住宅ローン・保険板「診断してください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 診断してください
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2009-06-29 14:00:00
 削除依頼 投稿する

年齢45歳、世帯年収800万円(手取り約月40万、ボーナス75万で妻は専業主婦)で契約時の手持ちが2850万円程度です。
4436万円の物件を頭金2200万円、諸費用(引越、家具等含む)300万円とすると手持ちは350万円程度になる計算です。
借入2236万円のローンの計算をすると(期間20年)頭金をこれくらい入れないと支払いが厳しいのですが、手持ちを350万円に減らしてしまうことは危険でしょうか。
ローンの支払いが始まったら月3万、ボーナス10~20万程度の貯金しかできそうにありません・・・
60歳定年時のローン残高は450万円ほどの計算です。

ちなみに現在3歳の子供が一人(増える予定なし)で、妻は子供が大きくなったらパートに出るつもりです。

これで契約していいものかとても不安なのでご意見お聞かせください。

[スレ作成日時]2009-06-24 21:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

診断してください

2: 匿名さん 
[2009-06-24 22:59:00]
月の手取りが40万だろ。
月20万×12+ボーナス50万×2=340万は返済にまわせる。
10年かからず返済できるから、55~60歳は子供が多少金かかったりしても、300万×5年で1500万ぐらいの貯金ができる。
60~65歳だって年100万ぐらいの貯金はできるだろうから、65歳の時点で2000万+手持ち350万で2350万になる。
余裕だね。
ただしあなたが散財しないこと、60歳までは大幅な収入ダウンがない会社であることが条件ですが。
あとこれに退職金を加算すると、3000万越えるな。
3: ビギナーさん 
[2009-06-25 10:30:00]
>02さん
ありがとうございます。

みなさん、月々の出費をそれくらいに抑えていらっしゃるのでしょうか。
管理費等でさらに35000円かかるのですが、月16万では正直、今生活できていません(生活費と教育費で25万前後かかっていますが、贅沢しているつもりはまったくないのです)。
ボーナスも固定資産税、車検、自動車税、自動車保険、帰省費用(遠方のため1回10万)、
家電等の買い替え、臨時支出・・・
など考えると02さんのおっしゃるように50万返済にまわすとたとえば車検だけでほとんど残らなくなってしまいます。子供が大きくなったら塾の費用などもかかります。
それで月々ローンと管理費等で10万前後、ボーナスからの返済は30万くらいが限界かなと。。。

ローンであまり生活に余裕がなくなってしまうのが怖くて立てた予定ですが、
甘いんでしょうか?

生活を削れば「余裕」ですが、現状の生活レベルを維持しようとしたら危険ですか?

たびたび申し訳ありません。
4: 入居済みさん 
[2009-06-25 12:29:00]
うちの支払額とほぼ同じです。
ローン3600万円(全額変動)
→月々85,000円+35,000円(管理費など)、ボーナスは25万円2回です。

共働き世帯収入1,250万円、子ども2人(保育園)でもう一人予定です。
年齢がスレ主さんと違いますが、30歳の夫婦です。


生活費は
固定費 32万円
(ローン、保育園代→10万円!、保険料、水光熱費、夫婦の小遣い2万円ずつなど・・・)
変動費 20万円
(食費、日用品、レジャー、外食、衣服など・・・)
と言う感じです。

月々5~10万円くらい余るので、帰省(1回10万円)や固定資産税、自動車関連にあてて
ボーナスは返済以外すべて貯金です。
これで年間300~350万円ためております。
そのうち約半分を毎年繰上げしていってます。

こんな感じです、。
たぶん、ちょっと贅沢な生活かもしれません・・。
5: 匿名さん 
[2009-06-25 12:43:00]
>世帯年収800万円(手取り約月40万、ボーナス75万で妻は専業主婦)
ちょっと計算が合わないのでは?
800万円は税込年収ですか?
ボーナスは年間75万?
6: 入居済み住民さん 
[2009-06-25 12:51:00]
>05
手取りの合計額と年収が同一になるほうがおかしいです。
7: 匿名さん 
[2009-06-25 13:53:00]
誰も手取りと年収が一緒になるとは言ってないんだけど、
手取りで40万あったら年収800万じゃ少ないんじゃない?

でも、まぁ、天引きの保険や積立、給食費、組合費がなくて
社会保険と税金だけだったらこんなもんなのかな?
8: 匿名さん 
[2009-06-25 15:54:00]
給料天引きだからって、積立だのなんだのを引くなよ。
ば か か ?
9: 匿名さん 
[2009-06-25 16:36:00]
「手取り」の定義はなんですか?
10: 匿名さん 
[2009-06-25 19:36:00]
そうですね・・
11: 勉強中 
[2009-06-25 21:18:00]
FPのテキストには
可処分所得(手取額)
=年収-(社会保険料+税金)
財形貯蓄や生命保険料など、給料からの天引き分は可処分所得に含まれます。

と書いてありました。
12: ビギナーさん 
[2009-06-25 21:41:00]
>04さん
それこそ「余裕」でうらやましいです。
世帯年収がこれだけおありなのに、きちんと計画的に貯蓄と返済に励まれてて
すごいです。

「手取り」については11さんのおっしゃる概念で考えていました。
ボーナスは夏と冬で多少違い、今年は少し減るのでおおよその額です。
13: 入居済み住民さん 
[2009-06-26 12:48:00]
2850万円の貯金がんばりましたね、
毎年200万円以上のペースで貯金をされていたように思うのですが
今までの生活では家賃をかなり低く抑えていたのですか?
14: ビギナーさん 
[2009-06-26 13:48:00]
社宅住まいなのと、DINKS期間が長かったので
それまでは04さんと同じくらいの合算年収がありました。

そういう意味では逆にもっと貯金できていたかもしれないぐらいですが。。
今は昔に比べてかなり生活を絞っていますが、貯金は年間200万で限界です。
15: 匿名さん 
[2009-06-26 14:27:00]
教えてください  DINKSってなんですか?またなんと読むのですか?
宜しくお願いします。
16: 匿名さん 
[2009-06-26 14:43:00]
>15
一応教えるけど、「単語の意味」くらいは自分でネット検索で調べましょう。

Double Income No Kids(共働き収入、子供なし)の頭文字などを並べたもの。
17: 匿名さん 
[2009-06-26 14:48:00]
ディンクス
ダブル インカム ノー キッズ
18: 匿名さん 
[2009-06-26 14:48:00]
>16さん

15です 迅速な回答有難うございました。
19: 匿名さん 
[2009-06-27 00:22:00]
うちは夫婦+子供三人ですが、月の食費は六万程度ですよ。
贅沢すればきりが無いですが、スレ主さんよ、贅沢しすぎだよ。
あなたの年齢・収入でその家を買いたいなら、もう少し節制すれば?
20: 匿名さん 
[2009-06-27 02:52:00]
>>スレ主さん

あまり他人がおおまかな計算で出した数字や「余裕」という言葉に翻弄されないで、自分の事は自分で解決するしかないと思います。

手持ちが350になるのは普通だと思います。
繰り上げするかどうか書いていないけれど、繰り上げしないとしても年間貯金額がその程度でしょうか?ボーナス10万~20万というのは1回につきの金額ですか?

それと生命保険や教育資金作りの積み立てなどもやっていると思います。
年間貯金額以外に、生命保険で補償をつけて個人年金もかけているとか、子どもの教育資金は別に積み立てているとしたら、一般貯金が年間50万~70万位でも良いんじゃないですか?

わざわざ一人で1つのスレを立てている割には、判断材料が乏しくて他人から見てわかりません。

1カ月25万かかる生活費教育費の中には何が含まれているか、もっと詳しく数字を出して下さい。
25万の中に、生命保険や子どもの学資保険などが入っていれば、その位の金額になるのは仕方ないし、単に生活費と月謝というなら、そこから削って貯金にまわせるかもしれない。

普通に住宅ローンと車をもっていれば、家や車の税金、保険、住宅ローンでボーナスも使ってしまうので、>>03で書いている感覚はまっとうなものだと思います。
でも、25万の中身がわからないけれど、本当に年間の貯金が月3万ボーナス時10万~20万位しかできなくて不安なら、幼稚園に入った段階で奥さんがパートで働いて、年収を増やせば、その分貯金額も増えると思います。
21: ビギナーさん 
[2009-06-27 14:11:00]
>20さん
>21さん

ありがとうございます。確かに自分のことは自分で。ですよね。
自分としては今でも余裕がないと思っていましたが、もう少し反省すべき点はありそうですね。

ちなみに25万の中身はおおよそ

食費6万
レジャー(外食含む)1.5万
日用品・雑費1.2万
交際費(お祝い等)5千円
ガソリン7千~1.5万(ハイオクを月に1、2回)
夫小遣い5万
医療費等4、5千円
光熱費・通信・新聞5.3万
保険(夫と妻の死亡・医療保障)2.7万
幼稚園2万
習い事・通信教育(ベネッセ)9千円

ざっとこんなかんじです。(25万超えていますね・・・)
子供の教育資金は別途財形貯蓄で月1万しています。
(小学校に上がったら2万に増やす予定)

それでも被服費や急な出費がなかなかまかなえないので、
前に書いたようにボーナスに余裕を持たせたいと思っています。
住宅ローン減税分は繰上げに使い、定年時の状況を見て全額返済するか
判断するつもりです。
ボーナスで10~20万の貯金、と書いたのは1回あたりのつもりでした。

もしさしつかえなければ
ご意見お聞かせください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:診断してください

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる