その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
201:
匿名さん
[2008-12-28 16:55:00]
|
||
202:
匿名さん
[2008-12-28 16:57:00]
>>186
波及効果があるのは住宅だけではありませんよ。 例えば自動車業界に対して、派遣社員何人かにつき法人税を何%か還付する と言うような対策を取ったら、派遣切りを止めることもできるかもしれません。 直接的な雇用対策に反対なのでしたら、自動車ローン控除と言う策も ありますよ。(控除制度を景気対策に使ってほしくないので、私は これには賛同しませんが。) 住宅にだけ600万もの控除(住宅業界には他にも経済対策がなされています)は このご時世に見合っているのでしょうか? 苦しんでいる業種は他にもありますし、住宅購入どころではない国民の税金も 使うことになるのですよ。600万には。 |
||
203:
匿名さん
[2008-12-28 17:12:00]
>>191
1999年のローン控除大幅拡充のとき、日本の景気は回復しましたか? 「失われた10年」は、ITバブルのおかげ回復したとは言われていますが、 ローン控除のおかげと言うのは聞いたことがありません。 結局、不動産業界が回復してきたのは2005年からですよね。 逆に、反対派さんの出してくれた資料によると、単なる延長でもそこそこの 効果はあるようですよ。 どうせ大幅な効果など期待できないなら、延長でそこそこの効果を得るぐらいで よいのでは? もう税金の無駄使いなんてしている場合ではないのですから。 |
||
204:
匿名さん
[2008-12-28 20:25:00]
スレ主ってなのるんじゃなかったの?
しかし、自己責任取れない大人が増えたね。 何でも人のせいにしてそれで前向きに生きていけるのかね。 |
||
205:
匿名さん
[2008-12-28 20:40:00]
>>204
私はスレ主じゃないですよ。 最近なかなか読めなかったので久しぶりに書き込みました。 が、あなたレベルの書き込みしかないなら確かに時間の無駄ですね。 (まだ自己責任論を持ち出すとは…) スレ主さんが来なくなる気持ちもわかります。 私もせっかくの年末ですし、控えます。 来年は有意義な意見交換ができると良いですね。 |
||
206:
匿名さん
[2008-12-29 00:12:00]
もう少し勉強して、来年出直しといで。
|
||
207:
匿名さん
[2008-12-29 11:01:00]
>>206
荒らしと上手く付き合う方法でも勉強すればいいのかな?w |
||
208:
匿名さん
[2008-12-29 13:21:00]
掲示板の使い方では?
反対意見を総じて荒らしと決め付ける態度には問題があるかと |
||
209:
匿名さん
[2008-12-29 14:50:00]
>>208
反対意見=荒らし だとは思ってませんよ。 ただ、クレクレや自己責任としか書けない反対意見じゃ 荒らし、もしくは荒らしレベルと思われとも当然なのでは? 自己責任だと言うなら、何がどう自己責任なのか明確に書いてほしいですね。 意味がわからないので反論しようもありません。 せっかくの掲示板なのですからクレクレのような投げっぱなしの意見ではなく キャッチボールになる書き込みをして下さい。「荒らし」でないのなら。 |
||
210:
匿名さん
[2008-12-29 15:21:00]
>キャッチボールになる書き込み
クレクレ組に投げる球などない (勝ち組の21年組より) |
||
|
||
211:
匿名さん
[2008-12-29 17:46:00]
|
||
212:
71
[2008-12-29 17:48:00]
>>205さん
まず、議論するつもりであれば、いったんあなたの意見をまとめてください。 繰り返しになりますが、このスレの悪いところは、意見を書いてもすぐに”過去レスを見てないの”としか返事がないことです。しかし、過去レスを見ても皆”匿名さん”ばっかりで、各個人の意見が見えない。しかも、勢いがある反対意見は皆スルー(これはスレ主が悪いのだろうけど)。 賛成派といっても、いろいろ意見があるでしょう?205さんの意見がわからないと、議論のしようがありません。 まずは、反対派として私の考えをまとめておきましょう。205さんが述べていない事にも入りますが、誰が誰だかわかないので、ご了承方。ちなみに私はH19年入居です。 1)遡及適用には反対。 前に書いたとおり、来年3月に大規模な派遣切りが発生する。私は立場上この状況を目の当たりにしており、大変対応に苦慮している。どのくらい失業者がでるかわからないこの状況では、定収入があり、普通に生活できているH19、20年組に適用という考えには至らない。さらにいえば、万一遡及適用になっても、減税分は絶対にローンの前倒し返済へ適用しないようにしなければならない。ローンの返済に使われたら、その効果が出るのはローン返済完了後だ。 2)拡充の効果は疑問。ただし、リスクが少ない投資であり適用は賛成。 来年4月以降、今度は正社員のリストラが始まる。その不安を抱えたまま住宅を購入できる方は、よほど安定した立場にある方と思う。このような不況でリストラされるのは、仕事のできない人が一番だが、二番は逆に仕事人一倍こなせ、相応に高い報酬をもらっている人だろう。高い報酬をもらっている人をリストラすれば、短期的には大きなコストダウンとなる。(もちろん、将来まで考えている有能な経営者なら、別の道を選ぶ可能性もある。) この状況下では収入のある方でも、住宅を購入することはかなりのリスクを背負いかねない。つまり、今までよりも減税効果は薄いと思う。今までの計算式で適切な推計ができるとは思わない。 しかし、住宅ローン控除はもちろん住宅を購入してこそ発生し得るもの。住宅を購入しなれば税金の還付は不要=短視的に見れば税収UPとなる。投資をする性格のものではないので、リスクは小く、制度として立ち上げる意味はあるとおもう。 というところです。数値的な推計は専門家ならぬ私には無理。ただし、製造業に携わるものとして、今後の雇用対策は住宅よりも優先すべき最優先課題と考えます。 |
||
213:
191=58
[2008-12-29 19:50:00]
>>203
> 1999年のローン控除大幅拡充のとき、日本の景気は回復しましたか? > 「失われた10年」は、ITバブルのおかげ回復したとは言われていますが、 > ローン控除のおかげと言うのは聞いたことがありません。 > 結局、不動産業界が回復してきたのは2005年からですよね。 ですが、新制度案は今夏の時点での業界からの要望さえも上回る規模ですから、 業界はこれで良しと考えていると思いますよ。 > どうせ大幅な効果など期待できないなら、延長でそこそこの効果を得るぐらいで > よいのでは? > もう税金の無駄使いなんてしている場合ではないのですから。 ええ、ですから私は住宅ローン控除は来年から廃止し、それを今年以前にも遡及適用して、 今まで控除を受けた購入者も還付金を返還するか、それが出来ない人は自宅の一部を 住居を失った人のために提供するべきだ、と言っているのです。>>58をお読みください。 |
||
214:
匿名さん
[2008-12-29 20:26:00]
×○な人にはわからんと思うが
今の状況では、貯蓄を吐き出してもらい、お金の流動性を上げたいのが政府の本音 住宅購入には頭金やらなんやらで、貯蓄が吐き出される また、買ってもらえば不動産の価格の大幅な下落にブレーキをかけられ、担保として大量の土地を持つ銀行のダメージを低減できる どちらかというと、景気を良くするためではなく、応急措置でしかない ようするに 釣った魚(19、20年組)に餌やっても、その分が市場に流通するぐらいで、経済効果は微々たるもの 他の人たちに恩恵がなく、不公平な減税でしかない |
||
216:
匿名さん
[2008-12-29 21:35:00]
>>212
私の意見も、ほぼ>>1のスレ主さんと同じです。 「過去レス読め」とつい言ってしまいたくなるのは、 スレタイすら読んでいないような反対派に対してです。 ちなみに勢いがある反対意見はスルーとのことですが、例えばどれですか? 同じような内容はスルーしますが、新しい反対意見があれば私は返すようにしてますよ。 見逃してしまったかもしれませんのでレス番号でご指摘ください。 >1)遡及適用には反対。 あなたの意見はわかりました。 私は、法の公平性/法の簡略化の観点から、住民税をH19,20年組に適用しないことは 間違っていると思います。 もし、H20以降に住民税を適用するのであれば、H19,20に適用しない明確な理由を 政府は公表するべきだと思っており、それをずっと書いてきました。 >2)拡充の効果は疑問。ただし、リスクが少ない投資であり適用は賛成。 私は大幅拡充には反対です。 ただし、現状規模の延長もしくは多少の拡充の延長なら賛成です。 理由は、>>200->>203です。 また、住宅より雇用対策を優先すべきだとも思っています。 だからこそ、延長で充分だと思うのです。 よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。 >>1を読むかぎり、おそらくスレ主さんも同じだと思いますが。 |
||
217:
匿名さん
[2008-12-29 21:37:00]
>>213
>業界はこれで良しと考えていると思いますよ。 すみません。意味がわかりません。 >今まで控除を受けた購入者も還付金を返還するか、それが出来ない人は自宅の一部を >住居を失った人のために提供するべきだ、と言っているのです。 この意見に対してもレスしました。 極論すぎて煽りかと思ってしまいましたが、真剣だったのですね。 すでに書きましたが、もし末期状態に入ったのならあなたが推奨する還付令に従いますよ。 (そのような状態のときはたして円の価値がどの程度なのか疑問ですけどね。) 住居を失った人に自宅を提供するのは、法律で強制するのは難しいでしょう。 倫理の問題がありますから。 いったん家を全て国営化して、平等に提供するとかしないと無理でしょうね。 で、この話題を本気でどこまで議論するのですか? それから、この意見は2009年度スレにもちゃんと書いてますか? |
||
218:
213
[2008-12-29 21:50:00]
>>217
> >業界はこれで良しと考えていると思いますよ。 > すみません。意味がわかりません。 業界側は新制度案で十分メリットがあると考えている、と言う意味です。 > すでに書きましたが、もし末期状態に入ったのならあなたが推奨する還付令に従いますよ。 > (そのような状態のときはたして円の価値がどの程度なのか疑問ですけどね。) 新たに発生する見込みの失業者数は、住宅ローン控除による住宅着工数の上積み分よりも はるかに多いです。21年・22年の控除予定分を失業対策に回しただけでは足りないのです。 > 住居を失った人に自宅を提供するのは、法律で強制するのは難しいでしょう。 > 倫理の問題がありますから。 > いったん家を全て国営化して、平等に提供するとかしないと無理でしょうね。 だったら還付金を返納すれば良いのです。 > で、この話題を本気でどこまで議論するのですか? スレ主が本気でスレッドを立てたのであれば、行なわれている議論も本気でしょうね。 > それから、この意見は2009年度スレにもちゃんと書いてますか? 他のスレを見ればわかることですが、このスレだけで十分だというのが参加しておられる方々の 共通認識となっていると思いますので、このスレで議論すれば良いのではないでしょうか。 |
||
219:
入居済み住民さん
[2008-12-29 22:21:00]
>>215
言い方は悪いですがその通りだと思います。 ローン控除は効果ないですよ〜とか言っておきながら貰う物は貰って さらに拡充するならその分も寄こせですからね。 で、自分が貰えないなら悔しいから拡充する金は雇用対策に回せ。 その案が自動車業界に対して派遣を雇ったら法人税還付だって のもお粗末です。 私は今年入居ですがコツコツ貯金してローンを最小限にした結果 控除の対象外です。 私は普通のリーマンで年収は600万後半です。決して富裕層では ないと思っています。160万貰えるなら貰いたいですよ。 上の方でローンを組めば良い、家を買えばよいなんて好き勝手言って ます。 「自分が控除適用者の中で***にならないか」しか考えていない と言われても仕方ないですよね。 |
||
220:
匿名さん
[2008-12-29 22:22:00]
>>218
あなたは、このスレがなぜ2009年スレから分離したかご存知ですか? H20(H19)は2009年スレに意見を書いてはいけない流れになったので、 仕方なく出来たのがこのスレや親スレです。 つまり、「ローン控除の延長/拡充」全てに反対しているあなたの意見は 2009年スレに書くべきです。 ここはあくまで、「もしも拡充されたのならH20組としてはどう思う?」と 言う議題のスレですから。 拡充されないならそれはそれでOKなのであなたの意見には反論も何も ないのですよ。 ただし、あなたが大好きな>>58案。 これについては極論としか言いようがないので、賛同しかねます。 と言うか本気で議論するべきかどうか悩みます。 (いまだに煽りなのではないかと疑ってしまう…) 税金を返納したり、住居を提供したり、そんな極端な案を通すなら まず600万の拡充を見直すのが先ですよね? |
||
221:
匿名さん
[2008-12-29 22:26:00]
>>219
なぜローンを組まないのですか? |
||
222:
匿名はん
[2008-12-29 22:29:00]
20年入居組は、ある意味で勝ち組
不動産上昇価格にも動ぜず購入したのですから… 今後の不景気でも対応できますよ! 減税増になっても、迷ってる人はいつまでも決断できないでしょう 20年組に幸せあれw |
||
223:
入居済み住民さん
[2008-12-29 22:35:00]
|
||
224:
213
[2008-12-29 23:08:00]
>>220
> H20(H19)は2009年スレに意見を書いてはいけない流れになったので、 > 仕方なく出来たのがこのスレや親スレです。 逆ですよ。 > ただし、あなたが大好きな>>58案。 大好きも何も。私が書いたレスですから。<58 > これについては極論としか言いようがないので、賛同しかねます。 > と言うか本気で議論するべきかどうか悩みます。 > (いまだに煽りなのではないかと疑ってしまう…) 現在の日本がそれだけ極端な状況だ、というだけのことです。 未曾有の事態には、今までの常識は通用しません。 > 税金を返納したり、住居を提供したり、そんな極端な案を通すなら > まず600万の拡充を見直すのが先ですよね? 全部手をつけなければならない時に、順序を考える意味がどこにあるんですか? |
||
225:
匿名さん
[2008-12-29 23:20:00]
|
||
226:
匿名さん
[2008-12-29 23:26:00]
>>223
ローンを組まないのは、普通に考えれば利息を払うのを抑えるためだと思います。 「利息の節約」か「ローン控除」かの選択の結果、資金がある人は「利息の節約」を 選ぶでしょうね。 そちらのほうが負担額的にも全然有利ですし。 そういう理由であなたが「利息の節約」を選択されたのなら「ローン控除」が適用されない のは当たり前だと思うのですが、違う理由なのでしょうか? |
||
227:
212
[2008-12-29 23:30:00]
>>216さん
>「過去レス読め」とつい言ってしまいたくなるのは、 >スレタイすら読んでいないような反対派に対してです。 それならばいいです。この板はみんな”匿名さん”だから、一度流れを見失うと、本当に誰が誰だかわからなくなるんですよ。反対派の立場から見れば、それを逆手にとって混乱させているように見えます。 >ちなみに勢いがある反対意見はスルーとのことですが、例えばどれですか? >同じような内容はスルーしますが、新しい反対意見があれば私は返すようにしてますよ。 >見逃してしまったかもしれませんのでレス番号でご指摘ください。 私の書き込みを引用すれば、その2”のスレの1026”は下ネタで逃げられ、>>51では具体的なアクションを起こすよう書きましたがそれは全くなく未だネット上の議論に収束している。35年間議論する気でしょうか?>>61の回答は例の”過去レス読め”です。こちらが呆れて回答案を一つ出したが、その回答案を否定しておしまい。 私の書き込みに今更回答してもらう気はありませんが、せめて>>42さんの不満くらいには答えてほしいものです。 >私は、法の公平性/法の簡略化の観点から、住民税をH19,20年組に適用しないことは 間違っていると思います。 これは前から聞きたいと思っていました。そもそも、税金の公平性とは何? 金額?割合?累進課税? 税金を一律の金額や割合とすれば、高収入の人の方が有利ですよね。食事・光熱費等生活のための支出の割合が小さいから。つまり、一律というのは決して公平ではない。累進課税が比較的公平かもしれないが、でも大きく稼いだ人から大きく課税するというのは、行政側のわがままなようにも思える。税金に関しては何が公平なのか?私自身結論が出ないのです。消費税だって公平といえないのは、導入時に議論されたとおり。 H20とH21で減税の金額に差があるといっても、それが不公平という議論は、そもそも成立しないように感じます。税金に関しては公平さを語ることは不可能と思われます。加えて、H20年の方は契約するとき今ほどの不安を持って購入したのか?というところに疑問があります。 現在の景気不安に対する対価が、いくらになるか・・。そういう面で見れば、H21年のプランでもまだ差額が小さい気がします。前にも書いたとおり、来年どれだけの正社員がリストラされるのか?本当にわからないのです。不安に対する査定は難しいですが、私が現在家探しをしている状況だったらH21式でも決して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。>よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。 そのようですね。 |
||
228:
227
[2008-12-29 23:35:00]
すいません、最後の引用のところ、改行を入れるのを忘れました。
*********** (誤)・・・して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。>よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。 ↓(正)・・・して買わないと思います。それほど今回の不況は先が見えない。 >よって、2)に関してはほぼあなたと同意見でしょうかね。 そのようですね。 *********** 失礼しました。 |
||
229:
匿名さん
[2008-12-29 23:36:00]
>>224
>逆ですよ。 是非、署名スレの1スレ目からお読み下さい。 >未曾有の事態には、今までの常識は通用しません。 つまり、600万の拡充も、延長も反対なわけですよね? まずはその意見を、拡充を望んでいる2009年スレで訴えて下さい。 私も応戦しますよ。雇用対策のほうが絶対に重要ですので。 >全部手をつけなければならない時に、順序を考える意味がどこにあるんですか? 600万の拡充をするのに、返納ですか?住宅提供ですか? ありえません。 順序が大切なのは当たり前でしょう。 |
||
230:
匿名さん
[2008-12-30 00:04:00]
>>227
「アクションを起こせ」と言う意見にも回答はあったと記憶していますが… もう一度書くと、このスレでアクションを起こすことは求められていません。 「意見をお持ちですか?」と言うスレタイからもわかる通り、意見交換の場です。 他にもそういうスレは多々ありますよね? 掲示板はもともと意見交換が目的であり、なんらかのアクションを起こせるような 掲示板は珍しいです。(2chではけっこうあるようですが) このスレにだけアクションを求めるのはなぜでしょうか? 私はスレ主ではないので、>>42さんの質問に答えるのは筋違いですが、 お友達の生活を考えるなら大幅拡充には反対するべきなのではないでしょうか。 その理由も、一応何回か書いているつもりです。 |
||
231:
匿名さん
[2008-12-30 00:07:00]
>>227
