700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。
この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。
[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00
世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2
201:
匿名さん
[2008-09-19 06:14:00]
|
||
202:
匿名さん
[2008-09-19 20:47:00]
200さん 十分です。パートなんかにでなくても1馬力でいけますよ。
|
||
203:
購入経験者さん
[2008-09-20 00:02:00]
残業なしで600万なら、鉄板に近いと思います。
あとは、住宅ローンの組み方だけですね。 パートは小遣い稼ぎと思ってやられてもいいかも。うちもやってます。 |
||
204:
物件比較中さん
[2008-09-20 06:34:00]
200です。
アドバイスありがとうございます。こちらは地方なので,4000万は少し高い金額のため に,無理をしすぎなのでは,と考えておりました。こ 皆様のアドバイスもあり,購入する方向で,かんがえたいとおもいます。 >203さん 残業は4月からの転勤先ではほとんどありません。また転勤等あれば増える可能性もありますが あてにはしておりません。 住宅ローンの組み方ですか。住宅メーカーさんと提携されている銀行で優遇金利が適用される ので,5年固定の20年払いと考えております。 余裕があれば繰り上げ返済で子供が大学までには返し終わりたいので,妻はパートの予定です。 他に有利なローンの組み方があるのでしょうか?質問ばかりで申しわけありません。 |
||
205:
購入経験者さん
[2008-09-20 10:10:00]
203です。
金利とか、ボーナス払い併用なのかなど、条件がよくわからないので意見のいいようがないですが..... 私見でよければ参考までにあえて述べさせて頂きます。 まず、借入先の検討と借り入れ期間の再検討が必要かと思われます。 別に住宅金融支援機構のまわしものではないですが、フラットも検討されてはいかがでしょうか。 (金利が高いので、返済総額では不利ですが。) 金利動向などの予想は、個人ではとてもできるものではないと思いますが、今は低金利なのは事実です。 繰り上げ返済を前提となさっているようなので、その繰り上げる原資をどのようにして獲得するのかも検討すべきことです。 また、繰り上げ返済にかかる手数料なども調べてみてください。 次に返済比率を考えてください。銀行の審査上は高い%になっていますが、個人的には20%以下でないとかなりつらい生活になるような気がします。教育費だけでなく、車の買い替え(維持費)、毎年の固定資産税、新居移転に伴う公共料金増など奥様に現状の生活費内訳を確認なされた方が良いと思います。 いろいろ書きましたが、200さんの計画はその他無謀なローンに比べて十分安全圏だと思います。 住宅ローンのいろいろなケースは、不動産家にやらせればいいことです。 また、ご自分でやってみることをお進めします。住宅金融支援機構のホームページでローンシミュレーションを選択すれば、 いろいろいじっているとわかりますよ。他にもいろんなシミュレーションがネットで検索できます。 ちなみに、私は20年元金均等払いを主張しましたが、妻の厳しい一言で25年元利均等返済に変えた軟弱者です。 長文失礼しました。 |
||
206:
匿名さん
[2008-09-20 18:03:00]
>>200
4000万の物件価格は地方では高いと思いますが自己資金が多いので、この場合ローン価格を基準に考える程度で良いのでは? それより気になるのが転勤です。 転勤や出向などを含めてその可能性があるなら、そうなった場合というのを頭のすみにおいて支払い計画を考えた方がよいと思います。 転勤や出向で単身赴任になるかもという可能性がゼロなら良いですが、あるとすればこれは「リスク」ではなく、サラリーマンの宿命だと思います。 |
||
207:
匿名さん
[2008-09-20 18:27:00]
【年 齢】 28歳
【勤続年数】 6年 【年 収】 620万円 【家族構成】 妻24歳(専業主婦)、子供6歳、5歳、3歳 【物件価格】 3500万円 【自己資金】 諸費用200万円と物件への頭金300万円 いかがでしょうか? 自己資金500万円以外に貯蓄が450万円残りますが、そのうち200万円位は外構工事等に使う予定です。 妻は下の3歳の子が小学生になってから扶養を抜けない範囲で パートに出る予定です。 |
||
208:
匿名さん
[2008-09-20 18:29:00]
207です。
すいません… 肝心な事を書いてませんでしたね… 銀行でのローン金額は3200万円です。 |
||
209:
物件比較中さん
[2008-09-20 18:43:00]
205さん
くわしくありがとうございます。考えないといけないことたくさんですよね。 金利は7月の金利で申し込みだけしてましたので5年で1.8位だったとおもいます。 ボーナスも併用で15万くらいを予定してますが,これからシュミレーションをしてみて 借入先,期間再検討してみます。 <20年元金均等払いを主張しましたが、妻の厳しい一言で25年元利均等返済に変えた軟弱者です。 いえ。資金計画をしっかりされててすばらしいとおもいます。まさにうちは20年元金均等払いを 考えております。資金面は妻にまかせっぱなしですので,何もわからなく,お恥ずかしいばかりですもう一度,しっかりと話し合いをしてみます わからないことばかりですので,ほんとうに助かります。ありがとうございます。 206さん そうなんです。転勤は必ずある会社です。幸いにもほぼ県内だけですので,できるだけ通える ようにと市内中心部にしたためにこの金額となりました。 単身赴任になると生活費が二重になるため,生活は厳しくなりますが,子供に転校させるのは かわいそうかな。。と考えてのことです。 単身赴任になった時の生活費をふくめ,もう一度資金計画を練り直してみます。 ありがとうございました。 |
||
210:
契約済みさん
[2008-09-20 23:09:00]
このサイトを発見し、相談させていただきます。
【年 齢】 38歳 【年 収】 500万円 【家族構成】 妻38歳(専業主婦)、子供4歳、0歳 【物件価格】 4800万円 【自己資金】 3700万(親の贈与ふくむ) 【借り入れ】 1100万(18年固定2.95%) 【貯 金】 500万 子供は、高校まで公立、大学は私立(理系を希望)でいかせたいです。 ※かってな希望ですが(笑) 車が、8年ものなの、かつ、小さいのでそろそろ大きめの車に代えたいのですが 高い・・・ので、躊躇しています。 他、家電も8年をすぎはじめているので、そろそろどっと壊れ始めるのではと。 ご診断、何卒お願いします。ちなみに住まいは、地方です。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2008-09-21 00:43:00]
車買えば?余裕じゃん
|
||
212:
匿名さん
[2008-09-21 18:28:00]
>>210余裕すぎだろ。相談とかいらないから。
|
||
213:
匿名さん
[2008-09-22 09:46:00]
>>210
年収vsローンの比率自体は問題ないと思います。 ただ、失礼ですが、38歳で500万ってことは、今後あまり年収は伸びなさそうな気がします。 家電/車にあまり資金投入するよりも貯金あるいは保険を手厚くしておいた方がライフプラン的にはいいですよ。 |
||
214:
匿名さん
[2008-09-22 14:50:00]
|
||
215:
匿名
[2008-09-22 16:26:00]
No.207 by 匿名さん
24歳の奥さんもらっている段階で相談は却下とします。 |
||
216:
契約済みさん
[2008-09-22 20:36:00]
210でございます。
いろいろコメントありがとうございます。 年収ですが、2年前に転職し、年収ダウンしています。150万ほどダウンです。 仕事が忙しすぎて、体をこわし、地方(自分の実家)にUターンで、スローライフです。 私立理系は、自分がそうでして、遺伝でそうかなと・・・ それと手に職を子供につけけさせたいですね。 国立系の理系が一番理想ですが・・・・本人しだいでしょうが・・・ |
||
217:
匿名さん
[2008-09-22 21:53:00]
216さん。
ひとつの考え方なんですが、 もし定年が60歳なら22年(あるいはそれ以上)で借りて、 返済額低減の繰り上げ返済もありかなあと思います。 下のお子さんが大学入学前にローンを完済する前提のような気がしたもので。 もちろん繰り上げ可能な額にもよりますけどね。 負担を軽減しつつ、教育費の貯蓄と定年以前での返済。 机上の空論ですかね。失礼しました。 |
||
218:
匿名さん
[2008-09-23 14:04:00]
この層はローンは2500万までにおさえないと幸せな生活はむり。金がない金がないが口癖になるのは確定。
|
||
219:
匿名さん
[2008-10-08 23:42:00]
ご教示下さい。
【年 齢】 32歳 【勤続年数】 9年 【年 収】 570万円 【家族構成】 妻32歳(専業主婦)、子供5歳、0歳 【物件価格】 2,870万円 【自己資金】 諸費用200万円と物件への頭金1,400万円 【借り入れ】 1,400万円(14年変動 1.475%) 【貯 金】 150万円 (他に株式が100万円程度) 子供はあと1人は欲しいです。3人とも高校まで公立に通わせて、 大学に行かせたい。ただ大学の学費のうち200万程度は本人から出させようと 思ってます(当時の私もそうだったので) 妻はパートも含めて仕事をする気は全く無い様なのですが、何とか引きずり出して 年収50万くらいは捻り出させたいと考えてます。 年金を心配してまして、確定拠出年金が3階建てで毎月3万くらい天引きされてますが、 不勉強なので、将来年金がいくら貰えるか全く分かってません。年金についてどういう 風にしておくと良いかを教えてもらえると助かります。 |
||
220:
匿名さん
[2008-10-09 13:33:00]
>>219
年金が心配ならスレ違い。ここはローンのスレ。 ちなみに、「確定拠出年金」はいくら貰えるか分からない年金ですよ。自分の運用次第。 どうすればいいかといえば、自分で書かれているように勉強してください。 |
||
221:
匿名さん
[2008-10-09 14:39:00]
>妻はパートも含めて仕事をする気は全く無い様なのですが、何とか引きずり出して
可愛そう〜 その年収でローン有で子供3人って・・ 今後奥さんが大変になるの目に見えてますね。 学校だって全員公立に行ってくれる保障もないし。 |
||
222:
匿名さん
[2008-10-09 15:06:00]
|
||
223:
