フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。
今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。
あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00
火災保険はどうされてますか?
2:
YU
[2006-02-09 23:26:00]
|
3:
匿名さん
[2006-02-09 23:53:00]
火災保険って結局自分の為に入るものですよね。
4000万で買ったマンションなら4000万の火災保険に入りたいです。 だけど損害保険はそうはいかないんですよね。 つまり、4000万円で買っても評価価格が1000万円だったら1000万円の火災保険しか入れないのです。 てか1000万円の評価価格であればどんなに掛け金を多くしても最高1000万円しか降りないのです。 だから35年間掛けないといけないという考えじゃなくて35年掛けられると思った方が良いですよ。 |
4:
匿名さん
[2006-02-09 23:58:00]
我が家も住信ですが、色々検討した結果全労済に決めました。
1年払いのみでも安い。 |
5:
匿名さん
[2006-02-10 00:35:00]
住信のローンは火災保険加入が条件ではありません。
つまり必要ないと思う人は入る必要ないわけです。 |
6:
YU
[2006-02-10 06:59:00]
|
7:
審査終了
[2006-02-10 07:19:00]
みなさん早速の情報、本当にありがとうございます。
フコクの場合、基本的に郵送での手続きなので、細かいことでわからないことが多いんです。 デベに相談の上、皆さんのご意見を参考に期間や会社を選んでみたいと思います。 |
8:
匿名さん
[2006-02-10 07:26:00]
|
9:
匿名さん
[2006-02-10 10:19:00]
関連で質問いいですか。
新築\3880万円、築3ヶ月ということで、500万値引で\3380万円になりました。 専有面積95.35 共有面積18.68 合計114.03 横浜ですけど、いくらの掛金が妥当なんでしょうか。 \3880万円ですか?\3380万円ですか? 共有部分は管理組合だから重複するとか聞いたのですが、占有使用部分は個人で掛けるのでしょうか。 ご意見下さい。 |
10:
匿名さん
[2006-02-10 10:34:00]
>>09
建物価格にしか損害保険は掛けられません。 土地価格を控除したうえ、建物の専有部分だけを評価してもらって掛けます。 あなたの価格には土地代が入っていますよね。 また購入価格がイコール建物評価額ではありません。 共有部分はバルコニー等も含めて管理組合対応です。 |
11:
匿名さん
[2006-02-10 14:21:00]
2004年フラットでローン契約して損保ジャパンに契約しました。建物評価額1190万円、地震595万円、個人賠償特約500万円つけて35年で13万でした。
2005年11月住信でローンの借換えをしました。フラットを完済したので根抵当が無くなり保険証書がコピーしかもらってなかったのが本物が送られてきました。 司法書士さんが、根抵当がついてたからフラットのままだと保険料が銀行へ支払われるのが自分に来るようになったのでよかったですね。価格もお得と思いますと言われました。 |
|
12:
匿名さん
[2006-02-10 14:25:00]
↑ですが手数料はフラット借入時で8400円でした。住信のローンは26年に期間短縮しましたがローンが払い終わっても火災保険が続くし住信には根抵当がないのでやはりお得かな〜。と思います。
|
13:
匿名さん
[2006-02-10 14:49:00]
|
14:
訳のわからん投稿するな!
[2006-02-10 23:30:00]
>>11
>司法書士さんが、根抵当がついてたからフラットのままだと保険料が銀行へ支払われるのが自分に来るようになったのでよかったですね。価格もお得と思いますと言われました。 頭が少しおかしいか、耳が聞こえ難いんではないですか。 銀行が質権設定しないだけのこと。事務手続きと保管の手間が割りに合わないんです。 うちも5年間の火災保険を掛けていて期限が来ても何も請求してこないんで、変だなあと思って聞いたら、質権設定を免除するとのこと。 根抵当権を付けるんですか。だれに対して? 損害保険会社と商売でもしているんですか。 根抵当権は、相手が変わると合併以外では単純継承出来ないし、対象物が権利移転しても根抵当権は移転しないよね。 |
15:
匿名さん
[2006-02-11 00:40:00]
|
16:
匿名さん
[2006-02-11 00:59:00]
|
17:
匿名さん
[2006-02-11 08:52:00]
狭くないよー、95平米。しかも、その広さで3,800万なんて夢のようなお値段で…いいなぁ。
都内じゃあり得ない(涙 |
18:
11
[2006-02-11 09:14:00]
>根抵当権を付けるんですか。だれに対して?→フラット35の契約時の銀行に対してです。
借換えでそこが消失し住信はおっしょるとおり質権設定していなかっただけのことです。 判りにくい文章ですみません。 |
19:
匿名さん
[2006-02-11 09:29:00]
>>18
ところで根抵当との関連は? |
20:
抵当権と根抵当権は違うものだ
[2006-02-11 09:35:00]
>>18
>フラット35の契約時の銀行に対してです。 金銭消費貸借契約の時に根抵当権を付けるなんて聞いたことがありません。 さっさと所有者に売却されたら、根抵当権を付けた方は取りっぱぐれちゃうよ。 物件の持ち主が変わっても、根抵当権者は新規の持ち主の了承が無い限り根抵当権が無効になっちゃうよ。 |
21:
匿名さん
[2006-02-11 09:46:00]
>>18
11さんは大きな勘違いをされている。またありもしないことを11投稿で書いている。 金銭消費貸借契約を締結する時に設定するのは、根抵当権ではなくて抵当権。 これを借換で一旦消滅させたからといって、損害保険の原本が戻ることとは無関係。 司法書士とのやりとりの記述は、ありもしない嘘でしょうね。 フラットを借りていた金融機関から質権設定が解除されて手元に一旦原本が戻った。 その後に設定した借換先の金融機関が損害保険に対して質権設定しないから、原本はそのままになっただけ。 物事は正しく記述しましょうや。 解り難いだけでなく、事実に反する文章は、混乱を招きます。 |
22:
匿名さん
[2006-02-11 21:53:00]
基本的な質問ですけど抵当権と質権とは違うんですか?
銀行でローン組むと保証会社に抵当権が設定されますよね。 |
23:
社会常識の勉強をしたらいかが
[2006-02-11 22:06:00]
>>22
>基本的な質問ですけど抵当権と質権とは違うんですか? 全然違います。 抵当権は、設定されたものを債務者が自由に使うことが出来ます。 自宅を購入して、抵当権を設定されていても、自由に使うことが出来るでしょう。 質権は、設定した債権者が自由に使うことが出来ます。 自宅に質権が設定されると、債務者(お金を借りた人)は自宅に住むことが出来ず、債権者(お金を貸した人)が自由に使うことが出来ます。 俗に不動産質と言います。 >銀行でローン組むと保証会社に抵当権が設定されますよね。 銀行(金を貸した人)を債権者とする抵当権がローンを借りた人の物に対して設定されます。 保証会社は債務保証をするだけです。 |
24:
23
[2006-02-11 22:10:00]
|
25:
匿名さん
[2006-02-11 22:40:00]
えー。でも私は三菱銀行でローン組みましたけど登記証明書では三菱銀行ではなくダイヤモンド信用保証会社が抵当権を設定しています。
これっておかしくないですよね。 |
26:
匿名さん
[2006-02-11 22:47:00]
>>25
それは銀行と信用保証会社が契約をしていて、だれが債務者が契約不履行した時に抵当権を行使出来るかを両者の間で決めているんですよ。 本来は、債権者が登記するのが、基本的な状態です。 物件が権利移転しても、抵当権の債権者と債務者の関係はそのまま移動します。 |
27:
結局?
[2006-02-11 22:55:00]
結局、加入期間等は買い主が選んでいいってことなんでしょうか?
