フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。
今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。
あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00
火災保険はどうされてますか?
182:
匿名さん
[2006-09-11 13:09:00]
|
183:
匿名さん
[2006-09-11 14:43:00]
建物評価額について教えてください。
ローン会社より火災保険が紹介されるのですが、 電話での問い合わせの時に建物評価額が1000万円と 言われ、35年払いで20万円程だったのですが、実際に 送られてきた見積書には、建物評価額が1600万円になっており、 35年払いで40万円弱になっておりました。 この建物評価額が本当はいくらなのか、どこに聞いたらわかるのでしょうか? 保険料があまりに違い驚いております。適正な評価額であれば、 払うのですが、評価1000万円のところ、1600万円保険をかけても 意味がないと掲示板にも書いてあったので、教えてください。 |
184:
181です
[2006-09-11 21:18:00]
182さんへ
お仕事中にもかかわらず有難うございました! 結構充実した内容なのに安心しました! |
185:
匿名さん
[2006-09-11 23:20:00]
183さん、お住まいの都道府県名・建物の構造・延べ床面積を書いていただければお返事できます。
|
186:
匿名さん
[2006-09-12 00:07:00]
185さんへ。
183です。住まい;兵庫県 建物構造:鉄筋コンクリート 延べ床面積:73㎡ 金額が3800万円です。ローン会社に電話で確認してみましたら、建物評価額は はっきりいくらというのは、ない。と言われました。この物件の場合は、 977万円〜1652万円の中なら、いくらでも適正価格なので、答えようがないということです。 なので、担当者によって、金額もばらつくと言われました。 こんなに金額に幅があるものなのでしょうか? どうぞ、教えてください。よろしくお願いします。 |
187:
匿名さん
[2006-09-12 14:31:00]
↑
新築でないということ? |
188:
匿名さん
[2006-09-12 19:46:00]
186です。
新築です。来年完成予定です。 |
189:
匿名さん
[2006-09-17 00:39:00]
↓こんなのありました、新価の出し方
■ 新築〜築数年の場合 【一戸建て】 ①建てた時の建物にかかった金額(土地代は除く) 建売などで、建物分の金額がわからない場合は ②消費税逆算方法 消費税÷0.05(購入時の税率)=建物分の金額 (土地には消費税がかからないため) (ただし、消費税を抑えるため建物の割合を少なめにする事が多いので上記の金額に多少プラスする場合もあります) ③損害保険協会や各保険会社の出している標準評価額を参考にする (ただし、築年数が新しい時は①や②の方が正確です) 【マンション】 上記の①②の出し方で出てきた金額にはマンションの場合、「共用部分」の価値も含まれていますのでこれを除きます。①や②の金額をAとすると A×0.4 = 上塗り基準の場合の評価額 A×0.6 = 壁真基準の場合の評価額 壁真基準 → 壁の真ん中まで計算に入れているもの。販売時に使われる面積は大抵壁真基準です。 上塗り基準→ 壁の内側で計算した面積。建物登記簿謄本上の面積です。 (どちらで契約するべきかはマンション管理組合等の規定によります。つまり管理組合の火災保険がどこまで補償しているかによって変わります) しかし、マンションの評価は難しいので下記の方法も頻繁に使います。 ③損害保険協会や各保険会社の出している標準評価額を参考にする ④住宅メーカー・販売会社・不動産会社などに確認する 実は新築の場合は④が一番簡単だったりします。 |
190:
匿名さん
[2006-09-17 23:21:00]
|
191:
匿名さん
[2006-09-19 17:36:00]
180さん
>実は、JAには、JAで住宅ローンを組んだ人しか入れませんが「JA火災共済」で掛け捨てで >かなり安い商品(一括払い)がありますよ。 JA の火災共済に興味があるものです。 本日、JAさいたまに火災共済に地震保険をつけることが出来るか確認してみました。 JAの担当者は、JAで取り扱っている火災保険で地震保険を含める事が出来るのは建更だけです。といってました。 もしかして180さんが、契約されたJA火災共済は、販売終了しているんでしょうか。または各地のJA毎にサービス内容が異なるのでしょうか?ご存知でしたら回答お願いします。 |
|
192:
匿名さん
[2006-09-19 17:52:00]
JAで住宅ローンを検討しているので、
JA共済の火災共済(掛け捨て)の概算見積りをもらいました。 火災共済金1,100万円(新価特約・臨時費用担保特約付)。 自然災害、地震、家財に対する保障なし。 年払い3千円程度、25年一括払い45千円程度でした。 ものすごい安いのですが、 一方、建物更生共済(満期割戻しあり)だと、 同じ保障額で、自然災害あり、地震は半分の保証金額なんですが、 年払いで6万ちょいなんです。←1年分です。 あまりにも保険料の差が大きくて、困惑します。 でも、年6万は払えない。 掛け捨てに自然災害や地震が付保できるのかは、聞きそびれました。 |
193:
匿名さん
[2006-09-23 08:02:00]
私もJA共済の火災共済(掛け捨て)に入りました。火災共済金3050万で35年一括で18万円でした。地震災害は付保できないそうです。
|
194:
匿名さん
[2006-09-23 08:36:00]
JA共済は地震保険の付保が出来ないんですね。
火災保険のみの超安価保険か、高額保険料になる建物更生共済かの どちらかというのは選びにくいですね。 他の保険会社も検討してみます。 |
195:
匿名さん
[2006-09-23 14:00:00]
地震はどこの保険会社でも、オプション扱いだし
一括払いできず5年毎更新。 |
196:
匿名さん
[2006-09-23 14:02:00]
|
197:
匿名さん
[2006-09-23 14:04:00]
保険はその人の考え方ひとつですよね。
私は、ローンが火災保険必須だったので、とにかく 安ければ良し、としてJAの火災共済にしました。 家財は県民共済か国民共済を検討中 |
198:
匿名さん
[2006-09-23 14:27:00]
192です。
火災共済金額1,100万円で、25年一括払いの掛け金が 約45,000円(45,000円弱)というのは本当です。 1年払いが約3,000円なので、ケタ間違いということは無いですよ。 |
199:
匿名さん
[2006-09-23 16:52:00]
火災保険未加入、3年経過。なんとか、マンションだから、事なきを得ているが、入るかそろそろ。
|
200:
匿名さん
[2006-09-25 00:45:00]
うちもJAでローンを組む予定なので、火災保険の見積もりをお願いしました
積み立てでなく、掛け捨てのタイプを検討して 窓口の方とお話しましたけど、地震保険入れないとは言ってなかったな〜 逆に、地震保険どうしますか?って聞かれたし 見積もり届いたら、また詳しく書き込みます |
201:
匿名さん
[2006-09-25 15:21:00]
最近の住宅は、地震が発生しても完全な倒壊はありえないと思います。だから地震保険をかけていても保険金額がもらえるのは5%じゃないかなー家財だけ地震保険に入るのがいいような気がします。
激しい揺れによって建物は壊れなくても、家財だけ壊れるような気がするので。 |
202:
匿名さん
[2006-09-25 15:28:00]
地震による火災が怖い。
|
203:
匿名さん
[2006-09-25 17:13:00]
都市部の家と家の間隔が狭い住環境の家は、地震で火災が起こる確率高くなると思う。しかし地方に住んでいる場合、その確立は低くなると思う。ま、不安なら建物にも地震保険つけてください。
|
204:
200
[2006-10-08 03:01:00]
見積もりが届きました
掛け捨ての火災共済 建物 1700万 の場合 年4760円 35年一括で 約8万5千円 それに家財 500万 を付けると、年1900円 一括3万4千円 がプラス 以上の火災共済は、新価特約を付けていない(と思われる)です HAPPY HOME ワイドプランの場合、同じ条件に地震保険を付けて (再調達の建て替え担保特約付き) 35年一括払いで、約53万1千円 でした 細かい補償内容が違っていますが、金額がずいぶん違って来ますね パンフを読む限り、火災共済に地震保険が付けられないようです。残念 (地震時の火災共済金として、半焼以上の場合に5%の共済金が出るようですが) さて、どうしたものか・・・悩・・ |
205:
匿名さん
[2006-10-12 23:24:00]
火事の危険度はあまり高くない。これからは自然災害の方が危険度が高い。
|
206:
匿名さん
[2006-10-13 02:01:00]
うちのデベの話では、最初は家財保険を掛けずに、住宅関係(火災・地震)の保険だけにして、
ローンを通したほうが良いという話でした。家財も住宅と一緒に掛けてしまうと、家財の分も、 ローンの抵当に入ってしまうそうです。 なので家財は引越が落ち着いて、2、3ヶ月後に別個に掛けようと思っています。 |
207:
匿名さん
[2006-10-13 13:42:00]
206さんの話は、火災保険に銀行が質権を設定する場合でしょうか?
私がローンを借りた銀行はローン期間以上の火災保険に入ったことを、契約書のコピーを送って確認するだけでよかったのですが、この場合は関係ないですよね? |
208:
匿名さん
[2006-10-13 13:57:00]
>>204
新価特約(再取得価格特約)をつけないと 保険代金をドブに捨てるようなもんだと思う。 10年後燃えて、1/3(?)もらっても家は建てられないし無意味、保険の意味なし。 価格は倍くらい(25マンくらい?)になるけど新価特約つけたほうが、いいと思うなー |
209:
200
[2006-10-13 17:52:00]
金額は確認していないのですが
掛け捨ての火災共済でも、新価特約が付けられるんです 助言ありがとうございます 掛け捨ての火災共済でカバー出来ないのが 一番が地震保険 その他では風・ひょう・雪災、水災、臨時費用、残存物取り片づけ、失火見舞金など (ベーシックプランの場合) >>204ワイドプランなら、さらに類焼損害担保、共用部分修理担保、建て替え費用担保など 手厚い補償内容となっています ・・・悩みます・・・ |
210:
匿名さん
[2006-10-13 20:46:00]
再取得価格特約で長期契約した場合、例えば5年毎に価格の見直しをするといわれましたが、
これって、結局、再取得価格で契約できるのは5年だけということでしょうか? 5年後に再取得価格の見直し、もしくは、保険料の追加請求とかがあるのでしょうか? まあ、確かに2000万の再取得価格の保険30万程度で契約して35年後にそのまま、 2000万まるまる支払われるのであれば、自分で火つけちゃいますよね。 |
211:
匿名さん
[2006-10-13 21:48:00]
>自分で火つけちゃいますよね。
刑法の条文を見て下さい。 たとえ自分の家であっても、放火はかなりの重罪ですよ。 放火罪が対象としている法益は、財産権ではなくて「公共の安全」ですから。 |
212:
匿名さん
[2006-10-13 22:58:00]
いま流行の「同居家族による放火」での全焼も火災保険の支払対象外ですな。
|
213:
匿名さん
[2006-10-14 09:45:00]
見積もりをとったら火災保険と家財保険と地震保険
で結構な金額、 ローン用にとりあえず火災保険に入り、 家財は入居してから別に入る、年払い、 とした方が初期費用が安くて済むと思いました。 火災保険はローン30年だと30年契約一括払いですが、 家財は30年一括というのは?です。そんな必要があるのかと。 保険会社の人は30年一括払いの方がずっとお得です〜、と何度も 言いますが、確かに金額的にはそうでしょうが、 人の生活は30年経てば状況がかなり変わりますからね。 毎年更新でいいと思いました。 これまでは保険会社の勧めるままに入ってましたが、 やはり自分できちんと調べるとずいぶん違うのだと実感しました。 |
214:
匿名さん
[2006-10-14 10:18:00]
うちも家財は別にして
県民共済か国民共済にしようかと思案中 まだ調べても無いけど。 |
215:
匿名さん
[2006-10-14 10:19:00]
>再取得価格特約で長期契約した場合、例えば5年毎に価格の見直しをするといわれましたが
JA火災共済はそんなことは言われませんでしたよ。 |
216:
匿名さん
[2006-10-14 16:43:00]
言われてないだけで、
約款に書かれてませんか? 小さい字でね。 |
217:
匿名さん
[2006-10-16 07:28:00]
火事は自分がいくら気をつけていても
お隣などからのもらい火ってありますよね。 マンションの場合はたとえ自分のところの 類焼は防げたとしても 大量の水をかけられることになります。 こういう場合は自分の火災保険で保障されるのでしょうか? |
218:
匿名さん
[2006-10-16 09:48:00]
|
219:
匿名さん
[2006-10-16 12:01:00]
>5年毎に価格の見直しをするといわれましたが
①保険料そのままで、再取得価格を減額する。 ②再取得価格そのままで、保険料を増額する。 ①の場合は5年毎ですが時価評価価格とほとんど同じ条件となります。 他の保険会社も実は②になっていませんか? 東京海上日動の場合は以下のとおりです。 ホームオーナーズ保険:最長5年毎更新(保険金額の見直しをする=①) ホームガード保険:最長36年一括(追加保険料により保険金額を維持する=②) 以前、126さんが、ホームオーナーズ保険でも35年長期契約があると書いていましたが、 35年長期の場合はホームガード保険という名称に変わります。 (どちらも正式名称は個人賠償総合保険でホームガード保険とかホームオーナズ保険とは あくまで愛称) 契約年数以外の大きな違いは、追加できる特約と免責額です。 したがって、あまり特約を付けない人や免責額を高めに設定している人にとっては、 ホームオーナーズ保険で35年契約(=ホームオーナズ保険)が可能になります。 |
220:
匿名さん
[2006-10-17 15:03:00]
火災共済ですが、大阪府のJAでは共済期間が最長3年で、JAローンのみ期間を35年にできると窓口で言われました。
地域によって違うのでしょうか? |
221:
匿名さん
[2006-10-21 01:47:00]
>5年毎に価格の見直しをするといわれましたが
手元の資料をみると 「価額協定保険特約のご注意」との文面があり 将来の建築費や物価の変動で再調達価格が変動し、ご契約金額を見直す必要が生じた場合 保険会社から、ご契約金額の調整と、保険料の返還や請求のご案内をします となっていますよ このことではないでしょうか? |
222:
匿名さん
[2006-11-26 13:20:00]
火災保険料の超過払いにご注意を!
超過払いした分は無効なのです。 なのに、超過払いで契約するケースはザラにあるのです。 分譲価格をそのまま評価額と見なすのは間違いです。 土地と共有部分を除いた専有部分のみの評価額で計算する必要があります。 土地と共有部分については管理組合で保険に加入しているはずです。 築年数が経つほど建物の評価額は下がります。 更新の際は下がった評価額で更新する必要があります。 下記のリンクを読んでみて下さい。 事例が紹介されていて話がよく分かります。 火災保険料ムダ払い 1千万円目減りも(10月30日・朝日新聞) http://www.asahi.com/housing/news/TKY200610290223.html |
223:
匿名さん
[2006-11-26 18:41:00]
そうですよね、マンションの場合占有部分のみに各入居者が火災保険をかけるということですよね。
大体分譲価格の何割くらいを占有部分の評価額とみるべきなのでしょう? |
224:
匿名さん
[2006-11-26 18:47:00]
|
225:
匿名さん
[2007-04-11 00:39:00]
建物評価額に関しての質問ですが、8000万円の都内新築マンションを
購入した場合の評価額はいくらぐらいが妥当でしょうか。 数社から見積もりをとってみたところかなりばらつきがあるので 決めかねています。単純に購入価格の4割で計算すると3200万円ですが、 それだとあまりに高いと思うのですが。 |
226:
匿名さん
[2007-09-06 23:34:00]
225土地代が含まれてるんじゃん?
|
227:
けんた
[2007-09-12 12:57:00]
今年1月にマンションを売却して、今月マンションを購入する者です。
以前住んでいたマンションの購入時に35年のローンをくんで、その際 保険料を払ったと思いますが、今回、この新しいマンションへ移行する ことはできるのでしょうか? もしくは、古いマンションの保険を解約して、返金があるものなのでしょうか? |
228:
匿名さん
[2007-09-12 14:12:00]
>>227さん
少なくとも家財は移行することは可能だと思います。 自分は今、賃貸ぐらしで家財の火災保険に入っていますが、マンション購入にあたり代理店に相談したら、そのまま移行出来ると言われました。 建物の場合は、どうなんだろう?家財が出来るんだから建物も出来そうですけどね。 けど構造による料率が(地震の場合は地域によっても)違うこともあるから、それを精算する必要があるかもしれません。 あとは、契約が時価なのか再調達なのか、広さが違うなら補償額が同じで良いのか、一般的にはローンの担保になるだろうから期間はどうなのか、もし移行出来るにしても、いろいろ確認は必要ですね。 |
229:
ポリボーイ
[2007-10-07 07:52:00]
素人なものでご教授お願いします。
新築を検討中ですが、外壁でガルバニウムを選ぶと、「耐火」から外れ、火災保険が跳ね上がると言われました。 でも、他社のメーカーでは、そんなこと言われなかったのですが、どちらを信じればわかりません。 |
231:
契約済みさん
[2007-12-30 12:30:00]
222さんの書き込みを見て、「しまった!」と思いました。
うちのことです。新築マンションで購入額と同じ金額の保険で契約しました。 払いすぎだったかと後悔していますが、もう契約から1年経ってしまったので、 どうしようもないでしょうか・・。 >火災保険料の超過払いにご注意を! >超過払いした分は無効なのです。 >なのに、超過払いで契約するケースはザラにあるのです。 > >分譲価格をそのまま評価額と見なすのは間違いです。 >土地と共有部分を除いた専有部分のみの評価額で計算する必要があります。 >土地と共有部分については管理組合で保険に加入しているはずです |
今会社なので書類をみれなく、記憶でお答えします。
30年一括払い 23万円
再調達価格 1600万円
火災・自然災害(水害除く、私はあえて除きました)
地震保険無し(必要な場合は別途つけることは可能、ただし5年毎更新だったかな?)
盗難時に壊された部分の補償
てな感じだったかな
家財保険は別途となります。