その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。
また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。
※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/
・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?
・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ うな分野への補助金等で対応すべき。
・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。
・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19 年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。
・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
できるような説明を公表してもらいたい。
・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/
・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。
わずか数ヶ月の入居日の差で、
最大控除額が160万→0 の予定から
160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00
20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
395:
匿名さん
[2009-01-15 22:16:00]
|
396:
匿名さん
[2009-01-15 22:52:00]
|
397:
匿名さん
[2009-01-15 23:47:00]
|
398:
匿名さん
[2009-01-16 07:35:00]
>>395
費用対効果を考えるなら遡りとか絶対アリエナイけど? |
399:
匿名さん
[2009-01-16 08:04:00]
要するに、「自分が得をしたい」という極めて私的な欲求を、
「不公平だ」とか「国の言いなりにはならない」だとか、 あたかも「義憤」であるかのように装って(あるいは思い込んで)発言しているから辻褄が合わなくなってくるんだよ。 まあネット署名運動まで試みて世論喚起を狙ったけれど、 結局支持は広がらず、政治家を動かすことも叶わなかった。 この事実を前にしての「総括」は済んだの? 支持が広がらなかった理由は、みんな自分に利益のないことには無関心だから? それは使えないでしょうね。だってネット署名を呼び掛ける際に盛んに「蒟蒻畑」の事例を持ち出していたもんね。 あの時は、利害関係者より遥かに多くの支持があったんだから。 あの成功と今回の失敗との差は、どこから来たんだと思う? 素直に考えれば、今回の主張が共感を得難いものだったんだ、と考えるよね? 政治家だって、「票集め」が行動基準だと言うなら、 控除枠拡大を遡及させても良さそうなのに、その動きが広がらなかったね。 さあ、どう総括する? まさか 「自分以外がみんなおかしいから」 なんてことは言い出さないよね? |
400:
入居済み住民さん
[2009-01-16 09:38:00]
まあまあ
****者をそんなにいじめてはいけません。 |
401:
匿名さん
[2009-01-16 09:43:00]
票集めは建設業界から得る事が目的だからですよ。
少数である19年・20年購入者は切り捨てて良いと政府は考えているのでしょう。 >要するに、「自分が得をしたい」という極めて私的な欲求を、 >「不公平だ」とか「国の言いなりにはならない」だとか、 >あたかも「義憤」であるかのように装って(あるいは思い込んで)発言しているから辻褄が合わ>なくなってくるんだよ。 そりゃあ誰だって損するより得したいでしょう。 399さんはバンバン寄付やボランティア活動をしているのでしょうが、 一般庶民は自身が生活していくだけで精一杯です。 19年・20年購入組みも、ほとんどの人は拡充には反対してないと思います。 今の経済状況を考えるといたしかたないですが、最小から最大。 追い討ちをかけるように19年・20年では適用外の住民税をも適用。 たった1日の違いであまりにも違いがありすぎるのが問題。 |
402:
匿名さん
[2009-01-16 10:06:00]
1日の違いで不公平だとかへったくれだとかのレベルでうじうじ言う暇があるんなら、高値掴みした自分の家がなるべく値下がりしないように、今年1年、新規に自宅を買う人が、リスクがとりやすいように、税額換算で50万とかケチくさい上限を設けずに、今年1年は上限なしでローン金利を全額税額控除にし、来年からは5000万残高上限かつ1%にすることで、今年、買うことにもう一段エッジを効かせた制度にしてくれぐらいの全体を見据えた制度提案をすべきじゃない。
実際、豪州なんかは、住宅ローン金利は全額、個人所得での損益通算できるしくみだったりするからね。 |
403:
394
[2009-01-16 10:18:00]
>>395
>あなたはどんな政策でも >「票集め政策なんだから仕方がない」 >と割り切れるんですか? 票集め政策だから割り切っているのではありません。 社会全体の景気が回復せずに、私自身の家の経済状況だけが好転することなどあり得ないから 私の家の家計よりも社会全体の景気が優先されても納得できます、というだけのことです。 >費用対効果を考えないところが「お国」らしいですね。 じゃああなたは、よっぽど賢い案をお持ちなのでしょうね?それを見せていただけませんか? 見せられないなら、あなたは単に駄々をこねているだけです。 |
404:
匿名さん
[2009-01-16 11:05:00]
>たった1日の違いであまりにも違いがありすぎるのが問題。
この人は何を子供みたいなことを言っているのだろう・・・ |
|
405:
匿名さん
[2009-01-16 11:30:00]
>>401
誰だって損するよりは得をしたい… そりゃそうだろうよ。 だがね、 「○○して欲しい」と頭の中で思ったとしても、それを口から出すまでには 「羞恥心」という高い「壁」があるんだよ、普通の人間には。 こんなこと要求するのは図々しいんじゃないか? とか 他人が同じ要求をしていたら自分はどう思うだろうか? とかね。 「思ったから行動した」 っていうのは 全然当たり前のことではありませんから。 |
406:
匿名さん
[2009-01-16 11:49:00]
こんなに制度に疑問の声が上がってるんだから予定通り20年で終了すれば良いのにね。
住宅なんて需要が0になる事はないんだから買いたい人は控除が無くても買うでしょ。 廃案になる事を期待します。 |
407:
匿名さん
[2009-01-16 12:00:00]
>>406
国会ではまったく争点になってませんが。 |
408:
匿名さん
[2009-01-16 12:12:00]
>>395
> ??? > 今の日本でも政策に不満を訴えることは自由ですよ。 > (むしろ計画経済のほうが不満を言えない環境になると思いますが…) 395はいったん決めた政策は途中で変えずに最初のとおりに実行して欲しいんだろ? だったら395にとっては計画経済の方が良いんじゃないのか? |
409:
匿名さん
[2009-01-16 12:42:00]
|
410:
匿名さん
[2009-01-16 13:06:00]
>407
廃案になったら困る? 消費税問題など火種もあり成立前に解散に追い込まれる事も十分考えられると思います。 麻生さんの意地だけで進められているような給付金や消費税の問題も含め、 国民の意思がどこにあるのか、政府は確認する必要があると思います。 |
411:
匿名さん
[2009-01-16 13:34:00]
この問題で騒いでいるのは自分達も救済しろ!措置がなければ止めちゃえ!とか目茶苦茶言ってる20年の人達ぐらいでしょ。
廃止予定の制度なんだからこれから買う人は貰えりゃラッキーぐらいにしか思ってないだろうに。 国民の意思は国会で確認するでしょ。まさか国民投票でもしろと? |
412:
匿名さん
[2009-01-16 15:10:00]
|
413:
匿名さん
[2009-01-16 15:11:00]
定額給付金はたしかに麻生個人の意地だろうけどねぇ。
|
414:
匿名さん
[2009-01-16 15:34:00]
給付金は公明党では?
|
>たぶんあなたは計画経済の方が満足できるのではないでしょうか。
???
今の日本でも政策に不満を訴えることは自由ですよ。
(むしろ計画経済のほうが不満を言えない環境になると思いますが…)
あなたはどんな政策でも
「票集め政策なんだから仕方がない」
と割り切れるんですか?
>だから最大規模の優遇を実施するんでしょ。
費用対効果を考えないところが「お国」らしいですね。
「票集め政策」なんだから仕方がないんですかね。(苦笑)