フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。
今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。
あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00
火災保険はどうされてますか?
122:
これから
[2006-05-31 13:47:00]
|
123:
匿名さん
[2006-05-31 19:01:00]
東京海上日動での水災
ホームオーナズ 水災不担保あり 最大5年契約の継続 ホームガード 水災不担保なし 35年長期契約あり |
124:
112
[2006-05-31 21:31:00]
>119さん
東京海上日動で水災のみ外せないという保険は住宅総合保険だと思います。 融資先と提携している保険会社でなくても良いのであれば 東京海上日動のホームオーナーズ保険も一度見積もってもらうと良いと思います。 その提携の割引がどのくらいかわかりませんが、 水災を外すだけで(もちろん心配がないのであれば)かなり違いが出ると思います。 また、ホームオーナーズ保険だと 「高機能コンロ割引」「IHクッキングヒーター割引」「オール電化割引」 「家庭用スプリンクラー割引」がありました。 我が家は高機能コンロと家庭用スプリンクラー(ケスジャン)が適用になりますが、 両方はできないみたいで、どちらか一方の割引が受けられるみたいです。 |
125:
112
[2006-05-31 21:42:00]
>121さん
ホームオーナーズ保険のパンフには「これまでの保険」として水災×のものが載っていますが 水災を外してしまうと盗難までも外れてしまう感じで書かれていると思います。 でもうちに説明に来てくださった営業の方は、 保険会社で持っている分厚い本「(火災保険)家計火災ハンドブック」P40〜P41をコピーしてきてくれて とても判りやすかったですよ。 同じ保険会社なら同じハンドブックを持っていると思うのですが、一度問い合わせてみると良いと思います。 水災不担保にするとかなり保険料が違ってくると思います。 |
126:
112
[2006-05-31 21:51:00]
>123さん
ホームオーナーズ保険でも火災建物は35年長期契約ありましたが… 火災家財と地震建物と地震家財は5年がMAXで自動継続になるそうです。 ちなみにAIUだと火災家財も35年長期契約ができるみたいなので、 東京海上日動は5年毎に火災家財、地震建物、地震家財の保険料を 支払わないといけないのに対し AIUだと5年毎に地震建物と地震家財分の保険料で良いので それを考えると迷ってしまっています。 |
127:
119
[2006-06-01 00:06:00]
|
128:
匿名さん
[2006-06-05 23:36:00]
すみません、質問です。
設定する保険金額についてですが、保険の説明を聞いたところ、物件価格から土地代部分と共用部分相当を引いた専有部分の評価とのことです。 とはいいつつも、マンションのデベ提携の保険会社と、ローン借入銀行提携の保険会社では、なぜかその評価した設定保険金額に約倍の開きがありました。 デベ提携の保険金額のほうが高い設定でした。 (両方とも説明聞くと同じ計算根拠のようにしか聞こえないのですが・・・) みなさんは、保険金額の設定はどのようにして計算しているのでしょうか? そのマンションのことを知り尽くしているという意味ではデベ提携の保険金額設定のほうがベターなのでしょうか? ご意見いただければ幸いです。 |
129:
匿名さん
[2006-06-18 20:55:00]
128さん
私も同じ件で悩んでいましたが、保険会社に計算方法を確認したろころ以下のように行っているそうです。 まず建物の価額ですが以下の計算で出ます。 購入時の消費税額÷購入時の消費税率×(1+消費税率)=建物の価額(消費税含む) 次に専有部分の建築費ですが、建物の価額に以下の乗数をかけます。 建物の価額 × 基準乗数 基準乗数:上塗基準(専有部分の建築費の4割) 壁芯基準(専有部分の建築費の6割) 占有面積がどちらの基準を使っているかは、契約書などを見れば乗っていると思いますので確認してみてください。 おそらく128さんの見積もりでは上塗基準か壁芯基準かで違ってきてるのだと思います。ただそれでも違いは1.5倍ですが・・。よろしければそれぞれの保険会社でどのような計算で行っているか教えていただけますか? |
130:
匿名さん
[2006-06-20 11:45:00]
火災保険ではないのかもしれませんが、全くわからないので助言お願いします。
これから新築マンションに来年始めに住む予定です。 火災の他にも、例の国のミサイルでちょっと心配になってきました。 火災や地震は保険があるから大丈夫ですが、もし戦争になった場合の保険ってあるのでしょうか? 火災保険の対象外なのかなっと思っているのですが、対象内の火災保険もあるのでしょうか? ミサイルがあたったら、建物にも住めなくなるしローンだけ残るのかなっと不安に。。。 あの国のばかやろー!!です。 |
131:
匿名さん
[2006-06-20 12:45:00]
ロイズでかけるしかないな
|
|
132:
匿名さん
[2006-06-28 23:12:00]
富士火災海上保険の火災保険(&地震保険)に何年も継続で更新契約しているのですが
今年の更新時に突然、代理店の方から 『現在、1500万の保険をかけていますが、会社から1500万は高すぎるので 基礎部分を削った、750万が妥当ではないか?火事で燃えても基礎部分は燃えないですから』 と、言われたのですが鵜呑みにして更新したほうがいいのでしょうか? ちなみに、契約している種類はマンションです。 更新時期が迫っていますので、良きアドバイス宜しくお願いします。 |
133:
匿名さん
[2006-06-28 23:38:00]
|
134:
132
[2006-06-29 00:16:00]
昨年の契約内容は
建物15000(料率0.59)の保険金額15000で、地震が7500 家財6000(料率0.86)の保険金額6000で、地震が3000 *金額=千円 物件の情報は 柱=鉄筋耐火被覆 壁=コンクリート 築19年 です。この情報でよろしいでしょうか? |
135:
132
[2006-06-29 00:27:00]
追記です。
134の契約内容を今年から以下のように変えませんか?と言われました。 建物7000(料率0.59)の保険金額7000で、地震が3500 家財6000(料率0.86)の保険金額6000で、地震が3000 |
136:
132
[2006-07-01 12:36:00]
どなたか… よろしければアドバイス下さい。
宜しくお願いします。 |
137:
匿名さん
[2006-07-03 20:47:00]
他社でも一度見積もりを取って、その保険金額が妥当かどうか確認されたらどうでしょうか?
|
138:
ろうきん
[2006-07-18 14:50:00]
全労災、JA建更、セコム、AIU、お勧めは??
日動の100%地震保険はどうですか? |
139:
匿名さん
[2006-07-31 21:01:00]
AIUに1票、セコムに0.5票
|
140:
匿名さん
[2006-08-01 10:27:00]
正直保険料が安いのは日新火災だね。ありゃ安い。
で、聞いたこと無いよ・・・って方は調べれば解るけど 親会社は東京海上日動なのに保険商品は違うんだよね。 それとセコムはセコム割引が利く建物ならお薦め。 東京海上日動の100%地震保険は毎年料率が変わる恐れがあって 保険料が一定でなく高いよ。 |
141:
匿名さん
[2006-08-02 13:48:00]
今までのスレをみると大規模物件なら
割引のある提携火災保険を利用するのが一番安いみたいですね。 |
142:
匿名さん
[2006-08-02 23:27:00]
みなさん、JAには隠し火災共済があるの知ってますか?
掛け捨てですけど、驚くほど安い! 1500万 30年一括払いで21万円でした。 新価特約(他社では再調達価格と言う表現?)付です。 JAで住宅ローンを組む人に勧めるようで、おおっぴらには販売してないようですよ。 |
143:
匿名さん
[2006-08-03 21:50:00]
>>142
そんなものは無い。 |
144:
匿名さん
[2006-08-03 21:56:00]
|
145:
匿名さん
[2006-08-03 22:58:00]
私もJAの火災保険にしました。
2000万30年一活払い約23万の分 |
146:
匿名さん
[2006-08-03 23:27:00]
↑
激安だね! その時の評価額分しか払われないのではなく再調達価格の保険? |
147:
匿名さん
[2006-08-04 07:28:00]
はい。再取得価格です。臨時費用担保特約ってのをつけると、約27万ぐらいになります。
つけるべきか・・・ 思い気って自然災害付き、満期が200万ある建物再生共済(むてき)で安心を多めににするか、ちょっと悩み始めてます。 しかしむてきにすると掛け金は年間約14万ぐらいになります。高い。 |
148:
匿名さん
[2006-08-04 07:54:00]
現在入っている火災保険から乗り換えはできないでしょうか・・・。
|
149:
匿名さん
[2006-08-04 08:02:00]
>現在入っている火災保険から乗り換えはできないでしょうか・・・。
質権設定されてなければ自由でしょ。 |
150:
匿名さん
[2006-08-04 08:19:00]
|
151:
匿名さん
[2006-08-04 10:24:00]
|
152:
匿名さん
[2006-08-04 10:47:00]
|
153:
匿名さん
[2006-08-04 12:21:00]
東京海上日動のホームオーナズ保険を検討している方、
マンションだからといって何も考えずに団地タイプ(Yパターン+団地パッケージ) にしてませんか Yパターンに必要な補償内容を追加した方がお得な場合がありますよ 傷害補償の内容も微妙に違うしね |
154:
匿名さん
[2006-08-07 20:29:00]
提携が日本興和のフルハウスなんですが、これはAIUとくらべて保証内容はどうなんですか?
|
155:
匿名さん
[2006-08-07 23:11:00]
|
156:
匿名さん
[2006-08-07 23:48:00]
|
157:
匿名さん
[2006-08-08 00:02:00]
私は住宅ローンは「ろうきん」利用のため、火災保険について
細かい指定はありませんでした。月払いでも年払いでもOKです。 なぜ一括で支払わなければならないかもわかりません。 さらに組合員なので、非常に安い掛け金できちんとした保障をしてくれる 電通共済生協の火災保険に加入するつもりです。 http://www.dentsu-kyosai.or.jp/seido/kasai/index.html |
158:
匿名さん
[2006-08-08 07:59:00]
東海ろうきんですが、原則、返済年数以上の一括払いでした。
例外として、共済は月払いでもOKでした。 |
159:
匿名さん
[2006-08-08 08:40:00]
>156さん
建物の構造が違えば保険料が違うのはあたりまえですね。 150さんは同じ建物でも保険会社によって保険料が違うが、 その価格差は、保険会社の違いによる価格差なのか、 オプションの有無による価格差なのかを把握した上で、 安い高いを論じないといけないといっているのではないでしょうか。 |
160:
匿名さん
[2006-08-08 09:19:00]
|
161:
匿名さん
[2006-08-08 16:25:00]
JAの火災共済は自然災害が填補されず火災のみです(地震も無し)。
しかもJAから住宅ローンを借入されている方のみが対象との事でしたよ! 火災のみの掛け捨てだったら他社でも、そんなもんじゃ無いの? |
162:
匿名さん
[2006-08-08 23:35:00]
>>154
どちらも家財が35年一括が可能かと なぜかAIUの方が保険金200万多いのに保険料が半額になった・・・ ただ日本興亜は破汚損なんかを特約でつけなくても最初から標準であったりと 特約を無駄につけない標準プランはAIUよ保障範囲が広いかも・・・? ところで破汚損って高速道路や幹線道路からの粉塵でバルコニーや窓ガラスなどが汚れた場合に 適用できるんでしょうか?突発的ではないから無理なのかな? |
163:
匿名さん
[2006-08-17 10:36:00]
|
164:
匿名さん
[2006-08-20 00:34:00]
日生同和、評判どうでしょうか?
|
165:
匿名さん
[2006-08-20 02:38:00]
|
166:
匿名さん
[2006-08-21 23:33:00]
いや、日生でできるよ35年。
|
167:
匿名さん
[2006-08-22 13:43:00]
新築戸建て(都内木造)の購入に際して、銀行から借り入れ期間以上の
火災保険の質権設定を必須条項とされています。 そのため、2000万の建物、1000万の家財、水災担保あり、 35年の長期家庭総合保険で見積もると140万! こんなものなのでしょうか。個人的には半額程度で想定したので、 相当びっくりしています。 何か私がとんでもない設定をしているのでしょうか? 戸建てで長期を契約された方、大体どれくらいになったか教えてもらえると有り難いです。 |
168:
匿名さん
[2006-08-22 14:00:00]
|
169:
匿名さん
[2006-08-22 15:38:00]
新築で35年総合保険で建物評価額1400万、家財無し、水災不担保、地震無しで39万でした。
140万とはずいぶんお高いですね。。。 |
170:
匿名さん
[2006-08-22 19:16:00]
|
171:
匿名さん
[2006-08-22 22:27:00]
140は高いです。
ほぼ同じ条件で、40万でしたよ |
172:
匿名さん
[2006-08-22 23:33:00]
あいおい損保の火災保険って加入された方おられますか?
ワイド ベーシック エコノミーと選択できるのですがAIUのほうが好きなのを選べて いいような気もするのですが...。 |
173:
匿名さん
[2006-09-05 21:59:00]
盗難の保証は必要でしょうか?
|
174:
匿名さん
[2006-09-07 16:25:00]
水漏れって必要なんでしょうか?
地震も火事もなくて、いきなり水道管壊れることってあるんでしょうか? 上の人の水漏れなら損害賠償請求できるだろうし。。 備え有れば憂い無しだろうけど、言われているほど必要なのかなぁ・・・・・ |
175:
匿名さん
[2006-09-07 17:25:00]
あいおいは支払いが渋いし対応も悪いというもっぱらの話。
|
176:
匿名さん
[2006-09-07 17:29:00]
JAの火災共済は支払い楽勝と
もっぱらの噂 同業界人も火災だけは自社ではなくJAに 入ると聞いた。 噂だけどね。 |
177:
匿名さん
[2006-09-07 21:28:00]
省令耐火基準の建物かどうかって、どこに確認すれば分かるのですか?(割引になりますよね)
保険屋は今の住宅はほとんど基準を満たしてるけど、一度大工に聞いてみてと言われ、 大工さんに聞いてみると、知らないとの返答 どなたか教えてください。 |
178:
匿名さん
[2006-09-11 02:46:00]
JA建更がそんなに高いと思わないんだけどな〜。
一般の保険は、時価額に対しての%保障でしょ? JA建更は、取得額に対しての%保障だから、実際に 保障される時の金額には大きな差があると思うよ。 特に年数が経ってくれば来るほど差は大きくなるよね。 満期金分を引いて考えれば、月当たりなら2,000万円保障でも4,000〜5,000円程度。 それで、万一の時に全損したら、取得額相当が戻ってくるんだから、その後の生活も楽だよね。 時価額での保障なら20年も経った物件なら二束三文では?? |
179:
匿名さん
[2006-09-11 09:53:00]
|
180:
匿名さん
[2006-09-11 09:54:00]
>一般の保険は、時価額に対しての%保障でしょ?
一般の保険でも時価額ではなく「再取得価格(当初取得額相当)」を補償する特約をつけるのが普通ですよ。 その特約をつけた上での比較を皆さんしているはずです。 建更は掛け捨てでないため、一般の保険と比較できませんよね。 月々の支払額だけを考えれば、負担は大きいし。 (貯蓄は別で、と考えてる人には) 実は、JAには、JAで住宅ローンを組んだ人しか入れませんが「JA火災共済」で掛け捨てで かなり安い商品(一括払い)がありますよ。 同条件でセ○ム損保や損保ジャ○ンより10万円以上安かったです。 |
181:
匿名さん
[2006-09-11 12:13:00]
180さん
>実は、JAには、JAで住宅ローンを組んだ人しか入れませんが「JA火災共済」で掛け捨てで >かなり安い商品(一括払い)がありますよ。 現在JAでローン検討中ですが、180さんの紹介された火災保険の内容が分かれば教えて頂けないでしょうか。 保障範囲とかが気になりますね。 |
182:
匿名さん
[2006-09-11 13:09:00]
>>181
今会社なので書類をみれなく、記憶でお答えします。 30年一括払い 23万円 再調達価格 1600万円 火災・自然災害(水害除く、私はあえて除きました) 地震保険無し(必要な場合は別途つけることは可能、ただし5年毎更新だったかな?) 盗難時に壊された部分の補償 てな感じだったかな 家財保険は別途となります。 |
183:
匿名さん
[2006-09-11 14:43:00]
建物評価額について教えてください。
ローン会社より火災保険が紹介されるのですが、 電話での問い合わせの時に建物評価額が1000万円と 言われ、35年払いで20万円程だったのですが、実際に 送られてきた見積書には、建物評価額が1600万円になっており、 35年払いで40万円弱になっておりました。 この建物評価額が本当はいくらなのか、どこに聞いたらわかるのでしょうか? 保険料があまりに違い驚いております。適正な評価額であれば、 払うのですが、評価1000万円のところ、1600万円保険をかけても 意味がないと掲示板にも書いてあったので、教えてください。 |
184:
181です
[2006-09-11 21:18:00]
182さんへ
お仕事中にもかかわらず有難うございました! 結構充実した内容なのに安心しました! |
185:
匿名さん
[2006-09-11 23:20:00]
183さん、お住まいの都道府県名・建物の構造・延べ床面積を書いていただければお返事できます。
|
186:
匿名さん
[2006-09-12 00:07:00]
185さんへ。
183です。住まい;兵庫県 建物構造:鉄筋コンクリート 延べ床面積:73㎡ 金額が3800万円です。ローン会社に電話で確認してみましたら、建物評価額は はっきりいくらというのは、ない。と言われました。この物件の場合は、 977万円〜1652万円の中なら、いくらでも適正価格なので、答えようがないということです。 なので、担当者によって、金額もばらつくと言われました。 こんなに金額に幅があるものなのでしょうか? どうぞ、教えてください。よろしくお願いします。 |
187:
匿名さん
[2006-09-12 14:31:00]
↑
新築でないということ? |
188:
匿名さん
[2006-09-12 19:46:00]
186です。
新築です。来年完成予定です。 |
189:
匿名さん
[2006-09-17 00:39:00]
↓こんなのありました、新価の出し方
■ 新築〜築数年の場合 【一戸建て】 ①建てた時の建物にかかった金額(土地代は除く) 建売などで、建物分の金額がわからない場合は ②消費税逆算方法 消費税÷0.05(購入時の税率)=建物分の金額 (土地には消費税がかからないため) (ただし、消費税を抑えるため建物の割合を少なめにする事が多いので上記の金額に多少プラスする場合もあります) ③損害保険協会や各保険会社の出している標準評価額を参考にする (ただし、築年数が新しい時は①や②の方が正確です) 【マンション】 上記の①②の出し方で出てきた金額にはマンションの場合、「共用部分」の価値も含まれていますのでこれを除きます。①や②の金額をAとすると A×0.4 = 上塗り基準の場合の評価額 A×0.6 = 壁真基準の場合の評価額 壁真基準 → 壁の真ん中まで計算に入れているもの。販売時に使われる面積は大抵壁真基準です。 上塗り基準→ 壁の内側で計算した面積。建物登記簿謄本上の面積です。 (どちらで契約するべきかはマンション管理組合等の規定によります。つまり管理組合の火災保険がどこまで補償しているかによって変わります) しかし、マンションの評価は難しいので下記の方法も頻繁に使います。 ③損害保険協会や各保険会社の出している標準評価額を参考にする ④住宅メーカー・販売会社・不動産会社などに確認する 実は新築の場合は④が一番簡単だったりします。 |
190:
匿名さん
[2006-09-17 23:21:00]
|
191:
匿名さん
[2006-09-19 17:36:00]
180さん
>実は、JAには、JAで住宅ローンを組んだ人しか入れませんが「JA火災共済」で掛け捨てで >かなり安い商品(一括払い)がありますよ。 JA の火災共済に興味があるものです。 本日、JAさいたまに火災共済に地震保険をつけることが出来るか確認してみました。 JAの担当者は、JAで取り扱っている火災保険で地震保険を含める事が出来るのは建更だけです。といってました。 もしかして180さんが、契約されたJA火災共済は、販売終了しているんでしょうか。または各地のJA毎にサービス内容が異なるのでしょうか?ご存知でしたら回答お願いします。 |
192:
匿名さん
[2006-09-19 17:52:00]
JAで住宅ローンを検討しているので、
JA共済の火災共済(掛け捨て)の概算見積りをもらいました。 火災共済金1,100万円(新価特約・臨時費用担保特約付)。 自然災害、地震、家財に対する保障なし。 年払い3千円程度、25年一括払い45千円程度でした。 ものすごい安いのですが、 一方、建物更生共済(満期割戻しあり)だと、 同じ保障額で、自然災害あり、地震は半分の保証金額なんですが、 年払いで6万ちょいなんです。←1年分です。 あまりにも保険料の差が大きくて、困惑します。 でも、年6万は払えない。 掛け捨てに自然災害や地震が付保できるのかは、聞きそびれました。 |
193:
匿名さん
[2006-09-23 08:02:00]
私もJA共済の火災共済(掛け捨て)に入りました。火災共済金3050万で35年一括で18万円でした。地震災害は付保できないそうです。
|
194:
匿名さん
[2006-09-23 08:36:00]
JA共済は地震保険の付保が出来ないんですね。
火災保険のみの超安価保険か、高額保険料になる建物更生共済かの どちらかというのは選びにくいですね。 他の保険会社も検討してみます。 |
195:
匿名さん
[2006-09-23 14:00:00]
地震はどこの保険会社でも、オプション扱いだし
一括払いできず5年毎更新。 |
196:
匿名さん
[2006-09-23 14:02:00]
|
197:
匿名さん
[2006-09-23 14:04:00]
保険はその人の考え方ひとつですよね。
私は、ローンが火災保険必須だったので、とにかく 安ければ良し、としてJAの火災共済にしました。 家財は県民共済か国民共済を検討中 |
198:
匿名さん
[2006-09-23 14:27:00]
192です。
火災共済金額1,100万円で、25年一括払いの掛け金が 約45,000円(45,000円弱)というのは本当です。 1年払いが約3,000円なので、ケタ間違いということは無いですよ。 |
199:
匿名さん
[2006-09-23 16:52:00]
火災保険未加入、3年経過。なんとか、マンションだから、事なきを得ているが、入るかそろそろ。
|
200:
匿名さん
[2006-09-25 00:45:00]
うちもJAでローンを組む予定なので、火災保険の見積もりをお願いしました
積み立てでなく、掛け捨てのタイプを検討して 窓口の方とお話しましたけど、地震保険入れないとは言ってなかったな〜 逆に、地震保険どうしますか?って聞かれたし 見積もり届いたら、また詳しく書き込みます |
201:
匿名さん
[2006-09-25 15:21:00]
最近の住宅は、地震が発生しても完全な倒壊はありえないと思います。だから地震保険をかけていても保険金額がもらえるのは5%じゃないかなー家財だけ地震保険に入るのがいいような気がします。
激しい揺れによって建物は壊れなくても、家財だけ壊れるような気がするので。 |
202:
匿名さん
[2006-09-25 15:28:00]
地震による火災が怖い。
|
203:
匿名さん
[2006-09-25 17:13:00]
都市部の家と家の間隔が狭い住環境の家は、地震で火災が起こる確率高くなると思う。しかし地方に住んでいる場合、その確立は低くなると思う。ま、不安なら建物にも地震保険つけてください。
|
204:
200
[2006-10-08 03:01:00]
見積もりが届きました
掛け捨ての火災共済 建物 1700万 の場合 年4760円 35年一括で 約8万5千円 それに家財 500万 を付けると、年1900円 一括3万4千円 がプラス 以上の火災共済は、新価特約を付けていない(と思われる)です HAPPY HOME ワイドプランの場合、同じ条件に地震保険を付けて (再調達の建て替え担保特約付き) 35年一括払いで、約53万1千円 でした 細かい補償内容が違っていますが、金額がずいぶん違って来ますね パンフを読む限り、火災共済に地震保険が付けられないようです。残念 (地震時の火災共済金として、半焼以上の場合に5%の共済金が出るようですが) さて、どうしたものか・・・悩・・ |
205:
匿名さん
[2006-10-12 23:24:00]
火事の危険度はあまり高くない。これからは自然災害の方が危険度が高い。
|
206:
匿名さん
[2006-10-13 02:01:00]
うちのデベの話では、最初は家財保険を掛けずに、住宅関係(火災・地震)の保険だけにして、
ローンを通したほうが良いという話でした。家財も住宅と一緒に掛けてしまうと、家財の分も、 ローンの抵当に入ってしまうそうです。 なので家財は引越が落ち着いて、2、3ヶ月後に別個に掛けようと思っています。 |
207:
匿名さん
[2006-10-13 13:42:00]
206さんの話は、火災保険に銀行が質権を設定する場合でしょうか?
私がローンを借りた銀行はローン期間以上の火災保険に入ったことを、契約書のコピーを送って確認するだけでよかったのですが、この場合は関係ないですよね? |
208:
匿名さん
[2006-10-13 13:57:00]
>>204
新価特約(再取得価格特約)をつけないと 保険代金をドブに捨てるようなもんだと思う。 10年後燃えて、1/3(?)もらっても家は建てられないし無意味、保険の意味なし。 価格は倍くらい(25マンくらい?)になるけど新価特約つけたほうが、いいと思うなー |
209:
200
[2006-10-13 17:52:00]
金額は確認していないのですが
掛け捨ての火災共済でも、新価特約が付けられるんです 助言ありがとうございます 掛け捨ての火災共済でカバー出来ないのが 一番が地震保険 その他では風・ひょう・雪災、水災、臨時費用、残存物取り片づけ、失火見舞金など (ベーシックプランの場合) >>204ワイドプランなら、さらに類焼損害担保、共用部分修理担保、建て替え費用担保など 手厚い補償内容となっています ・・・悩みます・・・ |
210:
匿名さん
[2006-10-13 20:46:00]
再取得価格特約で長期契約した場合、例えば5年毎に価格の見直しをするといわれましたが、
これって、結局、再取得価格で契約できるのは5年だけということでしょうか? 5年後に再取得価格の見直し、もしくは、保険料の追加請求とかがあるのでしょうか? まあ、確かに2000万の再取得価格の保険30万程度で契約して35年後にそのまま、 2000万まるまる支払われるのであれば、自分で火つけちゃいますよね。 |
211:
匿名さん
[2006-10-13 21:48:00]
>自分で火つけちゃいますよね。
刑法の条文を見て下さい。 たとえ自分の家であっても、放火はかなりの重罪ですよ。 放火罪が対象としている法益は、財産権ではなくて「公共の安全」ですから。 |
212:
匿名さん
[2006-10-13 22:58:00]
いま流行の「同居家族による放火」での全焼も火災保険の支払対象外ですな。
|
213:
匿名さん
[2006-10-14 09:45:00]
見積もりをとったら火災保険と家財保険と地震保険
で結構な金額、 ローン用にとりあえず火災保険に入り、 家財は入居してから別に入る、年払い、 とした方が初期費用が安くて済むと思いました。 火災保険はローン30年だと30年契約一括払いですが、 家財は30年一括というのは?です。そんな必要があるのかと。 保険会社の人は30年一括払いの方がずっとお得です〜、と何度も 言いますが、確かに金額的にはそうでしょうが、 人の生活は30年経てば状況がかなり変わりますからね。 毎年更新でいいと思いました。 これまでは保険会社の勧めるままに入ってましたが、 やはり自分できちんと調べるとずいぶん違うのだと実感しました。 |
214:
匿名さん
[2006-10-14 10:18:00]
うちも家財は別にして
県民共済か国民共済にしようかと思案中 まだ調べても無いけど。 |
215:
匿名さん
[2006-10-14 10:19:00]
>再取得価格特約で長期契約した場合、例えば5年毎に価格の見直しをするといわれましたが
JA火災共済はそんなことは言われませんでしたよ。 |
216:
匿名さん
[2006-10-14 16:43:00]
言われてないだけで、
約款に書かれてませんか? 小さい字でね。 |
217:
匿名さん
[2006-10-16 07:28:00]
火事は自分がいくら気をつけていても
お隣などからのもらい火ってありますよね。 マンションの場合はたとえ自分のところの 類焼は防げたとしても 大量の水をかけられることになります。 こういう場合は自分の火災保険で保障されるのでしょうか? |
218:
匿名さん
[2006-10-16 09:48:00]
|
219:
匿名さん
[2006-10-16 12:01:00]
>5年毎に価格の見直しをするといわれましたが
①保険料そのままで、再取得価格を減額する。 ②再取得価格そのままで、保険料を増額する。 ①の場合は5年毎ですが時価評価価格とほとんど同じ条件となります。 他の保険会社も実は②になっていませんか? 東京海上日動の場合は以下のとおりです。 ホームオーナーズ保険:最長5年毎更新(保険金額の見直しをする=①) ホームガード保険:最長36年一括(追加保険料により保険金額を維持する=②) 以前、126さんが、ホームオーナーズ保険でも35年長期契約があると書いていましたが、 35年長期の場合はホームガード保険という名称に変わります。 (どちらも正式名称は個人賠償総合保険でホームガード保険とかホームオーナズ保険とは あくまで愛称) 契約年数以外の大きな違いは、追加できる特約と免責額です。 したがって、あまり特約を付けない人や免責額を高めに設定している人にとっては、 ホームオーナーズ保険で35年契約(=ホームオーナズ保険)が可能になります。 |
220:
匿名さん
[2006-10-17 15:03:00]
火災共済ですが、大阪府のJAでは共済期間が最長3年で、JAローンのみ期間を35年にできると窓口で言われました。
地域によって違うのでしょうか? |
221:
匿名さん
[2006-10-21 01:47:00]
>5年毎に価格の見直しをするといわれましたが
手元の資料をみると 「価額協定保険特約のご注意」との文面があり 将来の建築費や物価の変動で再調達価格が変動し、ご契約金額を見直す必要が生じた場合 保険会社から、ご契約金額の調整と、保険料の返還や請求のご案内をします となっていますよ このことではないでしょうか? |
私も、住宅ローン+火災保険(+家財)+地震保険を検討してます。
今の所、全労災(ろうきん住宅ローン 1口70円→60円) or セコムかな?
JA共済は 共済金が戻ってきても高い! から外れました。
全労災は 年払いだが、案外安い。()
火災 2000万+家財 500万=250口→15,000円/年 20年で単純計算 30万
地震(自然災害+盗難) 上記と同じ口数でないとダメ 250口→22,500円/年 20年で 45万
計 3.75万/年で 20年で75万(そのうち掛金があがるでしょうけど)
ただし、労金のローンが終了すると 1口60円→70円なのと、
地震時の支払い金が MAX20% なので、2500万→500万!
一方、セコムは水災不担保+オール電化割引+ダイライト割引
地震も住宅性能表示 耐震3なら30%引き
なんだけど 類焼特約が OPなのと、 地震保険が 時価 ってなんですが・・・
ちなみに 東京海上は水災不担保つかないって言われましたが・・・