税金の公平性については、様々な考え方があると思いますが、 このスレで問題視しているのは「住民税の適用」についてです。 何度も書かれていますが、H20とH21で金額の差がでることは仕方がないと思っています。 そのことを不公平だとは私は思いません。 ただ、税源が一部期間だけ異なる制度は過去にもありえなかったことで、その点については 不公正、と言うか、政府の怠慢だと思うのです。 |
||
232:
匿名さん
[2008-12-30 01:05:00]
まあ、100年に一度の金融危機だから仕方ないかもな。
|
||
233:
匿名さん
[2008-12-30 01:12:00]
100年に一度の危機だからこそ、慎重に政策を決めてほしいですね。
失敗は許されない状況ですので。 |
||
234:
匿名さん
[2008-12-30 01:36:00]
よーし、みんながどんどん家を買ってくれるように、H20入居組より大幅に優遇してあげよう。
なにしろ失敗は許されない状況だからな! |
||
235:
匿名さん
[2008-12-30 01:41:00]
|
||
236:
223
[2008-12-30 10:32:00]
>>226
利息か控除かは誰にだって選択できたはずです。 そこで敢えてローン組んで高い利息を払う選択をした者に対してだけ控除があるのは納税者としては不公平だと言っているのです。 とは言えローン減税の趣旨から言えば仕方ないと納得してますよ。ローン減税に反対するスレなんて立てるつもりもありませんし。 控除を受けられない私の立場からすると貴方達はこのように見えますよと言っただけです。 |
||
237:
匿名さん
[2008-12-30 11:14:00]
>>236
普通のサラリーマンは「利息の節約」の選択などできません。 どんなに頑張っても一括購入まで貯めれる人などめったにいませんから。 頭金をできる限り多くして、繰り上げ返済もなるべくたくさんやる。 それしか選択肢はないのです。 そのおまけで貰えるのがローン控除です。 あなたのように両方の選択ができた人は、ローン控除が欲しいならローンを組めば いいだけですよね? 東☆銀行を使って利息の節約&控除を受けている人もいますよ。 選択肢がたくさんあるのですから、自分が一番得する方法を選べばよいだけかと。 あなたの主張もわからなくもないですが、このスレでそれを言われても返答のしようがありません。 スレ違いと言うか… ぜひ、「現金購入者にも控除を!」スレを立てて下さい。 (たしか、そんな案も上がってはいたと思います。) |
||
238:
匿名さん
[2008-12-30 12:01:00]
ご質問なのですが、新しい住宅ローン減税案では借入限度額が最大5000万円とされていますが、
5000万円以上借り入れた場合、ローン減税の恩恵は一切受けられないのでしょうか? 例えば7000万円の物件を購入しようとした場合、頭金が1500万円しかない場合、 借入金は5500万円になります。この場合についてご教示くださいますようお願いいたします。 |
||
239:
匿名さん
[2008-12-30 12:29:00]
>>238
それだけ借り入れできる立場なのにその程度のこともわからんのか! あなたの言うような制度であれば、20年入居は2000万までのローンしか組めないじゃないかw そんな条件ではほとんどの人が適用外になっちゃうよ。 控除の対象が5000万以下の部分になり、それ以上は控除されないってこと。 |
||
240:
匿名さん
[2008-12-30 13:01:00]
|
||
241:
匿名さん
[2008-12-30 13:58:00]
いえす
|
||
242:
匿名さん
[2008-12-30 14:01:00]
>241さん
ありがとうございました。 |
||
243:
213
[2008-12-30 14:19:00]
|
||
244:
213
[2008-12-30 14:32:00]
>>229
> 是非、署名スレの1スレ目からお読み下さい。 このスレは、署名スレじゃないんですがね。 で、このスレの「その1」のスレッドの>1に > 他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から > のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。 > (欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!) とあります。これは、反対意見を書き込まれるのがイヤで、賛成意見を持つ人しか 書いてはいけないという勝手な趣旨で始められたものです。つまり > H20(H19)は2009年スレに意見を書いてはいけない流れになったので、 は正反対で、「その1」のスレ主が、19年・20年購入者以外は書いてはいけない スレッドを勝手に作ったのがこのスレッドの始まりです。 > まずはその意見を、拡充を望んでいる2009年スレで訴えて下さい。 > 私も応戦しますよ。雇用対策のほうが絶対に重要ですので。 私は雇用対策が重要だからこのスレに書き込んでいるのではありません。 住宅ローン控除についての賛否が述べられているスレがこのスレだから、 このスレに書き込んでいるのです。 > 600万の拡充をするのに、返納ですか?住宅提供ですか? > ありえません。 私の意見では、拡充などしないんですが。拡充どころか、控除ゼロを主張しているのですが。来年以降も今年以前もすべて公平に。 > 順序が大切なのは当たり前でしょう。 どうせ全部なしにするのに、順番をつけても意味はありません。 全部いっせいにキャンセルにすれば済むことです。 |
||
245:
匿名さん
[2008-12-30 15:07:00]
>>243
なぜ2009年スレで、H21組に対して「拡充反対」と言わないのですか? 順番がおかしくないですか? 拡充がなくなって、延長もなくなって、あらゆる景気対策/失業者対策を行って、 それからですよね?あなたの案が実現されるとしたら。 普通の思考回路があれば、いきなり来年度からあなたの案(返納や住宅提供)が 通るわけがないことはわかると思いますが。 まずは、拡充を望んでいる人たちに拡充反対と訴えて下さい。 何度も言いますが、拡充より失業者対策のほうが大事と言うあなたの意見には 私も賛成です。 おそらくスレ主さんや他の賛成派の方も同じだと思いますよ。 返納や住宅提供を考えるのはその次の(次の次くらいの)段階です。 拡充されるのに、住宅提供なんてありえませんので。 本気で拡充反対を訴えたいなら、ぜひあちらの掲示板で説得して下さい。 2009年スレには何も書かず、あえてこのスレにだけ書くと言うのは、 「H20組の主張の邪魔をしたいだけなのでは?」と勘ぐってしまいます。 |
||
246:
匿名さん
[2008-12-30 15:07:00]
>>244
署名スレ2のラストあたりも読んでみて下さい。 このスレが署名スレから分岐したことがわかると思います。 2009年スレから追い出しておきながら、署名スレにも反対派がついてきた、 よって、20年専用のスレができた。と言うのが経緯です。 まぁ、経緯はどうでもいいです。 ようは、あなたの主張はまず「拡充を望んでいる人たちに訴えるべき」 だと思います。 |
||
247:
護憲派
[2008-12-30 17:18:00]
え〜、最初に書くと私の主張は
・景気回復(というか悪化を少しでも鈍らせる)のために控除拡充は賛成 ・遡及をすると収拾がつかない上に景気刺激効果が少ないから反対 ・建設業が多すぎるのは理解するが、ソフトランディングさせるべき です。 で、>>245 において >>>243 >なぜ2009年スレで、H21組に対して「拡充反対」と言わないのですか? >順番がおかしくないですか? とありますが、拡充反対の方がH21組に対して主張することには意味はな いのではないでしょうか? H21組が政策を決定しているわけではありません。 また、ここは議論の場だそうですが、成果の出ない議論にはなにか意味が あるのでしょうか? 遡及賛成派の方は遡及を目指すなら、主張を広めることや理論武装をする べきですし、それがなされないなら議論にはあまり意味がないのではない でしょうか? |
||
248:
匿名さん
[2008-12-30 17:40:00]
|
||
250:
213
[2008-12-30 19:41:00]
>>245
> 拡充がなくなって、延長もなくなって、あらゆる景気対策/失業者対策を行って、 > それからですよね?あなたの案が実現されるとしたら。 来年以降の延長拡充がないのは当初案のとおりですから今からどうこうすることではありません。 その上で、失業者対策のために財源が必要で、それをどこから持って来るべきかと言えば、 今まで効果の上がらなかった住宅ローン控除に費やした分を取り戻すべきでしょう。 > 普通の思考回路があれば、いきなり来年度からあなたの案(返納や住宅提供)が > 通るわけがないことはわかると思いますが。 そうでしょうか?拡充の遡及適用よりはまだリアリステックだと思いますが? > まずは、拡充を望んでいる人たちに拡充反対と訴えて下さい。 > 何度も言いますが、拡充より失業者対策のほうが大事と言うあなたの意見には > 私も賛成です。 > おそらくスレ主さんや他の賛成派の方も同じだと思いますよ。 繰り返しますが、単に今年限りで打ち切っただけでは何の効果もないので、 私は打ち切りだけでなく取り消しの遡及もセットで要求しています。あなたは賛成するんですか? |
||
251:
匿名さん
[2008-12-30 20:10:00]
>>250
>来年以降の延長拡充がないのは当初案のとおりですから今からどうこうすることではありません。 当初案を覆して大幅拡充になりそうなので問題視しているのですが?? もし当初案のとおり延長拡充がなかったら、このスレが立つこともなかったですよ? >拡充の遡及適用よりはまだリアリステックだと思いますが? あなたにとって遡及とは何を指しているのかわかりませんが、 私が求めている遡及処置は、H19,20年入居者にも住民税を適用することです。 H18年以前の方に出来たのですから、同じことをすれば良いだけで、 あなたの案と比べたら比較にならないぐらい簡単ですよ。 >私は打ち切りだけでなく取り消しの遡及もセットで要求しています。 だから、まずは打ち切りを求めるべきですよね。 セットでも何でもいいですが、どうしてターゲットをH20組にだけに絞るのですか? あなたのリストラされそうなお友達を救いたいなら、H20組だけではなくH21組にも あなたの気持ちを伝えるべきでしょう。 そうでなければ、単に「H20組だけ」を邪魔したい荒らしと同等だと思いますが? |
||
252:
匿名さん
[2008-12-30 20:18:00]
>>250
ついでに… 取り消し遡及(控除の返納)は、H19,20組にはさほど痛くありませんよ。 まだ1年分しか頂いてませんから。 もちろん現段階で返納など、とうてい賛成できませんが、 本当に日本がデフォルト状態に陥ったのなら、場合によっては考えます。 ただ、そのときに猛反対するのは、H19,20組ではなく、H18以前の方達でしょう。 たくさん控除頂いてますからね。 あなたがどこまでそのとんでもない案を真剣に考えているのかわかりませんが、 本気なら、別スレ立ててH18以前の人も含めた既控除取得者全員に訴えるべき ではないでしょうか?"本気"ならば。 H20組だけをターゲットにするのは不自然です。 |
||
253:
213
[2008-12-30 21:12:00]
>>251
> 当初案を覆して大幅拡充になりそうなので問題視しているのですが?? > もし当初案のとおり延長拡充がなかったら、このスレが立つこともなかったですよ? 延長拡充がナンセンスなのは言わずもがなです。 私は延長拡充だけを問題視しているのではなく、平成11年以降の住宅ローン控除制度の すべてを問題視しています。 > あなたにとって遡及とは何を指しているのかわかりませんが、 > 私が求めている遡及処置は、H19,20年入居者にも住民税を適用することです。 > H18年以前の方に出来たのですから、同じことをすれば良いだけで、 > あなたの案と比べたら比較にならないぐらい簡単ですよ。 住宅購入者よりももっと困っている人たちがいるのに、どうして住宅購入者にこれ以上の 手当てが必要なのでしょうか? > >私は打ち切りだけでなく取り消しの遡及もセットで要求しています。 > だから、まずは打ち切りを求めるべきですよね。 > セットでも何でもいいですが、どうしてターゲットをH20組にだけに絞るのですか? 20年組だけに絞ってなどおりませんが?このレスの6〜7行目をお読みください。 |
||
254:
213
[2008-12-30 21:13:00]
|
||
255:
213
[2008-12-30 21:24:00]
|
||
256:
匿名さん
[2008-12-30 21:50:00]
>>253
>住宅ローン控除制度のすべてを問題視しています。 だから、なぜそれを20年組にだけ言うのですか? 本スレとも言える2009年スレでなぜ言わないのですか? >住宅購入者よりももっと困っている人たちがいるのに、どうして住宅購入者にこれ以上の >手当てが必要なのでしょうか? あなたの案と、私の遡及案、どちらがリアルかお答えしただけですよ。 流れをちゃんと読んで返答して下さい。 私はスレ主ではありませんので>>184も書いてませんが、スレ主さんの意見には賛成です。 税源移譲を覆すぐらいなら、その住民税分を失業者対策に充てるべきでしょう。 あなたの訴えは更にそれを越えて、ローン控除がはじまった当初(昭和50年ぐらい?) から、控除額を返納し、できない人は住宅を提供せよ、とおっしゃってますよね? それが"本気"の訴えなら、H20組にだけ言っても仕方がないですよね? たったの1年分の控除額しかH20組は持ってないのですよ。 正直、私には本気とは思えない煽り案にしか感じられませんが、本気なら本気で 過去全てのローン控除取得者に訴えて下さい。 |
||
257:
匿名さん
[2008-12-30 22:59:00]
素朴な疑問
延長拡充するなら自分たちにも遡れと言っている割に自分たちに何ら対策が ないなら失業者対策など景気対策に使えってのは何かおかしくないですか? どちらか一方にした方が良くないですか? |
||
258:
213
[2008-12-30 22:59:00]
>>256
> だから、なぜそれを20年組にだけ言うのですか? 20年組だけに言ってはおりませんが? > あなたの案と、私の遡及案、どちらがリアルかお答えしただけですよ。 > 流れをちゃんと読んで返答して下さい。 ですから、それはあなたが勝手にそう感じているに過ぎない、ということを申し上げているのです。 来年以降の制度を19年・20年に遡及して適用する案も、リアリティなんて無いですよ。 > あなたの訴えは更にそれを越えて、ローン控除がはじまった当初(昭和50年ぐらい?) > から、控除額を返納し、できない人は住宅を提供せよ、とおっしゃってますよね? > それが"本気"の訴えなら、H20組にだけ言っても仕方がないですよね? > たったの1年分の控除額しかH20組は持ってないのですよ。 ですから私は20年購入者だけになど言っておりませんが? > 正直、私には本気とは思えない煽り案にしか感じられませんが、本気なら本気で > 過去全てのローン控除取得者に訴えて下さい。 >>253に > 私は延長拡充だけを問題視しているのではなく、平成11年以降の住宅ローン控除制度の > すべてを問題視しています。 > > 20年組だけに絞ってなどおりませんが? とことわってありますが? |
||
259:
213
[2008-12-30 23:01:00]
|
||
262:
匿名さん
[2008-12-30 23:23:00]
|
||
263:
236
[2008-12-30 23:26:00]
>>237
>普通のサラリーマンは「利息の節約」の選択などできません。 何故ですか?私は18歳から35歳の現在まで普通のサラリーマンです。 それに一括払いしてませんし。 私からしてみれば、これまで散財しておいていざ住宅を買うときに高額のローンを組んだ人にのみ控除が貰えるなんて制度は不公平だと思います。 ただ、このスレでやりあう内容ではないのでそういったことを議論するつもりは毛頭有りませんし、制度の趣旨は理解してますから渋々納得してます。 20年入居で控除を受けていないの私の立場から賛成派に対しての意見を>>219で言わせて貰っただけです。 「おまけ」で貰っている認識があるならそこまで必死に噛みつく必要ないのではと思いますが。 |
||
264:
匿名さん
[2008-12-30 23:27:00]
>>259
??? なんでそれをこのスレで言うのでしょうか? このスレは、「拡充された場合」について議論するところですよ? 拡充されないならこのスレの存在自体不要なのですが… なぜ、H20組に対してだけその意見をぶつけるのか全然わかりません。 それこそ2009年スレでH21組にぶつけて下さい。 |
||
265:
匿名さん
[2008-12-30 23:35:00]
>>257
逆です。 延長までなら仕方がないと思うが、拡充するような余裕があるなら 失業者対策などに使え。 拡充する余裕があるのなら、法の公平性/簡易化を考えて住民税は 一律適用するべき。 (ローン控除でない方法をとるのであれば仕方がないが。) と言っているのです。 |
||
266:
匿名さん
[2008-12-30 23:47:00]
>>263
どういった事情でローン控除が受けれなかったのかはわかりませんが、 スレ違いと言うことは認識されているようですし、私もあなたの意見は わかる部分もあります。 (経済対策を匂わせるのなら、現金購入者も控除対象にするべきだと思います。) >「おまけ」で貰っている認識があるならそこまで必死に噛みつく必要ないのではと思いますが。 必死になるつもりはなかったのですけどね。 スレ主さんとか、同じ立場の人とたまに意見交換するだけで充分だったのですが、 ものすごい勢いで反対派がやってくるのです。 スルーすれば「都合の悪い反対意見はスルーして」と言われ、 削除依頼すれば「都合の悪い反対意見は削除して」と言われ、 答えたら答えたで「必死にならなくても」と言われ、 本来の目的の意見交換はなかなか出来ないのが現状です。 |
||
267:
257
[2008-12-30 23:50:00]
>>265
>拡充するような余裕があるなら失業者対策などに使え。 それだけなら疑問も沸かないのですが >拡充する余裕があるのなら、法の公平性/簡易化を考えて住民税は 一律適用するべき。 要するに遡って住民税も控除対象にしてくれと。 これを付けるから疑問が沸くのです。 |
||
268:
213
[2008-12-30 23:50:00]
>>262
> それをふまえた上で、なぜ2009年スレでは言わないのか教えて下さい。 2009年スレは、新制度案に関する情報を募るスレであって、意見を述べたり議論したりするスレではないからです。 > H18年以前には行えた特例がなぜリアリティがないのでしょうか? 変更された制度を前年以前に遡及して適用するといったことも いまだかつて行われたことのないリアリティゼロの案だからです。 >>264 > このスレは、「拡充された場合」について議論するところですよ? スレタイにはそうは書かれてないですね。 > 住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか? となっているのですから、新制度案に対する意見であれば良いわけですよね。 |
||
269:
213
[2008-12-31 00:00:00]
|
||
270:
匿名さん
[2008-12-31 00:05:00]
>>268
2009年スレより >延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?! >情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。 ローン控除に反対なのでしたら、こちらで訴えるほうが有効ですよ。 このスレは「もしも」拡充されたらどう思うか?のスレです。 まだ意味わかりませんか? >変更された制度を前年以前に遡及して適用するといったことも >いまだかつて行われたことのないリアリティゼロの案だからです。 H18年以前には特例が適用されたと言っているでしょ? 何度も同じことを繰り返すのは作戦ですか? >新制度案に対する意見であれば良いわけですよね。 スレタイの「住宅ローン減税拡充(予定)」が読めないのですか? わざととしか思えない理解力なのですが… 本気のレスですか? |
||
271:
入居済み住民さん
[2008-12-31 00:19:00]
国のやることを必死で擁護する人がいるのはなぜ?
麻生さんに頼まれたの? その熱意を国民の満足感の向上に向けてほしいな。 |
||
272:
匿名さん
[2008-12-31 00:25:00]
すみませんが、少し反対派の中で意見をまとめてもらえませんか。
>>267さんと>>269さんで拡充/延長についてどういうスタンスでH20組を 説得したいのか決めてほしいです。 私の認識では、今までの反対派の方々は「拡充に賛成」と言うスタンスで 議論を進めてきたと思いますが、>>269さんによりこんがらがっています。 反対派の皆さんは、>>269さんの意見についてどうお考えか教えてもらえませんか? >>269さんは賛成派でも反対派でもないようで、どちらに訴えたいのかもわかりません。 もしかしたら、賛成派の私が答える内容でもなかったのかも? >>269さんは拡充も延長も反対なようなので、反対派の皆さんが答えてあげたほうが よいのかもしれません。 |
||
273:
213
[2008-12-31 00:35:00]
>>270
> このスレは「もしも」拡充されたらどう思うか?のスレです。 どこにもそんなことは書かれていませんよ。 > H18年以前には特例が適用されたと言っているでしょ? どの特例のことですか? これまでに実施された住宅ローン減税の中で、特例といえば 19年・20年に適用された「15年控除特例」しかないと思いますが。 あれは遡及適用じゃないですよね。 > スレタイの「住宅ローン減税拡充(予定)」が読めないのですか? スレタイには 「21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」 と書いてありますから、拡充を予定している自民党案に対する意見を書いてくれ、と言う意味だと 解釈しておりますが? で、「拡充どころか単に延長する余裕もないはずだし、継続する余裕すらないだろ」というのが私の意見です。 |
||
274:
匿名さん
[2008-12-31 00:40:00]
|
||
275:
213
[2008-12-31 00:43:00]
|
||
276:
匿名さん
[2008-12-31 00:46:00]
|
||
277:
護憲派
[2008-12-31 00:47:00]
私はこのスレに書き込むのは2回目ですが・・・
>>248 >>また、ここは議論の場だそうですが、成果の出ない議論にはなにか意味が >>あるのでしょうか? >まずは>>230に答えて頂けませんか? 以下の部分ですか? >他にもそういうスレは多々ありますよね? >掲示板はもともと意見交換が目的であり、なんらかのアクションを起こせるような >掲示板は珍しいです。(2chではけっこうあるようですが) >このスレにだけアクションを求めるのはなぜでしょうか? 意見交換と言っても「外壁材はどれがいい?」とか「2階にトイレは必要か?」であれば、 いろんな意見を聞いて自分のプランに反映させることができますが、住宅ローン減税に対する 意見なんて聞いても、「・・・それで・・・?」というのが正直なところではないでしょうか? 「遡及適用してほしい」という意見になったとしてどうするのかがよくわかりません。 |
||
278:
匿名さん
[2008-12-31 00:50:00]
|
||
279:
匿名さん
[2008-12-31 01:04:00]
>>273
>どの特例のことですか? 本当にご存知なかったのですね。煽りかと思ってしまいました。 平成11年から平成18年までに入居された方については、平成20年度分以降の住民税から 控除することができるよう特例が設けられたのですよ。 >拡充を予定している自民党案に対する意見を書いてくれ それならなおさら2009年スレでも書くべきではないですか? ここにだけ書くのは、H20組のみをターゲットにしているようにしか受取れませんが。 あなたの案は、H21組やH18以前組、全てのローン対象者に対して訴えるべき内容ですよね? なぜ、対象者の狭いこのスレにだけ的を絞るのですか? |
||
280:
匿名さん
[2008-12-31 01:22:00]
>>277
これも何度も言われていることですが、あなたにとって不要なスレなら 見なければよいだけだと思います。 必要性は人それぞれで、使う人がいるのであれば存在意義はあるのです。 それをあなたが否定する必要はありますか? 例えば、ローン掲示板の中には、 公務員って! ローン無しって人はどれくらいいるの??? もうすぐ無職 など、本当に意見交換の役目しかないスレは多々ありますが、それを排除 する必要はありますか? 私は、興味ないスレには入らないだけです。 もし必要性がなくなったのなら、自然に下がっていきますよ。 |
||
281:
匿名さん
[2008-12-31 03:00:00]
>>279
>平成11年から平成18年までに入居された方については、平成20年度分以降の住民税から 控除することができるよう特例が設けられたのですよ。 横から失礼します。 これは税源移譲に伴い所得税の税率が下がったためとられた経過措置です。「特例」ではありません。 住宅ローン減税自体が「特例」ですから、「特例の経過措置」といえます。 この経過措置と比べるのは意味がありません。 |
||
282:
匿名さん
[2008-12-31 07:19:00]
|
||
283:
匿名さん
[2008-12-31 11:09:00]
|
||
284:
匿名さん
[2008-12-31 11:36:00]
>>283
リアリティがあると言うのなら、 過去に控除を返納するケースがどの程度あったか教えて下さい。 住宅提供をしたケースも教えて下さい。 そして、その案に対して、昭和から始まるローン控除既取得者がどういう 反応するかも想像した上で、リアリティがあるとおっしゃってるのですよね? 申し訳ないですが、本気の議論とは思えません。 H20年組にしか言わないあたり難癖つけてるだけにしか受取れません。 本気なら 「ローン控除撤廃!過去を遡って返納せよ!できないないら住宅提供せよ!」 と言うスレでも立てて、ローン控除対象者全員に訴えればいいだけだと 思うのですが、それについては無視ですか? |
||
285:
213
[2008-12-31 22:55:00]
>>278
> まず、あなたは拡充に賛成ですか?反対ですか? 私は住宅ローン控除制度に反対です。 > 拡充に賛成の反対派と、拡充に反対の反対派がいたのでは > どう答えても議論は進みません。 それは単にあなたが理解できていないだけでは? >>279 > 本当にご存知なかったのですね。煽りかと思ってしまいました。 > 平成11年から平成18年までに入居された方については、平成20年度分以降の住民税から > 控除することができるよう特例が設けられたのですよ。 あらあら、あなたがおっしゃっているのは平成11年から18年に入居した人に対する住民税の 減額措置のことではありませんか? それは特例ではありませんよ。 これまでに実施された住宅ローン控除制度の中で、『特例』は平成19年・20年入居者対象の 10年間控除・15年間控除選択制だけです。 で、19年・20年入居にしろ、平成18年以前入居にしろ、それぞれの人が受ける控除の総額は 税源移譲前と変わらないようにしてあるだけで、控除枠の拡大が過去に遡及して適用された 例はありませんよね。 > なぜ、対象者の狭いこのスレにだけ的を絞るのですか? このスレはすでに控除制度に関する唯一の議論スレとなっているからです。 スレ主は対象者を限定したかったのかも知れませんが、とっくの昔にそのとおりにならなくなっていますよ。 |
||
288:
ビギナーさん
[2009-01-02 00:47:00]
もうこうなったら入居した年度に関係なく、全ての住宅ローン控除対象者に住民税からも控除されるようにするというのはどうでしょうか? それと販売促進のため、高額医療制度みたいにある一定以上の住宅を購入した場合の自己負担額の上限を設けるとか。 年収の6倍までの物件を購入可能で自己負担は最大3000万円。 ここまでやれば家買う人が増えて金も流通するでしょう。 国の負担は莫大になりますが。 定額給付なんていくら給付してもみんな貯金しますよ、このご時勢。 買わなきゃ損のような状態を作らない限り、消費者の財布の紐は緩まないでしょう。
今は普通では考えられない大不況です。 普通では考えられない大不況には、普通では考えられない対応策をもって対応しましょう。 |
||
289:
入居済み住民さん
[2009-01-02 10:54:00]
>今は普通では考えられない大不況です。 普通では考えられない大不況には、普通では考えられない
>対応策をもって対応しましょう。 2002年の頃が不況感は強かった。 2002年の冬のボーナス→額面76万円 2008年の冬のボーナス→額面102万円 だったので。 さすがに今年は額面100万円を切ると思うが。 |
||
290:
匿名さん
[2009-01-02 13:19:00]
|
||
291:
匿名さん
[2009-01-03 12:16:00]
>>290
なんで相続税なんだ? |
||
292:
匿名さん
[2009-01-03 14:13:00]
>>291
今の日本は、いちばんお金の要らない世代(=老年世代)がいちばんお金を持っている という逆転構造になっている。 この老年世代が所有している財産が、いちばんお金が必要な30代〜50代に移るのを 促進することが消費を拡大するもっとも有効な方法であり、その具体的手段としては 相続税の撤廃がいちばん効果的。 |
||
293:
匿名さん
[2009-01-03 21:48:00]
>>285
>私は住宅ローン控除制度に反対です。 その意見を、反対派の皆さんにもアンカーをつけて直接聞いてみて下さい。 20年組だけを対象にしているわけではないのなら反対派にもふるべき内容ですよね? >このスレはすでに控除制度に関する唯一の議論スレとなっているからです。 あなたの勝手な判断ではなく、それぞれのスレの>>1をちゃんと読んで下さい。 あなたが求める「ローン控除撤廃/返納/住宅提供」は相当大きなテーマです。 ローン控除対象者全員に問わなければ意味ないですよね? 2009年スレでは役不足だと思うのなら、なぜ新スレを立てないのでしょうか。 簡単ですよ。代わりに立ててあげましょうか? このスレにひたすら「ローン控除撤廃/返納/住宅提供」を書かれても、20年組を ターゲットにした難癖としか思えません。 まじめに答えるのも虚しくなります。 本気ならぜひ新スレを立てて20年組以外にも訴えて下さい。 |
||
294:
匿名さん
[2009-01-03 21:49:00]
>>285
>減額措置のことではありませんか? それは特例ではありませんよ。 申し訳ないです。 たしかに「特例」と言う表現は間違いでした。「措置」です。すみません。 で、あなたとの議論は、「返納/住宅提供」案と「一律住民税対象」案のどちらが リアリティがあるか、ですよね? 住民税を対象にすることは18年組への措置からもわかるように、非現実的では ありません。 まずはリアリティの点に絞って回答を下さい。 |
||
295:
匿名さん
[2009-01-03 21:52:00]
|
||
296:
入居済み住民さん
[2009-01-03 22:50:00]
|
||
297:
匿名さん
[2009-01-04 00:22:00]
>>296
返納ってそんなに簡単にできる現実的な対策ですか? 今まで行われたことはあるのでしょうか? 今年度から行う現実的な対策として、あなた方が提案している返納や住宅提供は まったくリアリティがないと私は思いますので、私から発信するつもりはありません。 そんな非現実的な案より、拡充中止や住民税中止分を失業者に回すほうが有効的だと 思いますので。 ただ、それは意見の食い違いにすぎませんので、あなた方はご自分の信じた案を どんどん発信して下さい。 それにはまずH18以前の方と議論する必要がありますよね。 20年組が受けた控除額などたかがしれてますので。 難癖ではなく本気ならば、20年組スレだけではなく、2009年スレや、 全ローン控除取得者対象にスレを立てて訴えるべきではないでしょうか? |
||
298:
匿名さん
[2009-01-04 00:23:00]
|
||
299:
匿名さん
[2009-01-04 10:31:00]
|
||
300:
契約済みさん
[2009-01-04 14:39:00]
1月末引渡し予定のH21年組です。
私の場合、ローン減税は半ばあきらめていたときに、 延長・拡大を聞いてラッキーと思っています。 H20年組の方は、第3者から見て残念かと思いますが、 ご自分でH20年以内に構築すると 検討されて決めたことだと思います。 「H21年組、むかつく!」とか 「H20年組に恩恵をくれ!」とかは、 ちょっと見苦しいかと思います。 例えば、上がると思って購入した株が 暴落して「金返せ!」って言っているのと 大して変わらないと思います。 H21年に拡大するって、まだ決まったわけでは無いので、 文句ばかり言うのではなく、静観してきませんかね? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ローン控除が欲しいならローンを組め。
扶養控除が欲しいなら子供を作れ。
保険控除が欲しいなら保険に入れ。
どれも当たり前のことなんですが、何か問題ありますか?
ローン組んでないのにローン控除貰えたら逆に問題でしょ?
拡充問題とは次元が違いますよ。
扶養控除だってやみくもに拡充されたり、年度によって差が出たら
問題視されますよね。