その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
555:
匿名さん
[2009-01-23 13:44:00]
|
556:
匿名さん
[2009-01-23 14:09:00]
所得税の納税額が住宅ローン残高の1パーセントを下回るようなスゴイローンを組んでいる人が、来年度の減税は効果が薄い、と解いても納得できかねるねえ
|
557:
匿名さん
[2009-01-23 14:16:00]
そっかぁ?
所得の低い人間は政治・経済について語っても納得してもらえねぇかぁ でも大丈夫 別に君を説得しているわけじゃないから・・・ 納税額が所得収入の基本だと思っているアフォは説得する気にもならん 単純に扶養家族が多ければ所得税だけじゃ話にならん!! 鬼の様に住民税は引かれてるがな。 |
558:
匿名さん
[2009-01-23 14:17:00]
高値掴みさせられ控除は雀の涙
そりゃあ必死になるわ |
559:
匿名さん
[2009-01-23 14:25:00]
別に必死じゃねぇ
ただ 面白くないだけ おれが ここで騒ごうが何しようが変わらないのはわかってる ただ 叫んでるだけ 面白くないだけ 気にいらねぇだけ |
560:
匿名さん
[2009-01-23 14:32:00]
所得が低いと言ってる訳ではない。
住宅ローンを組む時に、所得税納税額や銀行の金利を確かめるのが普通。 自分の財布の事なんだから、なるべく損しないようにするはず。それをしないで、日本という国内の経済効果について意見を言われても納得できないだけですよ。 |
561:
匿名さん
[2009-01-23 14:49:00]
>>560
何が言いたいのかよぉわからんが ローンを組む時は控除額が所得税だけで満たせないのはわかっていたけど何か? ただ 本年度からは住民税も対象だっってのがきにいらねぇ スレヌシじゃねぇが 19年20年が浮かばれないね |
562:
匿名さん
[2009-01-23 14:53:00]
私17年購入組ですが住民税からも控除が受けられますよ。
あなたなぜもっと早く買わなかったの? |
563:
匿名さん
[2009-01-23 15:00:00]
|
564:
匿名さん
[2009-01-23 15:09:00]
20年に入居したなら、所得税納税額の100倍かつ2000万以内のローンにすれば、控除拡大したところで腹もたたないはず。
これから先繰上返済をがんばって、損だなぁ〜って思う所を削っていってくださいな。 21年組みの人にはがんばって景気を支えてもらったらいいんじゃないかな? 少しでも景気のマイナスを埋めてもらわないと、デフレスパイラルになってしまうからね。 |
|
565:
匿名さん
[2009-01-23 15:35:00]
>>564
確かにそうやってローンを組めば問題は無いでしょう。 しかし それではたいしたローンは組めません。 扶養の多い俺では まぁ レクサス買うくらいのローンしか組めないからねぇ とてもじゃない 家は手に入れられないね。 そんなに 冷静になだめられちゃうと張り合いなくなっちゃうねぇ テンション下がっちゃうじゃん 日本も もっと熱くならないのかね? |
566:
匿名さん
[2009-01-23 15:42:00]
>>564
>21年組みの人にはがんばって景気を支えてもらったらいいんじゃないかな? だから、効果が期待できないって思うわけです。 確実に効果があり、景気が良くなるのであれば我慢しますが、 素人が考えても効果が無さそうなので、どうせ税金を投入するならば、 別の政策に投入して欲しいと切に願ってます。 経済コラムニストがTVで話していましたが、今、一番経済効果が高い減税策は 消費税の期間限定で税率を下げるorゼロにするのが最も消費活性化には良いとの事。 税率アップ導入を検討している場合ではない、まずは期間限定で下げる。 そうすれば、家だけでなく車など高額商品の購入動機に大きく貢献する。 税金減収分は、その他の無駄な税金投入を抑えてカバーする。 簡単に言えば、これに尽きます。 短期間での経済活性化には。 |
567:
匿名さん
[2009-01-23 16:03:00]
あっそう
|
568:
匿名さん
[2009-01-23 16:14:00]
そうです。
一度上げた税率を下げるには、 いろいろとクリアしなければならない 問題点は多いと思いますが、効果は 住宅関係のみ、減税するより効果は、 大きいと素人でも思えます。 |
569:
匿名さん
[2009-01-23 16:34:00]
住宅ローン減税には、購入事の効果と、還付による消費拡大の二つの効果があるんじゃないかな?
まったく効果がないってことはないよ。 そりゃ、消費税を下げたら影響をうける人間が多いぶん経済効果は大きいだろうね。 でも今は、消費税を福祉等に使っている(事になってる)からなぁ。そう簡単に下げれないのでは? あと、歳入と歳出が1.5倍くらい違う日本では、税金の無駄使いを止めることくらいでは消費税を下げる事なんて出来なさそうですね。 もう少し政策を変えてもらいたいなあ |
570:
入居済み住民さん
[2009-01-23 16:38:00]
>>566
本当にそう思いますね。 目先だけ大型減税します、よって言っても数年後に大幅に消費税が上がるの考えると、 多くの国民は消費せず、貯蓄しますよ、実際問題。 とにかく、政府が巨大化しすぎてます。 もっと、スリム化が必要です。無駄が多すぎ。 その部分を政治家達が真剣に取り組み、簡素化できれば 消費税は上げなくても良いはずです。 |
571:
匿名さん
[2009-01-23 16:38:00]
じゃぁ まずは一院制にして国会議員4割リストラ!!
これ最高〜〜〜〜 アフォ太郎はリストラけって〜〜〜 |
572:
匿名さん
[2009-01-23 16:44:00]
|
573:
匿名さん
[2009-01-23 16:52:00]
一定期間消費税下げるなんて事したら その前後は今以上に冷え込むんじゃねぇの?
しかも 消費税の納税者が売り上げちょろまかして消費税脱税するやつとか出てきそう でも、一定期間てどれくらいだ?一年くらいなら今の雇用削減した状態で乗り切れちゃうだろうね 中期に渡って続けて その間に雇用対策の法律を決めないとね 消費税復活と同時に今と同じになっちゃうだろうね。 |
574:
匿名さん
[2009-01-23 17:32:00]
やはり、3年くらいは継続しないと効果は低そう。
その間に、政府には無駄な税金投入を抜本的に改革してもらうしかない。 できなければ、根本的な不況は脱出できないよ。 |
他の連中と違ってちゃんと俺の言っている事の主旨を理解してくれてる。
やっぱり >>551や>>552のように低俗な連中と話をしていると
アフォ太郎と被ってアドレナリンがバンバン分泌されてかなり苛つくんだよね
きっと そういう連中だから20年までに家を購入できなくて控除諦めてたのに
この不景気での棚ボタ控除を正当化しようと必死なんだろうなぁ