住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00
 

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その6

802: 匿名さん 
[2009-04-01 12:24:00]
http://itr.asmg.info/entry/post_14.html
を見たが、初歩的な間違いがあるので信じちゃ駄目だよ。

>ところで、スワップレートはどう決まるか、というと大ざっぱに変動金利借入をした時に支払うと見込まれる金額と固定金利借入をした時に支払うべき金利が、一緒になるような固定金利水準に定まります。

これは誤り。変動金利借入をした時に支払うと見込まれる金額に、リスクプレミアム(保険料分)を上乗せした分が、固定金利となる。

>つまり、もし、皆の予想通りに金利水準が変わっていく場合には、理論的には固定金利も変動金利も支払額は同一になってしまうのです。

これも誤り。もし、皆の予想の平均で金利水準が変わっていく場合には、理論的には固定金利の方が、支払額はリスクプレミアムの分多くなる。

>実際には、銀行はこの理論的な価格に手数料を織り込んで住宅ローン金利を設定するわけですが、手数料は一般的に、固定金利のほうが高めに設定されています。

これは何かの勘違いだろう。手数料ではなくリスクプレミアムであり、リスクプレミアムの水準は金融市場の需給で決まる。銀行が自由に手数料を設定してるわけではない。

>そのため、一般の人の予想通りに金利水準が変化した場合、固定金利借入のほうが返済額が大きくなるリスクが高い、と考えられるわけです。

これは結果的には正しい。

ただし、固定金利借入のほうが返済額は多くなる可能性は高いが、返済額は変動しないという安全性は高い。変動金利借入は返済額は少なくなる可能性が高いが、返済額は多くなるかもしれないし少なくなるかもわからんという危険性がある。つまり返済額と安全性のトレードオフであるから、どっちが得かは一概には言えない。借り手それぞれのマネープランに応じて、安全性が大事だと思えば固定にすればいいし、返済額が大事だと思えば変動にすればいい。

>但し、住宅金融公庫の固定金利ローンだけは別です。あれは、実質的な国のバックアップを受けて、かなり思い切った低金利を実現していますので、普通の銀行の固定金利ローンに比べるとかなり低い利率になっています。

これも結果的には正しい。だから、経済とか金利のことがよくわかんない人はフラット35を選んでおくのが安全。
803: 匿名さん 
[2009-04-01 20:56:00]
>>793

>>780

>長期固定が3%、変動が1%とします。将来の金利は予測不能ですが、もし1年後から金融状況が変化し
>て、変動金利が5%ぐらいになったとします。もしそうなったら、銀行は長期固定で貸したぶんは大
>損となります(厳密には当然リスクヘッジしてますからそれほど損はしませんが)。

>しかし、変動金利はこのままずっと1%程度で推移する可能性も高そうです。もしそうなったら、銀
>行は長期固定で貸したぶんは(変動金利に比べれば)得をします(これも厳密には当然リスクヘッ
>ジしてますからそれほど得にはなりませんが)。

>要するに長期固定は「将来が予測不能な中で、何かが起きたときに大損する」というリスクを銀行
>側が負っています。つまり保険と似たようなものです。従って保険料の分、変動よりも金利は高く
>なります。

>>784
>知ったかはやめなさい。

馬 鹿かおまえ?
長々書いてるけど全く中身ないじゃん。
804: 匿名さん 
[2009-04-01 21:31:00]
で、変動金利はどのように推移するんですか?
誰も答えてくれないなー。
みんな結局わからないのにいろいろ書かれても、よくわかりません。
結論から書いてくださいよ。
805: 匿名さん 
[2009-04-01 21:40:00]
まあ今後10年は上がっても2%程度でしょう。
806: 匿名さん 
[2009-04-01 21:41:00]
変動金利は低いまま推移するということでいいんじゃないの?
807: 匿名さん 
[2009-04-01 21:44:00]
結論。私は変動は怖くない。
808: 匿名さん 
[2009-04-01 22:00:00]
いや、変動は怖いよ!
危険というかね

そう言いながら、オレは変動で借りてるんだが・・・
銀行のリスクを客がかぶるのが変動
当然に金利は安くなきゃ!
ただ巡り合わせが悪いとアップアップしそう
809: 購入検討中さん 
[2009-04-01 22:16:00]
変動でもこういうスレのぞいて対策練ってる人は大丈夫でしょー。
怖いのは何も考えずにギリギリで変動で借りちゃった人。
最近、同僚が年収350万なのに2800万変動で組んだよ。
今の家賃より安いからっていう理由で。 怖っ
810: 匿名さん 
[2009-04-01 22:28:00]
>>803
>長々書いてるけど全く中身ないじゃん。

ま、確かに長々書いて中身はないかもしれませんが、
あなたのように嘘(というか無知ゆえの思い込み)は書いていませんからね。
あなたよりはましでしょう。
811: 匿名さん 
[2009-04-01 22:43:00]
ところで4月から各行軒並み長期金利を上げてる理由はなんだろう?