ご近所さん
[2008-10-09 17:34:00]
221さん
この年収・借り入れで3人はやはり厳しいですか? 2人ならいいのでしょうか? 低年収世帯 + 子供多数 って結構いるみたいですが 大丈夫なのでしょうか? 団塊の世代は、子供は多いほうがいいというけれど、将来不安とこたえると なんとかなるという人っておおいかな。 給与の上昇率だって、団塊の世代とぜんぜん違うし・・・ 退職金だって下がっているし(大卒で、500万5年前より下がっているという記事をみたけど) (40年ちかくはたらいて2000万程度)10年前は、3000万近かったからね。 でも老後は安心なのかな・・・ 自分も借り入れ1000万(54才までには完済)、子供2人だけど、不安で不安で夜も眠れない。 |
||
224:
匿名さん
[2008-10-09 17:46:00]
|
||
225:
匿名さん
[2008-10-09 18:06:00]
子供が独り立ちするまでにかかるお金は1人当たり約3000万弱だそうです。
http://www.eonet.ne.jp/~internetlife/fainasikin.htm よって、もう一人産むとなると4400万の残債になったと考えるといいのではないでしょうか。 世の中産む人が増えてくれれば嬉しいですが、現実は厳しいかもしれませんね。 |
||
226:
219です
[2008-10-09 23:48:00]
皆さんご意見ありがとうございます。
年金については不勉強なので、週末にどれくらいもらえそうなのか試算してみることにします。 今のところリスクを負わない商品しか選んでないのですが、この株安ですし今からリスクを 取る等、検討してみます。 頭金は親からの贈与はなくて夫婦で貯めこみました(>>224さんのご指摘の通り、浪費はしません)。年収はまだ増える予定ですが、子供のお金がかからない今を好機と考え繰上を推進しようと思います。 |
||
227:
購入経験者さん
[2008-10-10 08:22:00]
う〜ん、ファイナンシャルプランナーのHPみてみたけど、あおっているように感じるなぁ。
22年間のお小遣い代を計算してみたら、0歳からあげたとして、月1.7万円。 食費は、やはり0歳から計算して、月2.7万。 そんな家庭って、ごく少数だと思われる。 |
||
228:
契約済みさん
[2008-10-10 13:33:00]
ごめんなさい、このスレを読んでいるとだんだんと不安になってきたんので、質問させてください。
もうすでに先月購入済みなのですが: 【年 齢】 27歳 【勤続年数】 5年 【年 収】 575万円 【家族構成】 妻26歳(専業主婦)、子供:無 【物件価格】 3,800万円 【自己資金】 物件への頭金100万円 【借り入れ】 3,800万円(変動) これって無謀なのでしょうか? 皆さんの状況を見ているとかなりの頭金を用意されているのですね。 月の返済額が11万弱(年2回20万ちょっと)と言う事で、問題はないと思っていたのですが(もちろん金利が上がっても、年収が575万あれば大丈夫だと思ったのですが)。 妻は働きたくなく、僕も妻が働く必要はないと思います。 子供は、まあ、その内1人ぐらいかな?と考えていますが、予定なしです。 危ないでしょうか? よろしくお願いします! |
||
229:
匿名さん
[2008-10-10 13:57:00]
若いから大丈夫じゃない?
これが30後半からのローンだと、そりゃ1馬力で無謀だよってなるけどね。 日経平均も下がっていますが、勤め先が 金融、保険、建設の分野じゃなければいけるでしょう。 今のご時世なら100万の手付けを放棄しても 十分元が取れるくらいマンションは安くなっていくようですが。 |
||
230:
匿名さん
[2008-10-10 14:27:00]
先月購入済みなら、今さらどうのこうの言ったって仕方ないし。
払えるところまでは頑張って払っていくしかないですね。 |
||
231:
匿名さん
[2008-10-10 17:36:00]
>228
無謀とはいいませんが結構きついローンですね。不景気だの低金利だのいわれていてもいつどう転がるかわかりませんよ。 その年収で3800は変動の低金利時代だから成り立っているだけで、普通は無謀にギリギリ近いと思います。仮に固定しても生活が成り立ちますか? まだ若いというのが救いですが。それでも10年もすれば30代後半、10年で返せる額なんてたかが知れています。子供もいないのでしたら、若いうちにがんばって繰り上げして元本を減らしておかなければ後々かなりつらいことになると思いますよ。 その年収で変動金利は危険です。 |
||
232:
住まいに詳しい人
[2008-10-10 17:47:00]
子供ができたら人数にもよるが
きびしいのでは? 一般論として、 ・日本人の平均貯蓄率(額面の年収似たいし)は、10-20%の間らしい。 ・55才時点での平均貯金額は1200万前後とのこと(保険を除く) 55才という年齢もちょうど子供にお金がかかりだす年齢ですよね。 退職金も10年前より1000万さがって大卒40年はたらきで、大手で2000万前後。 給与の上昇率、現在の貯金、貯蓄率、想定される退職金、子供の教育費、車の買い替えを何回あるか、マンションなら、管理費(修繕積み立て、駐車場代)の上昇率などをキーにして借り入れ金額を検討すべきでしょうね。 年収負担率なんてあてになりませんから。 平均的にいえば、子供2人なら手取り年収に対する住宅のみの負担率でいえば、20%が限界でしょうか。 |
||
233:
契約済みさん
[2008-10-10 18:55:00]
皆様、
色々とありがとうございます。参考になります! No.229様、 >金融、保険、建設の分野じゃなければいけるでしょう。 はい、とりあえず、安定していると思われる業界です(何が起こるか分からないけど…) No.230様 その通りですよね。購入は後悔していないので、頑張っていきたいと思っています。と、言うかがんばります。 No.231様 アドバイスありがとうございます。 一応計算したとき10年固定(現在の金利)でも楽にやっていける。そして今の変動金利が固定金利と同じになるには時間がかかる(時間がかかると素人の考えで思いました)。そのころには年収も上がっているからいけるかと思っています。 変動金利で返しながら、毎年100万〜200万かえせたらなぁ〜と考えています。。。 No.232様 同じく貴重な意見ありがとうございます。 一般論でもそれを知れてよかったです。 変動金利で返しながら、毎年100万〜200万かえせたらなぁ〜も子供がいなかったらの計算でしたからね。。。たしかに今の年収では子供はきついかもしれませんね。。。 逆に子供が2人いた場合、3800万円のローンを組む場合、一般的に無理ない年収はいくらぐらいなのでしょうか(もちろん個人差にもかなりよりますが)? |
||
234:
匿名さん
[2008-10-10 19:17:00]
子供2人で、怖くないって言えるとしたら1000万は欲しいところではないでしょうか?
|
||
235:
契約済みさん
[2008-10-10 19:40:00]
家も無謀の域です・・・。
夫26歳、私28歳専業主婦、子供2歳と0歳 物件価格2900万 貯蓄300万(諸費用と残りは今後のために残しておきます。 ローン2900万 年収480万 今後年収は上がっていく予定ですが 私が働きに出れるのが3〜4年後、それまで倹約生活ですね。。 |
||
236:
匿名さん
[2008-10-10 21:11:00]
こんな人がいます。
年収550万円 30台半ば子供2人 借入3300万円 40年固定ローンですが・・・きびしいと思われます。 |
||
237:
匿名さん
[2008-10-10 23:40:00]
40年ローンの時点で釣りとしか思えん
|
||
238:
匿名さん
[2008-10-10 23:49:00]
いや、マジなんだ。
これ使かった訳なんだけど。 トヨタホーム専用住宅ローン『新安心宣言』借入期間40年固定金利選択型」 |
||
239:
匿名さん
[2008-10-10 23:54:00]
|
||
240:
契約済みさん
[2008-10-11 00:25:00]
自分も、上昇率0.5%でシュミレーションし、借り入れ金額をきめています。
まじで あぶないって・・・。 「だろう」運転があぶないように、なんの根拠もない、給与上昇は、危険。 でもそんなこといったら、家かえないか・・・ 大和ハウスの営業と打ち合わせしたとき、平気で、年収負担率30%でも 大丈夫といってくる。 そんな人ばかりですからっていっていた。大衆心理で誘う旧体質の企業とみました。 大手でかっているひとのローン破産者の割合おおいと予想。 経済をなめないほうがいい。 |
||
241:
契約済みさん
[2008-10-11 08:49:00]
|
||
242:
匿名さん
[2008-10-11 10:42:00]
235さんへ
年収規模と貯蓄残高(諸費用で2/3はなくなりますね)から見ると、厳しいんじゃない。ご主人の雇用もお話からしてはわからないですが、安定しているのかな。大和生命みたいな事もあるし、株安・円高で業績悪化・倒産するところも多く出そうだから、今後〜将来の返済額のことは、現状で無理ない程度って水準で考えたほうがよいと思う。当然、マンションではないですよね。おわかりだと思いますが、ローン返済の他に別途ランニングコストがかかりますよ。そうなると、2900万借入は厳しいですね。数年待って頭金を少しでも多く入れて買うか、物件価格を下げるか、検討の余地おおありと思います。 |
||
243:
匿名さん
[2008-10-11 11:17:00]
|
||
244:
匿名さん
[2008-10-12 08:19:00]
4人家族で物件価格を下げるのは無いでしょう。
26歳の年収から見ると、むしろ物件価格が低い事から将来的に不満を覚えるようになる可能性が低くない。 リスクはあるが、実際、36歳年収480万(一応平均よりかなり多い年収)で1450万ローンより、36歳年収480万で2900万のほうがリスクは少ない。 借金してリスクが無いなんて事が無いのですから。 ただ、現在の収入源が夫である以上、根本的な方針は夫の意向で決定すべきでしょう。 |
||
245:
244
[2008-10-12 08:23:00]
後ろの年齢は26歳ね。
|
||
246:
二千万です
[2008-10-17 18:22:00]
36歳で二千万円のローンを組んで年収は、600万くらいだけどそれでもヒーヒーしてるのに。480万で2900万円は、やめた方がいいと思います。たぶん銀行もしぶしぶ貸すかどうか、かも知れないですね。私の場合は、第三者にシュミレーションしてもらいましたよ。その人にシュミレーションしたとしたらたぶん無理だと言うと思います。家の購入は、だいたい33歳くらいまでらしいです。
|
||
247:
匿名はん
[2008-10-18 01:41:00]
夫31歳、私28歳専業主婦(もとOL)、子供いませんが、そろそろ欲しい
物件価格3600万@都内 貯蓄150万(諸費用を払った後の残金。万が一用です) ローン3200万 内訳:フラット35(2.8%)2000万 変動(1.375%:1.5%優遇):1200万 管理費等:26000円(駐車場、ネット料金込み) 夫:年収600万円(手取りだと500万ぐらい) 私:0円 (親の看病のため働けない状況ですが、 前いた会社に復帰できる制度があり、家計が厳しければ利用することも検討中) 今後、夫の年収は少しずつ上がっていく予定ですが 若干ボーナス利用を割り当てることになりそうで・・・。 |
||
248:
二千万です
[2008-10-18 03:51:00]
給料が右肩上がりだったら払っていけるでしょうね。私は、福岡のマンションで土地も安いので二千で収まりました。子供にも意外とお金がかかるし私だったら中古マンションの安い物件にすると思います。現状だと買わないほうが、管理費が2万6000円でローンと合わせると十万を軽く越える。私が購入したときのシュミレーションは、ソニー生命にしてもらいました。子供、食費、光熱費、車の買い替えから細かなところから全て出して相談にのってもらいました。ずっと600万で計算してもらい子供が大学に行くとその頃には家計が一時マイナスになりました。マンション二千万で!あなたがずっと働かないと厳しいでしょうね。
|
||
249:
匿名さん
[2008-10-18 08:37:00]
>二千万さん
第3者にシュミュレーションしてもらってるのに他をどうのこうの指摘するのはどうかと思います。 金融の仕組みとお金の意味をきちんと学んでいますか? |
||
250:
匿名さん
[2008-10-18 10:41:00]
その前にシミュレーションだから・・・
恥ずかしいよ |
||
251:
匿名さん
[2008-10-18 13:14:00]
|
||
252:
二千万
[2008-10-18 14:23:00]
第三者にシュミレーションしてよくよく考えて購入したほうがいいのではと思って言ってるだけ。あの金額だと余り余裕のある生活が送れるかどうか疑問だからです。第三者は冷静に見れるし、まだ悩んでる途中なんでしょ!金融の仕組みを知らないでお金は、借りられないですよ。
|
||
253:
匿名さん
[2008-10-18 20:55:00]
251が一番恥ずかしい。
|
||
254:
匿名さん
[2008-10-19 09:33:00]
>>251はDをデーと読んじゃう方ですよね
わかります |
||
255:
匿名さん
[2008-10-19 09:44:00]
パーティーをパーテーとかね
|
||
256:
匿名さん
[2008-10-19 09:52:00]
SIMULATION であり、SUMILATION でない・・・
オードソックスみたいなもんじゃね |
||
257:
入居予定さん
[2008-10-19 10:23:00]
ごめんなさい、このスレを読んでいるとだんだんと不安になってきたので、質問させてください。
【年 齢】 35歳 【勤続年数】 12年 【年 収】 850万円(昨年度は特別でしたが、平均は650万程度) 【家族構成】 妻35歳(パート:100万前後)、子供:2人(中2・小4) 【物件価格】 2,700万円(諸経費・外構費込) 【自己資金】 土地を800万円にて購入済み 【借り入れ】 2750万円(35年ローン・10年固定) 【貯蓄残金】 1700万円(子供が大きいので、余裕を持って残してあります。) 貯蓄をもっと頭金に充てた方が良かったんですかねぇ。。。 手持ちがなくなるのが不安で、残しておいたのですが。 中央ろうきんのローンなので、今まで貯蓄に充ててきた妻のパート代は 毎月繰上げ返済に回そうと思っています。(繰り上げ手数料無料) |
||
258:
匿名さん
[2008-10-19 11:15:00]
私は251の意見に賛成。ここでは正しい言葉を覚えにきているのではないよね。自分が知っていて人がしらないことがあると、それを指摘し、優越感にひたりたいだけだよね。いろんなスレでシミュレーションの指摘を見かけるが、書いてるのはほとんど同一人物だろ。○○の一つ覚えみたいにさ。とおりすがりだが、なんとなく、うざかったので書いてみた…。
|
||
259:
匿名さん
[2008-10-19 11:29:00]
|
||
260:
匿名さん
[2008-10-19 12:19:00]
|
||
261:
258
[2008-10-19 12:52:00]
いやいや、言葉の正しい正しくないって事だけなら、「ら」抜き言葉だってそうでしょ。でも、そのことについては見かけても、間違ってると認識してもいちいち指摘もしないでしょ。ならそれはなぜ?言葉なんて伝わればどっちでもいいんじゃない?少なくともここでは。シミュレーションなんて誰でも知っている言葉だし。それをどうでいいって言っただけで、一番恥ずかしいか?、スレの趣旨から外れてしまうのでこれ以上はわたしはなにを言われても書くつもりはないが…。
|
||
262:
匿名さん
[2008-10-19 14:28:00]
|
||
263:
匿名さん
[2008-10-19 14:34:00]
確かにシュミレーションでもシミュレーションでも251が間違えて使って恥かけばいいだけだからどうでもいいけど、250が恥ずかしいってレスが余分だったねw
間違いを指摘されて指摘した奴を恥ずかしいってのはどうなんだ? 恥ずかしいねw |
||
264:
名無し
[2008-10-19 16:16:00]
当方年収550万で土地上物外構諸費用込み3100万です。
田舎なのでこんなもんで戸建てが建っちゃいます。 |
||
265:
名無し
[2008-10-19 16:34:00]
夫30前半、妻30後半、子無し主婦で頭金200万、銀行ローン全期間固定で2900万。
貯蓄は300万です。 ローン返済頑張ります(・ω・;) |
||
266:
二千万
[2008-10-19 17:48:00]
住宅購入関係から外れてますね。かしこい返済法方とか学べたらと思っています。年収600万で3000万のローンは、よくよく考えてじゃないと怖いですね。
|
||
267:
購入検討中さん
[2008-10-19 23:17:00]
こんな不景気の中、買ってしまいました。
夫(35)年収700万(変動なので600〜800万) 妻(33)無職 借入額 2600万 管理費・修繕積立費 3万/月 貯金残高 400万 現在子供はおりませんが1人欲しいと思っています タワーマンションのため管理費と修繕が高いのがネックです。 車は持ちません(というか持てない・・・) 妻は体が弱いため基本1馬力になりそうです。 読んでて怖くなってきました。 |
||
268:
匿名さん
[2008-10-20 08:31:00]
全然大丈夫なんじゃないですか?多分そのご年齢以降だと借入も厳しくなってきそうですし。…ちなみに私は手付金放棄してキャンセルする予定です(>_<)
|
||
269:
匿名さん
[2008-10-20 10:16:00]
35才、年収500です。
物件3200万(戸建) 1200万を借入れ(20年) 返済6万+修理積立+保険+税金 月の住宅費用は約9万です。 子供の学費(一人)を考えると 我が家ではこれが限界です。 皆さん収入が多くて羨ましい。 |
||
270:
匿名さん
[2008-10-20 10:23:00]
あなたは自己資金が多くて羨ましい・・・
|
||
271:
二千万
[2008-10-20 12:29:00]
1200万だと35年にしといてゆっくり返す方法が良かったかも。35年に出来なかったのかな。貯蓄は、定期預金かなんかに入れたら金利が違ってくるよ。
|
||
272:
匿名さん
[2008-10-20 15:07:00]
269です
両親から500万×2=1000万の援助 自己資金1000万です。 トータル1000万の援助でなんとか 購入できました。 20年ローンを組んだのは 老後の資金計画etc・・・ やっぱり長く借りて繰り上げのほうが 良かったですかねー もう遅いですが・・・ |
||
273:
入居済み住民さん
[2008-10-20 15:22:00]
当方も、1400万20年ローンですが、35年で繰り上げするより、手数料など安くすむので、お得だと思いました。ローン保証料金も安かった。
|
||
274:
二千万
[2008-10-20 18:18:00]
一千万くらいだったらたいした借金じゃないから返してしていけると思いますよ。親の援助は、助かりますね。ちょっと羨ましい。ローンは、短いのにこしたことないけど子供の学費その他諸々かかるので35年にしといて余裕のある時に返済するとか死んでしまえばチャラになるのでいいかなと思いました。
|
||
275:
267さんへ
[2008-10-20 18:33:00]
ちなみに僕は、借入2300万で収入的にも近いですね。管理費、修繕は、15000円でガン保険に加入していますそれが3000円で毎月のトータルが70000円でボーナスが15万です。これが限界と感じました。年金生活になると管理費の3万円がネックにならなければいいと思いますが。お互い頑張りましょう。
|
||
276:
匿名さん
[2008-10-24 06:44:00]
|
||
277:
無知な奴です
[2008-10-24 07:16:00]
私は頭金無しで3000万円のローンを35年で組みました。
私は年収490万円 妻の年収450万円 来年からパート(看護士)子供は小学生と幼稚園の2人です。 このサイトを知るまでは不動産屋の話を聞いて支払いは出来るやろっと思ってましたが、自分の考えが間違ってた事を知りました。今日から副業のバイト探しに励みます。スレ違いでスイマセン!勉強になりました 有り難う御座いました。 |
||
278:
無知な奴です
[2008-10-24 07:20:00]
年齢は二人とも33歳です。書き忘れてました。
|
||
279:
匿名さん
[2008-10-24 09:58:00]
|
||
280:
匿名さん
[2008-10-24 10:08:00]
|
||
281:
物件比較中さん
[2008-10-24 10:43:00]
|
||
282:
277さんへ
[2008-10-24 12:24:00]
2人でかなりの年収あるし返せると思いますよ。嫁さんは、仕事続けていくのが条件になると思います。
|
||
283:
契約済みさん
[2008-10-24 12:31:00]
>>277さん
別に副業するほどでもないし、二人で働くなら大丈夫でしょう。 子供二人いるに対して大変でしょうけど副業するなら家族の時間を大事にした方が良い気がします。 看護師さんのパートなら夜勤ないだろうけど、年収は下がりそうですが・・・ |
||
284:
匿名さん
[2008-10-24 12:34:00]
269です
住宅取得の場合500+500の1000万の贈与はOKでしたよ。 よくわかりませんが 会社の税理士も言っていたので大丈夫かと・・・ |
||
285:
匿名さん
[2008-10-25 06:51:00]
相続時精算課税ではなく、住宅取得のためには500万円までは贈与税が課税されないってこと?
これ初耳なんですが何ていう制度なんですか? 両方の親から合計1000万円もらって贈与税がかからないなら うちの資金繰りがかなり楽になります。 是非教えてください。 |
||
286:
匿名さん
[2008-10-25 07:05:00]
>>277
共働きで幼稚園にいれられるって結構恵まれてますね。 ちかくにご実家があって両親に迎えに行ってもらえるとか? 私も共働きですが保育園代が2人で5万以上かかるので、二人が小学校に 入ってくれるとかなり浮くんですよね。 |
||
287:
無知な奴です
[2008-10-25 09:10:00]
281様282様283様286様 皆様の書き込みが自分自身の心の奥底に響きます。このサイトは中傷的な書き込みが多く見かけたので、自分が的になると思ってました。今日恐れながら見ました。
281様 一回バレました。下の子が出来る時に嫁はんが産休で収入が下がり、親には甘えたくないので行きましたがバレました。会社と話し合いの結果、バイトを辞める約束で年収を上げてくれたので、正直に複雑です。バイトをやらんと頑張ってみます。 282様 自分のこずかいが煙草代を含み月1万です。休憩時間に同僚が缶コーヒーを飲んでる横で持参ポットコーヒーを飲んでます。自分はお金に無頓着なのでお金の管理は嫁はんに任せて通帳とか隠してもらって、貯金残高がいくらあるか解らない様にして貰ってます。自分が見たらアテにしてまうんで。私達夫婦の年収レベルの水準が知らなかったんですね。 |
||
288:
無知な奴です
[2008-10-25 09:29:00]
283様
はい家族の時間を大事にします。自分も家族の時間が一番と思います。 嫁はんの年収は下がりますが、手術室に居るため緊急手術用携帯を持ってます(当番制ですが)少しはその副収入があるからと頑張ると言ってるのですが、自分の家を持つ事が夢やったので(実家は団地)それも自分一人で頑張りますが出来るだけ嫁はんに助けて貰わずに頑張ってみます。 286様 いえ私達の子供なので、親や兄弟には教育や育てるのは一切見て貰わないです。私達で家を買って借金を抱えるのも、子供を産むのも考えた結果なので、甘えたら私達のじゃ無くなるって言う変なん考えを持ってます。 下の子は二重保育をしています。朝は病院保育所で昼間は幼稚園で終われば、また病院保育所です。幼稚園送迎バスにお世話になってます。 皆様有り難う御座いました。乱文で申し訳ないです。では失礼します。 |
||
289:
購入経験者さん
[2008-10-25 10:36:00]
住宅取得資金の贈与特例は、相続時精算課税のみ現存しています。(来年末で廃止予定)
上ででていた、550万円までの住宅取得資金の贈与特例(暦年贈与5分5乗方式) は既に制度が廃止になっています。 |
||
290:
購入経験者さん
[2008-10-25 10:42:00]
289です。
誤解されるといけないので補足しますが、 相続時精算課税そのものが廃止になるわけではありません。 ただ、適用要件が住宅取得資金の贈与の場合若干甘いので 制度延長にならなければ若い世代の方は使いづらくなるでしょうね。 |
||
291:
285
[2008-10-25 12:02:00]
289さん、ありがとう。
昔はそんな制度があったのですね。 同居にあたり相続時精算課税制度を利用しないといけないほどの家の値段になったのですが 相続時に精算ってことがなんか引っ掛かるので躊躇しています。 頭金を援助してもらうのと、 援助分を借り入れて毎年繰り上げるための110万円を贈与してもらうのと、どちらがいいか・・・。 このクラスの年収でも家が持てるように、上の世代から下の世代へと 資金を流動させる目的の制度なので、素直に相続時精算課税を使うの方がいいのかな? |
||
292:
購入経験者さん
[2008-10-25 12:29:00]
相続時精算課税を選択しても問題ないかどうかはなんともいえません。
精算課税を選択した場合の問題点は、 ① 一度選択すると通常の贈与(暦年贈与、基礎控除110万)は適用できなくなる。 ② 相続税申告時に財産評価をする場合の時価が相続時の時価ではなく 贈与時の時価となる。(もっとも今回の場合、現金のため貨幣価値の変動の影響 しか受けませんが) 大きくはこの二点に絞られるのではないでしょうか。 従いまして、贈与者である親御さんの財産状況によっては暦年贈与の方が有利になる場合があります。暦年贈与の場合、生前贈与加算の適用を受ける贈与財産を除き、生前贈与財産が相続税の課税対象に含まれませんので。(注:世の中で相続税を課税されている人は全体の5%未満です) 詳しく話せばもっと色々ありますが長くなりすぎるのでこの辺で失礼します。 |
||
293:
周辺住民さん
[2008-10-25 15:40:00]
>>277
子供大学に出さないつもりなら余裕で返済可能。 テレビで言われてること真に受けちゃダメよあれは最大限の場合だからね。 あんま周りに振り回されると何も出来なくなるよ。 子供が大学卒業するまで2000万かかるとか言われてるけど、 大学行かせず庶民的な生活を心がければ1000万もかからない数百万ですむ。 |
||
294:
匿名さん
[2008-10-26 05:26:00]
|
||
295:
無知な奴です
[2008-10-26 06:41:00]
293様294様有り難う御座います 293様 そうですね!周りに振り回されたら駄目ですね。私達は誰にも相談せずに不動産屋の話を信じて購入を決めました。高額なローンが初めてなので、色々なサイトを見て辿り着き見ていたら、私達夫婦は**な事をしてしまったと!でも反対に勇気を貰いました。大学の進学は少しずつ貯金をやってますが本人に任せます。
294様 はい本審査迄は終わってます。りそなで三大疾病と返済支援保険を付けますが何かあったら恐いので。 皆様方有り難う御座いました。 私のスレを終わらせて頂きます。前向きに頑張ります。 |
||
296:
276
[2008-10-26 11:36:00]
>>292
ということは269さんのような方法で親から援助を受けるとやはり脱税となるのでしょうか? 発覚したら追徴課税やら利息で家を売却になってしまいますね。 しかし、制度がこうも変わり続けると知らず知らず脱税してしまいますね。 |
||
297:
うーん
[2008-10-31 12:20:00]
住宅ローンの控除がかなりかわるけどもう去年購入した人は、ダメなんでしょうね(泣)
|
||
298:
匿名さん
[2008-10-31 12:46:00]
>>297さん こんなのやってますよ。署名して声だけでもあげてみては?
オンライン署名 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名 http://www.shomei.tv/project-257.html |
||
299:
匿名さん
[2008-11-03 20:55:00]
よろしくお願いします。やはり無謀でしょうか…?