銀行によって借入期間は加入が義務づけられるのでしょうか? どこが安いんでしょうか? |
28:
匿名さん
[2006-02-11 23:02:00]
所有権に関しては、中間省略登記が出来なくなりました。
しかし抵当権に関しては、未だ出来ちゃうんです。 従って、本来の債権者は三菱銀行であっても、債務者が債務不履行した場合の取立てはダイアモンド信用保証だから、最初からダイアモンドで抵当権の設定をしちゃうんだね。 三菱銀行が持っている抵当権をダイアモンドに移転する時に登録免許税がかかるから、その出費を省くんです。 登記の時にそのあたりがわかるような書類を準備して、登記申請すれば通るんです。 増税を政府は考えているから、正しい権利関係になる登記を求めれば、そのような登記は許さなくなるかも。 しかし金融業界は反対するだろうね。通れば、事務手数料を値上げして、利用者に皺寄せするだろうよ。 |
29:
匿名さん
[2006-02-11 23:05:00]
|
30:
匿名さん
[2006-02-12 14:54:00]
>>27
損害保険とローン設定が逆の体験をしました。 普通は「ローンを設定して、その物件の損害保険をどうするか。」ですが、 「元々損害保険の掛かっている物件に、ローンを付ける。」というケースを実際に経験しました。 結論から言うと、「現状の損害保険はそのまま活かす。」です。 質権設定が必要なら、その損害保険を担保にします。 その場合、損害保険が5年間の設定だからといって、ローンが5年ということではありません。 ローンの返済年数は、契約している損害保険の設定残存期間とは無関係に決定します。 |
31:
結局
[2006-02-12 17:52:00]
>29.30
ありがとうございます。何となくわかってきました。 |
32:
匿名さん
[2006-02-12 23:15:00]
>>28
銀行の住宅ローンの成立は以下の通り。 債権者(銀行)⇔債務者 : 消費者ローン契約 債務者⇔保証会社 : 保証委託契約 保証会社⇒債権者 : 債務者との保証委託契約に基づく債務保証 よって、抵当権は『保証会社が保証委託契約に基づき設定する』のであって、 貴方の言うように、『銀行の代わりに設定する』のではありません。 スレ違いの余計な指摘でスマンmOm |
33:
匿名さん
[2006-02-13 07:44:00]
>>32
>抵当権は『保証会社が保証委託契約に基づき設定する』のであって、 >貴方の言うように、『銀行の代わりに設定する』のではありません。 抵当権は債権者が設定するのが基本。 債権者(銀行)に代位弁済することを債務者が保証会社と契約し、債権者と保証会社が契約することによって、代位弁済業務を行っている保証会社が抵当権を付けているのです。 これは本来の原則からは外れた行為なのです。 不動産業者が売主からの物件を買い取っても、他の買主に売るためだからという理由で権利移転の登記をせず、 販売後に旧売主から自分が売った買主への権利移転登記をするのと、中間省略をするということに関しては何ら変わるところはありません。 |
34:
匿名さん
[2006-02-13 12:47:00]
>>32
債務者が破綻して、保証会社が銀行に代位弁済するまでは銀行が債権者。 代位弁済が行われて、初めて保証会社に債権が移動する。 破綻前は、債権者はあくまで銀行であって保証会社では無い。 債務者が保証人を立てて、保証契約を解除したら保証人が抵当権を設定するんですか? 当初、適当な保証人がいなくて保証会社に保証を委託することはよくあることだけど、保証人が現れて債権者がこれを認めることはよくあること。 抵当権者は債権者である銀行だよ。 銀行が抵当権を付けているのが正常の姿だということがわかるだろう。 |
35:
32
[2006-02-13 20:45:00]
>>33
『代位弁済により取得した抵当権の担保範囲』よりも『保証委託契約に基づく求償権担保の抵当権』 の方が、担保される範囲が広い。 貴方がいくら『基本が・・・・』と言ったところで、実務では『(担保範囲の広い)求償権を被担保債権 とする方法』が選択される。 (33氏ならば、これだけ書けば充分ご理解いただけるかと・・・) >>34 保証会社保証付貸出と、保証会社保証無しの貸出の違いが理解できていますか? 貴方の脳内で『よくあること』は現実の世界では滅多に起きません。 保証会社保証付貸出⇒保証会社保証無し貸出への変更は『条件緩和債権』として、 金融庁監査時の査定対象貸出ですから。 (34氏は金融関係ご勤務と察する。もしそうならば、相当勉強された方が良いかと・・・) >>スレ主殿 度重なる横スレ申し訳ない。当方は粘着故に、ご勘弁を! |
36:
匿名さん
[2006-02-14 12:51:00]
>>35
だれも運用上のことや融資のリスク評価のことなんか説明していません。 抵当権ってどういう権利なの? 融資をした債権者が債務者の物件に付けるものではないんですか? 保証会社が実務上の理由で付けていますが、その妥当性に疑問は持ったことが無いんですか? 所有権には中間省略登記を認めなくなりましたよね。 どうしてでしょうかね? |
37:
匿名さん
[2006-02-14 12:58:00]
32さん、お疲れ様です
|
38:
匿名さん
[2006-02-14 16:10:00]
火災保険で悩んでいるため、質問させてもらいます。
公庫や財形の特約火災保険と民間の火災保険の一番大きな差は保険料と認識しています。 しかし、特約火災は家財には保証がないため、保証がほしければ別に民間の保険をかける必要があるんですね。 とりあえず特約火災保険が利用できるならやはりこれを利用したほうがメリットが大きいのでしょうか? 地震保険にもはいるつもりですが、皆さんはどうされてますか? ローンの組み方に悩んでおり、判断基準のひとつに火災保険の比較も考えています。 よろしくお願いします。 |
39:
YU
[2006-02-14 22:11:00]
私も安い火災保険の情報、欲しいです。
自分が決めたところが本当に安いのか、(保証内容にもよりますが) 他と比較したいです。 |
40:
匿名
[2006-02-14 22:24:00]
いくつか見積もり取りましたが、日新火災が他に比べて、かなり安かったです。
逆に安すぎて不安ですが・・・大丈夫かな? |
41:
32
[2006-02-14 23:04:00]
>>36
貴方は誰? 28氏? 33氏? 34氏? 33氏=34氏? 『保証委託契約に基づく求償権担保の抵当権』の意味が全く理解できていないみたいだね! 33氏ならば買いかぶっていたようだ。これでは、お話にならない。 これ以上の横スレは控えます。失礼! |
42:
匿名さん
[2006-02-15 03:15:00]
|
43:
匿名さん
[2006-02-15 04:51:00]
11さんが根抵当権・質権の意味を理解していなかったことから、始まった法律議論はどうでもよろし。
とにかく公庫特約火災は安いということ。 公庫火災保険に質権設定すること。 民間金融機関では質権設定しないところが多くなってきていること。 でも、火災保険に入るのは当然であること。 公庫特約火災以外では、どの保険がいいか、これが論点。 自分で研究しましょう。 |
44:
YU
[2006-02-15 09:23:00]
公庫特約火災保険について、下記のサイトに記載していました。
安いのは理解したのですが、公庫以外からの融資でも公庫特約火災保険に加入できるのですか? http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20010831O/?FM=cukj&a... |
45:
匿名さん
[2006-02-15 09:50:00]
全労災が一番では?
|
46:
匿名さん
[2006-02-15 09:52:00]
最近悩みに悩んで火災保険を決めました。
日新火災は確かに安かったです。よくよく見ると、例えば破損・汚損の場合の 保険金限度額が低かったり、風ひょう雪災の免責額が大きかったりという事が ありました。だから、逆に言えばその部分はあっても無駄だと思う人は安くて 良いと思いました。別に怪しいから安いのではないと思います。パンフの裏の 小さい文字をよ〜〜く読むと各社微妙に違うんですよね。そこが保険料の差かと。 他にもいろいろ検討しましたが、水災を外す事ができれば後はそれほど 差がないような気がしました。見れば見る程迷うので、私は保険会社と保障内容から 一覧表を作りパッとわかるようにしました。そして自分で外せない条件の部分を 比較しました。 AIUが自由度が高く不要なものは外せて安いと聞いて見積もりを取ったのですが、 うちでは不要なものを全部外したAIUの見積もりと、不動産業者紹介の保険会社の 見積もり(結構オプションがついたもの)を比べても紹介の方が安かったので そちらにしました。紹介で20%割引だったので安かったのだと思います。 日新と迷いましたが、日新では私の欲しい部分の保証が少し足りませんでした。 生命保険と同じで保証の内容が全く同じであれば保険料はほぼ同じなんですよね。 だから安い所というより条件に合う所を探すのかなと思いました。後はHM提携と いうか、そのHMで建てた人だけが入れる保険などもあるようですがそれも安いかも? うちはそれと似ていて紹介(特定業者で家を買った人)は安くなる保険でした。 しかし地震保険は高いですね…。フウ〜。 |
47:
匿名さん
[2006-02-15 11:58:00]
水害が外せるのでセコムにしました
|
48:
匿名さん
[2006-02-15 12:38:00]
>>46
>しかし地震保険は高いですね…。フウ〜。 地震保険は所在する都道府県によって4種類の料率になっています。 非木造で、0.46〜1.61 木造で、1.10〜3.26 一番高いのが東京・神奈川・静岡(1.61と3.26の適用)、 一番安いのが北海道、福島、島根、岡山、広島、山口、香川、福岡、佐賀、鹿児島(0.46と1.10の適用)、 この料率以外に耐震等級割引や建築年割引というのもあって30〜10%引き。 地震保険は場所と建物構造で7倍近い開きがあります。 |
49:
48
[2006-02-15 13:19:00]
>>48
一番安い都道府県に沖縄県が抜けていました。 48の料率は住宅金融公庫のもので、耐震等級や建築年割引は同じですが、 一般の料率は若干異なります。 非木造が0.50〜1.75 木造が1.20〜3.55 1割弱くらい住宅金融公庫の方が安くなっています。 |
50:
32
[2006-02-15 22:08:00]
今回はスレタイに沿って・・・。
戸建ならば悩んだと思うが、自分はMSなので殆ど即決した。 ポイントは『保険会社の信用力』と『担保カバーの広さ』の2点。 MSの火災保険の場合、幾ら安いところを探しても所詮は数万円の違いでしかない。 だから『何があっても保険がおりる』⇒『保険事故のカバー範囲と保険会社の支払い能力』 に着眼して決めた。 値引きはローン借りた銀行を通じて加入することで『金融機関集団割引』の適用を受けた。 安さを追求するならば、保険非加入が究極!MSならば、その逆もアリなんじゃないだろうか? |
51:
YU
[2006-02-17 16:39:00]
私も水害を外せるという理由でセコムにしようと思っていましたが、
日新火災が安いという意見もあったので、ほぼ同条件で見積もってもらうと、 セコムより安かったです。 保証の範囲は少し狭くなりそうですが、それでも日新火災のほうが優位に思えました。 |
52:
匿名さん
[2006-02-17 17:05:00]
水害って大雨の浸水などが対象なんですか?
