その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
141:
匿名さん
[2008-12-24 20:28:00]
|
||
143:
匿名さん
[2008-12-24 20:33:00]
|
||
144:
匿名さん
[2008-12-24 20:36:00]
政府の試算も読まずに効果があるわけない とか言ってんの?
そんなの議論になるわけないじゃん(呆 |
||
145:
匿名さん
[2008-12-24 22:44:00]
与党が打ち出した過去最大規模の住宅ローン減税が「高所得者優遇」と批判されていることを踏まえ、住宅税制では高齢者向けバリアフリー住宅の購入時などの減税額を手厚くする考えを示した。
民主党に入れよう |
||
147:
匿名さん
[2008-12-24 23:07:00]
前にやったときも景気が回復しなかったのに、政府の試算などあてになるわけないでしょ。
生活対策なら生活対策らしく、失業者や派遣救済にまわしてあげて。 偽外国人留学生にまで給付金あげてる場合じゃないでしょう。 |
||
148:
匿名さん
[2008-12-24 23:12:00]
政府の試算を妄信している人!反対派のスレにこんな意見が!
>民間企業よりも政府の方が段違いに未来予測や計画立案がうまいとでも? >そんなの幻想ですよ。 >もし政府の方がうまいなら、民営化の流れなんて生じるはずもなかったでしょ? 反対派も政府試算を鵜呑みにする人ばかりじゃないってことだね。 |
||
149:
購入検討中さん
[2008-12-25 00:14:00]
所得を上げて、今までよりも税金いっぱい払ったら、還付金増えるんじゃない?
それで解決だろ。 |
||
150:
匿名さん
[2008-12-25 00:17:00]
>>147
じゃあ >私はまだ購入してないんですが、もう来年以降はローン控除打ち切りでいいから、 >その分の財源も失業対策に回してやれって思いますね。こっちは最初から控除なしと >思ってたわけだからね。 > >で、制度打ち切りを過去にも遡及して、今までに適用を受けた人は自主的に還付金を >返納するか、その分の現金がない人は、住むところが無くなった人にステイさせてあげるとか、 >そういう制度に切り替えればいいと思いますね。 ってことで、いいですね? |
||
151:
匿名さん
[2008-12-25 00:25:00]
>>149
頑張れば所得があがるって、ベンチャー企業勤務か個人事業主さんですか? それとも外資系金融屋さん? 年功序列の普通の日本企業勤務の私にはピンとこない発言です。 ノーベル賞取るぐらい頑張った人だって、年収1000万程度なのが日本ですからねぇ。 もう少し現実的なアドバイスをお願いします。 |
||
152:
匿名さん
[2008-12-25 00:27:00]
|
||
|
||
153:
匿名さん
[2008-12-25 00:32:00]
雇用対策はローン控除と並行して行うべき政策だ。
よって二者択一の議論は有り得ない。 財源が気になってしかたない20年組は申請放棄するんですよね? |
||
154:
匿名さん
[2008-12-25 00:36:00]
|
||
155:
匿名さん
[2008-12-25 00:36:00]
あてにならない政府試算での減税規模拡大よりも、そんなお金があるなら
もっと困っている人を救済するのが先でしょっていうのは20年組も共通して 持っている意見というだけのこと。 21年に減税拡大するなら我々に遡及しろという主張が何ら変わるわけではない。 |
||
156:
匿名さん
[2008-12-25 00:37:00]
|
||
157:
匿名さん
[2008-12-25 00:40:00]
>>155
> 21年に減税拡大するなら我々に遡及しろという主張が何ら変わるわけではない。 ええ、ですから21年以降の減税は廃止にしてその分を全部失業対策に回しますから、 20年以前にも遡及していいですね? |
||
159:
匿名さん
[2008-12-25 00:42:00]
だって、住宅ローン控除が景気対策になってない、とおっしゃってるんですから、
今までの分も全部キャンセルして、それを失業対策にまわすのが筋ですよね? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そのリンクはあとで読んでみたいと思います。
(クリスマスのあとにでも)