700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。
この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。
[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00
世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2
283:
契約済みさん
[2008-10-24 12:31:00]
|
284:
匿名さん
[2008-10-24 12:34:00]
269です
住宅取得の場合500+500の1000万の贈与はOKでしたよ。 よくわかりませんが 会社の税理士も言っていたので大丈夫かと・・・ |
285:
匿名さん
[2008-10-25 06:51:00]
相続時精算課税ではなく、住宅取得のためには500万円までは贈与税が課税されないってこと?
これ初耳なんですが何ていう制度なんですか? 両方の親から合計1000万円もらって贈与税がかからないなら うちの資金繰りがかなり楽になります。 是非教えてください。 |
286:
匿名さん
[2008-10-25 07:05:00]
>>277
共働きで幼稚園にいれられるって結構恵まれてますね。 ちかくにご実家があって両親に迎えに行ってもらえるとか? 私も共働きですが保育園代が2人で5万以上かかるので、二人が小学校に 入ってくれるとかなり浮くんですよね。 |
287:
無知な奴です
[2008-10-25 09:10:00]
281様282様283様286様 皆様の書き込みが自分自身の心の奥底に響きます。このサイトは中傷的な書き込みが多く見かけたので、自分が的になると思ってました。今日恐れながら見ました。
281様 一回バレました。下の子が出来る時に嫁はんが産休で収入が下がり、親には甘えたくないので行きましたがバレました。会社と話し合いの結果、バイトを辞める約束で年収を上げてくれたので、正直に複雑です。バイトをやらんと頑張ってみます。 282様 自分のこずかいが煙草代を含み月1万です。休憩時間に同僚が缶コーヒーを飲んでる横で持参ポットコーヒーを飲んでます。自分はお金に無頓着なのでお金の管理は嫁はんに任せて通帳とか隠してもらって、貯金残高がいくらあるか解らない様にして貰ってます。自分が見たらアテにしてまうんで。私達夫婦の年収レベルの水準が知らなかったんですね。 |
288:
無知な奴です
[2008-10-25 09:29:00]
283様
はい家族の時間を大事にします。自分も家族の時間が一番と思います。 嫁はんの年収は下がりますが、手術室に居るため緊急手術用携帯を持ってます(当番制ですが)少しはその副収入があるからと頑張ると言ってるのですが、自分の家を持つ事が夢やったので(実家は団地)それも自分一人で頑張りますが出来るだけ嫁はんに助けて貰わずに頑張ってみます。 286様 いえ私達の子供なので、親や兄弟には教育や育てるのは一切見て貰わないです。私達で家を買って借金を抱えるのも、子供を産むのも考えた結果なので、甘えたら私達のじゃ無くなるって言う変なん考えを持ってます。 下の子は二重保育をしています。朝は病院保育所で昼間は幼稚園で終われば、また病院保育所です。幼稚園送迎バスにお世話になってます。 皆様有り難う御座いました。乱文で申し訳ないです。では失礼します。 |
289:
購入経験者さん
[2008-10-25 10:36:00]
住宅取得資金の贈与特例は、相続時精算課税のみ現存しています。(来年末で廃止予定)
上ででていた、550万円までの住宅取得資金の贈与特例(暦年贈与5分5乗方式) は既に制度が廃止になっています。 |
290:
購入経験者さん
[2008-10-25 10:42:00]
289です。
誤解されるといけないので補足しますが、 相続時精算課税そのものが廃止になるわけではありません。 ただ、適用要件が住宅取得資金の贈与の場合若干甘いので 制度延長にならなければ若い世代の方は使いづらくなるでしょうね。 |
291:
285
[2008-10-25 12:02:00]
289さん、ありがとう。
昔はそんな制度があったのですね。 同居にあたり相続時精算課税制度を利用しないといけないほどの家の値段になったのですが 相続時に精算ってことがなんか引っ掛かるので躊躇しています。 頭金を援助してもらうのと、 援助分を借り入れて毎年繰り上げるための110万円を贈与してもらうのと、どちらがいいか・・・。 このクラスの年収でも家が持てるように、上の世代から下の世代へと 資金を流動させる目的の制度なので、素直に相続時精算課税を使うの方がいいのかな? |
292:
購入経験者さん
[2008-10-25 12:29:00]
相続時精算課税を選択しても問題ないかどうかはなんともいえません。
精算課税を選択した場合の問題点は、 ① 一度選択すると通常の贈与(暦年贈与、基礎控除110万)は適用できなくなる。 ② 相続税申告時に財産評価をする場合の時価が相続時の時価ではなく 贈与時の時価となる。(もっとも今回の場合、現金のため貨幣価値の変動の影響 しか受けませんが) 大きくはこの二点に絞られるのではないでしょうか。 従いまして、贈与者である親御さんの財産状況によっては暦年贈与の方が有利になる場合があります。暦年贈与の場合、生前贈与加算の適用を受ける贈与財産を除き、生前贈与財産が相続税の課税対象に含まれませんので。(注:世の中で相続税を課税されている人は全体の5%未満です) 詳しく話せばもっと色々ありますが長くなりすぎるのでこの辺で失礼します。 |
|
293:
周辺住民さん
[2008-10-25 15:40:00]
>>277
子供大学に出さないつもりなら余裕で返済可能。 テレビで言われてること真に受けちゃダメよあれは最大限の場合だからね。 あんま周りに振り回されると何も出来なくなるよ。 子供が大学卒業するまで2000万かかるとか言われてるけど、 大学行かせず庶民的な生活を心がければ1000万もかからない数百万ですむ。 |
294:
匿名さん
[2008-10-26 05:26:00]
|
295:
無知な奴です
[2008-10-26 06:41:00]
293様294様有り難う御座います 293様 そうですね!周りに振り回されたら駄目ですね。私達は誰にも相談せずに不動産屋の話を信じて購入を決めました。高額なローンが初めてなので、色々なサイトを見て辿り着き見ていたら、私達夫婦は**な事をしてしまったと!でも反対に勇気を貰いました。大学の進学は少しずつ貯金をやってますが本人に任せます。
294様 はい本審査迄は終わってます。りそなで三大疾病と返済支援保険を付けますが何かあったら恐いので。 皆様方有り難う御座いました。 私のスレを終わらせて頂きます。前向きに頑張ります。 |
296:
276
[2008-10-26 11:36:00]
>>292
ということは269さんのような方法で親から援助を受けるとやはり脱税となるのでしょうか? 発覚したら追徴課税やら利息で家を売却になってしまいますね。 しかし、制度がこうも変わり続けると知らず知らず脱税してしまいますね。 |
297:
うーん
[2008-10-31 12:20:00]
住宅ローンの控除がかなりかわるけどもう去年購入した人は、ダメなんでしょうね(泣)
|
298:
匿名さん
[2008-10-31 12:46:00]
>>297さん こんなのやってますよ。署名して声だけでもあげてみては?
オンライン署名 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名 http://www.shomei.tv/project-257.html |
299:
匿名さん
[2008-11-03 20:55:00]
よろしくお願いします。やはり無謀でしょうか…?
夫32歳 年収550万 私31歳 パート100万 子供はまだいません 車なしです 物件価格4150万 頭金1300万 ローン2850万 貯蓄450万(諸費用180万支払った後の金額です) |
300:
お願いします。。
[2008-11-03 21:28:00]
このサイトを発見し、相談させていただきます。
夫(32) 年収490万(これからの上昇見込みなし) 妻(私・32) 年収0円 後々にはパートにでるつもりです。 子 2人 (3歳、1歳) 貯蓄400万 購入したい物件が土地、建物、諸費用すべて込みで3200万になるのですが・・・ 実際ローンを組む金額は3000万までと考えているのですが・・・やはり無謀でしょうか?? 皆さんの意見をお聞きしたくてお願いします。 |
301:
周辺住民さん
[2008-11-03 21:43:00]
はっきり言って余裕です。源泉徴収もあるし、私は年収550万で4,000万の物件を頭金500万で買い、現在貯金0ですが、まったく、問題ないですよ・・・。
|
302:
匿名さん
[2008-11-04 03:24:00]
自分:33歳 年収500万(中小企業 正社員)
妻:31歳 年収400万(派遣) 子供:0 車:なし 頭金:0 物件:4200万 ローン:4300万(諸費用100万込み) 貯蓄:150万 借金(カードローン):100万 備考:3年後くらいに、出産したいらしい。 サブプライム問題の中、銀行もよく貸してくれる気に なったなぁ。 |
別に副業するほどでもないし、二人で働くなら大丈夫でしょう。
子供二人いるに対して大変でしょうけど副業するなら家族の時間を大事にした方が良い気がします。
看護師さんのパートなら夜勤ないだろうけど、年収は下がりそうですが・・・