その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
756:
匿名さん
[2009-01-30 01:14:00]
20年組だって反対意見は追い出すくせに…
|
757:
匿名さん
[2009-01-30 07:33:00]
20年組みですが、それは仕方のないこと。
でも私はローンで組んだ金額が少ないので、21年でもほとんど影響ないですけど。 |
758:
匿名さん
[2009-01-30 08:37:00]
批判君は粘着して言い負けて、また夜中に再粘着やん…
建設的な意見は無いのかい? |
759:
匿名さん
[2009-01-30 09:09:00]
「建設的意見」=スレ主の意に沿う意見
|
760:
匿名さん
[2009-01-30 09:23:00]
>>758
言い負けてって・・・お前はどこまで ○○ なんだ・・・? ローン減税の情報を見逃すだけのことはあるわけだ。 まぁこっちには関係ないし、納得いかなくて泣き言を言っているのはあんたらだから、どーでもいいよ。さようなら。あんまり時間を無駄にしないようにねー。 勇気があるなら、テレビで○○ヅラを拝めることを期待しています。 |
761:
匿名さん
[2009-01-30 09:30:00]
二度とくるなよ
|
762:
匿名さん
[2009-01-30 10:00:00]
オイオイオイオイオイ 否定組みの奴ら!!
よ〜〜〜く 聞けよ? 俺は 控除の有るうちにって事で 18年頃から土地探しを始めたわけだ 18年終わり頃良い土地を見つけ キャッシュで購入 19年半ば頃にはHNと契約をし まぁ 年々控除は減っているが無くなる前までに間に合わせればいいか程度に考えながら 間取り等を検討し話を進めた 20年 2月引渡しだった。このころ 完成のタイミングと理想の我が家に満足していた。 しかし 20年末意味不明なことをアホウタロウが言ってるじゃんか!! こんなの詐欺だろ!! 予想できたとかぼやいている奴に聞くが回避できないだろこんなの 予想できたとか言ってる輩は家建てた事ないんだろ!! |
763:
匿名さん
[2009-01-30 10:15:00]
予想できたので、ちょうど今契約中ですがなにか?
|
764:
匿名さん
[2009-01-30 10:36:00]
>>762
土地をキャッシュでということは、住宅ローンを組んだのは建物のみなんですよね。 それだけの余裕のある方が、控除額程度でそんなにイライラなさるのは勿体無いですよ。 理想の我が家に満足できたなら、それはとても素晴らしい事だと思うのですが… 控除も条件は違えど受けられるんですし。 |
765:
匿名さん
[2009-01-30 10:52:00]
|
|
766:
匿名さん
[2009-01-30 10:53:00]
|
767:
匿名さん
[2009-01-30 10:58:00]
|
768:
763(再掲)
[2009-01-30 10:59:00]
|
769:
匿名さん
[2009-01-30 11:28:00]
>>768
それって俺が引き渡された頃に考え出したんだろ? しかし そのまま契約などて進んでたとしたら年内ギリギリってとこだなHNにもよるけど ぶっちゃけ 正直言ってみろ? 予想してやめたんじゃなくて良い物件も見つからずこのまま進んでも年内間に合いそうに無いから少し様子見るか程度だったんだろ? それを今になって予想できたと断言しているだけだろ? もし 予想できるのなら今契約するのは間違いだろ? 他版でも言われているようにこれから先どんどん土地なり建物の価格破壊は進むんじゃないかな? |
770:
匿名さん
[2009-01-30 11:42:00]
>俺が引き渡された頃に考え出したんだろ?
日本語でおk |
771:
匿名さん
[2009-01-30 12:16:00]
予測できたと得意げに自慢している奴がいるが、
まだ、何も正式決定していないのに、バ カじゃないの? |
772:
匿名さん
[2009-01-30 12:55:00]
正式決定したあとで触れるのは
「予測」とは言わないのに、バ カ じゃないの? |
773:
匿名さん
[2009-01-30 13:06:00]
「予測できた」と過去形で表現できますが?
それに、20年と21年どちらが得か分からないうちに、 予測(単なる賭け)にした事を威張られても・・・おバ カ? |
774:
匿名さん
[2009-01-30 13:12:00]
延長、拡大を6月に予想できたってスゴイね。
政治アナリストかなんか? 去年の6月くらいだと、福田さんが総理大臣のころだったと思うけど、解散はいつになるかと言ってたような。 もし解散しても、衆議院は自民党が3分の2を取るか、解散しないか読んでたんだ。すごいね |
775:
匿名さん
[2009-01-30 13:42:00]
>>768
減税が延長されるかもしれない、と言う予測はできた人も 多いかもしれんが、問題は、その中身。 去年の6月くらいに予測できたとして、今、掲げられているような 最大拡充まで、具体的に予測できたわけではないだろう。 仮にできたとしても、今時点ではそれが正解かどうかわからない。 よって、予測して21年に賭けたで、優越感に浸るのは早計であろう。 |