フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。
今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。
あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00
火災保険はどうされてますか?
82:
匿名さん
[2006-04-06 10:23:00]
|
83:
匿名さん
[2006-04-11 15:57:00]
火災保険はたくさんあって悩みますね。
最近のマンションで、類焼や、地震での建物の破損はあるでしょうかねー? 程度の問題でしょうが、答えが出せずに悩む・・・ |
84:
匿名さん
[2006-04-15 19:12:00]
30年や35年一括払いに入ったとして、途中で家を売却することになった場合
それ以降分の保険料は返金されるんですよね? |
85:
匿名さん
[2006-04-20 05:52:00]
|
86:
匿名さん
[2006-05-03 12:58:00]
火災保険に様々な特約があるようですが、バイクが盗難された場合の保証特約の
ようなものってあるのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか? |
87:
匿名さん
[2006-05-17 19:14:00]
基本的なことなんですが
火災保険ってローン申し込み課程のいつまでに契約完了すればよいのでしょうか? 1.ローン申し込み時 2.金消時まで 3.ローン実行時まで |
88:
匿名さん
[2006-05-17 21:24:00]
3.ローン実行時まで、かと。
私はそうでした。 |
89:
匿名さん
[2006-05-17 22:04:00]
融資実行時と同時に質権設定が必要なので、3ですよね。
|
90:
匿名さん
[2006-05-17 23:55:00]
ろうきんの審査が通ったので、今度の日曜日に本申込する予定です。
火災保険はJA共済にしようと保障設計書を作成してもらいましたが、支払いは年払いか月払いになっています。 一括前払いではないので、この火災保険では駄目なのでしょうか? |
91:
90
[2006-05-18 09:19:00]
マルチになるかもしれませんが、レスさせてください。
東海ろうきんに確認の電話をしたら、JA共済の月払いでOKとのこと。 この保険は、保障が厚く、地震や台風、火事による災害、怪我や万一の時なども、共済金を受け取ることができます。家財等の盗難まで保障とのこと。 バイクは分かりませんが。 |
|
92:
87
[2006-05-18 10:36:00]
>88,89さんありがとうございました。
数社から見積もり取ろうと思っていたので ローン申し込み時だととても決められないと思っていました。 来年度から損害保険控除がなくなって地震保険控除となるので地震保険も 少なくとも最初の5年は入っておこうかなと思います。 http://tamagoya.ne.jp/tax/tax190.htm |
93:
87
[2006-05-18 16:55:00]
セコムで
神奈川県、火災35年(建物1500万)で水災抜きで保険料30万でした。 こんなものですか?(木造戸建て) 不動産会社とかの紹介でなく、自分で見積もりしました。 |
94:
匿名さん
[2006-05-18 20:30:00]
マンションですがAIUで、
建物1500、家財500、地震5年付きで35年20万でした。 自分で見積とるより融資先からだと割引があるので安かったです。 |
95:
匿名さん
[2006-05-19 22:00:00]
地震保険改訂あげ
うちとこは安くなるから10月までに改訂されないかな・・・ |
96:
匿名さん
[2006-05-20 04:40:00]
|
97:
匿名さん
[2006-05-20 06:57:00]
損保ジャパン、東京海上日動、AIU、全労災などを考えています。経営状態はどこがいいのでしょうか?途中で倒産しちゃったら保険はどうなるのでしょうか?
|
98:
匿名さん
[2006-05-20 08:35:00]
火災の保険金額って新築戸建ての場合は
本体工事費の価格でよいのでしょうか? どうやって決められたのでしょうか? |
99:
匿名さん
[2006-05-20 09:03:00]
|
100:
匿名
[2006-05-20 09:11:00]
阪神大震災までは、JAの保険が安かった・・・。
(年間10の支払いで10年払うと100万帰って来た) うちは今年入居で火災と地震に入りましたが、 うちの地区の地震保険料が30%もアップされるらしい? この辺は地震が殆ど無いのに? |
101:
93
[2006-05-20 09:23:00]
>99
類焼特約は見積もりに入ってませんでした。隣家と距離が近いので必要かと思いますので 再見積してみます。地震保険は地域が一緒ならどこの会社でも同金額なんですよね。 建物分で5年分で約10万でした。 家財保険は500万で30年約10万でした。5年以下にしないと再調達価格にならないとのことなので再見積中です。 |
資料を送ったのは同じなのです建物評価額や説明が違います。
例)
(1)保険会社の評価額1500万の保険に入った場合で、20年後建物が全焼し
たが、1000万で当時の仕様の新築物件が建てられる場合
A社
→1000万までしか支払われない
B社
→1800万まで支払われる
(2)評価額よりも1300万に減額した保険に入りたい
A社
→構わない30%まで減額できます
B社
→減額すると一部保険扱いになって実際に事故にあっ
たときに保険料が全額でないかもしれない
質問ですが、
1)同じ資料を見て評価額が違うのはなぜでしょうか?
2)A社、B社で回答が違うのは保険会社の方針の違い
なのでしょうか?
皆さんの保険の説明でははどちらのパターンが多かったですか?