見はスルーとのことですが、例えばどれですか?
>同じような内容はスルーしますが、新しい反対意見があれば私は返すようにしてますよ。
>見逃してしまったかもしれませんのでレス番号でご指摘ください。

私の書き込みを引用すれば、その2”のスレの1026”は下ネタで逃げられ、>>51では具体的なアクションを起こすよう書きましたがそれは全くなく未だネット上の議論に収束している。35年間議論する気でしょうか?>>61の回答は例の”過去レス読め”です。こちらが呆れて回答案を一つ出したが、その回答案を否定しておしまい。

私の書き込みに今更回答してもらう気はありませんが、せめて>>42さんの不満くらいには答えてほしいものです。


>私は、法の公平性/法の簡略化の観点から、住民税をH19,20年組に適用しないことは
間違っていると思います。

これは前から聞きたいと思っていました。そもそも、税金の公平性とは何?
金額?割合?累進課税?

税金を一律の金額や割合とすれば、高収入の人の方が有利ですよね。食事・光熱費等生活のための支出の割合が小さいから。つまり、一律というのは決して公平ではない。累進課税が比較的公平かもしれないが、でも大きく稼いだ人から大きく課税するというのは、行政側のわがままなようにも思える。税金に関しては何が公平なのか?私自身結論が出ないのです。消費税だって公平といえないのは、導入時に議論されたとおり。

H20とH21で減税の金額に差があるといっても、それが不公平という議論は、そもそも成立しないように感じます。税金に関しては公平さを語ることは不可能と思われます。加えて、H20年の方は契約するとき今ほどの不安を持って購入したのか?というところに疑問があります。

現在の景気不安に対する対価が、いくらになるか・・。そういう面で見れば、H21年のプランでもまだ差額が小さい気がします。前にも書いたとおり、来年どれだけの正社員がリストラされるのか?本当にわからないのです。不安に対する査定は難しいですが、私が現在家探しをしている状況だったらH21式でも決して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。>よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。

そのようですね。
228: 227 
[2008-12-29 23:35:00]
すいません、最後の引用のところ、改行を入れるのを忘れました。

***********

(誤)・・・して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。>よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。


↓(正)・・・して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。


>よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。

そのようですね。

***********

失礼しました。
229: 匿名さん 
[2008-12-29 23:36:00]
>>224
>逆ですよ。
是非、署名スレの1スレ目からお読み下さい。

>未曾有の事態には、今までの常識は通用しません。
つまり、600万の拡充も、延長も反対なわけですよね?
まずはその意見を、拡充を望んでいる2009年スレで訴えて下さい。
私も応戦しますよ。雇用対策のほうが絶対に重要ですので。

>全部手をつけなければならない時に、順序を考える意味がどこにあるんですか?
600万の拡充をするのに、返納ですか?住宅提供ですか?
ありえません。
順序が大切なのは当たり前でしょう。
230: 匿名さん 
[2008-12-30 00:04:00]
>>227
「アクションを起こせ」と言う意見にも回答はあったと記憶していますが…

もう一度書くと、このスレでアクションを起こすことは求められていません。
「意見をお持ちですか?」と言うスレタイからもわかる通り、意見交換の場です。

他にもそういうスレは多々ありますよね?
掲示板はもともと意見交換が目的であり、なんらかのアクションを起こせるような
掲示板は珍しいです。(2chではけっこうあるようですが)
このスレにだけアクションを求めるのはなぜでしょうか?

私はスレ主ではないので、>>42さんの質問に答えるのは筋違いですが、
お友達の生活を考えるなら大幅拡充には反対するべきなのではないでしょうか。
その理由も、一応何回か書いているつもりです。
231: 匿名さん 
[2008-12-30 00:07:00]
>>227
税金の公平性については、様々な考え方があると思いますが、
このスレで問題視しているのは「住民税の適用」についてです。

何度も書かれていますが、H20とH21で金額の差がでることは仕方がないと思っています。
そのことを不公平だとは私は思いません。
ただ、税源が一部期間だけ異なる制度は過去にもありえなかったことで、その点については
不公正、と言うか、政府の怠慢だと思うのです。
232: 匿名さん 
[2008-12-30 01:05:00]
まあ、100年に一度の金融危機だから仕方ないかもな。
233: 匿名さん 
[2008-12-30 01:12:00]
100年に一度の危機だからこそ、慎重に政策を決めてほしいですね。
失敗は許されない状況ですので。
234: 匿名さん 
[2008-12-30 01:36:00]
よーし、みんながどんどん家を買ってくれるように、H20入居組より大幅に優遇してあげよう。
 
なにしろ失敗は許されない状況だからな!
235: 匿名さん 
[2008-12-30 01:41:00]
>>234
優遇するんだからしっかり購入して下さいね。
たいして効果がなかったら責任とって下さいよ。(笑)
236: 223 
[2008-12-30 10:32:00]
>>226
利息か控除かは誰にだって選択できたはずです。
そこで敢えてローン組んで高い利息を払う選択をした者に対してだけ控除があるのは納税者としては不公平だと言っているのです。

とは言えローン減税の趣旨から言えば仕方ないと納得してますよ。ローン減税に反対するスレなんて立てるつもりもありませんし。
控除を受けられない私の立場からすると貴方達はこのように見えますよと言っただけです。
237: 匿名さん 
[2008-12-30 11:14:00]
>>236
普通のサラリーマンは「利息の節約」の選択などできません。
どんなに頑張っても一括購入まで貯めれる人などめったにいませんから。
頭金をできる限り多くして、繰り上げ返済もなるべくたくさんやる。
それしか選択肢はないのです。
そのおまけで貰えるのがローン控除です。

あなたのように両方の選択ができた人は、ローン控除が欲しいならローンを組めば
いいだけですよね?
東☆銀行を使って利息の節約&控除を受けている人もいますよ。
選択肢がたくさんあるのですから、自分が一番得する方法を選べばよいだけかと。

あなたの主張もわからなくもないですが、このスレでそれを言われても返答のしようがありません。
スレ違いと言うか…
ぜひ、「現金購入者にも控除を!」スレを立てて下さい。
(たしか、そんな案も上がってはいたと思います。)
238: 匿名さん 
[2008-12-30 12:01:00]
ご質問なのですが、新しい住宅ローン減税案では借入限度額が最大5000万円とされていますが、
5000万円以上借り入れた場合、ローン減税の恩恵は一切受けられないのでしょうか?
例えば7000万円の物件を購入しようとした場合、頭金が1500万円しかない場合、
借入金は5500万円になります。この場合についてご教示くださいますようお願いいたします。
239: 匿名さん 
[2008-12-30 12:29:00]
>>238
それだけ借り入れできる立場なのにその程度のこともわからんのか!
あなたの言うような制度であれば、20年入居は2000万までのローンしか組めないじゃないかw
そんな条件ではほとんどの人が適用外になっちゃうよ。
控除の対象が5000万以下の部分になり、それ以上は控除されないってこと。
240: 匿名さん 
[2008-12-30 13:01:00]
>239さん
勉強不足で申し訳ございません。
つまり、5500万円のうち5000万円分は適用されるということでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる