フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。
今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。
あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00
火災保険はどうされてますか?
122:
これから
[2006-05-31 13:47:00]
|
123:
匿名さん
[2006-05-31 19:01:00]
東京海上日動での水災
ホームオーナズ 水災不担保あり 最大5年契約の継続 ホームガード 水災不担保なし 35年長期契約あり |
124:
112
[2006-05-31 21:31:00]
>119さん
東京海上日動で水災のみ外せないという保険は住宅総合保険だと思います。 融資先と提携している保険会社でなくても良いのであれば 東京海上日動のホームオーナーズ保険も一度見積もってもらうと良いと思います。 その提携の割引がどのくらいかわかりませんが、 水災を外すだけで(もちろん心配がないのであれば)かなり違いが出ると思います。 また、ホームオーナーズ保険だと 「高機能コンロ割引」「IHクッキングヒーター割引」「オール電化割引」 「家庭用スプリンクラー割引」がありました。 我が家は高機能コンロと家庭用スプリンクラー(ケスジャン)が適用になりますが、 両方はできないみたいで、どちらか一方の割引が受けられるみたいです。 |
125:
112
[2006-05-31 21:42:00]
>121さん
ホームオーナーズ保険のパンフには「これまでの保険」として水災×のものが載っていますが 水災を外してしまうと盗難までも外れてしまう感じで書かれていると思います。 でもうちに説明に来てくださった営業の方は、 保険会社で持っている分厚い本「(火災保険)家計火災ハンドブック」P40〜P41をコピーしてきてくれて とても判りやすかったですよ。 同じ保険会社なら同じハンドブックを持っていると思うのですが、一度問い合わせてみると良いと思います。 水災不担保にするとかなり保険料が違ってくると思います。 |
126:
112
[2006-05-31 21:51:00]
>123さん
ホームオーナーズ保険でも火災建物は35年長期契約ありましたが… 火災家財と地震建物と地震家財は5年がMAXで自動継続になるそうです。 ちなみにAIUだと火災家財も35年長期契約ができるみたいなので、 東京海上日動は5年毎に火災家財、地震建物、地震家財の保険料を 支払わないといけないのに対し AIUだと5年毎に地震建物と地震家財分の保険料で良いので それを考えると迷ってしまっています。 |
127:
119
[2006-06-01 00:06:00]
|
128:
匿名さん
[2006-06-05 23:36:00]
すみません、質問です。
設定する保険金額についてですが、保険の説明を聞いたところ、物件価格から土地代部分と共用部分相当を引いた専有部分の評価とのことです。 とはいいつつも、マンションのデベ提携の保険会社と、ローン借入銀行提携の保険会社では、なぜかその評価した設定保険金額に約倍の開きがありました。 デベ提携の保険金額のほうが高い設定でした。 (両方とも説明聞くと同じ計算根拠のようにしか聞こえないのですが・・・) みなさんは、保険金額の設定はどのようにして計算しているのでしょうか? そのマンションのことを知り尽くしているという意味ではデベ提携の保険金額設定のほうがベターなのでしょうか? ご意見いただければ幸いです。 |
129:
匿名さん
[2006-06-18 20:55:00]
128さん
私も同じ件で悩んでいましたが、保険会社に計算方法を確認したろころ以下のように行っているそうです。 まず建物の価額ですが以下の計算で出ます。 購入時の消費税額÷購入時の消費税率×(1+消費税率)=建物の価額(消費税含む) 次に専有部分の建築費ですが、建物の価額に以下の乗数をかけます。 建物の価額 × 基準乗数 基準乗数:上塗基準(専有部分の建築費の4割) 壁芯基準(専有部分の建築費の6割) 占有面積がどちらの基準を使っているかは、契約書などを見れば乗っていると思いますので確認してみてください。 おそらく128さんの見積もりでは上塗基準か壁芯基準かで違ってきてるのだと思います。ただそれでも違いは1.5倍ですが・・。よろしければそれぞれの保険会社でどのような計算で行っているか教えていただけますか? |
130:
匿名さん
[2006-06-20 11:45:00]
火災保険ではないのかもしれませんが、全くわからないので助言お願いします。
これから新築マンションに来年始めに住む予定です。 火災の他にも、例の国のミサイルでちょっと心配になってきました。 火災や地震は保険があるから大丈夫ですが、もし戦争になった場合の保険ってあるのでしょうか? 火災保険の対象外なのかなっと思っているのですが、対象内の火災保険もあるのでしょうか? ミサイルがあたったら、建物にも住めなくなるしローンだけ残るのかなっと不安に。。。 あの国のばかやろー!!です。 |
131:
匿名さん
[2006-06-20 12:45:00]
ロイズでかけるしかないな
|
|
132:
匿名さん
[2006-06-28 23:12:00]
富士火災海上保険の火災保険(&地震保険)に何年も継続で更新契約しているのですが
今年の更新時に突然、代理店の方から 『現在、1500万の保険をかけていますが、会社から1500万は高すぎるので 基礎部分を削った、750万が妥当ではないか?火事で燃えても基礎部分は燃えないですから』 と、言われたのですが鵜呑みにして更新したほうがいいのでしょうか? ちなみに、契約している種類はマンションです。 更新時期が迫っていますので、良きアドバイス宜しくお願いします。 |
133:
匿名さん
[2006-06-28 23:38:00]
|
134:
132
[2006-06-29 00:16:00]
昨年の契約内容は
建物15000(料率0.59)の保険金額15000で、地震が7500 家財6000(料率0.86)の保険金額6000で、地震が3000 *金額=千円 物件の情報は 柱=鉄筋耐火被覆 壁=コンクリート 築19年 です。この情報でよろしいでしょうか? |
135:
132
[2006-06-29 00:27:00]
追記です。
134の契約内容を今年から以下のように変えませんか?と言われました。 建物7000(料率0.59)の保険金額7000で、地震が3500 家財6000(料率0.86)の保険金額6000で、地震が3000 |
136:
132
[2006-07-01 12:36:00]
どなたか… よろしければアドバイス下さい。
宜しくお願いします。 |
137:
匿名さん
[2006-07-03 20:47:00]
他社でも一度見積もりを取って、その保険金額が妥当かどうか確認されたらどうでしょうか?
|
138:
ろうきん
[2006-07-18 14:50:00]
全労災、JA建更、セコム、AIU、お勧めは??
日動の100%地震保険はどうですか? |
139:
匿名さん
[2006-07-31 21:01:00]
AIUに1票、セコムに0.5票
|
140:
匿名さん
[2006-08-01 10:27:00]
正直保険料が安いのは日新火災だね。ありゃ安い。
で、聞いたこと無いよ・・・って方は調べれば解るけど 親会社は東京海上日動なのに保険商品は違うんだよね。 それとセコムはセコム割引が利く建物ならお薦め。 東京海上日動の100%地震保険は毎年料率が変わる恐れがあって 保険料が一定でなく高いよ。 |
141:
匿名さん
[2006-08-02 13:48:00]
今までのスレをみると大規模物件なら
割引のある提携火災保険を利用するのが一番安いみたいですね。 |
142:
匿名さん
[2006-08-02 23:27:00]
みなさん、JAには隠し火災共済があるの知ってますか?
掛け捨てですけど、驚くほど安い! 1500万 30年一括払いで21万円でした。 新価特約(他社では再調達価格と言う表現?)付です。 JAで住宅ローンを組む人に勧めるようで、おおっぴらには販売してないようですよ。 |
143:
匿名さん
[2006-08-03 21:50:00]
>>142
そんなものは無い。 |
144:
匿名さん
[2006-08-03 21:56:00]
|
145:
匿名さん
[2006-08-03 22:58:00]
私もJAの火災保険にしました。
2000万30年一活払い約23万の分 |
146:
匿名さん
[2006-08-03 23:27:00]
↑
激安だね! その時の評価額分しか払われないのではなく再調達価格の保険? |
147:
匿名さん
[2006-08-04 07:28:00]
はい。再取得価格です。臨時費用担保特約ってのをつけると、約27万ぐらいになります。
つけるべきか・・・ 思い気って自然災害付き、満期が200万ある建物再生共済(むてき)で安心を多めににするか、ちょっと悩み始めてます。 しかしむてきにすると掛け金は年間約14万ぐらいになります。高い。 |
148:
匿名さん
[2006-08-04 07:54:00]
現在入っている火災保険から乗り換えはできないでしょうか・・・。
|
149:
匿名さん
[2006-08-04 08:02:00]
>現在入っている火災保険から乗り換えはできないでしょうか・・・。
質権設定されてなければ自由でしょ。 |
150:
匿名さん
[2006-08-04 08:19:00]
|
151:
匿名さん
[2006-08-04 10:24:00]
|
152:
匿名さん
[2006-08-04 10:47:00]
|
153:
匿名さん
[2006-08-04 12:21:00]
東京海上日動のホームオーナズ保険を検討している方、
マンションだからといって何も考えずに団地タイプ(Yパターン+団地パッケージ) にしてませんか Yパターンに必要な補償内容を追加した方がお得な場合がありますよ 傷害補償の内容も微妙に違うしね |
154:
匿名さん
[2006-08-07 20:29:00]
提携が日本興和のフルハウスなんですが、これはAIUとくらべて保証内容はどうなんですか?
|
155:
匿名さん
[2006-08-07 23:11:00]
|
156:
匿名さん
[2006-08-07 23:48:00]
|
157:
匿名さん
[2006-08-08 00:02:00]
私は住宅ローンは「ろうきん」利用のため、火災保険について
細かい指定はありませんでした。月払いでも年払いでもOKです。 なぜ一括で支払わなければならないかもわかりません。 さらに組合員なので、非常に安い掛け金できちんとした保障をしてくれる 電通共済生協の火災保険に加入するつもりです。 http://www.dentsu-kyosai.or.jp/seido/kasai/index.html |
158:
匿名さん
[2006-08-08 07:59:00]
東海ろうきんですが、原則、返済年数以上の一括払いでした。
例外として、共済は月払いでもOKでした。 |
159:
匿名さん
[2006-08-08 08:40:00]
>156さん
建物の構造が違えば保険料が違うのはあたりまえですね。 150さんは同じ建物でも保険会社によって保険料が違うが、 その価格差は、保険会社の違いによる価格差なのか、 オプションの有無による価格差なのかを把握した上で、 安い高いを論じないといけないといっているのではないでしょうか。 |
160:
匿名さん
[2006-08-08 09:19:00]
|
161:
匿名さん
[2006-08-08 16:25:00]
JAの火災共済は自然災害が填補されず火災のみです(地震も無し)。
しかもJAから住宅ローンを借入されている方のみが対象との事でしたよ! 火災のみの掛け捨てだったら他社でも、そんなもんじゃ無いの? |
162:
匿名さん
[2006-08-08 23:35:00]
>>154
どちらも家財が35年一括が可能かと なぜかAIUの方が保険金200万多いのに保険料が半額になった・・・ ただ日本興亜は破汚損なんかを特約でつけなくても最初から標準であったりと 特約を無駄につけない標準プランはAIUよ保障範囲が広いかも・・・? ところで破汚損って高速道路や幹線道路からの粉塵でバルコニーや窓ガラスなどが汚れた場合に 適用できるんでしょうか?突発的ではないから無理なのかな? |
163:
匿名さん
[2006-08-17 10:36:00]
|
164:
匿名さん
[2006-08-20 00:34:00]
日生同和、評判どうでしょうか?
|
165:
匿名さん
[2006-08-20 02:38:00]
|
166:
匿名さん
[2006-08-21 23:33:00]
いや、日生でできるよ35年。
|
167:
匿名さん
[2006-08-22 13:43:00]
新築戸建て(都内木造)の購入に際して、銀行から借り入れ期間以上の
火災保険の質権設定を必須条項とされています。 そのため、2000万の建物、1000万の家財、水災担保あり、 35年の長期家庭総合保険で見積もると140万! こんなものなのでしょうか。個人的には半額程度で想定したので、 相当びっくりしています。 何か私がとんでもない設定をしているのでしょうか? 戸建てで長期を契約された方、大体どれくらいになったか教えてもらえると有り難いです。 |
168:
匿名さん
[2006-08-22 14:00:00]
|
169:
匿名さん
[2006-08-22 15:38:00]
新築で35年総合保険で建物評価額1400万、家財無し、水災不担保、地震無しで39万でした。
140万とはずいぶんお高いですね。。。 |
170:
匿名さん
[2006-08-22 19:16:00]
|
171:
匿名さん
[2006-08-22 22:27:00]
140は高いです。
ほぼ同じ条件で、40万でしたよ |
私も、住宅ローン+火災保険(+家財)+地震保険を検討してます。
今の所、全労災(ろうきん住宅ローン 1口70円→60円) or セコムかな?
JA共済は 共済金が戻ってきても高い! から外れました。
全労災は 年払いだが、案外安い。()
火災 2000万+家財 500万=250口→15,000円/年 20年で単純計算 30万
地震(自然災害+盗難) 上記と同じ口数でないとダメ 250口→22,500円/年 20年で 45万
計 3.75万/年で 20年で75万(そのうち掛金があがるでしょうけど)
ただし、労金のローンが終了すると 1口60円→70円なのと、
地震時の支払い金が MAX20% なので、2500万→500万!
一方、セコムは水災不担保+オール電化割引+ダイライト割引
地震も住宅性能表示 耐震3なら30%引き
なんだけど 類焼特約が OPなのと、 地震保険が 時価 ってなんですが・・・
ちなみに 東京海上は水災不担保つかないって言われましたが・・・