その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
201:
匿名さん
[2008-12-28 16:55:00]
|
||
202:
匿名さん
[2008-12-28 16:57:00]
>>186
波及効果があるのは住宅だけではありませんよ。 例えば自動車業界に対して、派遣社員何人かにつき法人税を何%か還付する と言うような対策を取ったら、派遣切りを止めることもできるかもしれません。 直接的な雇用対策に反対なのでしたら、自動車ローン控除と言う策も ありますよ。(控除制度を景気対策に使ってほしくないので、私は これには賛同しませんが。) 住宅にだけ600万もの控除(住宅業界には他にも経済対策がなされています)は このご時世に見合っているのでしょうか? 苦しんでいる業種は他にもありますし、住宅購入どころではない国民の税金も 使うことになるのですよ。600万には。 |
||
203:
匿名さん
[2008-12-28 17:12:00]
>>191
1999年のローン控除大幅拡充のとき、日本の景気は回復しましたか? 「失われた10年」は、ITバブルのおかげ回復したとは言われていますが、 ローン控除のおかげと言うのは聞いたことがありません。 結局、不動産業界が回復してきたのは2005年からですよね。 逆に、反対派さんの出してくれた資料によると、単なる延長でもそこそこの 効果はあるようですよ。 どうせ大幅な効果など期待できないなら、延長でそこそこの効果を得るぐらいで よいのでは? もう税金の無駄使いなんてしている場合ではないのですから。 |
||
204:
匿名さん
[2008-12-28 20:25:00]
スレ主ってなのるんじゃなかったの?
しかし、自己責任取れない大人が増えたね。 何でも人のせいにしてそれで前向きに生きていけるのかね。 |
||
205:
匿名さん
[2008-12-28 20:40:00]
>>204
私はスレ主じゃないですよ。 最近なかなか読めなかったので久しぶりに書き込みました。 が、あなたレベルの書き込みしかないなら確かに時間の無駄ですね。 (まだ自己責任論を持ち出すとは…) スレ主さんが来なくなる気持ちもわかります。 私もせっかくの年末ですし、控えます。 来年は有意義な意見交換ができると良いですね。 |
||
206:
匿名さん
[2008-12-29 00:12:00]
もう少し勉強して、来年出直しといで。
|
||
207:
匿名さん
[2008-12-29 11:01:00]
>>206
荒らしと上手く付き合う方法でも勉強すればいいのかな?w |
||
208:
匿名さん
[2008-12-29 13:21:00]
掲示板の使い方では?
反対意見を総じて荒らしと決め付ける態度には問題があるかと |
||
209:
匿名さん
[2008-12-29 14:50:00]
>>208
反対意見=荒らし だとは思ってませんよ。 ただ、クレクレや自己責任としか書けない反対意見じゃ 荒らし、もしくは荒らしレベルと思われとも当然なのでは? 自己責任だと言うなら、何がどう自己責任なのか明確に書いてほしいですね。 意味がわからないので反論しようもありません。 せっかくの掲示板なのですからクレクレのような投げっぱなしの意見ではなく キャッチボールになる書き込みをして下さい。「荒らし」でないのなら。 |
||
210:
匿名さん
[2008-12-29 15:21:00]
>キャッチボールになる書き込み
クレクレ組に投げる球などない (勝ち組の21年組より) |
||
|
||
211:
匿名さん
[2008-12-29 17:46:00]
|
||
212:
71
[2008-12-29 17:48:00]
>>205さん
まず、議論するつもりであれば、いったんあなたの意見をまとめてください。 繰り返しになりますが、このスレの悪いところは、意見を書いてもすぐに”過去レスを見てないの”としか返事がないことです。しかし、過去レスを見ても皆”匿名さん”ばっかりで、各個人の意見が見えない。しかも、勢いがある反対意見は皆スルー(これはスレ主が悪いのだろうけど)。 賛成派といっても、いろいろ意見があるでしょう?205さんの意見がわからないと、議論のしようがありません。 まずは、反対派として私の考えをまとめておきましょう。205さんが述べていない事にも入りますが、誰が誰だかわかないので、ご了承方。ちなみに私はH19年入居です。 1)遡及適用には反対。 前に書いたとおり、来年3月に大規模な派遣切りが発生する。私は立場上この状況を目の当たりにしており、大変対応に苦慮している。どのくらい失業者がでるかわからないこの状況では、定収入があり、普通に生活できているH19、20年組に適用という考えには至らない。さらにいえば、万一遡及適用になっても、減税分は絶対にローンの前倒し返済へ適用しないようにしなければならない。ローンの返済に使われたら、その効果が出るのはローン返済完了後だ。 2)拡充の効果は疑問。ただし、リスクが少ない投資であり適用は賛成。 来年4月以降、今度は正社員のリストラが始まる。その不安を抱えたまま住宅を購入できる方は、よほど安定した立場にある方と思う。このような不況でリストラされるのは、仕事のできない人が一番だが、二番は逆に仕事人一倍こなせ、相応に高い報酬をもらっている人だろう。高い報酬をもらっている人をリストラすれば、短期的には大きなコストダウンとなる。(もちろん、将来まで考えている有能な経営者なら、別の道を選ぶ可能性もある。) この状況下では収入のある方でも、住宅を購入することはかなりのリスクを背負いかねない。つまり、今までよりも減税効果は薄いと思う。今までの計算式で適切な推計ができるとは思わない。 しかし、住宅ローン控除はもちろん住宅を購入してこそ発生し得るもの。住宅を購入しなれば税金の還付は不要=短視的に見れば税収UPとなる。投資をする性格のものではないので、リスクは小く、制度として立ち上げる意味はあるとおもう。 というところです。数値的な推計は専門家ならぬ私には無理。ただし、製造業に携わるものとして、今後の雇用対策は住宅よりも優先すべき最優先課題と考えます。 |
||
213:
191=58
[2008-12-29 19:50:00]
>>203
> 1999年のローン控除大幅拡充のとき、日本の景気は回復しましたか? > 「失われた10年」は、ITバブルのおかげ回復したとは言われていますが、 > ローン控除のおかげと言うのは聞いたことがありません。 > 結局、不動産業界が回復してきたのは2005年からですよね。 ですが、新制度案は今夏の時点での業界からの要望さえも上回る規模ですから、 業界はこれで良しと考えていると思いますよ。 > どうせ大幅な効果など期待できないなら、延長でそこそこの効果を得るぐらいで > よいのでは? > もう税金の無駄使いなんてしている場合ではないのですから。 ええ、ですから私は住宅ローン控除は来年から廃止し、それを今年以前にも遡及適用して、 今まで控除を受けた購入者も還付金を返還するか、それが出来ない人は自宅の一部を 住居を失った人のために提供するべきだ、と言っているのです。>>58をお読みください。 |
||
214:
匿名さん
[2008-12-29 20:26:00]
×○な人にはわからんと思うが
今の状況では、貯蓄を吐き出してもらい、お金の流動性を上げたいのが政府の本音 住宅購入には頭金やらなんやらで、貯蓄が吐き出される また、買ってもらえば不動産の価格の大幅な下落にブレーキをかけられ、担保として大量の土地を持つ銀行のダメージを低減できる どちらかというと、景気を良くするためではなく、応急措置でしかない ようするに 釣った魚(19、20年組)に餌やっても、その分が市場に流通するぐらいで、経済効果は微々たるもの 他の人たちに恩恵がなく、不公平な減税でしかない |
||
216:
匿名さん
[2008-12-29 21:35:00]
>>212
私の意見も、ほぼ>>1のスレ主さんと同じです。 「過去レス読め」とつい言ってしまいたくなるのは、 スレタイすら読んでいないような反対派に対してです。 ちなみに勢いがある反対意見はスルーとのことですが、例えばどれですか? 同じような内容はスルーしますが、新しい反対意見があれば私は返すようにしてますよ。 見逃してしまったかもしれませんのでレス番号でご指摘ください。 >1)遡及適用には反対。 あなたの意見はわかりました。 私は、法の公平性/法の簡略化の観点から、住民税をH19,20年組に適用しないことは 間違っていると思います。 もし、H20以降に住民税を適用するのであれば、H19,20に適用しない明確な理由を 政府は公表するべきだと思っており、それをずっと書いてきました。 >2)拡充の効果は疑問。ただし、リスクが少ない投資であり適用は賛成。 私は大幅拡充には反対です。 ただし、現状規模の延長もしくは多少の拡充の延長なら賛成です。 理由は、>>200->>203です。 また、住宅より雇用対策を優先すべきだとも思っています。 だからこそ、延長で充分だと思うのです。 よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。 >>1を読むかぎり、おそらくスレ主さんも同じだと思いますが。 |
||
217:
匿名さん
[2008-12-29 21:37:00]
>>213
>業界はこれで良しと考えていると思いますよ。 すみません。意味がわかりません。 >今まで控除を受けた購入者も還付金を返還するか、それが出来ない人は自宅の一部を >住居を失った人のために提供するべきだ、と言っているのです。 この意見に対してもレスしました。 極論すぎて煽りかと思ってしまいましたが、真剣だったのですね。 すでに書きましたが、もし末期状態に入ったのならあなたが推奨する還付令に従いますよ。 (そのような状態のときはたして円の価値がどの程度なのか疑問ですけどね。) 住居を失った人に自宅を提供するのは、法律で強制するのは難しいでしょう。 倫理の問題がありますから。 いったん家を全て国営化して、平等に提供するとかしないと無理でしょうね。 で、この話題を本気でどこまで議論するのですか? それから、この意見は2009年度スレにもちゃんと書いてますか? |
||
218:
213
[2008-12-29 21:50:00]
>>217
> >業界はこれで良しと考えていると思いますよ。 > すみません。意味がわかりません。 業界側は新制度案で十分メリットがあると考えている、と言う意味です。 > すでに書きましたが、もし末期状態に入ったのならあなたが推奨する還付令に従いますよ。 > (そのような状態のときはたして円の価値がどの程度なのか疑問ですけどね。) 新たに発生する見込みの失業者数は、住宅ローン控除による住宅着工数の上積み分よりも はるかに多いです。21年・22年の控除予定分を失業対策に回しただけでは足りないのです。 > 住居を失った人に自宅を提供するのは、法律で強制するのは難しいでしょう。 > 倫理の問題がありますから。 > いったん家を全て国営化して、平等に提供するとかしないと無理でしょうね。 だったら還付金を返納すれば良いのです。 > で、この話題を本気でどこまで議論するのですか? スレ主が本気でスレッドを立てたのであれば、行なわれている議論も本気でしょうね。 > それから、この意見は2009年度スレにもちゃんと書いてますか? 他のスレを見ればわかることですが、このスレだけで十分だというのが参加しておられる方々の 共通認識となっていると思いますので、このスレで議論すれば良いのではないでしょうか。 |
||
219:
入居済み住民さん
[2008-12-29 22:21:00]
>>215
言い方は悪いですがその通りだと思います。 ローン控除は効果ないですよ〜とか言っておきながら貰う物は貰って さらに拡充するならその分も寄こせですからね。 で、自分が貰えないなら悔しいから拡充する金は雇用対策に回せ。 その案が自動車業界に対して派遣を雇ったら法人税還付だって のもお粗末です。 私は今年入居ですがコツコツ貯金してローンを最小限にした結果 控除の対象外です。 私は普通のリーマンで年収は600万後半です。決して富裕層では ないと思っています。160万貰えるなら貰いたいですよ。 上の方でローンを組めば良い、家を買えばよいなんて好き勝手言って ます。 「自分が控除適用者の中で***にならないか」しか考えていない と言われても仕方ないですよね。 |
||
220:
匿名さん
[2008-12-29 22:22:00]
>>218
あなたは、このスレがなぜ2009年スレから分離したかご存知ですか? H20(H19)は2009年スレに意見を書いてはいけない流れになったので、 仕方なく出来たのがこのスレや親スレです。 つまり、「ローン控除の延長/拡充」全てに反対しているあなたの意見は 2009年スレに書くべきです。 ここはあくまで、「もしも拡充されたのならH20組としてはどう思う?」と 言う議題のスレですから。 拡充されないならそれはそれでOKなのであなたの意見には反論も何も ないのですよ。 ただし、あなたが大好きな>>58案。 これについては極論としか言いようがないので、賛同しかねます。 と言うか本気で議論するべきかどうか悩みます。 (いまだに煽りなのではないかと疑ってしまう…) 税金を返納したり、住居を提供したり、そんな極端な案を通すなら まず600万の拡充を見直すのが先ですよね? |
||
221:
匿名さん
[2008-12-29 22:26:00]
>>219
なぜローンを組まないのですか? |
||
222:
匿名はん
[2008-12-29 22:29:00]
20年入居組は、ある意味で勝ち組
不動産上昇価格にも動ぜず購入したのですから… 今後の不景気でも対応できますよ! 減税増になっても、迷ってる人はいつまでも決断できないでしょう 20年組に幸せあれw |
||
223:
入居済み住民さん
[2008-12-29 22:35:00]
|
||
224:
213
[2008-12-29 23:08:00]
>>220
> H20(H19)は2009年スレに意見を書いてはいけない流れになったので、 > 仕方なく出来たのがこのスレや親スレです。 逆ですよ。 > ただし、あなたが大好きな>>58案。 大好きも何も。私が書いたレスですから。<58 > これについては極論としか言いようがないので、賛同しかねます。 > と言うか本気で議論するべきかどうか悩みます。 > (いまだに煽りなのではないかと疑ってしまう…) 現在の日本がそれだけ極端な状況だ、というだけのことです。 未曾有の事態には、今までの常識は通用しません。 > 税金を返納したり、住居を提供したり、そんな極端な案を通すなら > まず600万の拡充を見直すのが先ですよね? 全部手をつけなければならない時に、順序を考える意味がどこにあるんですか? |
||
225:
匿名さん
[2008-12-29 23:20:00]
|
||
226:
匿名さん
[2008-12-29 23:26:00]
>>223
ローンを組まないのは、普通に考えれば利息を払うのを抑えるためだと思います。 「利息の節約」か「ローン控除」かの選択の結果、資金がある人は「利息の節約」を 選ぶでしょうね。 そちらのほうが負担額的にも全然有利ですし。 そういう理由であなたが「利息の節約」を選択されたのなら「ローン控除」が適用されない のは当たり前だと思うのですが、違う理由なのでしょうか? |
||
227:
212
[2008-12-29 23:30:00]
>>216さん
>「過去レス読め」とつい言ってしまいたくなるのは、 >スレタイすら読んでいないような反対派に対してです。 それならばいいです。この板はみんな”匿名さん”だから、一度流れを見失うと、本当に誰が誰だかわからなくなるんですよ。反対派の立場から見れば、それを逆手にとって混乱させているように見えます。 >ちなみに勢いがある反対意見はスルーとのことですが、例えばどれですか? >同じような内容はスルーしますが、新しい反対意見があれば私は返すようにしてますよ。 >見逃してしまったかもしれませんのでレス番号でご指摘ください。 私の書き込みを引用すれば、その2”のスレの1026”は下ネタで逃げられ、>>51では具体的なアクションを起こすよう書きましたがそれは全くなく未だネット上の議論に収束している。35年間議論する気でしょうか?>>61の回答は例の”過去レス読め”です。こちらが呆れて回答案を一つ出したが、その回答案を否定しておしまい。 私の書き込みに今更回答してもらう気はありませんが、せめて>>42さんの不満くらいには答えてほしいものです。 >私は、法の公平性/法の簡略化の観点から、住民税をH19,20年組に適用しないことは 間違っていると思います。 これは前から聞きたいと思っていました。そもそも、税金の公平性とは何? 金額?割合?累進課税? 税金を一律の金額や割合とすれば、高収入の人の方が有利ですよね。食事・光熱費等生活のための支出の割合が小さいから。つまり、一律というのは決して公平ではない。累進課税が比較的公平かもしれないが、でも大きく稼いだ人から大きく課税するというのは、行政側のわがままなようにも思える。税金に関しては何が公平なのか?私自身結論が出ないのです。消費税だって公平といえないのは、導入時に議論されたとおり。 H20とH21で減税の金額に差があるといっても、それが不公平という議論は、そもそも成立しないように感じます。税金に関しては公平さを語ることは不可能と思われます。加えて、H20年の方は契約するとき今ほどの不安を持って購入したのか?というところに疑問があります。 現在の景気不安に対する対価が、いくらになるか・・。そういう面で見れば、H21年のプランでもまだ差額が小さい気がします。前にも書いたとおり、来年どれだけの正社員がリストラされるのか?本当にわからないのです。不安に対する査定は難しいですが、私が現在家探しをしている状況だったらH21式でも決して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。>よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。 そのようですね。 |
||
228:
227
[2008-12-29 23:35:00]
すいません、最後の引用のところ、改行を入れるのを忘れました。
*********** (誤)・・・して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。>よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。 ↓(正)・・・して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。 >よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。 そのようですね。 *********** 失礼しました。 |
||
229:
匿名さん
[2008-12-29 23:36:00]
>>224
>逆ですよ。 是非、署名スレの1スレ目からお読み下さい。 >未曾有の事態には、今までの常識は通用しません。 つまり、600万の拡充も、延長も反対なわけですよね? まずはその意見を、拡充を望んでいる2009年スレで訴えて下さい。 私も応戦しますよ。雇用対策のほうが絶対に重要ですので。 >全部手をつけなければならない時に、順序を考える意味がどこにあるんですか? 600万の拡充をするのに、返納ですか?住宅提供ですか? ありえません。 順序が大切なのは当たり前でしょう。 |
||
230:
匿名さん
[2008-12-30 00:04:00]
>>227
「アクションを起こせ」と言う意見にも回答はあったと記憶していますが… もう一度書くと、このスレでアクションを起こすことは求められていません。 「意見をお持ちですか?」と言うスレタイからもわかる通り、意見交換の場です。 他にもそういうスレは多々ありますよね? 掲示板はもともと意見交換が目的であり、なんらかのアクションを起こせるような 掲示板は珍しいです。(2chではけっこうあるようですが) このスレにだけアクションを求めるのはなぜでしょうか? 私はスレ主ではないので、>>42さんの質問に答えるのは筋違いですが、 お友達の生活を考えるなら大幅拡充には反対するべきなのではないでしょうか。 その理由も、一応何回か書いているつもりです。 |
||
231:
匿名さん
[2008-12-30 00:07:00]
>>227
税金の公平性については、様々な考え方があると思いますが、 このスレで問題視しているのは「住民税の適用」についてです。 何度も書かれていますが、H20とH21で金額の差がでることは仕方がないと思っています。 そのことを不公平だとは私は思いません。 ただ、税源が一部期間だけ異なる制度は過去にもありえなかったことで、その点については 不公正、と言うか、政府の怠慢だと思うのです。 |
||
232:
匿名さん
[2008-12-30 01:05:00]
まあ、100年に一度の金融危機だから仕方ないかもな。
|
||
233:
匿名さん
[2008-12-30 01:12:00]
100年に一度の危機だからこそ、慎重に政策を決めてほしいですね。
失敗は許されない状況ですので。 |
||
234:
匿名さん
[2008-12-30 01:36:00]
よーし、みんながどんどん家を買ってくれるように、H20入居組より大幅に優遇してあげよう。
なにしろ失敗は許されない状況だからな! |
||
235:
匿名さん
[2008-12-30 01:41:00]
|
||
236:
223
[2008-12-30 10:32:00]
>>226
利息か控除かは誰にだって選択できたはずです。 そこで敢えてローン組んで高い利息を払う選択をした者に対してだけ控除があるのは納税者としては不公平だと言っているのです。 とは言えローン減税の趣旨から言えば仕方ないと納得してますよ。ローン減税に反対するスレなんて立てるつもりもありませんし。 控除を受けられない私の立場からすると貴方達はこのように見えますよと言っただけです。 |
||
237:
匿名さん
[2008-12-30 11:14:00]
>>236
普通のサラリーマンは「利息の節約」の選択などできません。 どんなに頑張っても一括購入まで貯めれる人などめったにいませんから。 頭金をできる限り多くして、繰り上げ返済もなるべくたくさんやる。 それしか選択肢はないのです。 そのおまけで貰えるのがローン控除です。 あなたのように両方の選択ができた人は、ローン控除が欲しいならローンを組めば いいだけですよね? 東☆銀行を使って利息の節約&控除を受けている人もいますよ。 選択肢がたくさんあるのですから、自分が一番得する方法を選べばよいだけかと。 あなたの主張もわからなくもないですが、このスレでそれを言われても返答のしようがありません。 スレ違いと言うか… ぜひ、「現金購入者にも控除を!」スレを立てて下さい。 (たしか、そんな案も上がってはいたと思います。) |
||
238:
匿名さん
[2008-12-30 12:01:00]
ご質問なのですが、新しい住宅ローン減税案では借入限度額が最大5000万円とされていますが、
5000万円以上借り入れた場合、ローン減税の恩恵は一切受けられないのでしょうか? 例えば7000万円の物件を購入しようとした場合、頭金が1500万円しかない場合、 借入金は5500万円になります。この場合についてご教示くださいますようお願いいたします。 |
||
239:
匿名さん
[2008-12-30 12:29:00]
>>238
それだけ借り入れできる立場なのにその程度のこともわからんのか! あなたの言うような制度であれば、20年入居は2000万までのローンしか組めないじゃないかw そんな条件ではほとんどの人が適用外になっちゃうよ。 控除の対象が5000万以下の部分になり、それ以上は控除されないってこと。 |
||
240:
匿名さん
[2008-12-30 13:01:00]
|
||
241:
匿名さん
[2008-12-30 13:58:00]
いえす
|
||
242:
匿名さん
[2008-12-30 14:01:00]
>241さん
ありがとうございました。 |
||
243:
213
[2008-12-30 14:19:00]
|
||
244:
213
[2008-12-30 14:32:00]
>>229
> 是非、署名スレの1スレ目からお読み下さい。 このスレは、署名スレじゃないんですがね。 で、このスレの「その1」のスレッドの>1に > 他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から > のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。 > (欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!) とあります。これは、反対意見を書き込まれるのがイヤで、賛成意見を持つ人しか 書いてはいけないという勝手な趣旨で始められたものです。つまり > H20(H19)は2009年スレに意見を書いてはいけない流れになったので、 は正反対で、「その1」のスレ主が、19年・20年購入者以外は書いてはいけない スレッドを勝手に作ったのがこのスレッドの始まりです。 > まずはその意見を、拡充を望んでいる2009年スレで訴えて下さい。 > 私も応戦しますよ。雇用対策のほうが絶対に重要ですので。 私は雇用対策が重要だからこのスレに書き込んでいるのではありません。 住宅ローン控除についての賛否が述べられているスレがこのスレだから、 このスレに書き込んでいるのです。 > 600万の拡充をするのに、返納ですか?住宅提供ですか? > ありえません。 私の意見では、拡充などしないんですが。拡充どころか、控除ゼロを主張しているのですが。来年以降も今年以前もすべて公平に。 > 順序が大切なのは当たり前でしょう。 どうせ全部なしにするのに、順番をつけても意味はありません。 全部いっせいにキャンセルにすれば済むことです。 |
||
245:
匿名さん
[2008-12-30 15:07:00]
>>243
なぜ2009年スレで、H21組に対して「拡充反対」と言わないのですか? 順番がおかしくないですか? 拡充がなくなって、延長もなくなって、あらゆる景気対策/失業者対策を行って、 それからですよね?あなたの案が実現されるとしたら。 普通の思考回路があれば、いきなり来年度からあなたの案(返納や住宅提供)が 通るわけがないことはわかると思いますが。 まずは、拡充を望んでいる人たちに拡充反対と訴えて下さい。 何度も言いますが、拡充より失業者対策のほうが大事と言うあなたの意見には 私も賛成です。 おそらくスレ主さんや他の賛成派の方も同じだと思いますよ。 返納や住宅提供を考えるのはその次の(次の次くらいの)段階です。 拡充されるのに、住宅提供なんてありえませんので。 本気で拡充反対を訴えたいなら、ぜひあちらの掲示板で説得して下さい。 2009年スレには何も書かず、あえてこのスレにだけ書くと言うのは、 「H20組の主張の邪魔をしたいだけなのでは?」と勘ぐってしまいます。 |
||
246:
匿名さん
[2008-12-30 15:07:00]
>>244
署名スレ2のラストあたりも読んでみて下さい。 このスレが署名スレから分岐したことがわかると思います。 2009年スレから追い出しておきながら、署名スレにも反対派がついてきた、 よって、20年専用のスレができた。と言うのが経緯です。 まぁ、経緯はどうでもいいです。 ようは、あなたの主張はまず「拡充を望んでいる人たちに訴えるべき」 だと思います。 |
||
247:
護憲派
[2008-12-30 17:18:00]
え〜、最初に書くと私の主張は
・景気回復(というか悪化を少しでも鈍らせる)のために控除拡充は賛成 ・遡及をすると収拾がつかない上に景気刺激効果が少ないから反対 ・建設業が多すぎるのは理解するが、ソフトランディングさせるべき です。 で、>>245 において >>>243 >なぜ2009年スレで、H21組に対して「拡充反対」と言わないのですか? >順番がおかしくないですか? とありますが、拡充反対の方がH21組に対して主張することには意味はな いのではないでしょうか? H21組が政策を決定しているわけではありません。 また、ここは議論の場だそうですが、成果の出ない議論にはなにか意味が あるのでしょうか? 遡及賛成派の方は遡及を目指すなら、主張を広めることや理論武装をする べきですし、それがなされないなら議論にはあまり意味がないのではない でしょうか? |
||
248:
匿名さん
[2008-12-30 17:40:00]
|
||
250:
213
[2008-12-30 19:41:00]
>>245
> 拡充がなくなって、延長もなくなって、あらゆる景気対策/失業者対策を行って、 > それからですよね?あなたの案が実現されるとしたら。 来年以降の延長拡充がないのは当初案のとおりですから今からどうこうすることではありません。 その上で、失業者対策のために財源が必要で、それをどこから持って来るべきかと言えば、 今まで効果の上がらなかった住宅ローン控除に費やした分を取り戻すべきでしょう。 > 普通の思考回路があれば、いきなり来年度からあなたの案(返納や住宅提供)が > 通るわけがないことはわかると思いますが。 そうでしょうか?拡充の遡及適用よりはまだリアリステックだと思いますが? > まずは、拡充を望んでいる人たちに拡充反対と訴えて下さい。 > 何度も言いますが、拡充より失業者対策のほうが大事と言うあなたの意見には > 私も賛成です。 > おそらくスレ主さんや他の賛成派の方も同じだと思いますよ。 繰り返しますが、単に今年限りで打ち切っただけでは何の効果もないので、 私は打ち切りだけでなく取り消しの遡及もセットで要求しています。あなたは賛成するんですか? |
||
251:
匿名さん
[2008-12-30 20:10:00]
>>250
>来年以降の延長拡充がないのは当初案のとおりですから今からどうこうすることではありません。 当初案を覆して大幅拡充になりそうなので問題視しているのですが?? もし当初案のとおり延長拡充がなかったら、このスレが立つこともなかったですよ? >拡充の遡及適用よりはまだリアリステックだと思いますが? あなたにとって遡及とは何を指しているのかわかりませんが、 私が求めている遡及処置は、H19,20年入居者にも住民税を適用することです。 H18年以前の方に出来たのですから、同じことをすれば良いだけで、 あなたの案と比べたら比較にならないぐらい簡単ですよ。 >私は打ち切りだけでなく取り消しの遡及もセットで要求しています。 だから、まずは打ち切りを求めるべきですよね。 セットでも何でもいいですが、どうしてターゲットをH20組にだけに絞るのですか? あなたのリストラされそうなお友達を救いたいなら、H20組だけではなくH21組にも あなたの気持ちを伝えるべきでしょう。 そうでなければ、単に「H20組だけ」を邪魔したい荒らしと同等だと思いますが? |
||
252:
匿名さん
[2008-12-30 20:18:00]
>>250
ついでに… 取り消し遡及(控除の返納)は、H19,20組にはさほど痛くありませんよ。 まだ1年分しか頂いてませんから。 もちろん現段階で返納など、とうてい賛成できませんが、 本当に日本がデフォルト状態に陥ったのなら、場合によっては考えます。 ただ、そのときに猛反対するのは、H19,20組ではなく、H18以前の方達でしょう。 たくさん控除頂いてますからね。 あなたがどこまでそのとんでもない案を真剣に考えているのかわかりませんが、 本気なら、別スレ立ててH18以前の人も含めた既控除取得者全員に訴えるべき ではないでしょうか?"本気"ならば。 H20組だけをターゲットにするのは不自然です。 |
||
253:
213
[2008-12-30 21:12:00]
>>251
> 当初案を覆して大幅拡充になりそうなので問題視しているのですが?? > もし当初案のとおり延長拡充がなかったら、このスレが立つこともなかったですよ? 延長拡充がナンセンスなのは言わずもがなです。 私は延長拡充だけを問題視しているのではなく、平成11年以降の住宅ローン控除制度の すべてを問題視しています。 > あなたにとって遡及とは何を指しているのかわかりませんが、 > 私が求めている遡及処置は、H19,20年入居者にも住民税を適用することです。 > H18年以前の方に出来たのですから、同じことをすれば良いだけで、 > あなたの案と比べたら比較にならないぐらい簡単ですよ。 住宅購入者よりももっと困っている人たちがいるのに、どうして住宅購入者にこれ以上の 手当てが必要なのでしょうか? > >私は打ち切りだけでなく取り消しの遡及もセットで要求しています。 > だから、まずは打ち切りを求めるべきですよね。 > セットでも何でもいいですが、どうしてターゲットをH20組にだけに絞るのですか? 20年組だけに絞ってなどおりませんが?このレスの6〜7行目をお読みください。 |
||
254:
213
[2008-12-30 21:13:00]
|
||
255:
213
[2008-12-30 21:24:00]
|
||
256:
匿名さん
[2008-12-30 21:50:00]
>>253
>住宅ローン控除制度のすべてを問題視しています。 だから、なぜそれを20年組にだけ言うのですか? 本スレとも言える2009年スレでなぜ言わないのですか? >住宅購入者よりももっと困っている人たちがいるのに、どうして住宅購入者にこれ以上の >手当てが必要なのでしょうか? あなたの案と、私の遡及案、どちらがリアルかお答えしただけですよ。 流れをちゃんと読んで返答して下さい。 私はスレ主ではありませんので>>184も書いてませんが、スレ主さんの意見には賛成です。 税源移譲を覆すぐらいなら、その住民税分を失業者対策に充てるべきでしょう。 あなたの訴えは更にそれを越えて、ローン控除がはじまった当初(昭和50年ぐらい?) から、控除額を返納し、できない人は住宅を提供せよ、とおっしゃってますよね? それが"本気"の訴えなら、H20組にだけ言っても仕方がないですよね? たったの1年分の控除額しかH20組は持ってないのですよ。 正直、私には本気とは思えない煽り案にしか感じられませんが、本気なら本気で 過去全てのローン控除取得者に訴えて下さい。 |
||
257:
匿名さん
[2008-12-30 22:59:00]
素朴な疑問
延長拡充するなら自分たちにも遡れと言っている割に自分たちに何ら対策が ないなら失業者対策など景気対策に使えってのは何かおかしくないですか? どちらか一方にした方が良くないですか? |
||
258:
213
[2008-12-30 22:59:00]
>>256
> だから、なぜそれを20年組にだけ言うのですか? 20年組だけに言ってはおりませんが? > あなたの案と、私の遡及案、どちらがリアルかお答えしただけですよ。 > 流れをちゃんと読んで返答して下さい。 ですから、それはあなたが勝手にそう感じているに過ぎない、ということを申し上げているのです。 来年以降の制度を19年・20年に遡及して適用する案も、リアリティなんて無いですよ。 > あなたの訴えは更にそれを越えて、ローン控除がはじまった当初(昭和50年ぐらい?) > から、控除額を返納し、できない人は住宅を提供せよ、とおっしゃってますよね? > それが"本気"の訴えなら、H20組にだけ言っても仕方がないですよね? > たったの1年分の控除額しかH20組は持ってないのですよ。 ですから私は20年購入者だけになど言っておりませんが? > 正直、私には本気とは思えない煽り案にしか感じられませんが、本気なら本気で > 過去全てのローン控除取得者に訴えて下さい。 >>253に > 私は延長拡充だけを問題視しているのではなく、平成11年以降の住宅ローン控除制度の > すべてを問題視しています。 > > 20年組だけに絞ってなどおりませんが? とことわってありますが? |
||
259:
213
[2008-12-30 23:01:00]
|
||
262:
匿名さん
[2008-12-30 23:23:00]
|
||
263:
236
[2008-12-30 23:26:00]
>>237
>普通のサラリーマンは「利息の節約」の選択などできません。 何故ですか?私は18歳から35歳の現在まで普通のサラリーマンです。 それに一括払いしてませんし。 私からしてみれば、これまで散財しておいていざ住宅を買うときに高額のローンを組んだ人にのみ控除が貰えるなんて制度は不公平だと思います。 ただ、このスレでやりあう内容ではないのでそういったことを議論するつもりは毛頭有りませんし、制度の趣旨は理解してますから渋々納得してます。 20年入居で控除を受けていないの私の立場から賛成派に対しての意見を>>219で言わせて貰っただけです。 「おまけ」で貰っている認識があるならそこまで必死に噛みつく必要ないのではと思いますが。 |
||
264:
匿名さん
[2008-12-30 23:27:00]
>>259
??? なんでそれをこのスレで言うのでしょうか? このスレは、「拡充された場合」について議論するところですよ? 拡充されないならこのスレの存在自体不要なのですが… なぜ、H20組に対してだけその意見をぶつけるのか全然わかりません。 それこそ2009年スレでH21組にぶつけて下さい。 |
||
265:
匿名さん
[2008-12-30 23:35:00]
>>257
逆です。 延長までなら仕方がないと思うが、拡充するような余裕があるなら 失業者対策などに使え。 拡充する余裕があるのなら、法の公平性/簡易化を考えて住民税は 一律適用するべき。 (ローン控除でない方法をとるのであれば仕方がないが。) と言っているのです。 |
||
266:
匿名さん
[2008-12-30 23:47:00]
>>263
どういった事情でローン控除が受けれなかったのかはわかりませんが、 スレ違いと言うことは認識されているようですし、私もあなたの意見は わかる部分もあります。 (経済対策を匂わせるのなら、現金購入者も控除対象にするべきだと思います。) >「おまけ」で貰っている認識があるならそこまで必死に噛みつく必要ないのではと思いますが。 必死になるつもりはなかったのですけどね。 スレ主さんとか、同じ立場の人とたまに意見交換するだけで充分だったのですが、 ものすごい勢いで反対派がやってくるのです。 スルーすれば「都合の悪い反対意見はスルーして」と言われ、 削除依頼すれば「都合の悪い反対意見は削除して」と言われ、 答えたら答えたで「必死にならなくても」と言われ、 本来の目的の意見交換はなかなか出来ないのが現状です。 |
||
267:
257
[2008-12-30 23:50:00]
>>265
>拡充するような余裕があるなら失業者対策などに使え。 それだけなら疑問も沸かないのですが >拡充する余裕があるのなら、法の公平性/簡易化を考えて住民税は 一律適用するべき。 要するに遡って住民税も控除対象にしてくれと。 これを付けるから疑問が沸くのです。 |
||
268:
213
[2008-12-30 23:50:00]
>>262
> それをふまえた上で、なぜ2009年スレでは言わないのか教えて下さい。 2009年スレは、新制度案に関する情報を募るスレであって、意見を述べたり議論したりするスレではないからです。 > H18年以前には行えた特例がなぜリアリティがないのでしょうか? 変更された制度を前年以前に遡及して適用するといったことも いまだかつて行われたことのないリアリティゼロの案だからです。 >>264 > このスレは、「拡充された場合」について議論するところですよ? スレタイにはそうは書かれてないですね。 > 住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか? となっているのですから、新制度案に対する意見であれば良いわけですよね。 |
||
269:
213
[2008-12-31 00:00:00]
|
||
270:
匿名さん
[2008-12-31 00:05:00]
>>268
2009年スレより >延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?! >情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。 ローン控除に反対なのでしたら、こちらで訴えるほうが有効ですよ。 このスレは「もしも」拡充されたらどう思うか?のスレです。 まだ意味わかりませんか? >変更された制度を前年以前に遡及して適用するといったことも >いまだかつて行われたことのないリアリティゼロの案だからです。 H18年以前には特例が適用されたと言っているでしょ? 何度も同じことを繰り返すのは作戦ですか? >新制度案に対する意見であれば良いわけですよね。 スレタイの「住宅ローン減税拡充(予定)」が読めないのですか? わざととしか思えない理解力なのですが… 本気のレスですか? |
||
271:
入居済み住民さん
[2008-12-31 00:19:00]
国のやることを必死で擁護する人がいるのはなぜ?
麻生さんに頼まれたの? その熱意を国民の満足感の向上に向けてほしいな。 |
||
272:
匿名さん
[2008-12-31 00:25:00]
すみませんが、少し反対派の中で意見をまとめてもらえませんか。
>>267さんと>>269さんで拡充/延長についてどういうスタンスでH20組を 説得したいのか決めてほしいです。 私の認識では、今までの反対派の方々は「拡充に賛成」と言うスタンスで 議論を進めてきたと思いますが、>>269さんによりこんがらがっています。 反対派の皆さんは、>>269さんの意見についてどうお考えか教えてもらえませんか? >>269さんは賛成派でも反対派でもないようで、どちらに訴えたいのかもわかりません。 もしかしたら、賛成派の私が答える内容でもなかったのかも? >>269さんは拡充も延長も反対なようなので、反対派の皆さんが答えてあげたほうが よいのかもしれません。 |
||
273:
213
[2008-12-31 00:35:00]
>>270
> このスレは「もしも」拡充されたらどう思うか?のスレです。 どこにもそんなことは書かれていませんよ。 > H18年以前には特例が適用されたと言っているでしょ? どの特例のことですか? これまでに実施された住宅ローン減税の中で、特例といえば 19年・20年に適用された「15年控除特例」しかないと思いますが。 あれは遡及適用じゃないですよね。 > スレタイの「住宅ローン減税拡充(予定)」が読めないのですか? スレタイには 「21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」 と書いてありますから、拡充を予定している自民党案に対する意見を書いてくれ、と言う意味だと 解釈しておりますが? で、「拡充どころか単に延長する余裕もないはずだし、継続する余裕すらないだろ」というのが私の意見です。 |
||
274:
匿名さん
[2008-12-31 00:40:00]
|
||
275:
213
[2008-12-31 00:43:00]
|
||
276:
匿名さん
[2008-12-31 00:46:00]
|
||
277:
護憲派
[2008-12-31 00:47:00]
私はこのスレに書き込むのは2回目ですが・・・
>>248 >>また、ここは議論の場だそうですが、成果の出ない議論にはなにか意味が >>あるのでしょうか? >まずは>>230に答えて頂けませんか? 以下の部分ですか? >他にもそういうスレは多々ありますよね? >掲示板はもともと意見交換が目的であり、なんらかのアクションを起こせるような >掲示板は珍しいです。(2chではけっこうあるようですが) >このスレにだけアクションを求めるのはなぜでしょうか? 意見交換と言っても「外壁材はどれがいい?」とか「2階にトイレは必要か?」であれば、 いろんな意見を聞いて自分のプランに反映させることができますが、住宅ローン減税に対する 意見なんて聞いても、「・・・それで・・・?」というのが正直なところではないでしょうか? 「遡及適用してほしい」という意見になったとしてどうするのかがよくわかりません。 |
||
278:
匿名さん
[2008-12-31 00:50:00]
|
||
279:
匿名さん
[2008-12-31 01:04:00]
>>273
>どの特例のことですか? 本当にご存知なかったのですね。煽りかと思ってしまいました。 平成11年から平成18年までに入居された方については、平成20年度分以降の住民税から 控除することができるよう特例が設けられたのですよ。 >拡充を予定している自民党案に対する意見を書いてくれ それならなおさら2009年スレでも書くべきではないですか? ここにだけ書くのは、H20組のみをターゲットにしているようにしか受取れませんが。 あなたの案は、H21組やH18以前組、全てのローン対象者に対して訴えるべき内容ですよね? なぜ、対象者の狭いこのスレにだけ的を絞るのですか? |
||
280:
匿名さん
[2008-12-31 01:22:00]
>>277
これも何度も言われていることですが、あなたにとって不要なスレなら 見なければよいだけだと思います。 必要性は人それぞれで、使う人がいるのであれば存在意義はあるのです。 それをあなたが否定する必要はありますか? 例えば、ローン掲示板の中には、 公務員って! ローン無しって人はどれくらいいるの??? もうすぐ無職 など、本当に意見交換の役目しかないスレは多々ありますが、それを排除 する必要はありますか? 私は、興味ないスレには入らないだけです。 もし必要性がなくなったのなら、自然に下がっていきますよ。 |
||
281:
匿名さん
[2008-12-31 03:00:00]
>>279
>平成11年から平成18年までに入居された方については、平成20年度分以降の住民税から 控除することができるよう特例が設けられたのですよ。 横から失礼します。 これは税源移譲に伴い所得税の税率が下がったためとられた経過措置です。「特例」ではありません。 住宅ローン減税自体が「特例」ですから、「特例の経過措置」といえます。 この経過措置と比べるのは意味がありません。 |
||
282:
匿名さん
[2008-12-31 07:19:00]
|
||
283:
匿名さん
[2008-12-31 11:09:00]
|
||
284:
匿名さん
[2008-12-31 11:36:00]
>>283
リアリティがあると言うのなら、 過去に控除を返納するケースがどの程度あったか教えて下さい。 住宅提供をしたケースも教えて下さい。 そして、その案に対して、昭和から始まるローン控除既取得者がどういう 反応するかも想像した上で、リアリティがあるとおっしゃってるのですよね? 申し訳ないですが、本気の議論とは思えません。 H20年組にしか言わないあたり難癖つけてるだけにしか受取れません。 本気なら 「ローン控除撤廃!過去を遡って返納せよ!できないないら住宅提供せよ!」 と言うスレでも立てて、ローン控除対象者全員に訴えればいいだけだと 思うのですが、それについては無視ですか? |
||
285:
213
[2008-12-31 22:55:00]
>>278
> まず、あなたは拡充に賛成ですか?反対ですか? 私は住宅ローン控除制度に反対です。 > 拡充に賛成の反対派と、拡充に反対の反対派がいたのでは > どう答えても議論は進みません。 それは単にあなたが理解できていないだけでは? >>279 > 本当にご存知なかったのですね。煽りかと思ってしまいました。 > 平成11年から平成18年までに入居された方については、平成20年度分以降の住民税から > 控除することができるよう特例が設けられたのですよ。 あらあら、あなたがおっしゃっているのは平成11年から18年に入居した人に対する住民税の 減額措置のことではありませんか? それは特例ではありませんよ。 これまでに実施された住宅ローン控除制度の中で、『特例』は平成19年・20年入居者対象の 10年間控除・15年間控除選択制だけです。 で、19年・20年入居にしろ、平成18年以前入居にしろ、それぞれの人が受ける控除の総額は 税源移譲前と変わらないようにしてあるだけで、控除枠の拡大が過去に遡及して適用された 例はありませんよね。 > なぜ、対象者の狭いこのスレにだけ的を絞るのですか? このスレはすでに控除制度に関する唯一の議論スレとなっているからです。 スレ主は対象者を限定したかったのかも知れませんが、とっくの昔にそのとおりにならなくなっていますよ。 |
||
288:
ビギナーさん
[2009-01-02 00:47:00]
もうこうなったら入居した年度に関係なく、全ての住宅ローン控除対象者に住民税からも控除されるようにするというのはどうでしょうか? それと販売促進のため、高額医療制度みたいにある一定以上の住宅を購入した場合の自己負担額の上限を設けるとか。 年収の6倍までの物件を購入可能で自己負担は最大3000万円。 ここまでやれば家買う人が増えて金も流通するでしょう。 国の負担は莫大になりますが。 定額給付なんていくら給付してもみんな貯金しますよ、このご時勢。 買わなきゃ損のような状態を作らない限り、消費者の財布の紐は緩まないでしょう。
今は普通では考えられない大不況です。 普通では考えられない大不況には、普通では考えられない対応策をもって対応しましょう。 |
||
289:
入居済み住民さん
[2009-01-02 10:54:00]
>今は普通では考えられない大不況です。 普通では考えられない大不況には、普通では考えられない
>対応策をもって対応しましょう。 2002年の頃が不況感は強かった。 2002年の冬のボーナス→額面76万円 2008年の冬のボーナス→額面102万円 だったので。 さすがに今年は額面100万円を切ると思うが。 |
||
290:
匿名さん
[2009-01-02 13:19:00]
|
||
291:
匿名さん
[2009-01-03 12:16:00]
>>290
なんで相続税なんだ? |
||
292:
匿名さん
[2009-01-03 14:13:00]
>>291
今の日本は、いちばんお金の要らない世代(=老年世代)がいちばんお金を持っている という逆転構造になっている。 この老年世代が所有している財産が、いちばんお金が必要な30代〜50代に移るのを 促進することが消費を拡大するもっとも有効な方法であり、その具体的手段としては 相続税の撤廃がいちばん効果的。 |
||
293:
匿名さん
[2009-01-03 21:48:00]
>>285
>私は住宅ローン控除制度に反対です。 その意見を、反対派の皆さんにもアンカーをつけて直接聞いてみて下さい。 20年組だけを対象にしているわけではないのなら反対派にもふるべき内容ですよね? >このスレはすでに控除制度に関する唯一の議論スレとなっているからです。 あなたの勝手な判断ではなく、それぞれのスレの>>1をちゃんと読んで下さい。 あなたが求める「ローン控除撤廃/返納/住宅提供」は相当大きなテーマです。 ローン控除対象者全員に問わなければ意味ないですよね? 2009年スレでは役不足だと思うのなら、なぜ新スレを立てないのでしょうか。 簡単ですよ。代わりに立ててあげましょうか? このスレにひたすら「ローン控除撤廃/返納/住宅提供」を書かれても、20年組を ターゲットにした難癖としか思えません。 まじめに答えるのも虚しくなります。 本気ならぜひ新スレを立てて20年組以外にも訴えて下さい。 |
||
294:
匿名さん
[2009-01-03 21:49:00]
>>285
>減額措置のことではありませんか? それは特例ではありませんよ。 申し訳ないです。 たしかに「特例」と言う表現は間違いでした。「措置」です。すみません。 で、あなたとの議論は、「返納/住宅提供」案と「一律住民税対象」案のどちらが リアリティがあるか、ですよね? 住民税を対象にすることは18年組への措置からもわかるように、非現実的では ありません。 まずはリアリティの点に絞って回答を下さい。 |
||
295:
匿名さん
[2009-01-03 21:52:00]
|
||
296:
入居済み住民さん
[2009-01-03 22:50:00]
|
||
297:
匿名さん
[2009-01-04 00:22:00]
>>296
返納ってそんなに簡単にできる現実的な対策ですか? 今まで行われたことはあるのでしょうか? 今年度から行う現実的な対策として、あなた方が提案している返納や住宅提供は まったくリアリティがないと私は思いますので、私から発信するつもりはありません。 そんな非現実的な案より、拡充中止や住民税中止分を失業者に回すほうが有効的だと 思いますので。 ただ、それは意見の食い違いにすぎませんので、あなた方はご自分の信じた案を どんどん発信して下さい。 それにはまずH18以前の方と議論する必要がありますよね。 20年組が受けた控除額などたかがしれてますので。 難癖ではなく本気ならば、20年組スレだけではなく、2009年スレや、 全ローン控除取得者対象にスレを立てて訴えるべきではないでしょうか? |
||
298:
匿名さん
[2009-01-04 00:23:00]
|
||
299:
匿名さん
[2009-01-04 10:31:00]
|
||
300:
契約済みさん
[2009-01-04 14:39:00]
1月末引渡し予定のH21年組です。
私の場合、ローン減税は半ばあきらめていたときに、 延長・拡大を聞いてラッキーと思っています。 H20年組の方は、第3者から見て残念かと思いますが、 ご自分でH20年以内に構築すると 検討されて決めたことだと思います。 「H21年組、むかつく!」とか 「H20年組に恩恵をくれ!」とかは、 ちょっと見苦しいかと思います。 例えば、上がると思って購入した株が 暴落して「金返せ!」って言っているのと 大して変わらないと思います。 H21年に拡大するって、まだ決まったわけでは無いので、 文句ばかり言うのではなく、静観してきませんかね? |
||
301:
サラリーマンさん
[2009-01-04 15:30:00]
>300さん
株と税制を一緒に考えてはいけませんなぁ。 それと、21年に減税がないという前提で21年購入を決めた方と、同じ前提で20年購入を決めた方を一緒に考えるのもいかがなものか。 見苦しければわざわざこの掲示板を見なければいいだけなので、静観してればいいんじゃないですかねぇ。 |
||
302:
匿名さん
[2009-01-04 15:49:00]
>>300さん
逆の立場でそういうこといえますかね。 そんなに勝ち誇ってこっちにいわれても荒れますよ。 来年確定申告に行かずに、ローン控除を放棄するなら、 説教たれてもいいけど、自分だけもらって他に文句いうな はないで。 |
||
303:
匿名さん
[2009-01-04 16:38:00]
>>301
> 株と税制を一緒に考えてはいけませんなぁ。 こういう意見を時々見かけるんですが、なぜ違うのか説明してもらえませんか? 株価がすべての株主の総意で上下するわけではないということと、 税制がすべての国民の全員一致で決まるわけではないということとは共通していると思うのですが? |
||
304:
サラリーマンさん
[2009-01-04 19:38:00]
|
||
305:
匿名さん
[2009-01-04 20:47:00]
>株価が時期によって上下するのは当たり前でしょう
>政策が景気によって左右するのは当たり前でしょう |
||
306:
匿名さん
[2009-01-04 20:48:00]
↑共通するのは自己責任という事ですね。
|
||
307:
300
[2009-01-04 21:10:00]
>302さん
勝ち誇った言い方で聞こえたのであれば済みません。 ただ、言いたかったのは、 306さんが書いた「自己責任」です。 ローン減税も株も、又、金利なども そのときに自分で検討して決めることだと思います。 ギャンブルと一緒だと考えます。 たとえ、逆の立場だとしても、多少愚痴は言うかもしれませんが、 「国に訴えてやる」などのような、文句は言わないと思います。 私が意見しても荒れるだけですので、 301さんにも言われていますが、 これからは静観します。 |
||
308:
購入経験者さん
[2009-01-04 21:17:00]
↑私はどちらでも還付は変わらない者ですが、なんでも自己責任とするのはおかしいことです。
もしそうであれば、野生の王国と変わらず、社会も政治もいらないのですから。 税制でいえば、政府の責任はあると思います。 いくら環境が変わってしまったとはいえ、期間限定での政策であったのですから、大幅に変更をしすぎと思います。 また、景気対策としても、不動産関係はもともと対象が絞られるうえ、ここ数年にわたる政策にわよりさらに対象が絞られ、そう効果はないと思います。 期間限定での消費税廃止などを希望します。 |
||
309:
303
[2009-01-04 21:18:00]
>>304
その「ちょっとどうか」という感覚が理解できないのです。 市場で売買されるかどうかは表面的なシステムの違いでしかありませんよね。 結局、株価も税制も、その時その時の経済情勢を反映して変動すると言う点では同じですよね? その意味では、公定歩合も市中銀行の利率もすべて同類だと思うのですが。 |
||
310:
匿名さん
[2009-01-04 21:39:00]
>なんでも自己責任とするのはおかしいことです
>なんでも他人の責任とするのはおかしいことです |
||
311:
匿名さん
[2009-01-04 23:20:00]
よし!決めた!20年の制度で今年確定申告してくるわ
なぜかって?もうすぐわかるよ |
||
312:
匿名さん
[2009-01-04 23:50:00]
>>308
去年1年で40%以上も株価が下がっている訳だし大幅に環境が変わったのだから大幅に制度を変更せざるを得なかっただけでしょ? 従来通りではマイナス確実なものを何とかマイナス幅を減らしたい、あわよくばプラスにと考えているのだから。 まぁ、政府は600万の疑似餌に庶民が釣れると勘定しているのだろうがそう上手くはいかないだろう。 何もやらないよりはマシだが。 |
||
313:
サラリーマンさん
[2009-01-05 02:45:00]
>303さん
経済情勢によって変動する、ということを本質と捕らえるなら、非常に多くの物事が本質的に同じになってしまいます。そこはむしろ表面的な性質の、さらにその一部でしかないと思いますよ。 基本的に税制はコロコロと変更するべきものではないのですよ。恒久的、公平というのが原則です。 (もちろん常にそうできるわけではありませんが) なので、AさんとBさんの間で大きな開きができるような制度をある日突然実施する、なんてのはイレギュラーです。 さらに、そうした制度を提案してるのは民主主義国家の政府なのですから、国民の一人として異を唱えることは可能ですし、なんら問題ない行為です。 それに対して株価は市場が決定します。 なのでもし同じ土俵で比べるなら、税制ではなくマンション本体の価格です。 もしマンション価格が下がったのに対して文句をいうなら、それは確かにおかしいと言えると思いますよ。 (ただ、資産となりえるものの価格をかってに下げられるのですから、文句を言いたい気持ちは凄くわかりますが。時々日常品のバーゲンと比べる人がいますが、それはちょっと・・・・ね) |
||
314:
303
[2009-01-05 11:08:00]
>>313
それはあくまでも社会が比較的安定している時の話です。 今は「100年に一度の危機」とも言われるほど、社会情勢自体が“イレギュラー”なのですよ? だからこそ、政策金利が0.1%という限りなくゼロ金利に近いレベルまで下げられたり、 その他いろんな財政出動の方策が検討されていますよね? 厚生労働省の講堂が仕事と住まいを失った人に開放されたりするぐらいですし。 また、現首相は、むしろ制度変更による対策の実施が遅いために集中砲火を浴びていますよね? この状況下で、何かを変えて状況を改善しようとしないのは無能としか言い様がありません。 もちろん、住宅ローン減税の延長拡充がそのようなベストな解のひとつと言い切れるかどうかは わかりませんよ。 でも、とにかく急がなければならないのは間違いないわけで、限られた時間の中で提示できる案としては、 ローン減税の拡充もやるしかないんじゃないですか?特に、住宅ローン控除制度というのは、 基本税制ではなく、もとから(=平成10年の優遇税制の時代から)経済政策の実施手段 (つまり「調整範囲」)として設けられた制度ですから、そのために活用されるのは当然です。 > さらに、そうした制度を提案してるのは民主主義国家の政府なのですから、国民の一人 > として異を唱えることは可能ですし、なんら問題ない行為です。 単に「イヤ」と言うだけなら、子供の駄々でしかありません。(もちろん、駄々を書き込んでも 利用規約違反にはなりませんが。) 「異を唱える」というのは、せめて政府案の根拠に見劣りしない程度の根拠を持って、 政府案を否定するか、または別の案を提示することを言うのではないでしょうか。 > 時々日常品のバーゲンと比べる人がいますが、それはちょっと・・・・ね) 要するに、不動産業者は不動産業者の経済的都合で販売価格を変える。 デパートはデパートの経済的都合でバーゲンをやる。 政府は国の経済的都合で増減税や金利の上げ下げや市場介入をやる。 いったい何が違うのか、わかりません。 |
||
315:
匿名さん
[2009-01-05 12:57:00]
20年組ですが、減税幅拡大については「残念だなぁ…20年組にも適応にしてくれればいいのにー」とは思っています。
でも同時に、それが自分達の選んだタイミングであり、運だから、仕方ないと思っています。 株と同じで、買った時から自己責任ですよ。誰かに何かを保障してもらえるような契約とかしていませんし。 自分だけが絶対に損をしない(むしろ得をするような)人生を歩めると思うのは間違いです。 子育て支援金だって、ギリギリもらえない時期に出産の人もいるし、言いだしたら切りがない。 私は現在32歳で、この世代は貧乏クジ世代と呼ばれているそうです。 OLブーム、女子大生ブーム、女子高生ブーム、どのブームにも乗ることのなかった非常に稀なる可哀そうな世代なんだそうです。女子大生になった途端に女子高生ブームでした。 それなのに就職氷河期にはまんまと大当たりして、歴代2番目の谷底氷河期での就活。 バブルの恩恵も殆ど受けていない(まだ小学生だったし)が故の、貧乏クジ世代だそうです。 自分の運(の悪さ)は潔く受け入れましょうよ。 ちなみに貧乏クジ世代は比較的我慢強くて堅実な傾向があるそうです。 修行だと思って乗り越えてください。 |
||
316:
匿名さん
[2009-01-05 20:18:00]
20年組です。
正直どうでもいい。 21年組以降のほとんどは、悪立地のコストダウンマンション、安物を買うんです。 私は都心近郊駅近南向き住環境良好をそこそこ無理無く買えたからそれでいいです。 19年以前購入の人は羨ましいですが、21年は安かろう悪かろうの人ばかりですから、さして羨ましくもないです。 |
||
317:
購入検討中さん
[2009-01-05 20:35:00]
↑あなたの方が見苦しいよ。
|
||
318:
匿名さん
[2009-01-06 02:12:00]
|
||
319:
匿名さん
[2009-01-06 05:47:00]
>>318
何でその部屋あいてたのかな? |
||
320:
匿名さん
[2009-01-06 08:34:00]
マンションの、残り部屋には福はナシ。
値引き物件、恥さらし。 |
||
321:
入居済み住民さん
[2009-01-06 20:06:00]
スレ主です。
年末年始ばたばたしていましたので留守になっていてすみません。 まじめに議論を続けてくださっている方がいらっしゃって、とても助かりました。 不都合なレスだけをスルーしていたつもりはなかったのですが、素人の私が気が ついた範囲で見解を回答していたために、そのように受け取られてしまったのかも しれません。申し訳ありませんでした。 世論でも最近この話題がまったく触れられていないため、やっぱりだめかと諦めそうな 気にもなっていますが、この問題を「運が悪かった」と締めくくることは難しいです。 少なくとも、住民税について19年・20年のみ適用外になることだけは避けて もらいたいし、そのことについて政府からの説明がほしいです。 それにしても、最終決定がおりるのはいつになるんでしょうかね? |
||
322:
匿名さん
[2009-01-06 21:10:00]
>>321
>少なくとも、住民税について19年・20年のみ適用外になることだけは避けて >もらいたいし、そのことについて政府からの説明がほしいです。 そのかわり19年・20年のみ適用の特例がありますよ。 >それにしても、最終決定がおりるのはいつになるんでしょうかね? ヒント: 90日ルール |
||
323:
匿名さん
[2009-01-07 00:39:00]
特例よりも、住民税からとってもらった方が得だと思っているから
住民税からも適用してほしいわけです。 どうせ160万返すのだったら、さっさと10年で返してもらった方が、 この不景気の中、お金が回ってよいのでは? 定額給付金と違って11-15年目のお金を今もらう分には 出費の総額かわらないからいいじゃない。 |
||
324:
匿名さん
[2009-01-07 01:08:00]
>>323
控除の総額を変えないのなら、住民税から控除してもいいと思う。 |
||
325:
匿名さん
[2009-01-07 11:49:00]
>>324
それでは彼等が納得しないでしょう? |
||
326:
匿名さん
[2009-01-07 16:06:00]
|
||
327:
匿名さん
[2009-01-07 17:26:00]
購入できる人はほっといても購入する。
購入したいんだけど後少しお金が足りない人には、援助する。 購入者が増える、お金が回り始める。 ちっともおかしくない。 |
||
328:
匿名さん
[2009-01-08 00:23:00]
みんな金がないから買わないんじゃなくて、金持ってるヤツは持ってますよ。 マスメディアが過剰にやれ株価大幅下落だの食品偽装だの騒ぎ立てて消費者の不安を煽るから、みな慎重になって買い控えして大不景気になってるんですよ。 経済対策っていうか、視聴率や売上部数上げ偏重のマスゴミどもをなんとかした方が経済的に良い方向に向かいますよ。
マスメディアは真実を報道する義務はあるけど、必要以上に不安を煽るような表現をするべきではないね。 |
||
329:
匿名さん
[2009-01-08 05:58:00]
情報統制しちゃったら、それこそ終わりだよ。
|
||
330:
入居済み住民さん
[2009-01-08 12:21:00]
スレ主です。
>>322 19年・20年入居のみ適用の特例とは15年間が選択できるということですよね? それは、財源委譲により所得税から控除しきれないだろうから、という配慮での 特例かと思いますが、その財源委譲自体を覆して、再び住民税からも控除OKとする なら、やはり19・20年入居だけが住民税から控除できないのはおかしいと思い ます。 また、もしよろしければ「90日ルール」のヒントではなく、どういう予想か 教えていただきたいです。 >>328、 >>329 情報統制は確かによくないと思いますが、暗いニュースばかり聞いていると本当に 気が滅入りますよね。 マスコミばかりあてにしてはいけないとは思いますが、それでもやはり影響力の 強さを感じます。 定額給付金問題ばかりではなく、もう少しはこの「19年・20年問題」にもスポットを あててほしいものです。 |
||
331:
匿名さん
[2009-01-08 12:23:00]
>「19年・20年問題」にもスポットをあててほしいものです。
必要性がないからスポットライトを浴びる事はないと思われます。 |
||
332:
匿名さん
[2009-01-08 12:50:00]
「この時期に」住宅を、「ローンで」買った人「だけ」。
特定少数に対する大型減税ですからね。 もっと早く買った人、賃貸の人、キャッシュで買った人から見れば 元々、非常に不公平な大型減税なわけです。 19,20年組も以降も質的には五十歩百歩です。 その減税幅が少ないなどと文句を言う資格は無いと思います。 最大160万。そんなに不満ですか? あるだけありがたいと思ったらどうですか。 |
||
333:
匿名さん
[2009-01-08 13:28:00]
↑にほぼ同意。
景気刺激策の期間に入って恩恵受けれただけけマシだと思わないと・・。 こんな事に税金投入するより、もっと大事な事ってあると思う こんなご時勢になってるから、自分の事だけ考えるんじゃなくって |
||
334:
匿名さん
[2009-01-08 15:45:00]
↑
その通り、税金投入せず予定通り廃止にすればいいですよね。 やるとしても現状維持程度で十分だと思います。 |
||
335:
匿名さん
[2009-01-08 18:51:00]
|
||
336:
匿名さん
[2009-01-08 19:57:00]
しましょうよ、って..
誰に呼びかけてんの? |
||
337:
匿名さん
[2009-01-08 20:16:00]
常識で考えて334では?
|
||
338:
匿名さん
[2009-01-08 20:43:00]
常識で考えて334に呼びかけても意味がない
|
||
339:
匿名さん
[2009-01-08 22:17:00]
バ○の壁があるから?
|
||
340:
匿名さん
[2009-01-08 22:56:00]
国の制度を決める立場にないから
..って、当たり前のこと言わすな! |
||
341:
匿名さん
[2009-01-08 23:09:00]
呼びかける気持ちは分かるよ。
ドン引きレスだったから。 |
||
342:
匿名さん
[2009-01-09 14:41:00]
拡充遡りの見込みがなくなったら制度やめちまえってヒデー話だな
|
||
343:
匿名さん
[2009-01-09 19:44:00]
結局みんなそんなもの
立場が逆だったら逆の主張するだろーな もっともらしい理屈つけて |
||
344:
匿名さん
[2009-01-09 21:53:00]
大丈夫!拡充はなくなるよ。
だって民主党が政権担当するもん。 |
||
345:
匿名さん
[2009-01-09 22:00:00]
民主党が政権取ったら無くなる訳ねーだろ
|
||
346:
匿名さん
[2009-01-10 00:50:00]
>>345
>民主党が政権取ったら無くなる訳ねーだろ ほれ。「大幅拡充」には反対してる。新聞くらい読めよ。 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081217AT3S1602016122008.html |
||
347:
匿名はん
[2009-01-10 11:28:00]
大幅拡充はなくても、最低限現状維持はしてくれるでしょう。
|
||
348:
匿名さん
[2009-01-10 11:29:00]
週明けの二次補正案採決では、今年度のローン減税については関係ないの??
|
||
349:
匿名さん
[2009-01-10 13:26:00]
参議院で否決された予算案を、衆議院3分の2で強引に再可決すれば、
ますます批判が高まって、内閣は持たないだろうな。 支持率は既に20%を割っているが、一桁なんてこともあり得る。 その前に、渡辺氏に続く自民党造反議員が出て、再可決も難しいかも.. |
||
350:
匿名さん
[2009-01-10 22:21:00]
>>347
楽観的すぎです |
||
351:
検討中
[2009-01-10 22:51:00]
結局、いつ決まるんですか?
|
||
352:
匿名さん
[2009-01-10 23:53:00]
民主党のいう住宅投資そのものを減税対象って、例えば5000万円のマンション買った場合、ローンを組む組まないに関係なく、年間200万×10年ぐらいを払った税金から戻してくれるってイメージかな?
|
||
353:
匿名さん
[2009-01-11 00:07:00]
合計2000万? 40%?
バカな! |
||
354:
匿名さん
[2009-01-11 00:30:00]
自民党だろうと民主党だろうと、結局誰がやっても同じ。最初は期待されて支持率高いだろうけど、周りが上げ足取って妨害して数ヶ月後には支持率ガタ落ちでまた総選挙。 この繰り返しを
この先何年も延々とやっていくんじゃないですか? 今の政治家で日本を立て直せる人物はいないでしょう。それこそ民主主義の政治体系を壊して、織田信長や曹操みたいな人物が日本のトップに立って、正しい者には身分隔てなく評価し罪を犯すものには誰であれ容赦しないという、誰にも文句を言わせない信賞必罰の恐怖政治でもって立て直すしかないのでは? |
||
355:
匿名さん
[2009-01-11 00:39:00]
でもこのまま不動産価格下落を放置したら、ただでさえ90年から10年間に自宅を大半ローンで買った世帯が債務超過になっていることに加え、20年以降購入組以降も債務超過入りしちゃうわけだし、そうなれば貸してる銀行がいよいよヤバくなるわけだから、ここはまずもって、新規に買い向かうリスクをとってくれる21年組を再優遇するのはセオリーでしょう。
しかし、万一、ここで歯止めがかけれなければ、銀行も一般世帯も国全体の収支も全部お陀仏になっちゃうわけだから、前回のS22年の敗戦処理と同様、1500兆円の大半を死に金として抱え込んで経済の足を引っ張ってる高齢層の金融資産を相続税課税強化を通じて、ほぼ強制徴収して、800兆の国債償却、銀行不良債権償却、一般破産世帯救済を一気に進めるほかに手立てがなくなるってことでしょう。とにかく持ってるくせに使わない奴から奪い取って、普通に使う奴や使いたいけど使えない奴に富をまわすといった当たり前の政策が求められているわけですよ。戦後の日本の目覚しい成長は、農地や現金を貯めこむだけためこんで、他に富をまわさなかった層から農地を奪い、預金封鎖で現金を紙くずにすることで強制的に一般層へ富を分散させたことで回復したわけだからね。 |
||
356:
匿名さん
[2009-01-11 22:11:00]
>>355
日本版サブプライム問題になっちゃうってこと? |
||
357:
匿名さん
[2009-01-12 16:53:00]
|
||
358:
入居済み住民さん
[2009-01-13 20:37:00]
スレ主です。
>>331 スポットをあてる必要性がないとは思えません。 >>332 減税の恩恵をうけられるのはありがたく思っていますが、今回の件は 「減税幅が少ない」からだけ問題としているのではありません。 繰り返しになりますが、 廃止前提で縮小してきた制度を、 その終了年が過ぎた段階で、 180度の方針転換して、 いきなり過去最大額まで引き上げた上、 財源委譲したはずの住民税からの控除も再び認めようとし、 ところが19年・20年入居のみは所得税からの控除のみのまま という点などが特に気になっているのです。 住宅購入という一生に一度の大きな買い物の前提となる制度が ここまであっさり転換されて、しかもその説明はないままで 本当によいのでしょうか? |
||
359:
匿名さん
[2009-01-13 21:24:00]
よいと思うよ。
説明聞くまでも無いから。社会経済も180度転換なのが分からない? 経済状況が変わらなければ、予定通り廃止だったはず。 |
||
360:
匿名さん
[2009-01-13 21:37:00]
衆院通過キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
|
||
361:
匿名さん
[2009-01-13 21:42:00]
>スレ主
1年前と現在の状況がほぼ同じならその主張はわからなくもないけどね。 説明も何も現状を見れば一目瞭然でしょ? |
||
362:
匿名さん
[2009-01-13 21:43:00]
テコ入れは住宅ローン減税だけに限った話じゃないですからねぇ。
|
||
363:
匿名さん
[2009-01-14 05:57:00]
まぁ、これくらいの制度の不公平は掃いて捨てるほどあるわな。
もらえるだけまだマシでしょ。 |
||
364:
匿名さん
[2009-01-14 11:00:00]
住宅ローン減税は、市場環境を考慮した上で、てこ入れが必要な時に手厚くなり、相場が上がってきてブレーキがそろそろ必要な時にその役割が低下する原理原則を考えると、昨年、一昨年あたりは不動産価格が上昇してきて、そろそろ高値に近づいてきてるから、あまり高値を買い上がっちゃ駄目だよって感じで、なにげに政府がサインを送っていた時期でもあるわけだよね。
つまり、あまり不動産に対して積極的な買い姿勢をみせてはいけない時期に手をだしたわけだから、ある意味、自業自得とも言えるよね。 不動産買いの鉄則は、銀行が積極的に貸してくれるときは、それを断り、政府が買いを推奨するときは黙ってそれに乗る。これに尽きます。 株にも国策に売りなしとの格言と同じ。 |
||
365:
匿名さん
[2009-01-14 11:29:00]
↑ローン減税が終わりに近づいたから 不動産価格も高騰したのだろう?
不動産価格が高騰したから減税をやめた訳ではないと思うのは 俺だけか? |
||
366:
入居済み住民さん
[2009-01-14 11:45:00]
|
||
367:
匿名さん
[2009-01-14 12:15:00]
決定ですね
万歳!万歳!万歳! |
||
368:
匿名さん
[2009-01-14 12:17:00]
|
||
369:
匿名さん
[2009-01-14 12:31:00]
バカですいません。教えてください。
最大控除額が160万と600万で、どのように違うのか例を上げて教えてくれませんか。 幾ら借りて、どうなのか。 どれだけ損・得なのか。 今までに話題に挙がってたらURL貼り付けお願いします。 |
||
370:
入居済み住民さん
[2009-01-14 12:47:00]
スレ主です。
>>361 確かに1年前を今では経済の状況は180度かわっていますね。 その点はわかりますが、その厳しい経済状況にさらされているのは、今年ローンを 組もうという人も、19年・20年入居の私達も同じです。 公式な説明も無くここまで変更されてしまうと納得できないのです。 >>364 そのような見方もできるんですね。 ちょっと目からウロコでした。 ただ、私のような一般人が、廃止予定で段階的に縮小されてきた減税制度の 最終年と言われる年に、「せめても」との思いから駆け込みで購入時期を前倒しに しようとするのは、政府にも十分予見できたのではないでしょうか? それなのに、今回の想定外の拡充について、説明や配慮はなされないのでしょうか? (今年前半までの住宅メーカーやデベ各社の「減税制度は、今年で終了予定」という 売り文句のオンパレードにも何の指導もなされていなかったのはないかと思います。) これらの点をうやむやにされたまま、19・20年入居者のみ釈然としない思いを 10年から15年も持ち続けるのかと思うと、暗澹たる気持ちになります。 ところで、補正予算案がとりあえず衆院を通過したようですが、今後の展開によって 19年・20年入居分に対して何らかの配慮が織り込まれる可能性は、どのくらい あるものなのでしょうか? |
||
371:
匿名さん
[2009-01-14 13:06:00]
既に始まってしまっているローン減税の水準に調整を入れるぐらいなら、2003年に終了した個人の不動産譲渡損を所得と通算してくれて、減税になるしくみを復活させる方が合理的でしょう。
残債が3億とか残っている一方で自宅の時価は8000万まで下がってしまって、金利しか払わないでリビングデッドになってる個人が、2000年頃、柿の木坂や成城やたまぷらーざにはゴロゴロしてた。 つまり、不動産購入に失敗してしまった人には、さっさと物件を処理してもらって、お得感ある価格でローン減税を活用してどんどん買いを入れてもらう。 そのためには、なんと言っても、ひっくり返ってる人に粘らずさっさとあきらめてもらうために損出しのインセンティブを与えてスッキリしてもらうことも重要なわけですよ。 巨額な含み損を抱えてたら、動きが取れない一方で、税務メリットをとって損切りすれば、とりあえず損はしたけど、再度、ガンバって感じになるからね。 とにかくヤバクなったらさっさと清算して、ゼロからやり直す。これがすべての基本でしょ! 不動産売買も株も男女関係も。 |
||
372:
匿名さん
[2009-01-14 14:07:00]
だってこの世界的な経済危機を半年前に誰が予測できました?
営業の売り文句では「控除も20年限り」と言っていたのに! って、誰も嘘を言ってないでしょ?その時点では。 それともここでブー垂れてる人は、その売り文句を聞かされたときに 「来年景気が悪化して、住宅購入促進のために今より大型の減税開始、なんてことにはならないよね?」 と確認でもしたんですか? あるいは、自分たちがかわいそうだから今年の減税規模を抑えろ、とでも? どんだけ自分勝手なんですかね。 |
||
373:
匿名さん
[2009-01-14 14:58:00]
372さんに同感です。
|
||
374:
匿名さん
[2009-01-14 15:52:00]
住宅購入は自分で良く考えて時期を選び購入するもの。
政策が云々と言うのは関係が無いし、自己責任で決めたのだから後悔もない。 所詮自己管理もできない人間が、つまらない欲をかいて、 得をすると言う営業の口車に乗っかって、 住宅購入と言う大事な事を駆け込みで買うから不満が出るのです。 そこには自分で購入したと言う気持ちが足りないから、 他人や行政に不満を押し付ける身勝手な事がいえるのでしょう。 |
||
375:
匿名
[2009-01-14 17:48:00]
時期もそうですが、不動産は、まったく同じものは2戸ないので、
実需であれば、そのマンションや部屋が絶対欲しいと思ったら 税制がどうであろうと、購入を決断します。 なぜなら、翌年の税制が変更になるだろうと、購入を見送っていると その物件は、他の人に買われてしまうリスクがあるから。 スレ主は、もし翌年の税制が変更になると昨年わかっていたら、 今の住居は買わなかったという選択肢があるということは、 今の住居に満足していず、自分の住居選びが失敗したと思っているのかな? |
||
376:
匿名さん
[2009-01-14 18:22:00]
んじゃ、ローン減税なくても買う人は買うので今年から廃止ということで賛成。無駄なんだろ?
|
||
377:
匿名さん
[2009-01-14 18:49:00]
そうだそうだ。それだけじゃなく、今年までに適用を受けた分も全部返してもらおう。
|
||
378:
匿名さん
[2009-01-14 18:52:00]
|
||
379:
匿名さん
[2009-01-14 19:17:00]
署名はどうなったの?
|
||
380:
匿名さん
[2009-01-15 04:52:00]
>>377
こうやってすぐ悪のりする輩が出る。 |
||
381:
377
[2009-01-15 10:22:00]
|
||
382:
匿名さん
[2009-01-15 12:18:00]
もっとタチが悪い
|
||
383:
入居済み住民さん
[2009-01-15 12:22:00]
スレ主です。
>>374 住宅購入は確かに自分でよく考えて自己責任で決定するものと思いますが、 その考える要素の一つとして、政策ももちろん関係あります。 政策も含め、いろいろな要素を考えに考えて決定した住宅購入ですので、 購入自体に満足していないわけでは決してありませんが、その大切な要素の 一つである政策が、こんな適当に切り替えてしまわれることに納得がいかない のです。 >>374 同様になりますが、今の住居自体には大変満足しています。 ただ、減税が終了予定でなければ、特に来年以降での住宅取得でもよかったので。 もっとじっくり時間をかけて、いろいろな選択を楽しむことはできたかもなー、 さらに減税額自体も少なくとも100万円以上は変わっていたのになー、 と考えてしまうわけなのです。 こういう風に感じている19年・20年入居の方は他にもいらっしゃると思います。 |
||
384:
入居済み住民さん
[2009-01-15 12:24:00]
|
||
385:
匿名さん
[2009-01-15 12:47:00]
適当に切替えた?
それは貴方が感じてるだけでしょ? |
||
386:
匿名さん
[2009-01-15 13:55:00]
>>383
>ただ、減税が終了予定でなければ、特に来年以降での住宅取得でもよかったので。 >もっとじっくり時間をかけて、いろいろな選択を楽しむことはできたかもなー、 >さらに減税額自体も少なくとも100万円以上は変わっていたのになー、 >と考えてしまうわけなのです。 仮に、19年・20年組に、住民税からの控除が遡及されると、 18年組の中には、 「19年も適用されるなら、もっとじっくり時間をかけて、 いろいろな選択を楽しむことはできたかもなー」 と、思う人がいるのでは? |
||
387:
匿名さん
[2009-01-15 14:17:00]
減税されてるだけでも、得だと感じましょうね
住宅ローン減税うんぬんよりも、HMにはより効率的な仕事をしていただいて、一層のコストダウンを望むね 不必要に経費掛けすぎてるっしょ!?給与体系にもメス入れてもらってね。 もっともっと顧客が買いやすくなるようにしてもらいたいね。 |
||
388:
匿名さん
[2009-01-15 14:27:00]
>>383
>その大切な要素の一つである政策が、こんな適当に切り替えてしまわれることに >納得がいかないのです。 あなた一人のための国ではないので、あなたの都合に合わせることもできませんし、 あなたが納得できなくてもどうということはありません。 それぐらいは誰でも弁えてると思いますけど・・・。 |
||
389:
匿名さん
[2009-01-15 16:53:00]
減税で納得して物件で妥協する結果の方がスレ主的には満足しそうだな。
|
||
390:
匿名さん
[2009-01-15 17:21:00]
場当たり的な政策には疑問を持ちます。
予定通り廃止にするのがどう考えても筋ですし、 延長するにしても最小から最大というのはどう考えてもおかしい。 19年、20年には適用外である住民税をも対象とするのはさらにおかしい。 しかも地方の住民税が減る分は国が補填する形には住宅購入に全く関係ない人間の 税金が投入される事は全く理解出来ない。 最大控除額は200〜300万程度、所得税のみ対象くらいであれば、 19年、20年購入者にもある程度の理解を得られると思います。 |
||
391:
匿名
[2009-01-15 18:59:00]
>場当たり的な政策には疑問を持ちます。
今頃わかったの? ほとんどが票集めの場当たり的な政策だよ。 ガソリン税の延長、一般財源化の決着の仕方、天下り法案。 みんなその場が良ければって先送りだよ。 定額給付金問題もそうだけど、あなたの納得なんてどうでも良いの。 国民の80%が不支持だって無視なんだから。 一事が万事なんだから、公平だとか予定通りなんて政策はないって いい加減気づいたら? |
||
392:
匿名さん
[2009-01-15 19:51:00]
|
||
393:
匿名さん
[2009-01-15 20:21:00]
>>361
この現状を見ると、ローン控除拡充の必要性がさらにわかりません。 買ったとたん不動産会社が倒産するような状態だし、自分の会社だって どうなるかわからない。 こんな時期にローン組んで家を買う人がはたしてどれくらいいるのでしょうか。 経済効果になるぐらいの新規購入など見込めますかね。 (すでに契約済みのH21入居者に恩恵があるだけだったりして) 「票集め」のために血税をバンバン無駄使いされてはたまったものではありません。 |
||
394:
匿名さん
[2009-01-15 21:37:00]
|
||
395:
匿名さん
[2009-01-15 22:16:00]
>>394
>たぶんあなたは計画経済の方が満足できるのではないでしょうか。 ??? 今の日本でも政策に不満を訴えることは自由ですよ。 (むしろ計画経済のほうが不満を言えない環境になると思いますが…) あなたはどんな政策でも 「票集め政策なんだから仕方がない」 と割り切れるんですか? >だから最大規模の優遇を実施するんでしょ。 費用対効果を考えないところが「お国」らしいですね。 「票集め政策」なんだから仕方がないんですかね。(苦笑) |
||
396:
匿名さん
[2009-01-15 22:52:00]
|
||
397:
匿名さん
[2009-01-15 23:47:00]
|
||
398:
匿名さん
[2009-01-16 07:35:00]
>>395
費用対効果を考えるなら遡りとか絶対アリエナイけど? |
||
399:
匿名さん
[2009-01-16 08:04:00]
要するに、「自分が得をしたい」という極めて私的な欲求を、
「不公平だ」とか「国の言いなりにはならない」だとか、 あたかも「義憤」であるかのように装って(あるいは思い込んで)発言しているから辻褄が合わなくなってくるんだよ。 まあネット署名運動まで試みて世論喚起を狙ったけれど、 結局支持は広がらず、政治家を動かすことも叶わなかった。 この事実を前にしての「総括」は済んだの? 支持が広がらなかった理由は、みんな自分に利益のないことには無関心だから? それは使えないでしょうね。だってネット署名を呼び掛ける際に盛んに「蒟蒻畑」の事例を持ち出していたもんね。 あの時は、利害関係者より遥かに多くの支持があったんだから。 あの成功と今回の失敗との差は、どこから来たんだと思う? 素直に考えれば、今回の主張が共感を得難いものだったんだ、と考えるよね? 政治家だって、「票集め」が行動基準だと言うなら、 控除枠拡大を遡及させても良さそうなのに、その動きが広がらなかったね。 さあ、どう総括する? まさか 「自分以外がみんなおかしいから」 なんてことは言い出さないよね? |
||
400:
入居済み住民さん
[2009-01-16 09:38:00]
まあまあ
****者をそんなにいじめてはいけません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ローン控除が欲しいならローンを組め。
扶養控除が欲しいなら子供を作れ。
保険控除が欲しいなら保険に入れ。
どれも当たり前のことなんですが、何か問題ありますか?
ローン組んでないのにローン控除貰えたら逆に問題でしょ?
拡充問題とは次元が違いますよ。
扶養控除だってやみくもに拡充されたり、年度によって差が出たら
問題視されますよね。