フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。
今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。
あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00
火災保険はどうされてますか?
201:
匿名さん
[2006-09-25 15:21:00]
|
202:
匿名さん
[2006-09-25 15:28:00]
地震による火災が怖い。
|
203:
匿名さん
[2006-09-25 17:13:00]
都市部の家と家の間隔が狭い住環境の家は、地震で火災が起こる確率高くなると思う。しかし地方に住んでいる場合、その確立は低くなると思う。ま、不安なら建物にも地震保険つけてください。
|
204:
200
[2006-10-08 03:01:00]
見積もりが届きました
掛け捨ての火災共済 建物 1700万 の場合 年4760円 35年一括で 約8万5千円 それに家財 500万 を付けると、年1900円 一括3万4千円 がプラス 以上の火災共済は、新価特約を付けていない(と思われる)です HAPPY HOME ワイドプランの場合、同じ条件に地震保険を付けて (再調達の建て替え担保特約付き) 35年一括払いで、約53万1千円 でした 細かい補償内容が違っていますが、金額がずいぶん違って来ますね パンフを読む限り、火災共済に地震保険が付けられないようです。残念 (地震時の火災共済金として、半焼以上の場合に5%の共済金が出るようですが) さて、どうしたものか・・・悩・・ |
205:
匿名さん
[2006-10-12 23:24:00]
火事の危険度はあまり高くない。これからは自然災害の方が危険度が高い。
|
206:
匿名さん
[2006-10-13 02:01:00]
うちのデベの話では、最初は家財保険を掛けずに、住宅関係(火災・地震)の保険だけにして、
ローンを通したほうが良いという話でした。家財も住宅と一緒に掛けてしまうと、家財の分も、 ローンの抵当に入ってしまうそうです。 なので家財は引越が落ち着いて、2、3ヶ月後に別個に掛けようと思っています。 |
207:
匿名さん
[2006-10-13 13:42:00]
206さんの話は、火災保険に銀行が質権を設定する場合でしょうか?
私がローンを借りた銀行はローン期間以上の火災保険に入ったことを、契約書のコピーを送って確認するだけでよかったのですが、この場合は関係ないですよね? |
208:
匿名さん
[2006-10-13 13:57:00]
>>204
新価特約(再取得価格特約)をつけないと 保険代金をドブに捨てるようなもんだと思う。 10年後燃えて、1/3(?)もらっても家は建てられないし無意味、保険の意味なし。 価格は倍くらい(25マンくらい?)になるけど新価特約つけたほうが、いいと思うなー |
209:
200
[2006-10-13 17:52:00]
金額は確認していないのですが
掛け捨ての火災共済でも、新価特約が付けられるんです 助言ありがとうございます 掛け捨ての火災共済でカバー出来ないのが 一番が地震保険 その他では風・ひょう・雪災、水災、臨時費用、残存物取り片づけ、失火見舞金など (ベーシックプランの場合) >>204ワイドプランなら、さらに類焼損害担保、共用部分修理担保、建て替え費用担保など 手厚い補償内容となっています ・・・悩みます・・・ |
210:
匿名さん
[2006-10-13 20:46:00]
再取得価格特約で長期契約した場合、例えば5年毎に価格の見直しをするといわれましたが、
これって、結局、再取得価格で契約できるのは5年だけということでしょうか? 5年後に再取得価格の見直し、もしくは、保険料の追加請求とかがあるのでしょうか? まあ、確かに2000万の再取得価格の保険30万程度で契約して35年後にそのまま、 2000万まるまる支払われるのであれば、自分で火つけちゃいますよね。 |
|
211:
匿名さん
[2006-10-13 21:48:00]
>自分で火つけちゃいますよね。
刑法の条文を見て下さい。 たとえ自分の家であっても、放火はかなりの重罪ですよ。 放火罪が対象としている法益は、財産権ではなくて「公共の安全」ですから。 |
212:
匿名さん
[2006-10-13 22:58:00]
いま流行の「同居家族による放火」での全焼も火災保険の支払対象外ですな。
|
213:
匿名さん
[2006-10-14 09:45:00]
見積もりをとったら火災保険と家財保険と地震保険
で結構な金額、 ローン用にとりあえず火災保険に入り、 家財は入居してから別に入る、年払い、 とした方が初期費用が安くて済むと思いました。 火災保険はローン30年だと30年契約一括払いですが、 家財は30年一括というのは?です。そんな必要があるのかと。 保険会社の人は30年一括払いの方がずっとお得です〜、と何度も 言いますが、確かに金額的にはそうでしょうが、 人の生活は30年経てば状況がかなり変わりますからね。 毎年更新でいいと思いました。 これまでは保険会社の勧めるままに入ってましたが、 やはり自分できちんと調べるとずいぶん違うのだと実感しました。 |
214:
匿名さん
[2006-10-14 10:18:00]
うちも家財は別にして
県民共済か国民共済にしようかと思案中 まだ調べても無いけど。 |
215:
匿名さん
[2006-10-14 10:19:00]
>再取得価格特約で長期契約した場合、例えば5年毎に価格の見直しをするといわれましたが
JA火災共済はそんなことは言われませんでしたよ。 |
216:
匿名さん
[2006-10-14 16:43:00]
言われてないだけで、
約款に書かれてませんか? 小さい字でね。 |
217:
匿名さん
[2006-10-16 07:28:00]
火事は自分がいくら気をつけていても
お隣などからのもらい火ってありますよね。 マンションの場合はたとえ自分のところの 類焼は防げたとしても 大量の水をかけられることになります。 こういう場合は自分の火災保険で保障されるのでしょうか? |
218:
匿名さん
[2006-10-16 09:48:00]
|
219:
匿名さん
[2006-10-16 12:01:00]
>5年毎に価格の見直しをするといわれましたが
①保険料そのままで、再取得価格を減額する。 ②再取得価格そのままで、保険料を増額する。 ①の場合は5年毎ですが時価評価価格とほとんど同じ条件となります。 他の保険会社も実は②になっていませんか? 東京海上日動の場合は以下のとおりです。 ホームオーナーズ保険:最長5年毎更新(保険金額の見直しをする=①) ホームガード保険:最長36年一括(追加保険料により保険金額を維持する=②) 以前、126さんが、ホームオーナーズ保険でも35年長期契約があると書いていましたが、 35年長期の場合はホームガード保険という名称に変わります。 (どちらも正式名称は個人賠償総合保険でホームガード保険とかホームオーナズ保険とは あくまで愛称) 契約年数以外の大きな違いは、追加できる特約と免責額です。 したがって、あまり特約を付けない人や免責額を高めに設定している人にとっては、 ホームオーナーズ保険で35年契約(=ホームオーナズ保険)が可能になります。 |
220:
匿名さん
[2006-10-17 15:03:00]
火災共済ですが、大阪府のJAでは共済期間が最長3年で、JAローンのみ期間を35年にできると窓口で言われました。
地域によって違うのでしょうか? |
221:
匿名さん
[2006-10-21 01:47:00]
>5年毎に価格の見直しをするといわれましたが
手元の資料をみると 「価額協定保険特約のご注意」との文面があり 将来の建築費や物価の変動で再調達価格が変動し、ご契約金額を見直す必要が生じた場合 保険会社から、ご契約金額の調整と、保険料の返還や請求のご案内をします となっていますよ このことではないでしょうか? |
222:
匿名さん
[2006-11-26 13:20:00]
火災保険料の超過払いにご注意を!
超過払いした分は無効なのです。 なのに、超過払いで契約するケースはザラにあるのです。 分譲価格をそのまま評価額と見なすのは間違いです。 土地と共有部分を除いた専有部分のみの評価額で計算する必要があります。 土地と共有部分については管理組合で保険に加入しているはずです。 築年数が経つほど建物の評価額は下がります。 更新の際は下がった評価額で更新する必要があります。 下記のリンクを読んでみて下さい。 事例が紹介されていて話がよく分かります。 火災保険料ムダ払い 1千万円目減りも(10月30日・朝日新聞) http://www.asahi.com/housing/news/TKY200610290223.html |
223:
匿名さん
[2006-11-26 18:41:00]
そうですよね、マンションの場合占有部分のみに各入居者が火災保険をかけるということですよね。
大体分譲価格の何割くらいを占有部分の評価額とみるべきなのでしょう? |
224:
匿名さん
[2006-11-26 18:47:00]
|
225:
匿名さん
[2007-04-11 00:39:00]
建物評価額に関しての質問ですが、8000万円の都内新築マンションを
購入した場合の評価額はいくらぐらいが妥当でしょうか。 数社から見積もりをとってみたところかなりばらつきがあるので 決めかねています。単純に購入価格の4割で計算すると3200万円ですが、 それだとあまりに高いと思うのですが。 |
226:
匿名さん
[2007-09-06 23:34:00]
225土地代が含まれてるんじゃん?
|
227:
けんた
[2007-09-12 12:57:00]
今年1月にマンションを売却して、今月マンションを購入する者です。
以前住んでいたマンションの購入時に35年のローンをくんで、その際 保険料を払ったと思いますが、今回、この新しいマンションへ移行する ことはできるのでしょうか? もしくは、古いマンションの保険を解約して、返金があるものなのでしょうか? |
228:
匿名さん
[2007-09-12 14:12:00]
>>227さん
少なくとも家財は移行することは可能だと思います。 自分は今、賃貸ぐらしで家財の火災保険に入っていますが、マンション購入にあたり代理店に相談したら、そのまま移行出来ると言われました。 建物の場合は、どうなんだろう?家財が出来るんだから建物も出来そうですけどね。 けど構造による料率が(地震の場合は地域によっても)違うこともあるから、それを精算する必要があるかもしれません。 あとは、契約が時価なのか再調達なのか、広さが違うなら補償額が同じで良いのか、一般的にはローンの担保になるだろうから期間はどうなのか、もし移行出来るにしても、いろいろ確認は必要ですね。 |
229:
ポリボーイ
[2007-10-07 07:52:00]
素人なものでご教授お願いします。
新築を検討中ですが、外壁でガルバニウムを選ぶと、「耐火」から外れ、火災保険が跳ね上がると言われました。 でも、他社のメーカーでは、そんなこと言われなかったのですが、どちらを信じればわかりません。 |
231:
契約済みさん
[2007-12-30 12:30:00]
222さんの書き込みを見て、「しまった!」と思いました。
うちのことです。新築マンションで購入額と同じ金額の保険で契約しました。 払いすぎだったかと後悔していますが、もう契約から1年経ってしまったので、 どうしようもないでしょうか・・。 >火災保険料の超過払いにご注意を! >超過払いした分は無効なのです。 >なのに、超過払いで契約するケースはザラにあるのです。 > >分譲価格をそのまま評価額と見なすのは間違いです。 >土地と共有部分を除いた専有部分のみの評価額で計算する必要があります。 >土地と共有部分については管理組合で保険に加入しているはずです |
232:
匿名さん
[2008-01-09 22:51:00]
鉄筋マンションですが、類損火災補償特約って不要でしょうか?
先日どこかで、上階を燃やしてしまったが、類損をかけてなかったので賠償問題が大もめにモメた、という記事を見て、どうしようかと思案しています。 |
234:
匿名さん
[2008-01-30 17:36:00]
↑これ利用するなら火災保険じゃなくって別の保険が必要だね(笑
|
235:
周辺住民さん
[2008-01-30 19:50:00]
火遊びだから火災保険だろ?
|
236:
サラリーマンさん
[2008-02-02 01:58:00]
類焼損害担保特約は各社の名称はそれぞれですが本来ならば失火法によって
賠償しなくても良いケースでもお見舞金の形で支払う事になります。 但し、このケースで考えると上階の人間が火災保険に加入していたとすると そちらが優先で支払い対象となり、特約の出番はありません。 日本的な考えですが、多額の借り入れで住宅を購入する以上は簡単に引越し もかなわず、近隣との付き合いも大切で、万万が一の火災で自宅のみ新築が 出来て、迷惑を掛けた周囲がボロボロのまま、ではその後住みにくいですよね。 個賠と一緒に是非検討してみて下さい。 |
237:
サラリーマンさん
[2008-02-02 02:04:00]
231さん、長期契約を結んだとしたら各社共、現在契約内容の確認を
発送しています。 超過保険を契約していて、その評価計算が事実と違い、尚且つ契約時 に適正な説明を受けていないと仮定すると、イレギュラーな方法 ですが、保険の始期に遡及して契約をする事が可能かも知れません。 つまり差額のお金が返ってくるかもしれません。 保険会社に直接問い合わせてみては? |
238:
大手損保社員
[2008-02-03 01:08:00]
231 火災保険の評価額には正しい根拠があり、本来は物件の価格以上の契約はできない。
ただ代理店の知識レベルには激しい格差があり、無知な代理店で契約してしまうと 物件評価額以上の保険金額で契約してしまうこともある。 ただ、代理店には契約者に対する説明責任および確認の責任があるため、物件の 価格以上の保険金額で契約してしまった場合は保険会社へ申告することにより差額 および経過期間に対しては利息を含めて返還している。 よって代理店ではなく保険会社へ直接連絡をとることがベスト。証券をみれば 連絡先が載っている。ただ大手5社以外の、中小損保はわからないが。 |
239:
231
[2008-02-03 02:40:00]
231です。
237さん、238さん、ありがとうございます。 先日、契約内容の確認が保険会社より送られてきました。 この掲示板に書き込んだ後だったので、見てた?と驚きました。 返信を出して、待ち状態ですが、こちらから電話してみます。 また、顛末はご報告します。 |
240:
231
[2008-02-09 02:50:00]
231です。
前の書き込みの後、保険会社に問合せました。 確認書類の内容は既に保険会社から代理店に連絡済みでした。 保険会社では直接対応できないとのことだったので、 代理店の方に電話してみますと普通に言って切ろうとしたのですが、 代理店でもまだ対応が多くて処理できない状態なので、こちらからの連絡はしないで待っていてくれと言われました。 どれくらいかかるのかわからないので、せめていつ代理店に渡したのかを聞いたのですが、それはわからないと言われ・・。 釈然としないながらも待っている状態です。 確認書に問題ありのチェックをして返信された方もいると思いますが、皆さんそんな感じの対応でしたか? |
241:
サラリーマンさん
[2008-02-10 00:30:00]
231さん、お疲れ様です。
善意で解釈するなら代理店は通常の業務で精一杯のところへもってきて、今回の確認作業があ るので恐らく手が付かないのでしょう。 数年前から各界で法令遵守が言われ続けています。この事は色んな考えがありますからそこそ こに控えますが、私見では世間、世代全般について世知辛くなって【良き時代】【伝統】【技術 継承】等が崩れていくのは偲び難いものです。 さて、今回の続きですが差額の返金が遅れてしまう事で生活が苦しくなるならば別ですが鷹揚 に構えていれば良いのでは無いでしょうか? 会社サイドの肩を持つわけではありません。 確かに会社も代理店も素早い対応ではありませんよね。ですが、遅くなったならなっただけ 適正な保険料との差額と合算して(損害遅延金)の名目で、決して悪くない金利を付けて返金する 筈です。 |
242:
231
[2008-02-18 00:08:00]
231です。
代理店から連絡がありました。 やはり、契約内容を変更して返金があるようです。これから手続きに入ります。 お世話になりました。ありがとうございました。 |
244:
入居予定さん
[2008-07-14 14:58:00]
本日、火災保険を契約しました。愛知県で2×4一戸建て。
建物¥3000万、家財¥500万 地震保険はそれぞれ火災保険の50% 建物30年一括払い、家財5年一括払い、地震保険5年一括払い 総額¥82万 でした。 高い買い物なのでいろいろとどこの保険会社、どこの代理店にするか悩みましたが ハウスメーカの系列の代理店で頼みました。 融資先の保険が一番安かったけど、代理店(銀行)の担当者があまり詳しくなかったし、 今後の対応も考えてハウスメーカ系列にしました。 土地の選定・ハウスメーカー・間取りの選定にも非常に悩みましたが、火災保険も調べれば 調べるほど奥が深く悩みました。 が、車や家電と同じく契約(買って)してまえばそれでよかったと思えるので不思議です。 |
245:
匿名さん
[2008-08-02 22:08:00]
うちは、日新火災の「住自在」にしました。住宅ローン利用者専用の火災保険です。
住宅ローン利用者専用の火災保険と言っても、調べたら、銀行での販売は無いそうで、 代理店をネットで探して、見積もりを取って、契約しました。 安かったです!予算より、安く入れたので、助かりました! (引越し費用や買い物で、物入りだったもので・・・汗) 「住自在」は、補償内容がシンプルで、気に入りました。 決め手になったのは、家財も、建物の契約年と同じ年数で入れること! いろいろな掲示板や相談板で、「住自在」が、話題になっていたので、 前々から気になっていました。実際、ほかの保険会社の見積もりも取ってみたり、 銀行からも、保険の提案があったのですが、比べてみて、住自在にしました。 派手なコマーシャルもしていないし、よって知名度はないのでしょうけれど、 パンフレットを手にして、逆に「堅実」な印象で好感を持ちました。 火災保険は、見直すのも大変そうですし、長い間、入らなければならないので 最初から、納得行くものに入ろうと思っていました。 契約が済んで、今は、ほっと満足しています・・・☆ |
246:
匿名さん
[2008-08-03 08:40:00]
>222
一戸建てでも同じことが言えるのでしょうか? |
247:
匿名さん
[2008-08-03 10:40:00]
私も代理店のプランの地震保険部分が免震構造になって安くなってた。
建物は免震構造だけど、「設計」が19年4月までにされている場合、最新の新築物件であっても免震割引は受けれない。 もしあのまま通っていればいざ補償の時になって支払われないのだろうか… |
248:
Antony
[2008-10-09 12:31:00]
Great project. I found it very useful, yqfrsdn.
<a href=" http://lol6.freeunlimitedweb.com/slots.html ">play free online slots</a> [URL=http://lol6.freeunlimitedweb.com/ription.html]symptom[/URL] |
249:
契約済みさん
[2008-10-17 17:14:00]
AIUで組んでしまいましたが、親会社のAIGが破綻して大丈夫なんでしょうか。
代理店の話では子会社といっても独立した日本法人なので大丈夫というような話でしたが・・・ 日本の損保より支払いはしっかりしていると思い外資にしたんですが、このご時勢解らなくなってきました。 他に変えた方がいいのか・・・どなたかご意見お聞かせください。 |
250:
匿名さん
[2008-10-19 23:00:00]
>>249さん
「破綻」してないでしょ・・・。 |
激しい揺れによって建物は壊れなくても、家財だけ壊れるような気がするので。