住宅ローンを組んで、当然のことながら団信に入っています。
それまで生命保険(病気死亡時4千万、終身部分800万円 家族
妻一人)をかけてきましたが、繰り上げ返済を含めても20年弱
は団信のお世話になりますので見直しをかけようかと思っております。
ただ、10年間はかけておるものですから、下手に見直すともったいな
いなという気もします。
団信加入後にそれまでかけていた生命保険の見直しをかけられた
方、どのように保障額の見直しをされましたか?
[スレ作成日時]2005-05-05 12:50:00
団信入って生命保険の見直しは?
2:
匿名さん
[2005-05-06 11:57:00]
|
3:
匿名さん
[2005-05-06 12:32:00]
10年もかけていた保険を内容変更するのは止めた方がいいですよ。
保険会社は大喜びです。 どうしてか、わかりませんか? 10年前の予定利回りって3%以上でしょう。 長期プライムレートがこの年の4月頃はまだ4.5%、短期プライムレートも3.0%だったのです。 逆ザヤで苦しむ生命保険会社に援助の手を差し伸べたければどうぞ。 |
4:
03
[2005-05-06 12:39:00]
>>03 補足
更新型の生命保険なら、更新期(10年と15年の2種類があるんでは?)に合わせて見直しした方がよろしい。 予定利率は更新時に基準年齢と併せて、その時期の内容に変更されてしまうから。 うちは昭和63年頃に予定利率が7%の生命保険に入ったが、更新型ではないタイプのため、今でも予定利率は7%のまま。 掛金は更新型より高くなりますが、今のような低金利時代が長く続く時代には「掛けててよかった。」の世界です。 |
5:
匿名さん
[2005-05-06 15:47:00]
私も貯蓄型(死亡時1000万)の30年契約の保険(更新なし)に1987年頃に入ってますが、
金利ゼロ時代になったので、満期時に予定額の半分くらいしか返ってこないと思って解約を考えていたのですが。 でも、その時代に合わせて金利が変動するので受取額は変動するって保険のおばさんが言ってたような気がしますが。ほんとならうれしいですが。 |
6:
スレ主
[2005-05-07 03:43:00]
02さん03さん05さん
レスありがとうございます。 よくわからないのですが、予定利率って社会状況の変動により 多少のアップダウンはあるのではなかったのでしょうか? であれば、下手な見直しできませんね |
7:
匿名さん
[2005-05-07 05:11:00]
05さんの貯蓄型というのは、終身保険ですか?更新型というのは定期付終身保険がメインで
終身300万に定期2700万とかそんな契約になっています。終身部分は右肩あがりで解約 返戻金は増えていきますが、定期は真ん中に山がある形になります。 予定利率が高い時代のものでも、定期の倍率が大きいやつは、貯蓄という面では解約しても 問題ありません。 |
8:
03
[2005-05-07 05:12:00]
>>06
予定利率は契約時から変わりません。 だから逆ザヤで生命保険会社が困っているのです。 更新型の契約だと、更新時点で予定利率が変わります。 それ以外に変わるのは、経営破綻の時か、保険会社が自主的に申し出た時のいずれかです。 自主的に申し出るのは、今の時点では考えられません。 |
9:
03
[2005-05-07 05:23:00]
>>05
配当金や特別配当金(20年以上の契約者への優遇)に充当する部分は変動します。 だけど逆ザヤなら最近はずっと0%。 更新型でない契約を1987年に契約したのなら、そのまま保持が賢い選択ですね。 予定利率は変動しません。契約時のまま。 変わるのは、経営破綻か最近出来た法律で保険会社が「手を上げた」時だけです。 |
10:
05
[2005-05-07 10:37:00]
07さん、09さん、ありがとうございます。32年の終身保険(更新なし)です。解約するところでした。もう少し、勉強せねば。
|
11:
匿名さん
[2009-06-25 01:05:00]
団信は、目的がハッキリした生命保険のようなものです。
掛け金も割安ですし、使えるものなら ぜひ使っていただきたい保険です。 掛け金も、民間の住宅ローンだと、 通常は保険料がローン金利に含まれている場合がほとんどで、 自分が生命保険に入っているような気がしていないことも、 それではいけないのかもしれませんが、あります。 生命保険キーワード 価格参考: http://www.hotxp.com/ そこで、もし、すでに生命保険に入っているのなら、 保険内容が重複している場合もありますので、 この機会に一度見直すことで、 家計がスマートになるケースがあります。 どういうケースかと言えば、例えば、現在加入している保険に 住宅資金の保障額が含まれていたりするのならば、 重複分をローン返済へ回した方が 断然オトクと言えるでしょう。 ムダな出費は押さえたいですものね。 生命保険会社の担当者に聞いてみることをオススメしますよ。 |
|
12:
入居済み住民さん
[2009-06-26 00:06:00]
生命保険の担当者よりも独立系FPかな。
生命保険のFPに聞いたことあるけど、「生命保険が足りない!!1億円は必要!!」とかふざけたこといわれたことある。 |
13:
匿名さん
[2009-07-13 22:23:00]
展示場で紹介されたFPは、生保の営業だった。
ファイナンシャルプランなんて30分、あとは保険の話・・・ げんなり。 |
14:
匿名さん
[2009-07-21 20:36:00]
長期間続けてきた保険であれば”払済”にしたらどうでしょうか。
今後の保険料支払いは無しで、支払い済みの保険料に応じて保障は残ります。 また返戻金がある場合は年利●%で利息がもらえます。←この利率がかなりイイ! まずは営業所にご確認を。 |
死亡4千万では、保証代にお金を捨ててるようなもので、死亡しないと大損ですね。
住宅ローンがなければ、食べるだけなら主婦のパートでも大丈夫では??と割り切ってます。