夫32歳 年収550万 私31歳 パート100万 子供はまだいません 車なしです 物件価格4150万 頭金1300万 ローン2850万 貯蓄450万(諸費用180万支払った後の金額です) |
||
300:
お願いします。。
[2008-11-03 21:28:00]
このサイトを発見し、相談させていただきます。
夫(32) 年収490万(これからの上昇見込みなし) 妻(私・32) 年収0円 後々にはパートにでるつもりです。 子 2人 (3歳、1歳) 貯蓄400万 購入したい物件が土地、建物、諸費用すべて込みで3200万になるのですが・・・ 実際ローンを組む金額は3000万までと考えているのですが・・・やはり無謀でしょうか?? 皆さんの意見をお聞きしたくてお願いします。 |
||
301:
周辺住民さん
[2008-11-03 21:43:00]
はっきり言って余裕です。源泉徴収もあるし、私は年収550万で4,000万の物件を頭金500万で買い、現在貯金0ですが、まったく、問題ないですよ・・・。
|
||
302:
匿名さん
[2008-11-04 03:24:00]
自分:33歳 年収500万(中小企業 正社員)
妻:31歳 年収400万(派遣) 子供:0 車:なし 頭金:0 物件:4200万 ローン:4300万(諸費用100万込み) 貯蓄:150万 借金(カードローン):100万 備考:3年後くらいに、出産したいらしい。 サブプライム問題の中、銀行もよく貸してくれる気に なったなぁ。 |
||
303:
匿名さん
[2008-11-04 03:26:00]
No.302 です。
すみません、スレタイを良く読んでませんでした。 No.302 は スルーでお願いします。 |
||
304:
匿名さん
[2008-11-04 05:11:00]
|
||
305:
匿名さん
[2008-11-04 08:49:00]
みんな、年収500万そこそこで、よく3000万円とかのローンが組めるね〜。
自分は年収約1000万円ですが、3000万円のローンを組むためにビクビクでしたよ。 頭金が貯まるまで購入を我慢しましたし… 考えてみると新婚当初は、年収が夫婦合わせて600万円くらい。 生活と少々の貯蓄をするので精一杯でした。 それを考えると、4000万円のローンを組む人がとても信じられません。 よっぽどやりくりが上手なのでしょうか。 |
||
306:
匿名さん
[2008-11-04 10:05:00]
贅沢しないんですよ
そうそう、年収額というのは通常税抜?税込み? 手取りで語る人もいて、実際はどっち? |
||
307:
匿名さん
[2008-11-04 10:32:00]
このご時勢、この層で3000万ローン子供2人とか正気の沙汰じゃないでしょ。
|
||
308:
匿名さん
[2008-11-04 10:54:00]
自分よりきついローンみてよろこんで批判しないの! すべて正直に書くわけないじゃん。
|
||
309:
サラリーマンさん
[2008-11-04 11:25:00]
だって無謀だと思うじゃん。
|
||
310:
匿名さん
[2008-11-04 12:19:00]
いんじゃない? べつにあなたが困るわけじゃないし。
|
||
311:
匿名さん
[2008-11-04 13:06:00]
そんなこと言うんだったら、こういう掲示板の存在はいらなくなっちゃう。
他人の意見のほうが冷静だからね。ここで意見を聞いて、思いとどまった人だっているはず。 無謀だと思うローンに対して「無謀」というのは、当然。ここはそういう掲示板です。 自分が納得してローンを組んだ人は、ここで何を言われても平気でしょう。 そもそも他人に何も言われたくない人は、ここに来ないよ。 |
||
312:
うーん
[2008-11-04 19:31:00]
299さん300さんへ銀行は、年収の約五倍から六倍まで貸しますが収入の毎年の返済は、約25%が限界です。それでもヤバイ範囲に片足つっこんでます。止めた方がいいと思いますよ。
|
||
313:
匿名さん
[2008-11-04 22:27:00]
>>300さん
年齢、家族構成、同じです。 失礼ながら借入額は2,000万円までが無難かと思いますよ。 後々パートにでるつもりでしたら、 実際にパート収入を得てから物件購入を考えましょう! まず、頭金を貯める事が大事です。 その間の家賃がもったいない等の考えでしたら、もっと金額の低い物件を探しましょう。 貯蓄400万円では諸経費や引越し代、家電購入で無くなります。 ちなみに我が家の場合、主人420万円、私180万円で、やっと世帯年収600万円。 借入額2,200万円にしました。 頭金(=5年分の私の収入)を入れて2,000万円後半の物件購入しました。 諸経費や引越し代、家電や家具購入後、手元に300万円残しました。 我が家も年収低いので偉そうな事は言えませんが、 身の丈にあった物件を購入するのがベストだと思いますよ。 |
||
314:
匿名さん
[2008-11-05 00:22:00]
はじめまして。
夫35歳年収550万(公務員) 妻34歳年収100万(パート) 借り入れ2400万(変動35年) 諸経費支払い後の貯蓄250万 という状況です。 無理の無い借り入れでしょうか? |
||
315:
匿名さん
[2008-11-05 00:43:00]
>>314
35年変動は辞めた方が良い。 それは繰り上げ前提orもう少し借り入れを抑えて25年返済程度の場合がいい。 いまなら、ソニー超長期or住信SBIの20年固定が絶対よい。 30年程度で組んで、繰り上げできそうだったら、返済額軽減で。 さらに余裕そうだったら期間短縮で60前の完済を目指す。 一番堅実です。 |
||
316:
購入検討中さん
[2008-11-05 11:12:00]
昨日の新聞でもでていたが旧金融公庫の10年後金利4&になるかたの
延滞・破産などの問題が急上昇するそうです。 (TVでもやってましたが) 無謀借金は、同様の危険が及びます。 大手HM営業マンは、急な金利上昇は、行政としてしないから 大丈夫といっていましたが、なんの確約もない営業話、不動産話はスルーしないと。 「家族」を守れますか? |
||
317:
匿名さん
[2008-11-05 11:46:00]
不動産屋やデベは何とでも言うよ。
これだけマンションが売れてないんだから。何としても売りたいからさ。 ムリなローンを組んで困るのは、自分と家族だよ。 |
||
318:
匿名さん
[2008-11-05 14:51:00]
>>314
自分は土地と家を分けて固定と変動のミックスローンを組みました。 金利の状況を見極めながら繰り上げ返済をしています。 せっかく変動が安いわけですから使わない手はないですからね。 ただ全額変動というのは確かにリスクが高いと思います。 |
||
319:
契約済みさん
[2008-11-05 15:01:00]
|
||
320:
匿名さん
[2008-11-06 12:39:00]
スタート時は
土地=1760万円=変動 建物=1440万円=固定 です。 今は土地を繰り上げ返済しています。 |
||
321:
契約済みさん
[2008-11-06 12:43:00]
>>320
変動:固定=55%:45%ですか。 なるほど、ありがとうございます。 でも金利が少ない今なのに、 どうして変動の方を繰り上げしているんですか? 金利が少ないうちは、固定を繰り上げするものかと 勝手に思ってしまっているもので。 |
||
322:
購入経験者さん
[2008-11-06 16:59:00]
>>321
320じゃありませんが、ミックスなら変動からが定石でしょう。 変動はいつ金利が上がるか不明だから、 低いうちに元本を減らしておくものです。 固定は固定期間は金利は変わらないので、 仮に金利が大幅に上がっても、返済額は変わらずに済むので、 返済計画に支障は出ないでしょう。 もちろん低金利が続けば、固定を残せば支払利息は多くなりますが、 そもそも金利が上がらない前提なら、全額変動が一番お得ですから、 ミックスにする意味がないです。 |
||
323:
匿名さん
[2008-11-06 17:27:00]
変動のメリットは金利が低いこと。デメリットは将来金利が上がる可能性があること
固定のメリットは将来金利が変わらないこと。デメリットは金利が高めなこと。 将来の金利上昇に備える方法は繰り上げ返済すること。これで変動のデメリットをヘッジできる。 固定金利は一般的に将来金利はいかなる方法でも金利変更不可。従って、借り入れ実行後に金利の高さについてリスクヘッジできないのもデメリット。 ソニーシステムはココをついている。 ただ、いまは比較的低金利なので、このデメリットも薄まっている。 だから、ミックスでの変動金利は繰り上げ返済で対応できる額にしておく。残りを固定。 繰り上げ返済中の金利上昇が怖いのなら、変動分は繰り上げ期間に応じて3〜10年の当初優遇短期固定にする。 ちなみに、変動は繰り上げ返済前提なので、保証料金は内枠が吉。 これが、今ローンをくむにあたって一番得な形だと思う。 ただ、将来のライフプランを踏まえた「繰り上げ返済プラン」をしっかり立てられない方は全部固定がもっともいいと思う。 |
||
324:
匿名さん
[2008-11-06 20:48:00]
三五年ローンで十年固定選択して、その後二年固定を選択していけばいいような悪いような。十年後の金利はどうなるのでしょう。
|
||
325:
匿名さん
[2008-11-08 23:39:00]
↑10年後の金利など分かる人はいないですが、今よりは多かれ少なかれ上昇するという考え方が一般的かと。
我が家はろうきんにて本審査申し込みをしたばかりですが変動スタートで繰り上げをし、残金が一千万円台になったら固定にするつもりです。 最初に二年固定で次に十年固定の方がいいと思いますよ! 十年固定との支払い差額を最低限繰り上げするのが条件で。 |
||
326:
金利下がったね
[2008-11-09 20:45:00]
日銀金利下げたから0.3% 変動派にはメリット
|
||
327:
匿名さん
[2008-11-09 22:54:00]
年収550万
専業主婦、0歳児1名 月8万、ボーナス25万 物件:4,300万 借入:3,200万 給与は年功序列で上昇の見込み。 いかがでしょうか? |
||
328:
匿名さん
[2008-11-10 10:27:00]
>>327
無謀です。頭金が900万円ならあと1,000万円安い物件にしといたほうがいいよ。 |
||
329:
匿名さん
[2008-11-10 11:17:00]
|
||
330:
匿名さん
[2008-11-10 11:59:00]
一年の支払い額が年収の25%超えてますね。
生活を多少切り詰めるレベルになると思います。 ボーナス増やして月払い減らすと生活切り詰めるのが 苦手な奥様だと後々大変になってきます。 そこらへんのやりくりが上手い奥様なら年功序列で収入に 安定感があるお仕事みたいなので大丈夫なんじゃないですか? ボーナスカットとか無いですよね?可能性があるなら もっと借入を減らすべきです。 |
||
331:
匿名係長
[2008-11-10 12:23:00]
年収450万。
妻パート年収100万。 物件価格3700万。 頭金1000万。 借入2700万。(諸経費等は別途用意済み) 子供1人5歳(今後は予定ナシ) いかがでしょうか? |
||
332:
匿名さん
[2008-11-10 12:35:00]
ちょっとは聞く前に計算しろ。
1年の支払い総額(円)/(旦那税込み年収+嫁税込み年収/2) この結果、 0.3以上:まず貸してくれる金融機関は無い 0.3〜0.25:生活を切り詰めないとならない 0.25〜0.2:安定した職業(公務員等)なら無理はない、繰り上げするならちょっと努力要 0.2以下:安定した職業なら問題ないレベル、車の買い替えや子供の大学進学に注意 |
||
333:
匿名さん
[2008-11-10 13:47:00]
よろしくお願いします。
35才年収550万 物件価格 3,500万 頭金 1,500万 借入 2,000万を予定 諸経費(約240万)は別途現金支払予定 頭金・諸経費支払後の貯蓄額 約1,500万 (諸事情のため多めに残しておき、繰上返済していくつもりです) 子供無し(今後もおそらく無し) 妻は専業で来年よりパートに出る予定ですが、 実際にまだ働いているわけではないので 妻の収入はないものと考えています。 今日仮審査に出しました。 会社が倒産することは多分ないと思っているし >>332さんの式で計算もしてみたのですが このご時世にローンを組むことにかなり不安を感じています。 何でもいいのでご意見お待ちしています。 |
||
334:
購入検討中さん
[2008-11-10 15:59:00]
>333
全く問題ないでしょうね。 1500万も残っているのなら。ローンが不安なら頭にもっと入れるべき。そのほうが断然お得。 少なくともあと500万はいれたらいいのでは。やりくりは金利にもよる。 諸事情はわからないので、それがむりなのでしょうか。 |
||
335:
匿名さん
[2008-11-10 16:12:00]
|
||
336:
匿名さん
[2008-11-10 17:55:00]
>>333
本気の質問でしょうか?だとしたら変動で組もうがフラットで組もうが何の問題もないかと… 私なんて年収440万(妻年収70万)で2800万、内2300万をローン35年で組みましたから(涙) 繰り上げを必死に5年間は頑張るつもりです。 |
||
337:
匿名さん
[2008-11-10 17:58:00]
そんなに貯蓄があるんなら東京スター銀行で
|
||
338:
匿名さん
[2008-11-10 23:41:00]
そんなに叩かないでもいいではないか
本人悩んでいるんだから |
||
339:
2300万
[2008-11-11 12:25:00]
のローン組みました。この後、貯蓄して返済しますが、定期預金に入れるか、日本の国債買うか、外国の国債買うか、迷ってます。資産運用の仕方で上手くいく方法があれば、教えて下さい。今円高なので外国の債権にしたらうまくいくのではと思っています。
|
||
340:
ご近所さん
[2008-11-11 13:09:00]
|
||
341:
購入検討中さん
[2008-11-12 09:18:00]
戸建てを検討中です。
年収550万 32歳 妻 主婦(パート予定)子供0歳(もう1人希望) 頭金1000万 ローン3000万(固定35年 月10.6万 ボーナス払なし) 夫はなんとかなるだろうと言ってますが、どうなんでしょう? |
||
342:
匿名さん
[2008-11-12 09:51:00]
戸建て借り入れ3200/35年ボーナスなし、子供ふたり、妻=専業主婦。
月12万。当初共働き予定でしたが現在も専業。 奥様の収入は考慮せずプランを立て、パート収入は特別予算(積み立てや繰り上げ)に当てたらいかがかな? |
||
343:
匿名さん
[2008-11-12 10:52:00]
>>341さん
状況的には厳しいと思いますよ。子供0歳時はそれほどお金かからないからよいと してもどんどんお金がかかりますからねー。 奥様も”必ず”働きに出る事が条件なら問題ないとは思いますが・・・ 後は、貯蓄次第ですね |
||
344:
匿名さん
[2008-11-12 11:27:00]
>>341
生活レベル次第ですね。 問題なくやり繰りできる人もいればカツカツになる人もいるといった感じです。 奥様が節約家であれば問題ないと思います。 年収500万円前後、ローン3000万円前後って人はやり繰り次第です。 住んでいる地域にも大きく左右されるレンジですね。 |
||
345:
k
[2008-11-12 11:54:00]
>341
年収550万で、支払いが年1,272,000円ってことは23.1%。 まあ普通じゃないですか? 年20%以下なら苦にはならないと思います。 ただ、地域や生活レベルにもよると思いますよ。 保険やマイカーなどでお金がかかったり、食費や雑費、光熱費などで月15万もかかるという話であれば間違いなくキツイですね。 うちは年収500万、支払いは年140万くらいなのでギリギリですね。 でも田舎だし、車のローンなどは無いので、まあ大丈夫かなと思ってます。 |
||
346:
匿名さん
[2008-11-12 12:05:00]
>>339
>貯蓄して返済しますが この部分が良くわからないのですが、 一般的な貯金とは別に、繰り上げ分を貯めるという事ですか? 繰り上げするなら、手数料がかからなければ毎月でもやったほうが得です。 特にローンがはじまってすぐは支払いの中にしめる利息が多いですから。 手数料が3150円とか5250円かかるなら年に1回、1月頃に繰り上げすればよいと思います。 こつこつ毎月数万を繰り上げ原資として貯金するならネット定期かどこかに預けて、夏のボーナスシーズンに6ヶ月で結構金利の良い定期が出るのでまとまったお金をそこに入れて、半年経ったら下ろす。それ+夏〜12月までの繰り上げ貯金を足して1月に返済。 何年も運用する位に繰り上げ分をためるのは損です。 1年目2年目に100万繰り上げればかなりの利息がカットできます。(金利によりますが) それだけの運用は、定期や国債ではできないと思います。 繰り上げ分を貯金するという意味ではなく、普通の貯金を運用したいというのなら、 貯金を2つに分けて、絶対に減らないところに預けるのと、運用するのと分けてやる方がいいですよ。 |
||
347:
匿名さん
[2008-11-12 20:13:00]
|
||
348:
336さんへ
[2008-11-12 23:54:00]
35年の初回は、十年固定しています。繰り上げ返済すると手数料がかかります。定期預金は、理解していますが、その他の金融商品に少し興味があり銀行に行って話を聞きにいきました。例えば、外国の債権の商品は、格付けの高い国から3ヵ国選び運用する商品です。為替や運用に左右されるのですが、100万円あずけると毎月の配当が今だと約6千円貰えます。しかしながら去年その商品を購入した人は、円高などでかなりマイナスとの事です。日本以外の国は、貨幣価値が下がっているので買い時かなと思います。
|
||
349:
入居済み住民
[2008-11-15 02:01:00]
ご結婚されている方の書き込みが多くを占めていたので書き込みにくかったのですが、思い切って書いてみます。。。
女(33)独身、結婚の予定全くなし 年収(全て税込で書きます)現在400万、来春500万に上がりますが、再来春に公務員職に採用内定済みです(年収は450万位からスタート) 物件 3000万 頭金 1000万入金済み 引越関連、諸費用入金済み 借入 2000万 10年固定で2.3%、返済期間35年 月々の支払 65000円、管理費、修繕費込で8万円 現在の貯蓄残高 100万 傷害、疾病等の生命保険加入 年に1回100万を目途に毎年繰り上げ返済にまわす予定です。 この内容で効率の良い返済、あるいは苦言などありましたらお伝えください。。。 冒頭の部分が自分で読み返して痛々しい気もしますが、それも人生色々ということで。。。 |
||
350:
匿名さん
[2008-11-15 05:56:00]
>349さん
転職おめでとうございます。マイホームは励みになるし、生活の重石 (浮き足立たない)にもなると思います。 素人ながら、返済計画上、大きな問題は無いのでは?予定通り、 繰り上げ返済ができるといいですネ。 |
||
351:
購入検討中さん
[2008-11-15 10:46:00]
>>349さん
おおよそ理想的な住宅ローンな気がします。ただ、 転職前にわざわざという所くらいです。 あとは個々の考えもありますので参考程度に。 349さんは頭金等から計算するととても貯蓄能力がある タイプだと思います。 その場合は、全期間固定か今は変動が利下げが起きて いる事もありますので一旦変動にして2,3年後に固定に 切り替えた方がベターだと感じます。 理由は、固定を選ぶのは利上げに対してのリスクヘッ ジだと思うのですが残り10年後、仮に5%あったら残債 が少ないとは言えリスクヘッジとしては不十分です。 それならば、現在変動が安いだけに2,3年は変動で大き く減らして2年後辺りに10年固定にした方がよいと個人的 には感じます。 ただ、固定というのは精神的安心(保険的役割)もある と思いますので価値観次第ではあります。 |
||
352:
購入検討中さん
[2008-11-15 10:49:00]
意味が分かりにくかったです…
理由は、固定を選ぶのは利上げに対してのリスクヘッ ジだと思うのですが10年後、仮に変動利率が5%あったら 残債が少ないとは言えリスクヘッジとしては不十分です。 |
||
353:
マンション住民さん
[2008-11-15 11:41:00]
>>327さん
去年、新築マンション買いました。 私の場合ですが参考までにどうぞ。 年収600万、27歳@サラリーマン 専業主婦、0歳乳児 x 1 物件 3100万 ローン 2000万 フラット35 金利2.75% (30年で組みました。サブプライム問題前でしたので固定で組みたかったため) 月々支払い 11万円ほど(管理費・修繕積み立て、駐車場代含む) ボーナス支払い 0円 1年目で200万円繰り上げました。(臨時収入があったため) こんなに不景気になるとは思いませんでしたので、来年は80万円ちかく年収が下がる予定。 ボーナス補填で何とか生活しています。 正直、結構きついです。 |
||
354:
入居済み住民
[2008-11-15 12:23:00]
|
||
355:
入居済み住民
[2008-11-15 12:31:00]
>351さん
>固定を選ぶのは利上げに対してのリスクヘッ ジだと思うのですが はい、おっしゃる通りです。 当初は変動にしようと思ったのですが、転職が決まる前で少なからず不安がありましたので固定にしました。 しかし、よもやここまで金融の状況が低迷すると思わず、今は変動にしておく方がよいだろうか…、と考え始めたところでした。 ご意見ありがとうございます。351さんのご意見を参考にさせていただいて、今後の返済方針についてもう1度見直してみます。 |
||
356:
契約済みさん
[2008-11-15 13:20:00]
32才
年収500万弱(月々手取りは27万くらいです) 妻 専業主婦(出産のため、今年から) 物件価格 3,000万(+オプション・諸費用等300万程度) 借入 2,900万で申し込み済み(審査済み) 頭金 約600万 (余剰は家具・家電、繰り上げ返済) 子供 生後1ヶ月(将来二人目が欲しいです) 車 一台 昨秋、結婚し、狭いところに住んでしまったので、出産を機に急遽マンション購入となりました。 みなさんの書き込みを見て、ちょっと不安もあり、投稿します。 ローンはとりあえず3年(1.1%)で組む予定です。 来春入居予定で、それまでにもちょこちょこ貯めて(月5万程度)はいきますが・・・ サブプライムのようにならなければいいのですが・・・ 皆様のご意見をお聞かせくださいませ。よろしくお願いします。 |
||
357:
入居済み住民さん
[2008-11-15 15:13:00]
その年収に対する借入額結構厳しいかと思います。
子供が2人欲しいのであれば、3年固定というのもギャンブル過ぎます。 |
||
358:
349さんへ
[2008-11-15 22:33:00]
独身のうちに購入するのはちょっと心配なとこですね。余計なお世話?今時何言ってるのと、思うかもしれませんが、女性が家を購入するのは、ちょっと心配ですね。今から結婚や親関係とか色々と人生の転換時期にきてる年齢ではと思います。賃貸でもいいと思います。返済は、問題ないと思います。ちょっと上の先輩より
|
||
359:
契約済みさん
[2008-11-15 23:12:00]
よろしくお願いします。
夫30歳 年収490万 私28歳 4月からパート予定 子供4歳と3歳 4月より二人とも幼稚園に入れます。 車1台所有 ローンなし 物件価格3370万 頭金270万 ローン2100万 貯蓄150万(諸費用110万支払った後の金額です) 10年固定2.1%です 返済期間35年 修繕積み立て・管理費・駐車場込みで月8万強です。 ボーナス払いなしです。ボーナスから貯蓄及び繰り上げ返済を考えています。 どうでしょうか。 |
||
360:
匿名さん
[2008-11-15 23:39:00]
359さん、
価格が2,370万円なのか、頭金が1,270万円なのかどちらがミスか分かりませんが、 月々の返済だけ見ると、贅沢しなければ生活は成り立つと思います。 あとは、奥様のパートに期待して、お子様2人分の教育費が 貯蓄できれば良いですね。 ただ10年固定2.1%は、どうですかね? 今は変動を検討してみても良いかもしれませんよ。 |
||
361:
契約済みさん
[2008-11-15 23:56:00]
360さん
すいません物件価格2370万です。 変動も検討したのですが、変動なら1.275% 以降優遇1.85 その後固定に切り替えるとしたら基準金利のままになってしまい 10年固定2.1% 以降優遇1.1 で迷った挙句 10年は固定と言う安心感が欲しかったので。 繰上げ返済が確実に出来れば変動で行くのですが・・・ |
||
362:
359さんへ
[2008-11-16 00:51:00]
変動はリスクがあるので僕も10年固定にしましたよ。今から幼稚園とローン大変ですが、払っていけると思いますよ。専門書で読みましたが、その家族構成だと最低200万円の預貯金があったほうがいいとの事でした。
|
||
363:
349
[2008-11-16 01:00:00]
>358さんへ
いえいえ、微妙な年齢ですのでそうおっしゃるのも無理からぬところです。 何と言うか。。。結婚の予定は全くなし、というよりは結婚はしない気持で固まっているので、老親の住まいに近い物件の購入に踏み切った次第です。 ですので、子供の養育費の出費の予定はないですが、今後の老親に対する援助を考えてなるべく早期に完済しておきたいところではあります。。。幸い、今のところは元気そうですが。。。 少し話が脱線してしまいました、申し訳ありません。 |
||
364:
購入検討中さん
[2008-11-16 01:13:00]
はじめまして、以下の内容で物件を検討中です。
●私(33歳)年収600万円 ●妻(22歳)年収0万円 専業主婦 ●子 なし ●物件価格:3800万円 ●頭金:300万円 ●ローン:3500万円(諸費用等全て支払った後の残金です) ●貯蓄残り:100万円 ●車なし まだ子供はいませんが、数年後には考えています。妻が働いてくれれば 助かるのですが、働く気を感じません。このまま購入してよいのでしょうか? |
||
365:
検討中
[2008-11-16 01:22:00]
よろしくご教授願います。
年収…460万。(33歳) 妻パート…100万。(32歳) 子供1人有り5歳(来年から小学校) 物件価格…3700万。 頭金…1000万。(諸経費等は別途用意済み) 借入…2700万。 無理の無い借入れになるのでしょうか?また、変動・固定・フラット等どのように組めば安心でしょうか?デベや銀行以外にも意見を聞きたく、よろしくお願いします。 |
||
366:
匿名さん
[2008-11-16 04:31:00]
|
||
367:
349さんへ
[2008-11-16 11:00:00]
そう言わずに家買う前にいい人探して結婚してからでもと思いますよ。親御さんも心配すると思いますよ。うるさい先輩より。
364さんは、頭金が少ない様なきがします。大体同じくらいの年収ですが、3500万のローンは、覚悟した方がいいですよ。違う物件か頭金を貯めてからと思います。2000万のローンでも普通の生活が出来る程度ですよ。 |
||
368:
ライフプランナー
[2008-11-16 11:06:00]
銀行固定10年その後変動、35年間フルローンでお考えの方が多いようですが、子供の養育費は高校、大学辺りでピークを迎えます。
今の金利だから大丈夫という案件が多いです。 子供さんを2名以上予定されている方は繰り上げ返済や養育費を貯金できる程度の余裕をもった方がよいですよ。また、子供が増えれば必要な保険金額も上がります。 買えるからという理由で高価なローンを組まずに、生涯ライフプランを考えた上でその中で身の丈にあった物件の購入をオススメします。 |
||
369:
契約済みさん
[2008-11-16 12:25:00]
356です
やはり、3年はギャンブルですか・・・ 10年固定がいいのかな、と当初は思っていたのですが、3年は金利が低く、 魅力的で、その間、頑張って繰り上げ返済ができればいいのかな、 と安易に思っておりました。 ローンって決めるのが難しいですねー |
||
370:
匿名さん
[2008-11-16 12:28:00]
普通に考えたら3年みたいな半端な固定は選ばないでしょ
それなら3年変動ぢゃない? |
||
371:
匿名さん
[2008-11-16 13:23:00]
35年ローンで変動や10年固定でういた分を繰り上げにまわして元本を減らすというのは、目先だけですよ。 10年やそこらで減らせる金額なんてたかが知れてます。 金利があがればあっという間に元をとられてしまいますよ。 10年で完済できるなら別ですがね。
|
||
372:
匿名さん
[2008-11-16 14:40:00]
>>371
同意。 |
||
373:
匿名さん
[2008-11-16 16:12:00]
●私(32歳)年収550万円
●妻(36歳)年収0万円 専業主婦 ●子 なし ●物件価格:3200万円(諸費用外構込み) ●頭金:300万円 ●ローン:2900万円 ●貯蓄残り:300万円 ●車2台 ●その他ローンなし 子供はほしいですが未定です。 よろしくお願いします |
||
374:
373
[2008-11-16 16:19:00]
年間支払額は131万円ほどで35年全期間固定でいこうかと考えています。
|
||
375:
匿名さん
[2008-11-16 16:41:00]
やり繰り上手ならば大丈夫。
|
||
376:
匿名さん
[2008-11-16 17:09:00]
>373
無謀ではないが、ちと厳しいかなって感じですね。その年収だといまの低金利のうちに全期間固定しておけば安全ギリギリでしょう。 欲をだして変動や短期固定だと数年後1パーでも上がれば確実に厳しくなります。 年収が確実に上がって800万900万位までいくなら別ですがね。 |
||
377:
匿名さん
[2008-11-16 19:41:00]
うちも373さんくらいの感じです。子どもは2人います。年収は600万台なので、もう少しありますが。あと、車は1台です。でも、そんなに厳しいという感じはしていません。確かに毎年、海外旅行にいく、とか超高級ブランドのものを持つとかいう生活は無理ですが、ときどき外食したり、年に1回くらい旅行にいったりと程度のお楽しみもできていますよ。奥様とこれからの生活を楽しんでくださいね。
|
||
378:
匿名さん
[2008-11-16 22:11:00]
年収500万、妻は専業主婦、子供2人で、物件価格2430万を2020万に値引きしてもらい、頭金なしの35年固定、2.9%で買いました。
わりと余裕あると思います。 |
||
379:
匿名さん
[2008-11-17 03:10:00]
外食に好きなときに行けない生活って、、、
そこまでして家を買うのって、既に生活破綻していませんか? |
||
380:
匿名
[2008-11-17 07:38:00]
外食は時々いくものでしょ頻回に外食するのはただの無駄遣い
|
||
381:
入居予定さん
[2008-11-17 10:53:00]
夫 32歳 年収480万円
私 26歳 専業主婦 子 1歳半(そろそろもうひとりほしい) 物件 3600万円(諸費用込み) 一戸建て 頭金 600万円 ローン 3000万円 残貯金 250万円 車1台。(ローンなし) 厳しいとは思いますが、どうにかやっていけると思って購入にふみきりました。 そこでローンのことについてご相談したいのですが・・・今考えているのは、 35年ローン ミックスで 2年固定 1.55% 1500万円 35年固定 2.37% 1500万円 がいいかなっと思っていましたが、どうでしょうか。 上記金利は11月の金利なので、もう少しあがるかもしれません。 3000万円を35年固定で組んだものと仮定して差額を繰上にまわそうと考えていましたが 別スレ読んで不安になりました。 アドバイスをお願いします。 |
||
382:
匿名さん
[2008-11-17 10:56:00]
379さんはあまり持家に執着のない方のご意見ですよね。
外食などに重点を置きたければ、余裕の持てる価格帯の家を購入するまでですが、ご自身の実力の割にはかなり控えめな家を持つことになるでしょう。若しくは賃貸。 何にお金をかけるかは人それぞれですが、資産を増やして後々に備えるという意味では、若いうちには色々な意味で節約は大切だと思います。アリとキリギリスです。 |
||
383:
購入経験者さん
[2008-11-17 11:01:00]
>377、378
ひとつ教えてください。 年間貯蓄率はどのくらいでしょうか? 手取り年収に対し、15%〜20%が理想だそうですが。 とくに子供の教育費などは、小学生〜中学生初頭までが 貯め時といいます。高校、大学を乗り切るためにもですが 2人いると×2でしょうか・・・ 参考にしたいのでぜひ教えてください! |
||
384:
匿名さん
[2008-11-17 11:11:00]
381さん
年収の4倍がローン金額の目安とよく言いますので 年収500万として考えても、ローンは2000〜2500万くらいが望ましいかと思います。 年齢も20代ではないですから、35年ローンでそのまま返済すると定年を超えます。 定年後の返済は厳しいので、繰上返済で期間短縮していく必要もありそうです。 それを踏まえた上で、かなり引き締めて行く覚悟が必要だと思います。 |
||
385:
匿名さん
[2008-11-17 12:01:00]
>>382さん
私は、どちらかというと379さんの考えに同意します。 家だけ豪華な生活は嫌ですね。 家を買うためだけの人生は送りたくありません。 うちは外食や旅行も含めて、欲しい物を購入したり、生活をエンジョイできるくらい 余裕のローンを組みました。ローン額は、年収の3倍です。 (年収はここのスレのゾーン 400〜600万円を超えていますが) 物件を購入した年にローンなしで車も買いましたし、海外旅行にも行きました。 貯蓄も老後を考えて、年に最低100万円のラインは崩したくありません。 あなたは「実力の割りに控えめな家」と表現しましたが、実力メいっぱいの家より 「余裕のある生活」のほうが贅沢かつ素敵だと私は思いますよ。 「アリとキリギリス」の例えは、ふさわしくないです。 「アリとキリギリス」は、一生懸命働いている者と遊んで暮らして泣きを見る者の例えでしょ? 生活をエンジョイする派の人だって、みんな一生懸命働いてます。 |
||
386:
381さんへ
[2008-11-17 12:30:00]
100年に一度の大不況なので35年の固定の割合を増やした方がいいと思いますよ。
旦那さんの年収で3000万は、かなりきついとはおもいます。パートで10万くらいかせがないといけないようなきがします。 |
||
387:
匿名さん
[2008-11-17 12:52:00]
全返済額に対する金利負担分を考えると、
ローン年数が長いと金利負担分が飛躍的に大きくなります。 例えば2000万円を元利均等の3%金利で借りたとき、 20年ローンで総支払額は2660万円で、月々の支払いは約11万円です。 同じ月々の支払額で25年ローンにすると2340万と340万多く借りられますが、 総支払額は3330万円で総支払額は約670万円増えます。 支払いが増えた分のうち約半分は利子です。 同様に30年ローンで借入額2630万円で、総支払額3990万円、 35年ローンで借入額2880万円で、総支払額4660万円です。 年数を増やすと、返済額が飛躍的に増えていきます。 住宅ローンを借りるなら、出来るだけ短く、 最長でも20年程度にした方が良いと思います。 |
||
388:
377
[2008-11-17 13:02:00]
>383さん
年間貯蓄率って計算したことなかったです。改めて計算すると2割ぐらいになるようです。 といっても、うちは給料天引きの他に、2万円を私が生活費としてもらっているうちから 貯蓄にまわしています。が、これは旅行にいったり、急になにか大きな買い物をするとき に簡単に一部解約したりして使っているので、厳密に貯蓄といえるかどうか、、、。 あと、ボーナス払いをなしにしているので、欲しい物や旅行がなければボーナスで余裕が あるときはそれも貯蓄にまわしてしまうし。でも、使う時には使っちゃうし。 教育費は月に二人で2万円ほどです。あと、学資保険を一人一口づつしています。既に全 額納入済です。もちろん、まだまだ教育費としては足りませんので、貯蓄は必要だと思っ ています。 もともとがわりと大雑把な性格なので、基本的にすぐに積立貯金口座にいれてしまいます。 で、足りなくなったらそこから一部解約。でも、一度、口座にいれてしまうと、結構、 なんとか目の前のお金でどうにかしようとするのでなんとかなってますね。 生活破綻しているらしいので、ますます、貯蓄に励み、ローン完済をめざします。 |
||
389:
匿名さん
[2008-11-17 17:58:00]
夫 34才 年収600万会社員
妻 34才 専業主婦 子供2人 9才 11才 一戸建て 3200万 頭金 1200万円 ローン 2000万円 30年ローン 変動1.475% 貯金500万 この返済で大丈夫でしょうか? 固定の方がいいのか迷い中です。 |
||
390:
匿名さん
[2008-11-17 20:24:00]
>>385さん、
私は382さんではないですが、ここのスレでは「アリとキリギリス」の例えは、間違ってはいないと思いますよ。 >うちは外食や旅行も含めて、欲しい物を購入したり、生活をエンジョイできるくらい >余裕のローンを組みました。ローン額は、年収の3倍です。 >(年収はここのスレのゾーン 400〜600万円を超えていますが) >物件を購入した年にローンなしで車も買いましたし、海外旅行にも行きました。 >貯蓄も老後を考えて、年に最低100万円のラインは崩したくありません。 世帯年収600万で、あれもこれもエンジョイしていたら、それこそ生活破綻してしまいますよ。 貴方と同じ生活&考え方をするには、同じ年収が必要ですよね? 貴方の年収にふさわしいスレへ行った方が貴方の為ですよ。 しかし外食を少し我慢する事=生活破綻・・・なんて発想にはビックリです。 |
||
391:
匿名さん
[2008-11-17 23:39:00]
385です。お言葉ですが…うちが組んだローン額は、皆さんが組もうとしている額より低いのですよ。年収は関係ありません。私が言いたかったのは「家だけにそんなに一生懸命になってどうするの?」ということですよ。「身の丈」にあったもので十分と思って、うちでは家にそんなにかけていません。その分をいわゆる「エンジョイ費」に充てているわけです。
それを「実力以下の家」というのはどうかと思いますよ。 「住宅」は器です。中身が大事では?といいたかっただけです。 食器だけ立派でも、それに盛る料理が寂しいのは「私は」イヤですね。 うちも年収600万円台のときがありました。 そのころを考えると皆さんが組もうとしている3000万円台後半や4000万円台のローンを組むなんて、とても無謀としかいえません。 「家」ってそんなに大事?余裕のある生活より? 私なら物件価格を下げるか、頭金がもっと貯まるまで我慢しますけどね。 |
||
392:
匿名さん
[2008-11-18 00:39:00]
|
||
393:
匿名はん
[2008-11-18 01:33:00]
|
||
394:
通りすがり
[2008-11-18 02:16:00]
ゆとりのある生活をすると、自分の価値観をひけらかして、他人に押し付ける様な性格に変貌するのか、人間は?
|
||
395:
匿名さん
[2008-11-18 06:46:00]
釣りじゃないの? まともに相手してるとつかれるよ。 自分と違う意見はダメーみたいな奴 価値観の違いを押しつけるなんて最悪だよね。
|
||
396:
匿名さん
[2008-11-18 11:51:00]
391さんはこちらから見ると、「身の丈に合ったエイジョイ費」なのか疑問です。
こちらの意見を押し付けてみますと、実力以上に遊ぶ為のお金を使っているキリギリスなのです。 同じお料理を食べるにしても、器や盛り付けに拘ることで料理の味は確実に増します。 千円のワインを飲むにも、ワイングラスだけはいいものを使えって田崎真也も言ってる。 要は、年収600万円台だった時に貴方が買った家が、ここで皆さんが買おうとしている家よりも安いもので、今や800万の年収があるのに、600万円台の人に家で負けてる気がして気分悪いんでしょ? |
||
397:
匿名さん
[2008-11-18 12:50:00]
●私(30歳)年収420万円 地方公務員
●妻(31歳)年収280万円 正社員 ●子 なし ●ローン:2800万円(夫7:妻3の連帯債務・返済約1年) ●貯蓄残り:250万円 ●車1台 ●その他ローンなし 子供は1〜2年以内にほしいですが未定です。将来できれば2〜3人。 来年の1月に繰り上げ返済をしようと思っています。 子供ができると妻は退職するかもしれませんので、妻の分をできれば 230万位思い切って繰り上げておきたいです。 ボーナスが二人とも入るので一時的に貯金が減っても大丈夫かと 思っていますが、無謀でしょうか? また、この年収ですと、妻は妊娠後かじりついてでも退職するべきでは ないでしょうか? いったん退職し、数年後にパートにでることを希望しています。 よろしくお願いします |
||
398:
匿名さん
[2008-11-18 12:59:00]
↑
すみません、ローン期間は35年。10年目まで2.7%→11年めから3%の2段階です。 日頃からつましい生活をしているので、生活自体は、夫だけの収入になってもやっていけそうです。 |
||
399:
住民さんB
[2008-11-18 13:56:00]
もうすでにスタートしているのですが、このローン返済計画は無謀でしょうか?感想でも構いませんので宜しく御願いします。
今年より10年固定でローンの旅スタート!、千葉銀行の返済額指定方式を利用して月々プラス4万円で毎月11万円とかなり前倒しのキツキツで返済をしています(養育費もあまりかからないこの10年と見込み)。また10年後にどれだけ繰上返済できるのか分かりませんが、こちらも頑張りたいと思います。 全期間の優遇金利に助けられているきらいがありますが、このようにもうスタートしていますので、場合によっては月々の生活設計や妻のパート開始時の見直し等々…と軌道修正も必要となります。 宜しくお願い致します。 【夫】36歳 税込年収550万(今後も緩やかな上昇となるが、そうそうは望めない) 【妻】33歳 専業主婦(子供が小学3年生ぐらいになったらパート就業予定(※扶養範囲内)) 【子】 1歳 【物件価格】新築マンモスマンション3,300万円 【頭金】700万円 【諸費用】200万円(引越代・家財道具他含) 【残貯金】250万円 【ローン】※金利プランは提携ローンを利用 2,600万円/35年(10年間固定1.1%(優遇金利全期間▲2.3%含)、ボーナス払なし) 月額返済額:11万円(7万弱にプラス4万円強で返済開始) 管理修繕費:1.5万円[当初]〜2.5万円[40年後] 【その他諸口】 その他①:500円@マンション設置自走式駐車場 その他②: 0円@インターネット その他③:1万円@かんぽ学資保健 その他④:固定経費[食費・電気代・水道代・通信費・各種税金・各種保険等々] 【備考】車はミニバン1台所有 |
||
400:
購入検討中さん
[2008-11-18 16:15:00]
>>397さん
自分に置き換えて考えますと、子供が授かるまでは変動、その後残り全期間で固定に するかと思います。 自分の子供もまだ小さいですが予想外にお金がかかりますのでそういう意味でローン 額を落としておきたいです。 (ウチは子供ができてから買いましたので返済額軽減型を選択できるところにしました) 今の年収でローン総額ですと妊娠後もできる限り仕事せざる負えない部分が出てしまう のでそれまでに無駄な利息払いをしないようにした方がいいですよ。 (夫だけの給料だと個人的には無謀に入るローンだと思いますので以下に2馬力で返せ るかが焦点です) 二人で働いてる間はとりあえずリスクを取って変動で十分かなと感じます。 (10年固定なのに2.7%は高いと思いますし・・・) >>399さん ローン額自体と年収(子供一人)を考えるとギリギリラインかな?と思いますが 10年固定で1.1%の利息は安いのがよいですね。 その場合は無理に繰り上げせずに、日本振興銀行等の10年定期だと2.2%の利息 がつきますのでそちらで貸して、10年後に繰上返済するということもできます。 何より、10年固定の1.1%は今まで見たことないレベルなので問題ないと思いますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
普通に生活していく分には何等問題ありません。