マンションの9階なんですけど、水害の保険が適用される事例ってないんでしょうか。 |
53:
匿名さん
[2006-02-19 21:11:00]
水害はまさに洪水の時のように床上・床下浸水になったときを指しています。
マンションでも水害は適用されていることも多いので、保険内容の確認は必須です。 水害を外すだけで大きく保険金額がかわってきますよ。 |
54:
匿名さん
[2006-02-22 01:14:00]
みなさん、再建築価額の限度いっぱいまで保険かけてますか??
そうそう火事にならないような気もするし…悩ましいです |
55:
匿名さん
[2006-02-22 01:22:00]
再建築価額全額ではいらないと全額でませんよ。
|
56:
54
[2006-02-22 01:38:00]
再建築価額の30%減までは認められるということで、その範囲内で自由に決める分には
比例填補がおこったりはしないと説明されてるんですけど?? まちがってます? |
57:
匿名さん
[2006-02-23 22:08:00]
フラット35を利用しようと思っているのですが、火災保険は35年間分一括で払わないといけないと銀行の方に言われました。フラットを利用する場合年払いとか5年払いとかはできないのでしょうか?
|
58:
匿名さん
[2006-02-23 23:18:00]
|
59:
匿名さん
[2006-02-24 00:22:00]
|
60:
匿名さん
[2006-02-24 00:26:00]
地震保険は高いしね・・・。火災保険とは全然違うから。
あ、住む県によっては安いか。 |
61:
匿名さん
[2006-02-24 13:36:00]
57です。ありがとうございます。やはり一括前払いなのですね・・・。
地震保険つけて約100万と言われました。特約火災保険が使えたらいうことないのになぁ。 皆さんは何社から見積もりとりましたか? |
62:
匿名さん
[2006-02-24 14:16:00]
自分の場合は銀行なんで。銀行が提携してるとこ5社から見積もりとりました。
一番安かったのは、 30年一括の火災1500万、地震(5年更新)750万、家財(5年更新)300万、個人賠償つけて 40万以下でしたね。 |
63:
匿名さん
[2006-02-26 12:18:00]
県民共済ってどうですか?
|
64:
匿名さん
[2006-02-26 21:59:00]
>>61
うちもフラットでデベ提携・銀行提携・勤務先提携・ その他3社の計6社見積もりをとって最終的にデベ提携にしました。 建物火災25年1600万、建物地震800万、家財1年800万、家財地震400万で 18万をちょっと切るぐらいでした。 |
65:
匿名さん
[2006-02-27 00:19:00]
見積りでは、火災25年(建物1760万円、家財500万円)、地震5年(建物880万円、家財250万円)
で31万円強でした。 千葉のマンションですが、これって安いと思っているんですがどうでしょうか? |
66:
匿名さん
[2006-03-07 17:09:00]
住宅総合保険がいいですか?
特約はどうされていますか? 付加したほうが良い特約ってありますか? 新価格特約っていいんでしょうか? |
67:
匿名さん
[2006-03-07 19:10:00]
新価格特約でないと駄目でしょう。つーか最近はみんな標準でそうじゃないですか?
うちは個人賠償の特約つけました。そう高くなかったから。 |
68:
匿名さん
[2006-03-08 12:36:00]
うちはオール電化を予定しているので保険会社各社オール電化割引で○○%引きとあるので迷わず申し込むつもりだったのですがよく話を聞いてみるとオール電化割引を使っていてファンヒーターや石油ストーブが原因での火災だった場合全く保険金が下りないと言われました。冬場の暖房はファンヒーターを利用しているので電化割引きを利用しようかどうしようか悩んでしまいます。皆さんどうされてますか?
|
69:
匿名さん
[2006-03-08 18:35:00]
67さんありがとうございます。
よくよく聞いてみると、各社新価格でした。 35年ですけど、地震が5年ごとだったり、家財+地震が一年ごとだったりで、結局35年換算(更新を繰返したと)して一番安いところにしました。 銀行の紹介が安かったです。 |
70:
匿名さん
[2006-03-11 14:12:00]
68さん、オール電化割引だから出火原因が石油ストーブだと保険が出ないというのは本当でしょうか?
約款にそのように明示されているのでしょうか? 私の聞いた話ではそのようなことはないということでしたが…。 私もオール電化割引で考えているので気になります。 |
71:
匿名さん
[2006-03-11 14:50:00]
火災保険めんどくさいっ!
うちは結局、忙しくてベストなものが見えないまま契約してしまいました。 火災35年約1200万、マンションなので類焼・個人賠償付き 地震5年約600万 家財5年500万 で、22万弱でした。あ、必要なさそうな保証は除いています 69さん、火災は新価格(再調達価格)での契約が多いけど、家財は新価格だと5年までしか契約できないです。 よって、35年の家財は時価ベースなので、単純に7かけて計算するわけには行かないと思いますよ。 |
72:
匿名さん
[2006-03-11 16:30:00]
タワーマンションの最上階が火災になりましたが、
部屋が全部燃えた場合でも建物は無事で、内装工事だけで元にもどせますよね。 再建の工事費は保険金額の建物価格より安くすむのではないでしょうか? |
73:
68
[2006-03-11 23:09:00]
70さん
約款は読んではいないですがこないだセコムの営業の人に来てもらって火災保険の説明をうけてたんですが その営業の方はオール電化割引にしていて石油ストーブなどの火災原因では保険金はでないと言われましたよ。よく考えて入ってくださいと言われましたよ。金額も大きいだけに悩みますよね・・・ 保険会社によって違うんですかね?70さんはどこの保険会社に聞きました? |
74:
70
[2006-03-12 20:05:00]
68さん
私が話を聞いたのはT海上の代理店の方です。 ガスではなくて、オール電化(IHヒーターや電気給湯)にすると 火災のリスクが低減するので割引ができるというのがオール電化割引の理由ですよね。 屁理屈かもしれませんが、電気ヒーターが出火原因だったら保険金はでるのかなぁ。 いずれにせよ、約款や申し込み説明書など文書で確認するのがよいのでしょうね。 私ももう少し調べてみます。 |
75:
匿名さん
[2006-03-13 02:43:00]
これから火災保険を考えられる方々のために、参考までに。
たとえば、マンションの高い階に住むのに、水害が保障されるタイプの火災保険、 選んでませんか? あなたのお部屋は、高さから言って、浸水なんて起こり得ますか? 水害が保障されないタイプの保険、必ずあります。マンションタイプの保険です。 それを選べば、数万円安くなりますよ。 あと、「類焼特約」、本当に必要ですか? マンションの場合、隣の部屋に燃え移ることは、ごくごく稀です。 「類焼特約」は、一戸建ての方々向きだと思いますよ。 おそらく、それだけで4〜5万円の差は出るのでは? マンション購入時の火災保険には、 ①住宅ローンの保全、②自分たち家族にとっての保障、の2つの意味合いがあります。 ①と②をハッキリ区別して考えることも、ぜひお勧めしますよ。 私は、あくまで①は「銀行のため」と思って、必要最低限の保障内容に絞り、 わずか9万円強で済ませました。 ②はそこそこ大事だと思い、別途、月々安い掛金で済む火災保険に入ってます。(建物&家財) |
76:
匿名さん
[2006-03-14 01:43:00]
>75さん ちょっと教えてください。
①と②の意味があることはよくわかりますが、①と②で別々の保険に加入する意図は何でしょうか。 (再調達価格で加入しているとすると、2つ別々に入ってもあくまで再調達の限度までで、それぞれ満額保険降りないですよね?) ②が大事なのは確かですが、そうだとしても、①②合わせて1つの保険で加入したほうが、保険金額安かったり、各種特約付けられたりしませんか? |
77:
匿名さん
[2006-03-14 12:33:00]
>76
正解!! |
78:
匿名さん
[2006-03-14 13:51:00]
水災を外せるのも値頃ですけど、それより何より、銀行とかデベの大量契約による割引の方が安かったよ。
ものによっては35年掛けられない保険がありますので(地震とか個人賠償とか場合によっては家財もかな) 35年繰返した場合を想定して一番安いところにしました。 保険は二つなんて掛けられないから、評価額の30%増しで掛けましたよ。 |
79:
75
[2006-03-14 14:06:00]
>76さん
「保険という商品に対して、どうやって向き合うか。」は、本当に人それぞれだと思っております。 絶対の正解など無い!・・・というのが、私の思想のベースです。 ですから、75の文章も、色々な考えがあるうちの、一つの選択肢と思ってお読みください。 76さんのおっしゃることは、本当にその通り、ごもっともです! 「掛け金のトータル支払額(の安さ)」、「充実した特約」をお望みの場合は、 1つの火災保険にお入りいただいた方が、良いと思います。全く異論はございません。 私の提案は、あくまで ①初期費用(イニシャルコスト)を抑えること。 ②特約は、自分にとって必要最小限なものに抑えること。 に主眼を置いてますので、すべての方にとって有益な提案であるとは、思っていません。 マンション購入時は、頭金その他で多額の支出を伴いますよね。 そのうえ、住宅ローンを借りようとしたら、「火災保険に入ってください。」と言われ、 特にフラット35の場合は、火災保険は長期一括前払いが原則ですから、 見積書を取ってみたら、高いのは20万だの、30万だのと・・・。 そんなの、「高いよ〜、面倒くさいよ〜、正直それどこじゃないよ〜。」と 思う人も多いのではないでしょうか。 なので、「火災保険の一括前払いというのは、あくまでローンを組むため。」と、 割り切ってしまう選択肢もあるんだ・・・ということだけです。 もちろん、世の中、そんなに甘くはありません。 初期費用を抑えれば、その分は月々のランニングコストに回ります。 ただし、私の場合、月々の掛金は、喫茶店のコーヒーを月に2〜3回我慢するくらいです。 「月々コーヒー2杯分」を、もったいないと思うか、安いと思うか、これも人それぞれです。 2つの火災保険を同時並行で掛ける場合の注意点は、76さんのおっしゃるとおりです。 私の場合は、特に家財はすべて、月払いの方の保険で賄うなど、やはり交通整理をしています。 長々とすいません。お答えになっているでしょうか? |
80:
76
[2006-03-15 01:33:00]
>75=79さん
76です。早速のご回答ありがとうございました。 確かに保険の考え方は人それぞれ。それぞれの事情にあった保険を選べばそれで良いと思います。 ただ75さんの考え方は、これまでの私の中にはなかったものなので、疑問に感じご質問させていただいた次第です。 上記のご回答いただいて「そういう選択肢もあるんだ」と勉強になりました。 本当は各社まったく同じ条件で保険料算出して、一番安いところに加入するというのがシンプルなのですが、 それぞれがいろいろなプランを出しているので、単純に同じ土俵で比べること自体難しいですよね。 もう少し勉強してみようと思います。 どうもありがとうございました。 |
81:
70
[2006-03-17 08:14:00]
オール電化割引について。
Sコム損保さんの場合、オール電化割引の条件は「住宅内の空調、給湯、調理などのすべての設備を 電気でまかなう住宅」であること。空調には「可動式のものも含まれる」旨が記してありました。 文面の解釈の仕方にもよるとおもいますが、ガスファンヒーターを使っていれば、オール電化住宅で はないとの解釈も可能ですね。万一火災が生じた場合には保険会社の判断で保険金が払われるかどう かになるでしょうから、ガスファンヒーターや石油ストーブなどを通常に使用するケースでは、オー ル電化割引を使うかどうかは十分考える必要はありそうです。 |
82:
匿名さん
[2006-04-06 10:23:00]
3社とも建築確認書と屋根や壁の素材など建物仕様が詳細に書いてある
資料を送ったのは同じなのです建物評価額や説明が違います。 例) (1)保険会社の評価額1500万の保険に入った場合で、20年後建物が全焼し たが、1000万で当時の仕様の新築物件が建てられる場合 A社 →1000万までしか支払われない B社 →1800万まで支払われる (2)評価額よりも1300万に減額した保険に入りたい A社 →構わない30%まで減額できます B社 →減額すると一部保険扱いになって実際に事故にあっ たときに保険料が全額でないかもしれない 質問ですが、 1)同じ資料を見て評価額が違うのはなぜでしょうか? 2)A社、B社で回答が違うのは保険会社の方針の違い なのでしょうか? 皆さんの保険の説明でははどちらのパターンが多かったですか? |
83:
匿名さん
[2006-04-11 15:57:00]
火災保険はたくさんあって悩みますね。
最近のマンションで、類焼や、地震での建物の破損はあるでしょうかねー? 程度の問題でしょうが、答えが出せずに悩む・・・ |
84:
匿名さん
[2006-04-15 19:12:00]
30年や35年一括払いに入ったとして、途中で家を売却することになった場合
それ以降分の保険料は返金されるんですよね? |
85:
匿名さん
[2006-04-20 05:52:00]
|
86:
匿名さん
[2006-05-03 12:58:00]
火災保険に様々な特約があるようですが、バイクが盗難された場合の保証特約の
ようなものってあるのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか? |
87:
匿名さん
[2006-05-17 19:14:00]
基本的なことなんですが
火災保険ってローン申し込み課程のいつまでに契約完了すればよいのでしょうか? 1.ローン申し込み時 2.金消時まで 3.ローン実行時まで |
88:
匿名さん
[2006-05-17 21:24:00]
3.ローン実行時まで、かと。
私はそうでした。 |
89:
匿名さん
[2006-05-17 22:04:00]
融資実行時と同時に質権設定が必要なので、3ですよね。
|
90:
匿名さん
[2006-05-17 23:55:00]
ろうきんの審査が通ったので、今度の日曜日に本申込する予定です。
火災保険はJA共済にしようと保障設計書を作成してもらいましたが、支払いは年払いか月払いになっています。 一括前払いではないので、この火災保険では駄目なのでしょうか? |
91:
90
[2006-05-18 09:19:00]
マルチになるかもしれませんが、レスさせてください。
東海ろうきんに確認の電話をしたら、JA共済の月払いでOKとのこと。 この保険は、保障が厚く、地震や台風、火事による災害、怪我や万一の時なども、共済金を受け取ることができます。家財等の盗難まで保障とのこと。 バイクは分かりませんが。 |
92:
87
[2006-05-18 10:36:00]
>88,89さんありがとうございました。
数社から見積もり取ろうと思っていたので ローン申し込み時だととても決められないと思っていました。 来年度から損害保険控除がなくなって地震保険控除となるので地震保険も 少なくとも最初の5年は入っておこうかなと思います。 http://tamagoya.ne.jp/tax/tax190.htm |
93:
87
[2006-05-18 16:55:00]
セコムで
神奈川県、火災35年(建物1500万)で水災抜きで保険料30万でした。 こんなものですか?(木造戸建て) 不動産会社とかの紹介でなく、自分で見積もりしました。 |
94:
匿名さん
[2006-05-18 20:30:00]
マンションですがAIUで、
建物1500、家財500、地震5年付きで35年20万でした。 自分で見積とるより融資先からだと割引があるので安かったです。 |
95:
匿名さん
[2006-05-19 22:00:00]
地震保険改訂あげ
うちとこは安くなるから10月までに改訂されないかな・・・ |
96:
匿名さん
[2006-05-20 04:40:00]
|
97:
匿名さん
[2006-05-20 06:57:00]
損保ジャパン、東京海上日動、AIU、全労災などを考えています。経営状態はどこがいいのでしょうか?途中で倒産しちゃったら保険はどうなるのでしょうか?
|
98:
匿名さん
[2006-05-20 08:35:00]
火災の保険金額って新築戸建ての場合は
本体工事費の価格でよいのでしょうか? どうやって決められたのでしょうか? |
99:
匿名さん
[2006-05-20 09:03:00]
|
100:
匿名
[2006-05-20 09:11:00]
阪神大震災までは、JAの保険が安かった・・・。
(年間10の支払いで10年払うと100万帰って来た) うちは今年入居で火災と地震に入りましたが、 うちの地区の地震保険料が30%もアップされるらしい? この辺は地震が殆ど無いのに? |
私は35年固定ですが、火災保険は20年間で入る予定です。
住信で2月実行ですが、20年間でもよいと言ってました。