10年もの国債の金利は3月は下がってるはずですが。
812: 匿名さん 
[2009-04-01 23:44:00]
俺は2090万の変動。
この金利水準のままなら9年くらいで完済予定。
少なくとも5年くらいは今の水準+1.0%程度で収まると踏んでる。
残債が減ってから金利が上がっても大して返済総額は増えない。
自分個人としては怖くないです。

今5%とかになったらそりゃ多少きつくはなるけど現実的ではないと思ってる。
813: 匿名さん 
[2009-04-02 00:15:00]
私も返せるうちに返して、金利上がっても、余裕にしておくつもりです。

すごい上がらない限り、少し上がったくらいでは返していけると思うので、今はとりあえず変動にしています。

後は常にアンテナ立てて生活していくことですね。
814: 匿名さん 
[2009-04-02 01:11:00]
名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。
定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に
よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。

名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない
のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。
実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。
同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。

また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の
金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を
より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が
ゼロでも景気刺激できます
815: 匿名さん 
[2009-04-02 08:56:00]
>>799
>>801

このスレは、変動金利で借りた人が「変動金利は怖くない・・・変動金利は怖くない・・・」と自分に言い聞かせ、金利は絶対上がらないという希望的観測を披露して、安心するためのスレです。

「金利は予測不能だから、変動金利が怖い(リスクがある)のは当然だが、それは承知の上で、リスクをヘッジするにはどうすればいいか、前向きに考える」ためのスレではありません。
816: 匿名さん 
[2009-04-02 09:34:00]
このスレは固定で借りた人が「自分の選択は間違っていない・・・自分の選択は間違っていない・・・」と自分に言い聞かせ、金利は絶対に上がると根拠の無い書き込みを続け、順調に元本を減らし続けている変動さんを不安にさせようと必死に書き込むスレになっているようです。

金利は予測不能だとか何が起こるかわからないとか理由らしき理由も無いのにただひたすらあおり続け、自分の選択を正当化する事に必死な人がいるからおかしな方向に行くのです。

ちなみにリスクヘッジの話は過去に何度も出ているし、それに対しての反論が無い(出来ない)ですね。まともな意見や不利な書き込みには必ずスルーして見なかったことにしてしまっているようです。
818: 匿名さん 
[2009-04-02 10:38:00]
5%ルールと125%ルールがあるので、
その間は守られるでしょう。
10年間が勝負でしょう。
10年間は変動でも怖くない。
819: 匿名さん 
[2009-04-02 10:40:00]
具体的なリスクヘッジの話しなんて、殆んど出た事無いぞ?
せいぜい+50万の話しぐらい。
後は、金利が上がらない理屈ばかり、書き込みが多い。
820: 匿名さん 
[2009-04-02 11:07:00]
スレタイが悪いんじゃないかな。
「変動金利のリスクヘッジ方法について語りましょう」とかにすればいい。
誰かスレ立てて。
821: 匿名さん 
[2009-04-02 11:09:00]
変動を決めた人に、固定の人がリスクヘッジはどう考えてるんだ??と聞くこと自体がおかしい。

だって、

リスクヘッジ>低金利 ⇒ 固定を選ぶ
リスクヘッジ<低金利 ⇒ 変動を選ぶ

なんだからさ。

まぁ、あるとしたら(リスクヘッジと呼べるかどうか分らんが)、
『金利が上がっても払える余裕がある』
っていうのはあるか。


分類

・予算ギリギリ ⇒ 変動じゃなきゃ買えないから『変動』

・予算若干余裕あり ⇒ 変動で金利が上がったら生活が厳しくなるから『固定』

・予算かなり余裕 ⇒ 変動で金利が上がっても払えるから、それならば最初からリスク分払うのは勿体無いから『変動』
822: 匿名さん 
[2009-04-02 11:28:00]
>>820
自分のレスに自分でレスするのもなんだが、
金利変動に対する最善のリスクヘッジ方法は
「固定金利で借りること」のような気がする。
素人考えでリスクヘッジ方法を試みたところで、
結局プロのパフォーマンスには勝てないのだから。
823: 匿名さん 
[2009-04-02 12:21:00]
変動は余裕のある人がするべきだね。
変動は怖い。10年安泰なんて言ってる奴いるが今の不況みたいに突然大変な事になる可能性は当然あるからな。
824: 匿名さん 
[2009-04-02 12:25:00]
>>821
その分類、正解。

若干余裕があるけど、固定の利息分払うのもったいないから『変動』もいる?
825: 匿名さん 
[2009-04-02 12:30:00]
住宅営業です。私のお客さんも皆さん迷われてすね。具体的には低金利の今、実際に長期固定選択の方々は正直少ないです。
だいたいは低金利短期固定で、とり合えず様子みて3年後なり5年後に継続なり、借り換えをという方が殆どです。バブルの教訓を学んだ日本において、今更、極端な物価変動がおきるとは私的にはちょっと考えられませんが、まぁ大きな借金ですから、金利には用心に越した事はないと思います。現役の住宅営業でした。
826: 匿名さん 
[2009-04-02 15:23:00]
変動を選ぶ事でのリスクって金利上昇だけなんだから

>>702の書き込みが全てじゃないんですか?リスクヘッジを語るなら金利上昇時の対応のみでしょ?

それと+50万は充分なリスクヘッジになってると思いますし、固定さんは否定的ですけど具体的に
何故+50万がリスクヘッジになっていないのか誰一人説明出来てませんよ。
827: 匿名さん 
[2009-04-02 15:44:00]
>>826
50万は変動と固定の差額プラス50万ですよね?
それだけ用意できなければリスクヘッジにならないですよね?
なら固定さんがその分貯蓄もしくは繰り上げしたらどうなるの?
それとプラス50が無理なひとは固定にしなさいってこと?
828: 匿名さん 
[2009-04-02 16:19:00]
>>50万は変動と固定の差額プラス50万ですよね?

そうですね。

>>それだけ用意できなければリスクヘッジにならないですよね?

そうですが、想定金利がバブル期並の7%を想定していますので実際はそこまで見る必要は
無いと思いますし、名目金利ではなく実質金利で考えればさらに低くても大丈夫だとも思います。
その辺は個人の考え方次第だと思います。ですので+50万円は絶対的な安全圏と見て良いと思います。

>>なら固定さんがその分貯蓄もしくは繰り上げしたらどうなるの?

元本が減るから喜ばしいじゃないですか。しかし、変動さんが同じように繰り上げすれば
さらに元本が減りますので、借入時のヘッジが+50万円でも繰り上げが進むほど、低金利が
進むほど、ヘッジの為の余剰資金が下がって来ます。

>>それとプラス50が無理なひとは固定にしなさいってこと?

そういう事になりますね。しかし、プラス50万が人によってはもっと少なく考える人も
いるとは思いますが・・・

今の変動金利が20年続くと思う人はプラス0円でもいいわけですが、バブル期並の変動金利に
数年以内になると考えるなら+50万なわけです。その辺はいろいろとシミュレーションをして
個人の環境に合わせて決めればいいと思います。

結局日本が近い将来にインフレ率や成長率が大きく上がるとの期待感を誰もが持っていれば
近い将来金利が大きく跳ね上がる可能性の高い変動金利を選ぶ事は危険度が高いと誰もが
分かるはずですが、実際は何十年もデフレが続き、派遣社員が増え、賃金が増えにくく、
少子高齢化の世の中がそう簡単に変わるとは思えないので、ならば変動で負債を早く減らそうと
思うのはそれほど無謀とは思えません。

結局は>>702のように、月々の返済額がいくらまで大丈夫かにつきると思うのですが。
月々可能な返済額と借り入れ期間が決まれば自分がどれだけ借り入れ可能かが判断出来ます。
欲しい物件と借り入れ可能額を比べて有る程度余裕がああれば何パーセントまでの金利上昇に
耐えられるかが分かるわけですから変動をうまく活用して早期完済を目指してもいいのではないかと思います。
829: 匿名さん 
[2009-04-02 17:36:00]
ゲーム理論のミニマックス法、マクシミン戦略、そのあたりで誰か論文かいてくれ。
固定か変動か。
それですっきり。
830: 入居予定さん 
[2009-04-02 17:43:00]
考えるの面倒・・というか結論なんか出ないので
長期固定と変動で3000万ずつ借りました。
同僚もそうしている人が割りといますね。

今度はどちらを繰上げするか・・・勉強中です。
831: 827 
[2009-04-02 18:12:00]
>>828
ありがとうございました。
自分はその辺の計算ができないし、金利が上がって返済できなくなる可能性少しでもあるものに人生かけられないので、固定にします。
もう少し返済に余裕があれば変動にするんですけどね…。
まあ、こんなに超長期も安いからよかったです。
あとは給料下がらないように頑張ります。
832: 匿名さん 
[2009-04-02 19:39:00]
ここのところ日経平均も長期金利も爆上げです。
変動で借りている方は急いで繰り上げるのが賢明ですね。
833: 匿名さん 
[2009-04-02 19:42:00]
ある地銀ですが、4月から変動の基準金利が0.3下がりました。
834: 匿名さん 
[2009-04-02 19:54:00]
負けず嫌いだね。
835: 匿名さん 
[2009-04-02 19:55:00]
誰がなんで?
836: 匿名さん 
[2009-04-02 20:06:00]
都市銀行で4月変動基準金利0.4下がってるとこがありますね
固定上がりすぎだし・・・悩む
837: 匿名さん 
[2009-04-02 20:08:00]
爆発変動金利前の静けさ
838: 匿名さん 
[2009-04-02 20:15:00]
ないと思います。
839: 入居済み住民さん 
[2009-04-02 21:35:00]
>>836
そこは、先月まで他の都市銀行より0.4%高かったヤツ
840: 匿名さん 
[2009-04-02 22:39:00]
未来のない日本に金利大幅上昇もないね
841: 匿名さん 
[2009-04-02 22:41:00]
ミックスしてる人って少ないんですかね
842: 匿名さん 
[2009-04-02 22:43:00]
>>840
それを言ったら、給与の大幅減少が有り得るということになるかと。
843: 匿名さん 
[2009-04-02 23:22:00]
>ここのところ日経平均も長期金利も爆上げです。
>変動で借りている方は急いで繰り上げるのが賢明ですね。

こういう事書くからアオリだとか無知だとか言われてしまうのです。

何故、日経が上がっているのか?長期金利があがっているのか?その辺を理解していなければ
変動を繰り上げる理由にはならないでしょう。たぶん、釣りだと思いますけど。
844: 匿名さん 
[2009-04-02 23:32:00]
>ここのところ日経平均も長期金利も爆上げです。
>変動で借りている方は急いで繰り上げるのが賢明ですね。

↑すごくあせってる?せっぱつまてる?

 「爆」ってことばつかうこと自体子供っぽいね!

 もうしこし勉強しましょうね!

 そうそう、変動にかりかえれば?まだまにあうよ~。
845: 匿名さん 
[2009-04-02 23:46:00]
お前の文章も、子供っぽいな。
846: 匿名さん 
[2009-04-03 00:27:00]
名目金利-物価上昇率=実質金利

金利がゼロでも物価上昇率がマイナス(デフレ)なら実質金利は高くなってしまいます
847: 匿名さん 
[2009-04-03 00:48:00]
・変動金利+優遇金利を選択し、固定3パーセントと同等の支払いを毎月する。(繰上返済)
・繰上返済は、支払額軽減を選択する。
・変動金利3パーセントになる頃には、毎月の支払額も減っている。
・変動金利5パーセントになる頃には、元金が減っていて、支払いがキツクない状態になっている。
・支払えないぐらいに金利が上がる頃は、物件の値段も上がっているので売る。
と、考えるのはどうでしょうか。
848: 入居済み住民さん 
[2009-04-03 01:10:00]
ところで変動はどの銀行が良いのでしょうか。
私が訪れた地銀はいずれも変動は優遇なしで、
HPで見たUFJ(優遇後1.075%+保証料)くらいしかないのですが。
849: 契約済みさん 
[2009-04-03 01:44:00]
デベ優遇が効くかどうかがデカイよね。
0.875(通期1.6)とかはザラっぽいし。
850: 匿名さん 
[2009-04-03 23:41:00]
>>846

ようするに実質金利で考えると固定にしたから安心とは言い切れないって事ですね。
固定を選ぼうが変動を選ぼうがある程度経済に関心を持って備えを怠らない事は大事だと思います。

先の事は予想出来ない、何が起こるか分からない。確かに正論ですが、だからといって、
無関心でいるよりは関心を持っているほうが絶対に良いと思います。
851: 匿名さん 
[2009-04-03 23:56:00]
運用できる人が変動。
ズバリ正解?
852: 匿名さん 
[2009-04-04 00:00:00]
その考えは危険ですね。
853: 匿名さん 
[2009-04-04 00:04:00]
爆弾二つだから?
854: 匿名さん 
[2009-04-04 00:57:00]
今は年中金利優遇キャンペーンをやってる異常事態が続いているだけ
今月から金利も上がったし、優遇キャンペーンがこれからも何十年も続くと考えている人がいるならおめでたい
優遇キャンペーンで金借りるなら出来るだけ長期間で組むほうが特に決まっている
今この時期に目先だけを考えて変動組むなんて頭おかしすぎるだろ
855: 匿名さん 
[2009-04-04 01:11:00]
正に、その通り。
856: 匿名さん 
[2009-04-04 01:39:00]
変動、固定関係なく
優遇は大きいわ
857: 匿名さん 
[2009-04-04 01:44:00]
モデルルームでよく使われるセールストーク

「金利があがると給料もあがるので心配ないですよ」
「頭金はちょっとでいいんですよ。ローンをたくさん組んだほうがトクですから」
「1%の超低金利ローンは今だけ!」
「家賃はもったいない。ローンで買ったほうがトク」

売り手の発信情報をうのみにする馬鹿が多くて笑えるw
858: 入居予定さん 
[2009-04-04 02:01:00]
結局

女は度胸だ
男は決断だ


というわけで 私は
変動でローンを組みました。

ある意味賭け事だよね?
ちなみにパチンコ
年に3回して勝率1回程度です。
859: 匿名さん 
[2009-04-04 03:13:00]
1%とか0.98%とか本来考えられない「超」低金利ローンは優遇キャンペーンで本来の金利を割り引くことで実現しています
それらの多くは1年~3年の固定金利選択型です
固定金利が明けると大型割引も終了するので当たり前ですが返済額はアップします

1%ローンで3年固定で組んだと考えて、優遇が1.25%だったとすると、3年後には
銀行によって異なりますが、割引率0~0.4%です。ですから適用金利と返済額はかく実にアップするのです
3年後、金利が3.5%では42%のアップに(3.5%は充分にありえます)

1年目毎月の返済額8万4685円 → 3.5%なら毎月の返済額12万533円(42%アップ)

そうなると家計がパンクしますので他行に乗り換えるしかなくなります
860: 匿名さん 
[2009-04-04 03:18:00]
「金利が上がらないうちは変動金利にしておいて、上がり始めたら長期固定に切り替えればいい」と聞きますが本当にうまくいくのでしょうか?

一般的な住宅ローンで変動金利を利用した場合、金利上昇の気配があって、来月から10年固定にしようと思っても
来月の金利が発表になるのは月末か当月1日。切り替え先の固定金利が更に上がるかいったん下がるか解らない状態で変更手続きをとらなくてはいけません。
また返済当初の金利割引が大きいキャンペーンを利用していると、固定に切り替えた時点で割引率が下がります
1%半ばから3%半ばまで適用金利が上がるとよほどの余裕がある人で無い限り
「切り替えたくても切り替えられない」事態に陥るでしょう。
861: 匿名さん 
[2009-04-04 04:09:00]
私は変動にしました。
低金利の現在はかなり余裕があります。
今のうちに返せるだけ繰り上げした方が賢いのかも知れませんが、我が家は貯蓄に励んでます。
繰り上げの額やタイミングは確かに見極めが難しいですが、ある程度の貯蓄があると家計のリスクは軽減できるのでは?
862: 匿名さん 
[2009-04-04 06:04:00]
>860 
>切り替え先の固定金利が更に上がるかいったん下がるか解らない状態で変更手続きをとらなくてはいけません。

何で?わかってから変更手続きするでしょ?
863: 匿名さん 
[2009-04-04 07:45:00]
固定さんお得意の話題のすり替えですね。

優遇金利は通期適用を選べばいいしだけの話だし。

結局何言いたいの?今が異常事態だから変動が危険だとでも言いたいの?
セールストークで変動勧めるから危険だとでも言いたいの?

今月金利上がったって・・・そりゃあがったり下がったりするでしょうよ。
でも変動は変わってませんけど。
864: 匿名さん 
[2009-04-04 08:00:00]

変動が怖くない理由は?
865: 匿名さん 
[2009-04-04 08:53:00]
↑あんたと違って余裕あるからです
866: 変動です 
[2009-04-04 09:12:00]
私も今は貯蓄を優先中。
固定にしてたらここまで貯金できなかっただろう。

やはり手元に自由になる金があるのはありがたい。
867: 匿名さん 
[2009-04-04 09:51:00]
固定さんは何がしたいの?。変動にしたいの?。
868: 匿名さん 
[2009-04-04 10:01:00]
安心料を払っているはずの固定さん。ここを見るとなんか必死。
高い金利を払っても不安が消えない(ここレスを見る)ならもう一度電卓をたくさんたたいて変動も視野に入れることをオススメします。

嫌みじゃないんで悪く受け取らないで下さいね。
869: 匿名さん 
[2009-04-04 10:17:00]
>>864

怖い理由が無いから。
870: 匿名さん 
[2009-04-04 10:36:00]
だったら、何でここ見てるの?
871: 匿名さん 
[2009-04-04 10:53:00]
変動は怖いのに、どうして怖くないのか不思議だから。
872: 匿名さん 
[2009-04-04 11:58:00]
変動金利は恐くない
本気でそう思っている人はいるのか?
自分も含め何らかの不安を抱えつつ効果的な返済や運用や貯蓄を考えながら過ごしていると思うのだが
873: 匿名さん 
[2009-04-04 12:19:00]
>>870

そーいうおまえは何でここ見てるの?
874: 匿名 
[2009-04-04 12:21:00]
確かに変動は恐いですよね…
誰も先の事はわかりませんからね。
だから変動のリスクを少なくするために低金利の時に貯蓄や繰上返済を普通は誰でもするもんじゃありませんかね?
875: 匿名さん 
[2009-04-04 12:28:00]
固定と変動の違いをただ論ずるより、自分の年収と今後の年収のUPや首切りリスクと
物件の価値とを総合的に考えた方が良いのではないでしょうか。
例えば、公務員で首切りリスクはなく、年収のある程度毎年UPする人のローンと
収入の増減や、雇用の安定が不明な業界で働く人では、考え方が異なるのではないでしょうか。

一番良いのは、固定金利+繰上返済に決まっているかと思います。

しかし、その支払いが、35年にかけて安定している人と、そうでない人がいる。

4000万円の物件を35年で支払う場合最初は下記でスタートをします。

 3%固定の毎月の支払額 153940円
 1%変動の毎月の支払額 112914円

153940円の支払いを35年間安定してできる人ならば、3%固定が良いです。
35年後が60歳であれば、(今25歳であれば)、繰上返済をしなくても良いです。
しかし、35年後が70歳(今35歳)であれば、10年分の繰上返済をどこかでする必要があります。
(退職金がある会社ならば、それで支払うこともできます)

しかし、この支払いができる人がどれだけいるのでしょうか。

ここからは、どうリスクをとるかです。

変動金利1%を選択して35年をどう返済するか。

・変動がずっと1%ならば、多少の給料の増減があっても返済可能でしょう。

では、どこから返済不可能になるのか、どの場合に返済不可能になるのか。

半年後にでも変動金利が3%になり、来年には、5パーセントになり、その後35年間一定か
上がり続けていくようなことがあれば、計算するまでもなく、返済不可能と考えます。
※ただし、そこまで金利が上がるような状態ならば、借金を帳消しにするぐらいの値段で
物件を売ることはできるかもしれません。

ここからは、個人個人で変動金利の上昇をどう考えるかです。

1) 5年後ごとに、0.5%金利が上昇していく場合
  01年~05年 金利1.0% 月の支払い:112914円 
  06年~10年 金利1.5% 月の支払い:121135円
  11年~15年 金利2.0% 月の支払い:128356円
  16年~20年 金利2.5% 月の支払い:134427円
  21年~25年 金利3.0% 月の支払い:139199円
  26年~30年 金利3.5% 月の支払い:142524円
  31年~35年 金利4.0% 月の支払い:144256円

  5年後毎に、0.5%あがるという予想をするリスクをとった場合に、この考え方
  で返済できるかどうか。これだと固定3.0%の支払額153940円には、一度も
  到達しません。

  このリスクの考え方は甘いと思われますが、このリスクで、固定3%と同じ
  支払いを繰上返済の返済額軽減で計算するとどうなるでしょうか。
876: 匿名さん 
[2009-04-04 12:38:00]
不動産営業です。
実際、長期固定を選定する方は少数です。最近は、だいたい3年短期固定で様子見、貯蓄&切り替えへの学習という方々が多数です。
出入りの金融マンの彼等自身(銀行や信金)が長期固定派は少なく、あっても変動との二本柱です。低金利を素直に利用しない手はないと思います。
政府自身もバブル経験で懲りており、いたずらな物価上昇は国民生活に好ましくないと確実に認識し
てます。あまりうがった見方ばかりすると、低金利の新規時期の住宅ローンの恩恵を享受できる機会を失います。
実際の住宅不動産業界の人間として意見を述べさせて戴きました。
877: 匿名さん 
[2009-04-04 13:51:00]
>>875
1年ごとに0.5%上昇し、6年後から4%平均で推移していくとどうなりますか?

自分は大体上記に落ち着くというリスクで考えています。
878: みかげ 
[2009-04-04 15:11:00]
>877

計算してみました.

http://loan.mikage.to/loan/plan/2009040415070230e027811600

~5年:112,914
~10年:141,142
(略)
16年~:192,627

返済額が5年毎に125%までの上限にひっかかるので,
繰り上げ返済しないとなかなか大変なことになりますね.

固定と同額になるように繰り上げ返済した場合,

http://loan.mikage.to/loan/plan/2009040415081531c187921364

~5年:153,940
~10年:154,472
11年~:166,571

となり,固定3%より少し高いくらいですね.
879: 877 
[2009-04-04 16:05:00]
>>878
ありがとうございます。
これすごいですね。
自分じゃ計算できなくてすいません。

やっぱりこの低金利がしばらく続くかどうかで、全然変わりますね。
2年後に1%上昇しただけで、4000万借入れに対し約2万も返済アップ。
まあ、そんなことは無いかな・・・。

返済や貯蓄に余裕の無い人は、絶対変動にすべきじゃないですね。
880: みかげ 
[2009-04-04 16:50:00]
低金利がどのくらい続くかどうかがもとても重要ですね.

同じような0.5%ずつの上昇でも,上昇開始が4年遅れたらだいぶちがいます.

http://loan.mikage.to/loan/plan/200904041642010c6427483161

繰り上げ有りのパターンで,金利上昇が5年目からだとしたら,
最大で142,400円までしか増えませんので,固定3%より安いです.
更に,32年で完済できてしまいます.

この金利があと4年続くかどうか,でこれだけ変わります.

そこをどう予想するかじゃないでしょうか?

返済や貯蓄に余裕…といっても,とりあえず固定3%と同額くらいを
返済できるのであれば,なんとかなる可能性がほとんどだと思います.
まぁ,金利の動向については確実なことは言えないので,
破綻する確率は0%ではないですけどね.(^^;
(でもこれは10年固定とかでも一緒なので,本当に安心なのは
 全期間固定の方だけですね.最近は選択される方が少ないようですが…)


ちなみに,35年固定は今月などはかなり高めのようなので,
実際はもっと変動の方が有利かもしれません.

三井住友で3.94%
みずほで3.77%

3.77%だとしたら,月額171,634円ですからね.
変動の方が不利になるには相当な金利上昇が必要になると思います.
881: 匿名さん 
[2009-04-04 16:50:00]
2) 5年後ごとに、0.5%金利が上昇していく場合 
   + 固定金利3%相当を5年に1回繰上返済をする。

  01年~05年 金利1.0% 月の支払い:112914円
  (153940円-112914円)×12ヶ月×5年分=246万円を繰上返済する。

  06年~10年 金利1.5% 月の支払い:112626円
  (153940円-112626円)×12ヶ月×5年分=247万円を繰上返済する。

  11年~15年 金利2.0% 月の支払い:108844円
  (153940円-108844円)×12ヶ月×5年分=270万円を繰上返済する。

  16年~20年 金利2.5% 月の支払い:99639円
  (153940円-99639円)×12ヶ月×5年分=325万円を繰上返済する。

  21年~25年 金利3.0% 月の支払い:80632円
  (153940円-80632円)×12ヶ月×5年分=439万円を繰上返済する。

  26年~30年 金利3.5% 月の支払い:38842円
  (153940円-38842円)×12ヶ月×5年分=690万円を繰上返済する。
  
  ※しかし、この時点で残金が210万円しか無いため、繰上げ返済すると全額
   支払い終わる
   5年短縮になるため、最後の5年の変動金利が4.0%だとしても支払いが無い
   為、影響が無い。1)と2)は、予想が甘いを思われます。
金利の予想などは、誰にもできるものではなく、どこまで金利上昇をリスクとして考えるかです。

次に、5年毎に1%上昇するリスクを考えます。3%固定分を想定した繰上返済はするものと
 して計算します。


3) 5年後ごとに、1.0%金利が上昇していく場合 
   + 固定金利3%相当を5年に1回繰上返済をする。

  01年~05年 金利1.0% 月の支払い:112914円
  (153940円-112914円)×12ヶ月×5年分=246万円を繰上返済する。

  06年~10年 金利2.0% 月の支払い:120600円
  (153940円-120600円)×12ヶ月×5年分=200万円を繰上返済する。

  11年~15年 金利3.0% 月の支払い:125379円
  (153940円-125379円)×12ヶ月×5年分=171万円を繰上返済する。

  16年~20年 金利4.0% 月の支払い:126560円
  (153940円-126560円)×12ヶ月×5年分=164万円を繰上返済する。

  21年~25年 金利5.0% 月の支払い:122243円
  (153940円-122243円)×12ヶ月×5年分=190万円を繰上返済する。

  26年~30年 金利6.0% 月の支払い:106687円
  (153940円-106687円)×12ヶ月×5年分=283万円を繰上返済する。

  31年~35年 金利7.0% 月の支払い:52400円

これでも、一度も金利3%の支払いに達することなく、支払いが終わります。
まだ、私の考え方が甘いかもしれません。

固定金利3%相当の返済を変動金利のままで支払うと、余程の金利上昇があり、
さらに、一度上がった金利が下がらないという状況が続かないと、支払いでき
ないことにはならないように見えます。

変動金利7%にはなるとして、それが何年後か?
変動金利3%や4%が続くとして、それが何年後か?
3%以上になるまでに、3%相当の繰上返済をしていれば、支払いはできるように考えます。

この考えは、甘いと思いますが。
882: 匿名さん 
[2009-04-04 18:28:00]
私は仕事柄、変動金利の4パーセントです。年収の4倍の借り入れですが、不安です。ちなみに30歳です。
883: 匿名さん 
[2009-04-04 18:53:00]
ちょっと失礼します。長期固定派さんの論じる机上の数字は、正直?です。ご自分の選択を納得(短気固定変動組の低金利に対し)する為に、必死にしか見えません。
私は信金に勤めてますが1%優遇・3年固定変動です。借り換えを基本に、その時の流れ次第です。同僚は様々です。フラット25等もいます。
自分はあまり金利が極端に上昇するとは思ってません。庶民生活を圧迫してしまいますし、今は政府が金融機関に対し監視介入が厳しいですから金利動向にも非常に敏感です。
長期固定がいいという方々がいても否定はしません。それもまた自己の選択肢の一つですから。
884: 匿名さん 
[2009-04-04 21:28:00]
将来の不安は変動固定に関係なく平等に有る訳だから、そのリスクを減らす最大のヘッジは
負債を抱えない事ってなってしまうけど、人生1度、マイホームくらいは手に入れたいよね。
では次に考えるのは負債を早く無くす事だと思うんですよ。35年固定で金利上昇リスクは
無くなるけれども、年金問題や後期高齢医療など、これからの高齢化社会、住宅ローンを
払い終わる頃の日本が実際どうなっているかという事に大きな不安を持っている人がほとんど
だと思う。

ならば初期に金利上昇リスクがあるかもしえないけど、今の低金利を最大限に利用して負債を早く
減らしてさらにその後の不安に備えると考えるならば人生においてのヘッジにもなると思います。

予想が付かないとはいえ、日本が金利上昇局面を迎える為には解決しなけらばならない問題が
数多くあると思われ、それが短期間でクリア出来るとも思えないです。負債を早く減らす事を
第一に考えるほうがいいと思います。
885: 匿名さん 
[2009-04-04 21:50:00]
人それぞれと言う事で
886: 匿名さん 
[2009-04-04 21:57:00]
私はずっと10年固定を選ぶつもりでしたが、
http://www.e-sumaisagashi.com/news.htm
のサイトの過去5年間の店頭金利を見て、変動にするつもりです。

東京三菱UFJの場合、
2003年7月からの変動金利最高値は2.875%(2008年)
仮に全期間優遇幅が-1.2%だと、1.685%となり、
優遇後の変動金利が2%を超えるのは相当の好景気が来る場合でしょう。

住宅ローン金利と日本円TIBORの関連性は不明ですが、
1995年からの3か月TIBORの最高値は約0.9%(2008年)なので、
私は大幅な金利上昇は起こらないほうに賭けます。
http://www.zenginkyo.or.jp/tibor/rate/archive/index.html

TIBORを使って、適用金利を算出するおおよその計算式について詳しい方がいれば、
説明をいただけたら幸いです。
(例)6か月TIBOR+0.3%=変動金利など。
887: 匿名さん 
[2009-04-04 22:15:00]
今は金利が低いから上がるとか上がらないとか議論されてる。

金利は上がったり下がったりが正解だと思う。

今、この景気で急に金利上がることは考えにくい。

固定は金利上昇を現実化させていまったようなもの。

固定で払っているつもりで貯めておいたらどう?


みつみつる
888: 匿名さん 
[2009-04-04 22:16:00]
>>886
低い期間を参考にするあたりがお気楽ですね。
急激な上昇はないと思いますが、微増を続ける可能性はありますよ。
返済に余裕がないなら気をつけてね。
夏以降微増を続けるに一票。
889: 匿名さん 
[2009-04-04 22:24:00]
今巷では金利が低金利なので長期が有利って謳ってますが、
長期は過去に比べて低金利ではありません。
変動は以前の低金利時同様の金利+以前になかった大幅優遇。
どう考えても今は変動で組むべきだと思います、
ただ金額と返済金額にもよると思いますが。
金額が2000万程度で年数が20年くらいなら変動がいいと思います。
890: 匿名さん 
[2009-04-04 22:35:00]
↑その額も、借りる人の年収によって左右されます。
891: 匿名さん 
[2009-04-04 22:47:00]
だ~か~ら~、変動が嫌な固定派は黙って固定にしときなって。
892: 匿名さん 
[2009-04-04 23:03:00]
>>889
たった2000万を20年もかけて返すのか?
その程度の稼ぎで「どう考えても今は変動で組むべきだと思います。」
とのたまうのか?

ちなみに俺は長期固定じゃないのでいらん返しは不要。
893: ビギナーさん 
[2009-04-04 23:06:00]
検討中なんですが、住信SBIネット銀行でローン3000万、内ボーナスを500万、期間30年です。

30年固定で月98780円ボ118949円です。それを
変動選んで月85980円ボ103428円にして

差額分を月12800円 ボ15521円繰上げ返済して行こうと思うのですが
やはり危険でしょうか?素直に固定にすべきでしょうか?
894: 匿名さん 
[2009-04-04 23:12:00]
家計に余裕があるなら変動
ないなら固定かな
895: みかげ 
[2009-04-04 23:13:00]
金利の予想は人それぞれ.

人の予想にあれこれ言っても仕方ないのではないかと思います.
自分の予想に従って変動・固定を選べば良いだけであって,
どっちが正しいかは未来になってみないとわからないわけですし.

可能性でいえば,あと20年この低金利が続くかもしれませんし,
3年後に今から6%以上上昇しているかもしれません.
(昔金利が上下していたころは,5~6%の幅で上下していましたから)

とても可能性が低いことでも,可能性が0でなければ大きなリスク,
ととらえる人もいるでしょうし,そんな万が一のことがあったら
そんときはそんとき,と楽観的な人もいるでしょうし.
(わたしは後者の方ですが(^^;)

できるなら,根拠とともに自分の予想を書くまでに留めて,
人の予想には文句を付けない,という感じの流れになると嬉しいです.
予想の善し悪しは,読む人の判断に任せるという形で.
896: 関西人 
[2009-04-04 23:49:00]
892。自分、何が言いたいねん…、何かごっつ腹立つわ、流れ的に不必要や。2000万をたったと思うなら金利で支払い3、4万変わろが、どうでもいいやろ?ここ見る意味あれへんやん。ホンマ何が言いたいねん。2回言うたったわ(笑)
897: 匿名さん 
[2009-04-04 23:50:00]
先月20年固定が2.2だったのに、今月は2.5平均ぐらいまで上がってるな
ぶっちゃけ20年固定2.2で支払い考えてたのに0.3もあがると計算すると驚くほど支払いが増えるんだな・・・
マンション完成するまで金利確定出来ないからマジ不安だ(完成来年の6月)
金利なんて政府の経済施策ですぐ変わる
頼むから俺のマンションが建つまで麻生おとなしく馬鹿政府続けて欲しいものだ;;
最悪来年固定金利がこのまま上がり続けると変動とか恐ろしいトラップ契約に踏み込むしかなくなったりして・・・
素で怖い
898: 周辺住民さん 
[2009-04-04 23:50:00]
>>892
金利の動向予測と稼ぎは関係ないだろ
自分で挑発しといて返信するなって(笑
ヘタレはだまってろよ
899: 匿名さん 
[2009-04-05 00:46:00]
http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm

↑を見ると、去年10月と12月の利下げがそれぞれ翌月に反映されています。
さらにさかのぼると福井総裁時代の2度の利上げ2006年と2007年にあった事も見て取れます。

さらにさかのぼると1995年頃(バブル崩壊3年後くらい)から超低金利政策が
実に15年近く続いている事になります。

さらにさかのぼると90年代初めのバブル期に高金利が有った事が分かります。

さらにさらにさかのぼるとバブル期以前は高金利では無いにしてもそこそこの金利だった
事が分かります。

では、この金利の推移を頭に入れて過去の成長率、インフレ率を見てみます。

http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/jstat.html

バブル期以前は名目成長率が最低でも5%近く有り、高い時で10%も有り、インフレ率も
おおむね2%以上で推移していますので、短プラもそれなりに高くて当然でしょう。

そしてバブル崩壊後は成長率で2%以下、インフレ率はマイナスに転落。(ようするにデフレ)

今後低成長、低インフレが続くのであれば、金利も低位で推移する事が予想出来ます。

逆にバブル期以前のような短プラが4~5%常に有った時代の成長率、インフレ率になれば
今後金利は上昇するでしょうが、仮に来年からインフレ率3%くらいに跳ね上がって、
政策金利も+3%くらい上がったとします。そして、この状態が何年も続くという事は
物価は年々上がって行く事を意味しますので、バブル期以前の物価の推移を見れば
高金利が続く状態がどういう事かを予測出来ます。

http://rich.xrea.jp/200807/4.html

↑のように、インフレ率が高くなると言うことは負債は目減りしますので何も問題は無いです。

ただし、これは、政策金利と成長率とインフレ率の相関が有る場合です。
低成長、低インフレでの政策金利上昇があり得るとしたら変動は危険という事になります。

しかし、通常は考えにくいので変動は怖く無いというのが結論だと思います。
900: 匿名さん 
[2009-04-05 00:49:00]
すみません、↑ですが、冒頭の文章が抜けてしまいました。
↓を最初に入れてください。

>>886

変動金利はTIBOR連動ではなく、短プラ連動です。そして、短プラは完全に政策金利連動です。
901: 匿名さん 
[2009-04-05 01:05:00]
>先月20年固定が2.2だったのに、今月は2.5平均ぐらいまで上がってるな
>ぶっちゃけ20年固定2.2で支払い考えてたのに0.3もあがると計算すると驚くほど支払いが増えるんな・・・
>マンション完成するまで金利確定出来ないからマジ不安だ(完成来年の6月)
>金利なんて政府の経済施策ですぐ変わる
>頼むから俺のマンションが建つまで麻生おとなしく馬鹿政府続けて欲しいものだ;;
>最悪来年固定金利がこのまま上がり続けると変動とか恐ろしいトラップ契約に踏み込むしかなくなったりして・・・
>素で怖い

金利の仕組み分かってませんな、おとなしくFLAT35にしときな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる