住宅ローン・保険板「火災保険はどうされてますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 火災保険はどうされてますか?
 

広告を掲載

審査終了 [更新日時] 2019-02-28 11:30:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。

今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。

あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

火災保険はどうされてますか?

22: 匿名さん 
[2006-02-11 21:53:00]
基本的な質問ですけど抵当権と質権とは違うんですか?
銀行でローン組むと保証会社に抵当権が設定されますよね。
23: 社会常識の勉強をしたらいかが 
[2006-02-11 22:06:00]
>>22
>基本的な質問ですけど抵当権と質権とは違うんですか?
全然違います。

抵当権は、設定されたものを債務者が自由に使うことが出来ます。
自宅を購入して、抵当権を設定されていても、自由に使うことが出来るでしょう。

質権は、設定した債権者が自由に使うことが出来ます。
自宅に質権が設定されると、債務者(お金を借りた人)は自宅に住むことが出来ず、債権者(お金を貸した人)が自由に使うことが出来ます。
俗に不動産質と言います。

>銀行でローン組むと保証会社に抵当権が設定されますよね。
銀行(金を貸した人)を債権者とする抵当権がローンを借りた人の物に対して設定されます。
保証会社は債務保証をするだけです。
24: 23 
[2006-02-11 22:10:00]
>>22
余談ですが、不動産質を取った場合、通常の場合、債権者は利息を債務者に請求出来ません。
質権を取った不動産で使用収益することが、通常は出来るからです。
25: 匿名さん 
[2006-02-11 22:40:00]
えー。でも私は三菱銀行でローン組みましたけど登記証明書では三菱銀行ではなくダイヤモンド信用保証会社が抵当権を設定しています。
これっておかしくないですよね。
26: 匿名さん 
[2006-02-11 22:47:00]
>>25
それは銀行と信用保証会社が契約をしていて、だれが債務者が契約不履行した時に抵当権を行使出来るかを両者の間で決めているんですよ。
本来は、債権者が登記するのが、基本的な状態です。
物件が権利移転しても、抵当権の債権者と債務者の関係はそのまま移動します。
27: 結局? 
[2006-02-11 22:55:00]
結局、加入期間等は買い主が選んでいいってことなんでしょうか?

銀行によって借入期間は加入が義務づけられるのでしょうか?

どこが安いんでしょうか?


28: 匿名さん 
[2006-02-11 23:02:00]
所有権に関しては、中間省略登記が出来なくなりました。
しかし抵当権に関しては、未だ出来ちゃうんです。
従って、本来の債権者は三菱銀行であっても、債務者が債務不履行した場合の取立てはダイアモンド信用保証だから、最初からダイアモンドで抵当権の設定をしちゃうんだね。
三菱銀行が持っている抵当権をダイアモンドに移転する時に登録免許税がかかるから、その出費を省くんです。
登記の時にそのあたりがわかるような書類を準備して、登記申請すれば通るんです。

増税を政府は考えているから、正しい権利関係になる登記を求めれば、そのような登記は許さなくなるかも。
しかし金融業界は反対するだろうね。通れば、事務手数料を値上げして、利用者に皺寄せするだろうよ。
29: 匿名さん 
[2006-02-11 23:05:00]
>>27
損害保険を何年分契約するかは、契約する本人の契約の自由。
銀行が本来口出す話では無い。
「契約者が設定したものを、担保にとればいい。」というのが、基本的な考え方。
30: 匿名さん 
[2006-02-12 14:54:00]
>>27
損害保険とローン設定が逆の体験をしました。
普通は「ローンを設定して、その物件の損害保険をどうするか。」ですが、
「元々損害保険の掛かっている物件に、ローンを付ける。」というケースを実際に経験しました。
結論から言うと、「現状の損害保険はそのまま活かす。」です。
質権設定が必要なら、その損害保険を担保にします。
その場合、損害保険が5年間の設定だからといって、ローンが5年ということではありません。
ローンの返済年数は、契約している損害保険の設定残存期間とは無関係に決定します。
31: 結局 
[2006-02-12 17:52:00]
>29.30
ありがとうございます。何となくわかってきました。
32: 匿名さん 
[2006-02-12 23:15:00]
>>28
銀行の住宅ローンの成立は以下の通り。
債権者(銀行)⇔債務者 : 消費者ローン契約
債務者⇔保証会社 : 保証委託契約
保証会社⇒債権者 : 債務者との保証委託契約に基づく債務保証

よって、抵当権は『保証会社が保証委託契約に基づき設定する』のであって、
貴方の言うように、『銀行の代わりに設定する』のではありません。

スレ違いの余計な指摘でスマンmOm
33: 匿名さん 
[2006-02-13 07:44:00]
>>32
>抵当権は『保証会社が保証委託契約に基づき設定する』のであって、
>貴方の言うように、『銀行の代わりに設定する』のではありません。
抵当権は債権者が設定するのが基本。
債権者(銀行)に代位弁済することを債務者が保証会社と契約し、債権者と保証会社が契約することによって、代位弁済業務を行っている保証会社が抵当権を付けているのです。
これは本来の原則からは外れた行為なのです。

不動産業者が売主からの物件を買い取っても、他の買主に売るためだからという理由で権利移転の登記をせず、
販売後に旧売主から自分が売った買主への権利移転登記をするのと、中間省略をするということに関しては何ら変わるところはありません。
34: 匿名さん 
[2006-02-13 12:47:00]
>>32
債務者が破綻して、保証会社が銀行に代位弁済するまでは銀行が債権者。
代位弁済が行われて、初めて保証会社に債権が移動する。
破綻前は、債権者はあくまで銀行であって保証会社では無い。

債務者が保証人を立てて、保証契約を解除したら保証人が抵当権を設定するんですか?
当初、適当な保証人がいなくて保証会社に保証を委託することはよくあることだけど、保証人が現れて債権者がこれを認めることはよくあること。
抵当権者は債権者である銀行だよ。
銀行が抵当権を付けているのが正常の姿だということがわかるだろう。
35: 32 
[2006-02-13 20:45:00]
>>33
『代位弁済により取得した抵当権の担保範囲』よりも『保証委託契約に基づく求償権担保の抵当権』
の方が、担保される範囲が広い。
貴方がいくら『基本が・・・・』と言ったところで、実務では『(担保範囲の広い)求償権を被担保債権
とする方法』が選択される。
(33氏ならば、これだけ書けば充分ご理解いただけるかと・・・)

>>34
保証会社保証付貸出と、保証会社保証無しの貸出の違いが理解できていますか?
貴方の脳内で『よくあること』は現実の世界では滅多に起きません。
保証会社保証付貸出⇒保証会社保証無し貸出への変更は『条件緩和債権』として、
金融庁監査時の査定対象貸出ですから。
(34氏は金融関係ご勤務と察する。もしそうならば、相当勉強された方が良いかと・・・)

>>スレ主殿
度重なる横スレ申し訳ない。当方は粘着故に、ご勘弁を!
36: 匿名さん 
[2006-02-14 12:51:00]
>>35
だれも運用上のことや融資のリスク評価のことなんか説明していません。
抵当権ってどういう権利なの?
融資をした債権者が債務者の物件に付けるものではないんですか?
保証会社が実務上の理由で付けていますが、その妥当性に疑問は持ったことが無いんですか?

所有権には中間省略登記を認めなくなりましたよね。
どうしてでしょうかね?
37: 匿名さん 
[2006-02-14 12:58:00]
32さん、お疲れ様です
38: 匿名さん 
[2006-02-14 16:10:00]
火災保険で悩んでいるため、質問させてもらいます。

公庫や財形の特約火災保険と民間の火災保険の一番大きな差は保険料と認識しています。

しかし、特約火災は家財には保証がないため、保証がほしければ別に民間の保険をかける必要があるんですね。

とりあえず特約火災保険が利用できるならやはりこれを利用したほうがメリットが大きいのでしょうか?

地震保険にもはいるつもりですが、皆さんはどうされてますか?

ローンの組み方に悩んでおり、判断基準のひとつに火災保険の比較も考えています。

よろしくお願いします。
39: YU 
[2006-02-14 22:11:00]
私も安い火災保険の情報、欲しいです。
自分が決めたところが本当に安いのか、(保証内容にもよりますが)
他と比較したいです。
40: 匿名 
[2006-02-14 22:24:00]
いくつか見積もり取りましたが、日新火災が他に比べて、かなり安かったです。
逆に安すぎて不安ですが・・・大丈夫かな?
41: 32 
[2006-02-14 23:04:00]
>>36
貴方は誰? 28氏? 33氏? 34氏? 33氏=34氏?
『保証委託契約に基づく求償権担保の抵当権』の意味が全く理解できていないみたいだね!
33氏ならば買いかぶっていたようだ。これでは、お話にならない。
これ以上の横スレは控えます。失礼!
42: 匿名さん 
[2006-02-15 03:15:00]
>>41
住宅金融公庫みたいにするのが正しい姿なんだよ。
43: 匿名さん 
[2006-02-15 04:51:00]
11さんが根抵当権・質権の意味を理解していなかったことから、始まった法律議論はどうでもよろし。
とにかく公庫特約火災は安いということ。
公庫火災保険に質権設定すること。
民間金融機関では質権設定しないところが多くなってきていること。
でも、火災保険に入るのは当然であること。
公庫特約火災以外では、どの保険がいいか、これが論点。
自分で研究しましょう。
44: YU 
[2006-02-15 09:23:00]
公庫特約火災保険について、下記のサイトに記載していました。
安いのは理解したのですが、公庫以外からの融資でも公庫特約火災保険に加入できるのですか?

http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20010831O/?FM=cukj&a...
45: 匿名さん 
[2006-02-15 09:50:00]
全労災が一番では?
46: 匿名さん 
[2006-02-15 09:52:00]
最近悩みに悩んで火災保険を決めました。

日新火災は確かに安かったです。よくよく見ると、例えば破損・汚損の場合の
保険金限度額が低かったり、風ひょう雪災の免責額が大きかったりという事が
ありました。だから、逆に言えばその部分はあっても無駄だと思う人は安くて
良いと思いました。別に怪しいから安いのではないと思います。パンフの裏の
小さい文字をよ〜〜く読むと各社微妙に違うんですよね。そこが保険料の差かと。

他にもいろいろ検討しましたが、水災を外す事ができれば後はそれほど
差がないような気がしました。見れば見る程迷うので、私は保険会社と保障内容から
一覧表を作りパッとわかるようにしました。そして自分で外せない条件の部分を
比較しました。

AIUが自由度が高く不要なものは外せて安いと聞いて見積もりを取ったのですが、
うちでは不要なものを全部外したAIUの見積もりと、不動産業者紹介の保険会社の
見積もり(結構オプションがついたもの)を比べても紹介の方が安かったので
そちらにしました。紹介で20%割引だったので安かったのだと思います。
日新と迷いましたが、日新では私の欲しい部分の保証が少し足りませんでした。

生命保険と同じで保証の内容が全く同じであれば保険料はほぼ同じなんですよね。
だから安い所というより条件に合う所を探すのかなと思いました。後はHM提携と
いうか、そのHMで建てた人だけが入れる保険などもあるようですがそれも安いかも?
うちはそれと似ていて紹介(特定業者で家を買った人)は安くなる保険でした。

しかし地震保険は高いですね…。フウ〜。
47: 匿名さん 
[2006-02-15 11:58:00]
水害が外せるのでセコムにしました
48: 匿名さん 
[2006-02-15 12:38:00]
>>46
>しかし地震保険は高いですね…。フウ〜。
地震保険は所在する都道府県によって4種類の料率になっています。
非木造で、0.46〜1.61
木造で、1.10〜3.26
一番高いのが東京・神奈川・静岡(1.61と3.26の適用)、
一番安いのが北海道、福島、島根、岡山、広島、山口、香川、福岡、佐賀、鹿児島(0.46と1.10の適用)、

この料率以外に耐震等級割引や建築年割引というのもあって30〜10%引き。

地震保険は場所と建物構造で7倍近い開きがあります。
49: 48 
[2006-02-15 13:19:00]
>>48
一番安い都道府県に沖縄県が抜けていました。

48の料率は住宅金融公庫のもので、耐震等級や建築年割引は同じですが、
一般の料率は若干異なります。
非木造が0.50〜1.75
木造が1.20〜3.55
1割弱くらい住宅金融公庫の方が安くなっています。
50: 32 
[2006-02-15 22:08:00]
今回はスレタイに沿って・・・。

戸建ならば悩んだと思うが、自分はMSなので殆ど即決した。
ポイントは『保険会社の信用力』と『担保カバーの広さ』の2点。

MSの火災保険の場合、幾ら安いところを探しても所詮は数万円の違いでしかない。
だから『何があっても保険がおりる』⇒『保険事故のカバー範囲と保険会社の支払い能力』
に着眼して決めた。

値引きはローン借りた銀行を通じて加入することで『金融機関集団割引』の適用を受けた。

安さを追求するならば、保険非加入が究極!MSならば、その逆もアリなんじゃないだろうか?
51: YU 
[2006-02-17 16:39:00]
私も水害を外せるという理由でセコムにしようと思っていましたが、
日新火災が安いという意見もあったので、ほぼ同条件で見積もってもらうと、
セコムより安かったです。
保証の範囲は少し狭くなりそうですが、それでも日新火災のほうが優位に思えました。
52: 匿名さん 
[2006-02-17 17:05:00]
水害って大雨の浸水などが対象なんですか?
マンションの9階なんですけど、水害の保険が適用される事例ってないんでしょうか。
53: 匿名さん 
[2006-02-19 21:11:00]
水害はまさに洪水の時のように床上・床下浸水になったときを指しています。
マンションでも水害は適用されていることも多いので、保険内容の確認は必須です。
水害を外すだけで大きく保険金額がかわってきますよ。
54: 匿名さん 
[2006-02-22 01:14:00]
みなさん、再建築価額の限度いっぱいまで保険かけてますか??
そうそう火事にならないような気もするし…悩ましいです
55: 匿名さん 
[2006-02-22 01:22:00]
再建築価額全額ではいらないと全額でませんよ。
56: 54 
[2006-02-22 01:38:00]
再建築価額の30%減までは認められるということで、その範囲内で自由に決める分には
比例填補がおこったりはしないと説明されてるんですけど?? まちがってます?
57: 匿名さん 
[2006-02-23 22:08:00]
フラット35を利用しようと思っているのですが、火災保険は35年間分一括で払わないといけないと銀行の方に言われました。フラットを利用する場合年払いとか5年払いとかはできないのでしょうか?
58: 匿名さん 
[2006-02-23 23:18:00]
>57
フラットの場合は、火災保険は長期一括前払いですよ。
返済年数以上の期間、火災保険を付保する必要があります。
59: 匿名さん 
[2006-02-24 00:22:00]
>57
私もフラットで来月実行ですが・・・
確かに火災保険は一括前払いですね。
あくまでも火災のみ一括なので
家財や地震は分割も可能なのですよ。
60: 匿名さん 
[2006-02-24 00:26:00]
地震保険は高いしね・・・。火災保険とは全然違うから。
あ、住む県によっては安いか。
61: 匿名さん 
[2006-02-24 13:36:00]
57です。ありがとうございます。やはり一括前払いなのですね・・・。
地震保険つけて約100万と言われました。特約火災保険が使えたらいうことないのになぁ。
皆さんは何社から見積もりとりましたか?   
62: 匿名さん 
[2006-02-24 14:16:00]
自分の場合は銀行なんで。銀行が提携してるとこ5社から見積もりとりました。
一番安かったのは、
30年一括の火災1500万、地震(5年更新)750万、家財(5年更新)300万、個人賠償つけて
40万以下でしたね。
63: 匿名さん 
[2006-02-26 12:18:00]
県民共済ってどうですか?
64: 匿名さん 
[2006-02-26 21:59:00]
>>61
うちもフラットでデベ提携・銀行提携・勤務先提携・
その他3社の計6社見積もりをとって最終的にデベ提携にしました。
建物火災25年1600万、建物地震800万、家財1年800万、家財地震400万で
18万をちょっと切るぐらいでした。
65: 匿名さん 
[2006-02-27 00:19:00]
見積りでは、火災25年(建物1760万円、家財500万円)、地震5年(建物880万円、家財250万円)
で31万円強でした。
千葉のマンションですが、これって安いと思っているんですがどうでしょうか?
66: 匿名さん 
[2006-03-07 17:09:00]
住宅総合保険がいいですか?
特約はどうされていますか?
付加したほうが良い特約ってありますか?
新価格特約っていいんでしょうか?
67: 匿名さん 
[2006-03-07 19:10:00]
新価格特約でないと駄目でしょう。つーか最近はみんな標準でそうじゃないですか?

うちは個人賠償の特約つけました。そう高くなかったから。
68: 匿名さん 
[2006-03-08 12:36:00]
うちはオール電化を予定しているので保険会社各社オール電化割引で○○%引きとあるので迷わず申し込むつもりだったのですがよく話を聞いてみるとオール電化割引を使っていてファンヒーターや石油ストーブが原因での火災だった場合全く保険金が下りないと言われました。冬場の暖房はファンヒーターを利用しているので電化割引きを利用しようかどうしようか悩んでしまいます。皆さんどうされてますか?
69: 匿名さん 
[2006-03-08 18:35:00]
67さんありがとうございます。
よくよく聞いてみると、各社新価格でした。
35年ですけど、地震が5年ごとだったり、家財+地震が一年ごとだったりで、結局35年換算(更新を繰返したと)して一番安いところにしました。
銀行の紹介が安かったです。
70: 匿名さん 
[2006-03-11 14:12:00]
68さん、オール電化割引だから出火原因が石油ストーブだと保険が出ないというのは本当でしょうか?
約款にそのように明示されているのでしょうか?
私の聞いた話ではそのようなことはないということでしたが…。
私もオール電化割引で考えているので気になります。

71: 匿名さん 
[2006-03-11 14:50:00]
火災保険めんどくさいっ!

うちは結局、忙しくてベストなものが見えないまま契約してしまいました。
火災35年約1200万、マンションなので類焼・個人賠償付き
地震5年約600万
家財5年500万

で、22万弱でした。あ、必要なさそうな保証は除いています

69さん、火災は新価格(再調達価格)での契約が多いけど、家財は新価格だと5年までしか契約できないです。
よって、35年の家財は時価ベースなので、単純に7かけて計算するわけには行かないと思いますよ。

72: 匿名さん 
[2006-03-11 16:30:00]
タワーマンションの最上階が火災になりましたが、
部屋が全部燃えた場合でも建物は無事で、内装工事だけで元にもどせますよね。
再建の工事費は保険金額の建物価格より安くすむのではないでしょうか?
73: 68 
[2006-03-11 23:09:00]
70さん
 約款は読んではいないですがこないだセコムの営業の人に来てもらって火災保険の説明をうけてたんですが
その営業の方はオール電化割引にしていて石油ストーブなどの火災原因では保険金はでないと言われましたよ。よく考えて入ってくださいと言われましたよ。金額も大きいだけに悩みますよね・・・
保険会社によって違うんですかね?70さんはどこの保険会社に聞きました?
74: 70 
[2006-03-12 20:05:00]
68さん
私が話を聞いたのはT海上の代理店の方です。
ガスではなくて、オール電化(IHヒーターや電気給湯)にすると
火災のリスクが低減するので割引ができるというのがオール電化割引の理由ですよね。
屁理屈かもしれませんが、電気ヒーターが出火原因だったら保険金はでるのかなぁ。
いずれにせよ、約款や申し込み説明書など文書で確認するのがよいのでしょうね。
私ももう少し調べてみます。
75: 匿名さん 
[2006-03-13 02:43:00]
これから火災保険を考えられる方々のために、参考までに。

たとえば、マンションの高い階に住むのに、水害が保障されるタイプの火災保険、
選んでませんか?
あなたのお部屋は、高さから言って、浸水なんて起こり得ますか?
水害が保障されないタイプの保険、必ずあります。マンションタイプの保険です。
それを選べば、数万円安くなりますよ。

あと、「類焼特約」、本当に必要ですか?
マンションの場合、隣の部屋に燃え移ることは、ごくごく稀です。
「類焼特約」は、一戸建ての方々向きだと思いますよ。
おそらく、それだけで4〜5万円の差は出るのでは?

マンション購入時の火災保険には、
①住宅ローンの保全、②自分たち家族にとっての保障、の2つの意味合いがあります。
①と②をハッキリ区別して考えることも、ぜひお勧めしますよ。
私は、あくまで①は「銀行のため」と思って、必要最低限の保障内容に絞り、
わずか9万円強で済ませました。

②はそこそこ大事だと思い、別途、月々安い掛金で済む火災保険に入ってます。(建物&家財)
76: 匿名さん 
[2006-03-14 01:43:00]
>75さん ちょっと教えてください。

①と②の意味があることはよくわかりますが、①と②で別々の保険に加入する意図は何でしょうか。
(再調達価格で加入しているとすると、2つ別々に入ってもあくまで再調達の限度までで、それぞれ満額保険降りないですよね?)

②が大事なのは確かですが、そうだとしても、①②合わせて1つの保険で加入したほうが、保険金額安かったり、各種特約付けられたりしませんか?

77: 匿名さん 
[2006-03-14 12:33:00]
>76
正解!!
78: 匿名さん 
[2006-03-14 13:51:00]
水災を外せるのも値頃ですけど、それより何より、銀行とかデベの大量契約による割引の方が安かったよ。
ものによっては35年掛けられない保険がありますので(地震とか個人賠償とか場合によっては家財もかな)
35年繰返した場合を想定して一番安いところにしました。
保険は二つなんて掛けられないから、評価額の30%増しで掛けましたよ。
79: 75 
[2006-03-14 14:06:00]
>76さん
「保険という商品に対して、どうやって向き合うか。」は、本当に人それぞれだと思っております。
絶対の正解など無い!・・・というのが、私の思想のベースです。
ですから、75の文章も、色々な考えがあるうちの、一つの選択肢と思ってお読みください。

76さんのおっしゃることは、本当にその通り、ごもっともです!
「掛け金のトータル支払額(の安さ)」、「充実した特約」をお望みの場合は、
1つの火災保険にお入りいただいた方が、良いと思います。全く異論はございません。

私の提案は、あくまで
①初期費用(イニシャルコスト)を抑えること。
②特約は、自分にとって必要最小限なものに抑えること。
に主眼を置いてますので、すべての方にとって有益な提案であるとは、思っていません。

マンション購入時は、頭金その他で多額の支出を伴いますよね。
そのうえ、住宅ローンを借りようとしたら、「火災保険に入ってください。」と言われ、
特にフラット35の場合は、火災保険は長期一括前払いが原則ですから、
見積書を取ってみたら、高いのは20万だの、30万だのと・・・。

そんなの、「高いよ〜、面倒くさいよ〜、正直それどこじゃないよ〜。」と
思う人も多いのではないでしょうか。
なので、「火災保険の一括前払いというのは、あくまでローンを組むため。」と、
割り切ってしまう選択肢もあるんだ・・・ということだけです。

もちろん、世の中、そんなに甘くはありません。
初期費用を抑えれば、その分は月々のランニングコストに回ります。
ただし、私の場合、月々の掛金は、喫茶店のコーヒーを月に2〜3回我慢するくらいです。
「月々コーヒー2杯分」を、もったいないと思うか、安いと思うか、これも人それぞれです。

2つの火災保険を同時並行で掛ける場合の注意点は、76さんのおっしゃるとおりです。
私の場合は、特に家財はすべて、月払いの方の保険で賄うなど、やはり交通整理をしています。
長々とすいません。お答えになっているでしょうか?
80: 76 
[2006-03-15 01:33:00]
>75=79さん
76です。早速のご回答ありがとうございました。

確かに保険の考え方は人それぞれ。それぞれの事情にあった保険を選べばそれで良いと思います。

ただ75さんの考え方は、これまでの私の中にはなかったものなので、疑問に感じご質問させていただいた次第です。
上記のご回答いただいて「そういう選択肢もあるんだ」と勉強になりました。

本当は各社まったく同じ条件で保険料算出して、一番安いところに加入するというのがシンプルなのですが、
それぞれがいろいろなプランを出しているので、単純に同じ土俵で比べること自体難しいですよね。
もう少し勉強してみようと思います。

どうもありがとうございました。
81: 70 
[2006-03-17 08:14:00]
オール電化割引について。
Sコム損保さんの場合、オール電化割引の条件は「住宅内の空調、給湯、調理などのすべての設備を
電気でまかなう住宅」であること。空調には「可動式のものも含まれる」旨が記してありました。
文面の解釈の仕方にもよるとおもいますが、ガスファンヒーターを使っていれば、オール電化住宅で
はないとの解釈も可能ですね。万一火災が生じた場合には保険会社の判断で保険金が払われるかどう
かになるでしょうから、ガスファンヒーターや石油ストーブなどを通常に使用するケースでは、オー
ル電化割引を使うかどうかは十分考える必要はありそうです。
82: 匿名さん 
[2006-04-06 10:23:00]
3社とも建築確認書と屋根や壁の素材など建物仕様が詳細に書いてある
資料を送ったのは同じなのです建物評価額や説明が違います。

例)
(1)保険会社の評価額1500万の保険に入った場合で、20年後建物が全焼し
たが、1000万で当時の仕様の新築物件が建てられる場合
A社
→1000万までしか支払われない

B社
→1800万まで支払われる

(2)評価額よりも1300万に減額した保険に入りたい
A社
→構わない30%まで減額できます

B社
→減額すると一部保険扱いになって実際に事故にあっ
たときに保険料が全額でないかもしれない

質問ですが、
1)同じ資料を見て評価額が違うのはなぜでしょうか?

2)A社、B社で回答が違うのは保険会社の方針の違い
なのでしょうか?

皆さんの保険の説明でははどちらのパターンが多かったですか?
83: 匿名さん 
[2006-04-11 15:57:00]
火災保険はたくさんあって悩みますね。
最近のマンションで、類焼や、地震での建物の破損はあるでしょうかねー?
程度の問題でしょうが、答えが出せずに悩む・・・
84: 匿名さん 
[2006-04-15 19:12:00]
30年や35年一括払いに入ったとして、途中で家を売却することになった場合
それ以降分の保険料は返金されるんですよね?
85: 匿名さん 
[2006-04-20 05:52:00]
>84
私もそれきになります。実際今回買い替えするのですが、保険料もどってくるのでしょうか??
ちなみに公庫だったので35年一括払いでした。。。
86: 匿名さん 
[2006-05-03 12:58:00]
火災保険に様々な特約があるようですが、バイクが盗難された場合の保証特約の
ようなものってあるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
87: 匿名さん 
[2006-05-17 19:14:00]
基本的なことなんですが
火災保険ってローン申し込み課程のいつまでに契約完了すればよいのでしょうか?
1.ローン申し込み時
2.金消時まで
3.ローン実行時まで
88: 匿名さん 
[2006-05-17 21:24:00]
3.ローン実行時まで、かと。
私はそうでした。
89: 匿名さん 
[2006-05-17 22:04:00]
融資実行時と同時に質権設定が必要なので、3ですよね。
90: 匿名さん 
[2006-05-17 23:55:00]
ろうきんの審査が通ったので、今度の日曜日に本申込する予定です。
火災保険はJA共済にしようと保障設計書を作成してもらいましたが、支払いは年払いか月払いになっています。
一括前払いではないので、この火災保険では駄目なのでしょうか?
91: 90 
[2006-05-18 09:19:00]
マルチになるかもしれませんが、レスさせてください。
東海ろうきんに確認の電話をしたら、JA共済の月払いでOKとのこと。
この保険は、保障が厚く、地震や台風、火事による災害、怪我や万一の時なども、共済金を受け取ることができます。家財等の盗難まで保障とのこと。
バイクは分かりませんが。
92: 87 
[2006-05-18 10:36:00]
>88,89さんありがとうございました。
数社から見積もり取ろうと思っていたので
ローン申し込み時だととても決められないと思っていました。
来年度から損害保険控除がなくなって地震保険控除となるので地震保険も
少なくとも最初の5年は入っておこうかなと思います。
http://tamagoya.ne.jp/tax/tax190.htm
93: 87 
[2006-05-18 16:55:00]
セコムで
神奈川県、火災35年(建物1500万)で水災抜きで保険料30万でした。
こんなものですか?(木造戸建て)
不動産会社とかの紹介でなく、自分で見積もりしました。
94: 匿名さん 
[2006-05-18 20:30:00]
マンションですがAIUで、
建物1500、家財500、地震5年付きで35年20万でした。
自分で見積とるより融資先からだと割引があるので安かったです。
95: 匿名さん 
[2006-05-19 22:00:00]
地震保険改訂あげ
うちとこは安くなるから10月までに改訂されないかな・・・
96: 匿名さん 
[2006-05-20 04:40:00]
>>90さん
うちはローンがJAなので、火災保険もJAが便利かなと考えています
年払いと月払いでは、やはり年払いがお得なんですか?
97: 匿名さん 
[2006-05-20 06:57:00]
損保ジャパン、東京海上日動、AIU、全労災などを考えています。経営状態はどこがいいのでしょうか?途中で倒産しちゃったら保険はどうなるのでしょうか?
98: 匿名さん 
[2006-05-20 08:35:00]
火災の保険金額って新築戸建ての場合は
本体工事費の価格でよいのでしょうか?
どうやって決められたのでしょうか?
99: 匿名さん 
[2006-05-20 09:03:00]
>91 月払いだと来年は保険料が上がるかもしれない?

>93
ずいぶん安いですね。家財保険とか類焼保険とか地震保険とかは入らなくてもいいんでしょうか?

>98
保険会社によって違うみたいですよ。
100: 匿名 
[2006-05-20 09:11:00]
阪神大震災までは、JAの保険が安かった・・・。
(年間10の支払いで10年払うと100万帰って来た)

うちは今年入居で火災と地震に入りましたが、
うちの地区の地震保険料が30%もアップされるらしい?
この辺は地震が殆ど無いのに?
101: 93 
[2006-05-20 09:23:00]
>99
類焼特約は見積もりに入ってませんでした。隣家と距離が近いので必要かと思いますので
再見積してみます。地震保険は地域が一緒ならどこの会社でも同金額なんですよね。
建物分で5年分で約10万でした。
家財保険は500万で30年約10万でした。5年以下にしないと再調達価格にならないとのことなので再見積中です。
102: 匿名さん 
[2006-05-20 10:48:00]
>96
90ではないですが
JAの建物共済ならばHPで試算できますよ。
http://house.ja-kyosai.or.jp/frame.cfm
建物共済ならば月払いよりは年払いの方がお得ですね。
一般的に生保、損保とも年払いの方がお得ですよ。
103: 匿名さん 
[2006-05-20 11:03:00]
保険金の行き先について質問です。
建物に2000万のローンを組み、2000万円の保険を掛けているときに
火災となった場合、質権を持っている銀行に保険金が支払われるのは分かりますが
ローンを1000万はらって残金が1000万となったときに、
火災になって2000万円の保険金が下りたとき(再価格調達特約付き前提)は
自分と銀行が1000万ずつもらうことになるのでしょうか?
それとも質権は銀行だから全部銀行のものになる?
104: 匿名さん 
[2006-05-20 22:21:00]
銀行の質権は残債部分まで。それを超えて銀行が横取りするようなマネは
できません。そんなことしたら銀行の不当所得になるからね。
105: 匿名さん 
[2006-05-20 23:04:00]
うちの家財30年でかけた保険は、ちゃんと再調達価格で保険降りますよ。
106: 103 
[2006-05-21 00:20:00]
>104さん。
そうですよね。
ありがとうございます。
107: 96 
[2006-05-23 01:38:00]
>102さん ありがとうございます
まだどこも見積もりを取っていないので、早速試してみます
108: 匿名さん 
[2006-05-23 01:50:00]
初心者な質問なのですが、宜しくお願いします

火災保険の見積もりを取ってみようと思っていますが
とりあえず検討しているのは、デベから勧められた三井住友海上の火災保険です
団体割引が適用なので、お得です!とあるのですが
住宅ローンを組むときに一緒に火災保険に入れば、団体扱いになると聞きました
そうなのですか?

また、皆さんが検討されている2000万等の価格は
保険会社から物件の評価価格を聞いてから、その限度内で検討されているのでしょうか?
だとすると、まずは評価額を調べてもらうことから始めるのですか?

住宅ローンでは銀行へ出向いてお願いする形なのですが
火災保険の場合直接行かないで、郵送とか電話とかで済むものなのでしょうか?

とりあえずどうしたらいいのか? がわからなくて・・・
まずは資料請求ですか?教えてください、宜しくお願いします
109: 匿名さん 
[2006-05-27 17:49:00]
戸建てで水災を外した方はいらっしゃいますか?
どのような立地で外したか参考までに教えていただけると有り難いです。
我が家は坂の上の高台なので水災を外そうかと思っています。
110: 匿名さん 
[2006-05-27 18:15:00]
我が家も坂のうえで高台だったので、水害をはずそうと思いましたが、東京海上日動には水害のないブランはありませんでした。ろうきんでローンを組むときは、ろうきんで火災保険に入ると10%安くなるそうです。
111: 匿名さん 
[2006-05-27 19:42:00]
110
112: 匿名さん 
[2006-05-27 19:48:00]
>110さん
東京海上日動のホームオーナーズ保険は水災不担保もできますよ。
◎○△×で選べました。
×は補償なしで、◎○△で補償内容が違います。
113: 匿名さん 
[2006-05-28 13:28:00]
やっぱり東京海上日動が絶対安心だよ。うちも条件面でもっと良い会社があったけど不安でやめました。代理店いわく災害時の異常責任準備金の積立額が他と比べてズ抜けて多いってさ。
114: 匿名さん 
[2006-05-28 14:07:00]
その代理店は乗り合い?
専属のプロ代理店とかだったら、当然そこの会社の保険だけを勧めるわな。
115: 匿名さん 
[2006-05-30 03:55:00]
>>102
JAで試算してみたのですが
満期でお金が返ってくるタイプでした
そのせいか年払いでも高くてびっくり
みなさんの保険は掛け捨てタイプなのでしょうか?

どちらがお得なのかな?
戸建てだと定期的に補修も必要な気がしますが
マンションでも修繕積立金の追加徴収とかも考えられるし・・・
116: 匿名さん 
[2006-05-30 08:59:00]
私は、満期共済金が受け取れるタイプのJA建物更生共済に契約しました。
火災だけでなく、地震など自然災害にも保障が受けられるのが魅力です。
同じような火災の時、JAの方が保険金が降りやすいとも聞きました。

掛け捨てタイプとどちらがお得かは分かりませんが?
117: 匿名さん 
[2006-05-30 09:30:00]
私は満期の戻り金よりも手元で自由に使えるお金として残しておきたかったので
建物更正は見送りました。戸建てなので補修用に月々貯めてはいますが。
建物更正は地震分の保険料が地域によって差がないと聞いたので(人から聞いた話なので自信なし)
地震保険料の高い地域の首都圏や静岡の人は地震保険と合わせた額で検討してもいいかもです。
118: 115 
[2006-05-30 23:05:00]
レスありがとうございます

ちなみに住宅ローンを組む場合、火災保険は必須だと思いますが
月払いや年払いの利用でもOKのようですね

たとえば、5年位で満期の火災保険を利用して
見直して別の保険に入り直すことは出来るのでしょうか?
その際中古となれば、残債等も考慮して保険額を下げたり自由に出来る気がするのですが・・
どうでしょう?面倒でしょうか?
また、中古過ぎて保険に入れないなど、あるのでしょうか?

ご存じでしたら教えてください
119: 匿名さん 
[2006-05-30 23:30:00]
>>112さん
私が融資を予定している銀行と提携しているので、
銀行に水災を外せるか尋ねたところ、外せないとの回答でした。
銀行を通さず個人契約だったら外せるのかしら?
でも銀行を通さないと、提携の割引を受けられないから、
どっちにしろ同じ額くらいになっちゃうかなー。
120: 匿名さん 
[2006-05-31 00:28:00]
みなさんのレスをみてJAを検討してみました

シミュレーションで、1000万の補償なら年払い6万程で
修理費共済金で75万と満期金で25万戻るようです
傷害保険の死亡時に、一人300万補償があるようで
それが気になっています

単純に計算して6万を30年間払い込みで、総支払額180万
満期で100万戻るとして、差額80万を30年で割ると約2万6千円(年)
この2万6千円が保険分ってことですよね

掛け捨ての保険で一括払い20万だったとして、30年で割ると約6千6百円(年)
年間5万3千円貯金したら、30年で159万です
比較すると割高な気もするのですが・・・
配当金の良い時代ならもう少し良いと思うけど。
121: 匿名さん 
[2006-05-31 08:35:00]
>112さん
そうなんですか。私が説明された東京海上日動のホームオーナーズのパンフレットは新しくできたばかりだと言っていました。それで水害なしのプランが外れたのでしょうか。それとも不誠実な代理店さんにあたってしまったか?なんとなく腑に落ちません。
でもうちはオール電化割引にしてもらったので、東京海上日動が一番よかったので納得してます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる