前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
751:
匿名さん
[2009-03-30 00:01:00]
いや、逆に変動を選択したほうが勉強にもなるのでは…。
|
||
752:
購入経験者さん
[2009-03-30 06:15:00]
>>銀行は自分のところは損をしないように考える
変動はあくまで変動金利、固定を選んでくれるお客だけで十分儲かるんじゃない? |
||
753:
入居済み住民さん
[2009-03-30 16:18:00]
金利が読めない場合銀行は変動をすすめる
|
||
754:
匿名さん
[2009-03-30 17:50:00]
|
||
755:
匿名さん
[2009-03-30 17:54:00]
知識無い人でも変動を選を選んでいるヤツは一杯いるが?
|
||
756:
匿名さん
[2009-03-30 18:24:00]
三菱東京UFJ銀行の 4月の変動金利 2.475%になったか
ご存知の方 いらっしゃいますか? |
||
757:
匿名さん
[2009-03-30 18:30:00]
>754
横からで申し訳ないが あんまり笑かさないでよ。 その未熟な知識で。気がつくとサブプライム状態になってないといいけど。 固定の方が銀行にとって儲かるとか本気で考えてる人っているのが不思議。 しかし、そう考えるのは変動の人ばっかりみたいだけど。 明らかに考え方おかしいと思うよ。そういった人が言う銀行の儲けっていったいなんなの? まさか、高い金利分、銀行が儲かっているとか単純に想像してないよね・・・ 銀行さんにしてみれば、まさその誤解したヤツが鴨ネギだと思うけど ところで、750,752,754って同じ人? あまりに低俗すぎ |
||
758:
匿名さん
[2009-03-30 18:45:00]
確かにワロタ!!
|
||
759:
匿名さん
[2009-03-30 18:59:00]
固定だろうが変動だろうが、銀行が儲かるのには違いないだろ!
|
||
760:
匿名さん
[2009-03-30 19:08:00]
銀行にとって、変動の方がリスクは少ない。
よって、変動を多く抱えた方が良いのでは? |
||
|
||
761:
匿名さん
[2009-03-30 19:20:00]
優遇金利で客集めする銀行さん、必死ですね。
自宅のポストに近くの銀行さんの住宅ローンチラシが名刺入りで入ってた。 |
||
762:
匿名さん
[2009-03-30 20:17:00]
銀行の損得を考えて金利を選ぶ気?
|
||
763:
匿名さん
[2009-03-30 21:00:00]
少なくとも、銀行側が有利よりは、借りて側が長年有利な方が、安心。
|
||
764:
匿名さん
[2009-03-30 21:36:00]
あのね、
金利のしくみがよくわかんない人は ローンを借りないのが一番。 下手に大金を借りると身の破滅を招くからね。 どうしても借りなきゃいけないなら、 フラット35にしときなさい。 馬鹿でも辛うじて理解可能だろ。 |
||
765:
匿名さん
[2009-03-30 21:40:00]
先生、すいません。
自分馬鹿なので金利の仕組みをおしえてください。 お願いします。 |
||
766:
匿名さん
[2009-03-30 21:43:00]
>764
あのさー そもそも金利の仕組みを変動金利で語れるものだとしたら、それこそ可哀想。 764の人はたぶん釣りかもしれないけど その金利の仕組みと勝手、聞いてあげるから語ってごらんよ。。 まさか、760みたいな勘違いなのかしらんけど お気楽な妄想なんてしてないだろう? こういった勘違いで知ったぶりな素人がどうしようもないよな。全くさ。っけ |
||
767:
匿名さん
[2009-03-30 22:13:00]
>>764
馬鹿なんで35年固定にしちゃった。 あーどうしよう。 もう金利が上がった下がったと杞憂することができなくなっちゃった。 長期でもこんなに低金利で借りたので、金利についていろいろ調べる必要がなくなっちゃった。 あー馬鹿なことしたなー。 |
||
768:
匿名さん
[2009-03-30 22:14:00]
|
||
769:
匿名さん
[2009-03-30 22:26:00]
>768
766だけど、その金利の仕組みってなんなんだろうと素朴な疑問なんだけどね 変動でも固定でもどっちでも。ひとそれぞれだから だけどさ、フラットならかろうじて理解可能とかって、いったい何のことだろうと思ったものだから それで、ここの変動の人ってかなり短絡的でどうしようもないなと思ったものなので しかも、その銀行がもうかるとかって発想は何だろうとか、恥ずかしくない(?)思うよ 768もさ、もうちょっとちゃんと日本語読んで、通じる日本語書こうよ |
||
770:
匿名さん
[2009-03-30 22:34:00]
>>769
おまえの日本語もおかしいぞ。 |
||
771:
匿名さん
[2009-03-30 22:37:00]
じゃ、最低限、変動金利がどのように決定されるかと、フラット35の金利がどのように
決定されるかは理解してますよね? まさか銀行が自由に決めてるとか思ってないですよね? 理解しているならば銀行にとってどっちが儲かるとか、そんな話にはならないはずなんですが。 |
||
772:
サラリーマンさん
[2009-03-31 00:35:00]
ここって変動金利のスレでしょ?
だったら借りた後どれくらい前倒しで繰上返済できるかを 考えてそのナレッジを共有するスレにしたほうがスレとしては正しいのでは? 我が家は風呂の残り湯で洗濯することにより毎月の返済額を2千円増やすことに成功しましたよ。 皆も頑張って残り湯を使おう!!!! |
||
773:
匿名さん
[2009-03-31 02:28:00]
勉強不足ですいません。
例えば15年固定で完済するのと、35年変動で組んで繰り上げして15年で完済する。 計画性やリスク回避の面では圧倒的に前者ですが、後者なら低金利の恩恵を最大限に受けられますよね? どちらが良いのでしょうか? どなたか教えて下さい。 |
||
774:
匿名さん
[2009-03-31 04:45:00]
15年の間の金利変動次第
|
||
775:
匿名さん
[2009-03-31 07:42:00]
|
||
776:
匿名さん
[2009-03-31 09:28:00]
固定と変動のどちらが良いかは、
金利動向や銀行の商品設定、個人のマネープランなどによって変わってくるので、 唯一の答えというものはない。 言えるとすれば、 変動は金利変動のリスクを借り手が負うので、 金利が上昇して返済額が例えば倍になったとしても、家計が耐えられる見込みがあるなら、 変動に賭けるのも悪くないんじゃないの、といったところ。 15年くらいで完済できるのなら変動も悪くないんじゃないの。 |
||
777:
匿名さん
[2009-03-31 22:23:00]
744,746です。
私が言いたいのは、(文章読んでもらったら分かると思いいますが)、銀行は出来るだけ損をしないようにと考えているはずだということです。(得をするとは言ってませんよ)。銀行は、すべてを変動にすれば、損をしないわけですよね。そのときそのときのご時勢に合わせて金利が変わってそれをわれわれお客さんがそのリスクを負って払ってくれるんですから。 銀行が、「今後かなり金利が上がる」と考えるなら、できるだけ変動の客を増やしたいから変動を低くして固定を高くするわけです。逆に、「今後かなり金利が下がる」と考えたなら、固定の客を増やしたいから変動を高めにするのじゃないかと思ったわけです。 この考えが間違っているなら、はじめから読み直せなどどとおっしゃらずに教えてくださいよ。お願い。 |
||
778:
ご近所さん
[2009-03-31 22:31:00]
銀行はオプションでヘッジするので、客が固定だから変動だからで
より得をするとかそうゆう関係にはありません。 |
||
779:
匿名さん
[2009-03-31 22:41:00]
基準金利の高い銀行で当初優遇のみ大きい変動を選択する馬鹿はいないですよね?
変動を選ぶ人って頭良い人か悪い人のどちらかだろうね。 |
||
780:
匿名さん
[2009-03-31 22:41:00]
たとえば、今20年固定が2.6%とします。4月実行で5000万借りるとします。1年後から金融状況の変化で、変動金利なんて5%ぐらいになったとします。それがその後19年続いたら、銀行はこの固定客さんに貸したぶんは大損じゃないのですか?
|
||
781:
入居済み住民さん
[2009-03-31 22:51:00]
銀行が変動をすすめるのは、リスクをとらないためで、利益が大きいからではありません。
固定の場合、リスクがあるので、金利は高く設定されます。銀行も長期の金利は わかりませんので、固定であれば、金利を高くしてリスクを最小限にしているわけです。 変動は一定の利ざやだけは、確保されるので、すすめるだけで、変動の方が利益が大きいわけではありません。 |
||
782:
匿名さん
[2009-03-31 22:52:00]
2つの銀行で確認したのですが、
4月の金利が、変動が下がっているのに、固定が上がっているのはなぜですか? やはり変動も今後、あがっていくということでしょうか? |
||
783:
匿名さん
[2009-03-31 23:42:00]
781さんの言うとおり
誰がリスクを負うのかと言うこと。 変動は安い分、利用者にリスクがあるのが当然のこと それを変動の方が固定よりも銀行が儲かるなどと短絡的な発想こそ稚拙 ローンのことばかりではなく、会計的な理解を深めるべきに思うよ。 そういった意味でもここの変動さんの不勉強は際だっている |
||
784:
匿名さん
[2009-03-31 23:50:00]
|
||
785:
匿名さん
[2009-04-01 00:06:00]
>>783
また変なの出てきたな。リスクを負うとかそれ以前の知識があんたには決定的に欠けている。 頼むから最低限の知識だけは身につけような。 まず市場経済とは何かを理解しろ。 それが解ったら 1マネタリーベースとマネーサプライの違い 2経常収支と貿易収支の意義 3GDPがお金でないこと 4信用乗数(貨幣乗数)と乗数効果と混同しないこと 5インフレとマネーの流通速度と需要と供給の関係 6流動性の罠 このくらいは最低限理解したうえで「変動さんの不勉強は際だっている」とか 言って欲しいもんだな。 |
||
786:
匿名さん
[2009-04-01 00:25:00]
ここを見てる、変動さん達が、全て理解してるとは、思えないが?
|
||
787:
マンション住民さん
[2009-04-01 02:00:00]
>>785
アッタマいいんだね~! すごい!最高だね! その知識大したもんだ!!!! いやーマンション買う前に勉強しとけばよかったな~ やっぱ!買う前はみんなこの位は勉強してるんだな~ 反省、反省! 高飛車なだけあるね~。 力有るわ~ そこで、質問なんだけど、その知識はどうやって住宅ローンに活かされるのでしょうか? 教えてもらえないですか~~~~~ |
||
788:
匿名さん
[2009-04-01 02:45:00]
>785
なんだか、どうしようもない妄想に陥っていないか? それとも、ローンのことで頭がいっぱいなのかよ。 その知識があれば、マーケットが理解できると考えているのが不思議だよ。 その6つを理解したとして、マーケットが理屈通りに動くと考えていること自体が妄想 確実性なんてあり得ないのがマーケットなんじゃないのか。 だから相場が成立するのだろう。 リスクの取り方も人それぞれ 固定は余計なコストを支払う代わりに、支払いを確定できるだけのこと それを浅はかだとか、無駄なお金を払っているとか、勉強が足りないとかは、余りに曲解 単なる一つの安全な選択肢であることは確実だろ 返済がラクなで変動金利を選択した人には、固定の高いコストは無駄金に見えるかもしれないが 裏を返せば、キツキツの資金の状況だからこそ、 固定の余分なコストが無駄金に思えてならないだけで 所詮は資金的に厳しい自らの状況を慰めるための方便のようなものだろ そいいった、変動金利の持つリスクをその誤解によって自らリスクを拡大していると思う。 それでも、借り手が資金潤沢、短期間に返済の見込みがあれば変動は十分有利な調達手段なのも確実。 しかし、現実的には資金繰りに厳しい人が、変動で借りて とりあえずの返済を抑える手段になっている実情が怖いと思うよ。 たくさん書いちゃったけど、いくらなんでも785は釣りだろうなぁ・・・ |
||
789:
匿名さん
[2009-04-01 06:34:00]
|
||
790:
匿名さん
[2009-04-01 06:45:00]
金持ちほどセコイって言葉があるよ。
金利にもセコかったりして・・・ |
||
791:
匿名さん
[2009-04-01 07:07:00]
何この低レベルの反論。
結局誰も金利が決まる仕組みを理解してないじゃないか。 |
||
792:
匿名さん
[2009-04-01 08:06:00]
>>791
仕組みがわかるなら、5、10、15、20、25、30年後の金利教えて! |
||
793:
匿名さん
[2009-04-01 09:30:00]
>>780
基本的にはその考え方で間違っていません。 長期固定が3%、変動が1%とします。将来の金利は予測不能ですが、もし1年後から金融状況が変化して、変動金利が5%ぐらいになったとします。もしそうなったら、銀行は長期固定で貸したぶんは大損となります(厳密には当然リスクヘッジしてますからそれほど損はしませんが)。 しかし、変動金利はこのままずっと1%程度で推移する可能性も高そうです。もしそうなったら、銀行は長期固定で貸したぶんは(変動金利に比べれば)得をします(これも厳密には当然リスクヘッジしてますからそれほど得にはなりませんが)。 要するに長期固定は「将来が予測不能な中で、何かが起きたときに大損する」というリスクを銀行側が負っています。つまり保険と似たようなものです。従って保険料の分、変動よりも金利は高くなります。 >>784 知ったかはやめなさい。 |
||
794:
匿名さん
[2009-04-01 09:33:00]
>>791
教えて! 教えて! |
||
795:
匿名さん
[2009-04-01 09:35:00]
>>791
仕組みが分かっても、所詮、想像の域だよ。 |
||
796:
匿名さん
[2009-04-01 10:15:00]
金利が将来どうなるかは誰にも予想できない。
↓ 金利がどのような仕組みで決定されるのかが有る程度分っている。 (これは想像ではなくて金融政策を理解しているということです) ↓ 金利上昇時の状況は予想できる。 ってことなんじゃないでしょうか? >要するに長期固定は「将来が予測不能な中で、何かが起きたときに大損する」というリスクを銀行側が負っています ということは銀行自体、将来3%程度の上昇しか無いと見ているから3%なのであって、銀行がもっと高い金利上昇 を見ているのならば長期金利はもっと高くなるはずですよね?だって損するわけですから。 銀行のリスクヘッジという考えならば絶対に損をしない金利を提示してくるわけですから、銀行自体も3%を 超えないと見ているということなのではないでしょうか? |
||
797:
銀行関係者さん
[2009-04-01 10:37:00]
一応5%で見ています。
|
||
798:
匿名さん
[2009-04-01 10:41:00]
だから、自分の知識をフル稼働させて想像する事は意味が無いと言わないが、
保証の無い想像に胡座をかくのは危険。 肝心なのは、どのようなヘッジが確実にできるかでしょう。 それが、できれば変動は魅力的な選択です。 |
||
799:
匿名さん
[2009-04-01 11:07:00]
単純に変動での総支払額と現時点長期での総支払額を比べて、その差額がリスクプレミアム。それを買ってヘッジするかどうか?だけの話ですからどっちもありです。変動が青天井に見えるので怖い人は固定にすればよし。
どっちも過去に比べたら金利面では得してるんだから勝ち負けってのは意味ないっすよ。どっちも得したねーでいいじゃない。不毛な争いではなく、変動金利での上昇ヘッジ方法や考え方についての意見交換のほうが有意義かなと。 |
||
800:
匿名さん
[2009-04-01 11:54:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |